22卒 夏インターン体験記
- Q. インターンシップで学んだこと
-
A.
自分のプログラミング能力の限界を知ったこと,チームで一つの課題に取り組む際の困難な壁があること,予定されている期限,つまり納期までにプロダクトを仕上げなければいけないという社会人になればわかることをいち早く知ることができたこと.この経験は大変良かった. 続きを読む
株式会社ベネッセコーポレーション 報酬UP
株式会社ベネッセコーポレーションのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
はい インターンシップの参加が会社にとって志望度が高い学生と認識されやすいこと, 期間中の座談会や質問タイムで多くの質問ができることから,自分の志望理由を強固にできるとおもう.
続きを読む教育をビジネスで行うということはどのようなことかレクチャーを受けた後に、ベネッセの事業内容や企業理念などについて学んだ。その後グループワークで新規事業立案ワークをし、最後に発表とフィードバックがあった。
続きを読むはい グループワークで高い評価を受けた学生は早期選考に招待されるため。一般の選考に比べおそらく倍率も低く、本選考で合格しやすいと感じた。ただ早期選考に呼ばれた学生は総じてレベルが高いため面接対策は必要。
続きを読むはじめに、企業の事例をもとにしたケーススタディを行い、企業への理解を深めました。そこで学んだ強みや理念をもとにして、ベネッセの新規事業の提案をグループで行いました。
続きを読むはい インターンシップに参加して発言や態度、行動などを評価された一部の学生に対して、早期選考の案内が来ていたためです。選考フローが短縮され、最終面接から始まっていました。
続きを読む1. ベネッセの歴史を理解できるような全体ワーク - 進行人が、全体を進行しながらベネッセがとってきた戦略をインプットしつつ、ワークを課して進めてくださった。 2. 新規事業立案のグループワーク - ベネッセが取り組むべき新規事業を1から思考することを求められた。 - グループの責任者が最後発表を行った。
続きを読むはい 歴史についてかなり、詳しく説明してくださるので他の人よりは企業理解が進めることができると感じたからだ。また、積極的に発言することで、人事にアピールすることはできると思う。
続きを読む教育の現状を知る説明があり、その後はグループに分かれて議論をした。時間は1時間から1時間30分ほど設けられており、課題の設定からまとめまでを時間内で終わらせて、プレゼンに移る。
続きを読むはい インターンでの成績優秀者のみが招待される早期選考があることが分かったから。ただし、早期なだけであって、選考のステップは普通の本選考と変わらないので、準備は大変だった。
続きを読む外部の講師の方から、ベネッセが成長してきた要因を外的要因と内的要因に分けて説明されることで会社の歴史について学ぶことができた。また、近年の大学進学率の向上等、教育業界を取り巻く環境の変化についても学ぶことができ、業界の理解に関しても深まった。
続きを読むはい インターンシップ中の評価によっては本選考優遇ルートに乗ることができ、その後は優遇者限定のイベントが月に1回開催されることから、企業に対する理解を深められる場面が多いと感じた。また、優遇ルートでは早期選考を受けることができるため、内定は得られやすいように感じた。
続きを読むビジネスのフレームワークをもとに、Benesseの教育市場における成長の要因を考えたあと、新規事業提案をグループで行いました。最後には各グループの議論を見ている内定者からのフィードバックがありました。
続きを読むはい インターンシップで発言や態度等が高く評価された一部の学生には、早期選考の案内が来たと聞きました。私は、案内をもらうことができなかったため、詳しくはわかりません。
続きを読む全体のズームにおいても挙手生で自ら話すことが求められました。送られてきた書類をもとにベネッセの理念や成功してきた秘訣を分析しました。その上で、どんな新しいサービスが良いのかワークを通じて考えました。
続きを読むはい 本選考よりも早い時期に選考に進むことができるからです。インターン参加者を先に選考し、一般の方はそこから補う形でした。私の知り合いを含め優遇に乗った学生は内定を貰っていないので、優遇に乗っても倍率は高いと思います。
続きを読むまず初めに、会社説明といくつかの部署の社員の方のお話を聞きました。その後、グループに分かれ、新規ビジネス創造ワークを行いました。最終的には、学生と社員の方の前で発表しフィードバックを頂きました。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。