![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-screening-2e7758068e178bda2091.png)
企業研究
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
中央労働金庫 報酬UP
中央労働金庫の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】企業マイページで入力【ESの内容・テーマ】◆学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)◆当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(400文字以内)【E...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI 言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】全部合わせて1時間程度でした。【WEBテスト対策で行ったこと】問題集やほかの企業のwebテストを受験して対策しました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン面接会場のリンクから参加、終了後は退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の若手職員【面接の雰囲気】インターンシップに参加した際にお会いし...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で提出物(履歴書)を提出し、待機。人事の方に案内され、面接会場に移動。選考終了後はその場で解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機。人事の方に案内され、面接会場に移動。選考終了後はその場で解散。【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事職員1名、役員2名【面接の雰囲気】厳か...
【ESの形式】WEB【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れたこと、志望理由と入庫してやりたいこと【ESを書くときに注意したこと】なぜ金融業界を志望し、その中でもなぜ労働金庫なのかを明確にしました。【ES対策で行ったこと】インターンシップや支店訪問で...
【実施場所】WEB【WEBテストの内容・科目】TG-WEB:言語、計数、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各10問ほど、全部で1時間ほど【WEBテスト対策で行ったこと】初めて見たため、対策はしてませんでした。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら送られてきたURLから参加、終了したら即退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】主にESの内容からの質問でした。雑...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で履歴書を提出し、数分待機後に会場に案内。終了後はそのまま帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】一次よりは緊張感のある雰囲気であった...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で面接に参加する学生が集められて待機、時間になったら会場に案内される。終了後は即解散【学生の人数】5人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】若手人事、役員2名【面接の雰囲気】面接...
【ESの形式】webに入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えて教えてください。当金庫を志望した理由や、入庫してやりたい仕事を具体的に教えてください。【ESを書くときに注意したこと】金融のなかでも労金であ...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】spi 言語 非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】60分【WEBテスト対策で行ったこと】同じ形式のwebテストを何度か解いてできるようにした
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLから入出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若い人事【面接の雰囲気】とても和やかです。インターンに参加した時の社員さんだった為、あまり緊張せ...
【実施場所】オンライン【セミナー名】採用説明会【セミナーの内容】企業説明、よくある質問の回答【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】選考を受けるにあたり参加が必須だった。
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ500文字、志望理由、やりたい仕事、就活の軸【ESを書くときに注意したこと】ガクチカが500字と文字数が多かったためなるべく状況を具体的に書くようにしつつも簡潔でわかりやすい表現をこころがけた【ES...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TG-web監視付き 言語、計数【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語12分計数18分【WEBテスト対策で行ったこと】公務員試験対策をしていたため、公務員の数的処理や文章理解の問題集を解いていたのが役立った
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前ぐらいにURLから入室、時間丁度に始まり、終了後は自分から退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目ぐらいの人事【面接の雰囲気】はきはきした...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室にて人事に流れを説明される、面接、終了後に待合室で説明を担当していた人事の方に感想をたずねられて軽く受け答えして終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】1...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室にて一緒に面接を受ける就活生5人が集まり、人事から説明と激励を受ける、面接会場へ移動、面接後は皆で一緒に帰った【学生の人数】5人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部担...
【ESの形式】WEB【ESの内容・テーマ】ろうきんを志望した理由を入力してください。【ESを書くときに注意したこと】非営利組織と自分という二つを両立できるような論理性を心がけた。【ES対策で行ったこと】特殊なビジネスモデルなのでHPなどでしっかりと事業理...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB【会場到着から選考終了までの流れ】WEB【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】女声の年次の若い方であった。よく言えば温厚な人であったが、正直に言うと慣れていない人であ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB【会場到着から選考終了までの流れ】WEB【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次よりは年次が高い。わりかし緊張感を与えてくる男性の人事だった。和やかな雰囲気といった感じで...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室から会議室へという流れ【学生の人数】5人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長、人事、役員【面接の雰囲気】物腰は柔らかい話し方であったが、厳かな会議室であったため空気...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れたこと/志望理由および入庫してやりたい仕事【ESを書くときに注意したこと】字数制限があるので冗長にならないように気をつけながら、簡潔で読みやすいESを目指した。【ES対策で行ったこと】...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TG-WEB : 言語、計数、パーソナリティ【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】問題数不明、時間は全体で1時間程度。【WEBテスト対策で行ったこと】どのようなテストか直前までわからなかったため、特に対策は...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、特になし。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に柔らかい雰囲気だった。面接というより面談に近く、雑談も交えたよ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本店【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待合室で待機。面接終了後、解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は非常に温厚そうな方で、口調も物腰の柔らかい感じだ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本店【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待合室で待機。面接終了後、解散。【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接、2次面接よりも年次の高い方々が3人いらっしゃった。...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】業務内容・募集要項の説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須。オンライン上で氏名等記録されており、参加しなければその後の本選考には参加できない。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください。/当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください。【ESを書くときに注意したこと】誰でも理解でき...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】オリジナル:非言語、数学【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】10問程・30分程【WEBテスト対策で行ったこと】初めて見た形式の問題だったので、対策はしなかった。しかし、ひらめきや発想が求められるような問題...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、面接開始し、終了後解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は温厚。ただ、常に笑顔でフランクな雰囲気で話しかけてくるの...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京営業店【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、控え室へ移動。時間になると呼ばれ面接開始。終了後解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は凄く温厚。真摯に話を聞いてくださ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京営業店【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、控室へ。集団面接のため、就活生全員で会議室で面接。終了後解散。【学生の人数】5人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長など【面接の雰囲気】一次面接・二次面接と比較...
【実施場所】オンライン【セミナー名】説明会【セミナーの内容】基本的な会社の説明、今後の選考フローについて【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須である。有利に働くことはない。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入庫数年の人事【面接の雰囲気】面接開始後にアイスブレイクの時間が設けられた。同じ大学ということで話が盛り上...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】水道橋本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機後に入室、終了後はすぐ解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】次長【面接の雰囲気】面接官の印象としてはハキハキした明るい方であった。圧迫のような感...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】以前と同じ【学生の人数】4人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/人事部長/上級執行委員【面接の雰囲気】これまでの面接と比べると明らかに固かった。しかし、集団面接であり、時間も個...
【実施場所】オンライン【セミナー名】Web説明会【セミナーの内容】中央労働金庫について、業務内容、キャリアプラン、各種制度について、今後の選考フローについて【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】この説明会に参加した人が次の選考に進めることになっていた。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたの就職先選択における基準を3つ入力してください。/学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください。/当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力して...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語52問25分、非言語35分、性格68問20分【WEBテスト対策で行ったこと】過去に玉手箱を志望度が低い他社で受けることで、パターンを掴んだ。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事部【面接の雰囲気】とても優しく、温厚な方で私の話をうんうんと聞いてくださり、とても自...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事部【面接の雰囲気】面接という名目ではなく、人事面談という形であった。選好要素はないと冒...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】中央労働金庫本店【会場到着から選考終了までの流れ】海上に到着し、一階の受付で社員証を渡された。ゲートに入場し、面接会場までエレベータで上がり、学生の待機室で人事の方から合図があるまで待っていた。【学生の人数】1人【面接官...
【実施場所】オンライン【セミナー名】インターシップ参加者限定説明会【セミナーの内容】企業説明、採用について、質疑応答【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須でした。
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ、志望理由とやりたい業務【ESを書くときに注意したこと】ガクチカが500字以内と少し文字量が多かったので、施策を丁寧にかつ分かりやすく伝わるように書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】就活...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】webテストの参考書を繰り返しやり、解き方を覚えました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接というよりは、コミュニケーションを意識している面接でした。雰囲気も和やかで緊張せずに取り...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会議室で履歴書を人事の方に渡してから、面接会場に案内されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】次長【面接の雰囲気】趣味や特技の話から入り、緊張をほぐして学...
【実施場所】オンライン【セミナー名】キャリタス就活での中央労働金庫説明会【セミナーの内容】会社説明、業務内容の紹介【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会に参加することでエントリーできるような選考フローであった。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】就職先選択における基準、学生時代に最も力を入れたこと、当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事【ESを書くときに注意したこと】誤字脱字がないか何度も見直し作業を行った。【ES対策で行ったこと】質問内容が多いわけでも特殊でもなかったため、ほとんどコピペだった。そのため、志望動機で差別化するために他の就活サイトを参考に内容を改善していった。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomから参加しその後退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】中堅どころの職員が担当の面接官であった。特に雑談などはなく、淡々とした雰囲気で、質問と回答の繰り返しであった。【学生時代に最も力を入れたことを教えてください。】警備員のアルバイトにおいて、クレーム削減を目的に年齢・立場が異なる新人を巻き込み指導を行ったことである。その結果、3ヶ月でクレーム件数を週10件から週3件に削減した。所属する警備隊は、仕事柄社員の年齢が高く、30代から60代の方と共に勤務していた。昨年5月、警備業に転職される方が多く、所属する警備隊にも同時期に3名の新人が配属となった。しかし、現場の指導員不足から十分な研修を行えず、依頼者からのクレームが増加した。その対策を議論するため臨時の会議が開催されたが、私はアルバイトの立場であるという理由から会議に参加できなかった。しかし、「警備とは、信用第一でありクレーム増加は警備隊全体の問題」と考え、新人指導を提案・実行した。当初、最年少で唯一のアルバイト社員であることから新人に反発された。そこで、「相手の世代に合う話題を調べた上で交流を図る」ことで関係構築し、その上で「利便性を考慮したLINEでのマニュアル作成」に取り組んだ。その結果、新人を指導に巻き込み、3ヶ月でクレーム件数を週10件から週3件と削減に成功した。この経験から年齢や立場を考慮しつつも周囲を巻き込み行動する大切さを学んだ。【専攻科目・ゼミまたは興味のある科目について、教えてください。】ゼミ活動において国際法の研究に取り組んだ。国際法を選択した理由は、「客観的な視点からものごとを判断する目を養いたい」と考えたからである。国と国の争いが起きた際、それぞれが制定した国内法を用いるが、その場合には国内法の要件・基準が異なるため相手国に適用することができない。しかし、国際法は要件・基準が明確であり、全世界共通に適用することができる唯一の法律である。また、第三国が仲介役として、国際法に基づき判断を下すことから、より客観的な視点から早期に争いを終結することが可能となる。現在の国際法が形成される経緯を理解することを目的にグループで過去の判例の研究を行い、レポートとしてまとめたものを教授に発表するといった活動を行った。この研究を通して、「ものごとを一方的でなく複数の視点から判断する能力」を身につけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問されたことに対して、的確に応答できていれば通過するものだったと感じる。質問もいパン的な物ばかりで特別な対策は必要ではなかった。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomから参加しその後退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の次長【面接の雰囲気】役員ほどではないが、そこそこに年次を重ねた人事の職員が面接官であった。しかし、前回とは異なり穏やかな雰囲気の面接であった。【あなたの趣味・特技について教えてください。】趣味は、ダイエットに特化した自炊である。それは、テレビやSNSで話題となっている食事メニューをそのまま調理するのではなく、より低カロリーに調理することである。食材選びから調理を行うことで、食べることだけでなく調理する過程まで楽しめるようになった。特技は、年齢・立場関係なく幅広い人々と親しくなることである。警備員のアルバイトを通して、一人ひとりに合わせた話題作りや立ち振る舞いをする力を身につけた。大学入学時、98.6キロと肥満体型であったことから他者との交流に苦手意識を持っていた自分であったが、その苦手意識を克服し、強みへと向上させることができた。所属する警備隊のメンバーは平均年齢がひと回り以上離れているが、プライベートでも交流する関係である。【長所と短所について教えてください。】長所は、「目標に向けて泥臭く継続する力」である。大学生活3年間のダイエット活動において、経験のなかった自炊や苦手としていた運動を習慣として現在まで継続している。短所は、「新しいことに挑戦する際、どのようなデメリットがあるか納得できるまで考えてしまうことから行動までのスピード感がないこと」である。これは、警備員のアルバイトにおいて、クレーム増加という問題発生から指導開始までに1ヶ月ほどの空白期間があった。もし、問題発生直後に行動していたならば、より早期にクレーム削減し、質の高い指導を行えていたと考える。この短所を克服するため、悩みや不安を一人で抱え込まずに周囲を頼ることで客観的な視点を加え、思考時間を短縮することを意識している。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対する回答の内容よりかはどのように回答しているか、表情に注目されていたように感じる。笑顔でいることが評価につながると思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomから参加しその後退室【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】30分という時間の中で4人の面接を行うということで雑談などの余裕はない。また、ひとりの学生に通信トラブルが起き、落ち着きのない面接であった。【今までに一番情熱を持って取り組んだことについて、教えてください。】大学生活3年間継続したダイエット活動である。大学入学時、体重が98.6キロと肥満体型であったことから他者との交流に苦手意識を持っていた。周囲が楽しそうな大学生活を送る中、「孤立した大学生活を送る自分を変えたい」と考え、ダイエットを決意した。活動の1つとして、負けず嫌いな性格を活用した「自分だけのライザップ」を構築した。それは、ジムのランニングマシーンで一番速く走る人の隣で走ることである。隣の相手と「逃げ出したい」と思う自分の弱さに打ち勝つことを意識することで継続した。その結果、3年間で30キロの減量に加えて、他者交流への苦手意識を克服に成功した。この経験から、「目標に向け泥臭く継続する力」を身につけた。【他の銀行から内定を得ているのにどうして中央労働金庫なのか。】貴庫を志望する理由は、非営利であるからこそ、真の意味でお客様に寄り添い、その生活を支えることが可能であるからである。損得勘定抜きで、働く人を主体的に捉えることにより、その他金融ではなり得ない人生のベストパートナーとなりたい。これは内定先の銀行ではない得ることができない。そして、そのような組織を作り上げてきた先輩や上司を参考にすることでいち早く自分を成長させたいと考えている。また、強みである「年齢や立場を超え関係を構築する力」を渉外係として活かすことで、一人でも多くのお客様に寄り添い、生活を支え、人生の喜びをも提供したい。そして、いつかお客様から大きな信頼を得る価値ある人材となりたいと考え、貴庫を志望する。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】トラブルありきでも既定の時間内で終了したことから、最終確認として形式上行われた最終面接だったのではないだろうか。
続きを読む【ESの内容・テーマ】学生時代時、力を入れたこと/志望動機・当庫でやりたいこと【ES対策で行ったこと】説明会で得た情報をもとに、福祉金融機関であることなど、中央労働金庫にしかない特徴をもとに志望動機は作り上げていった。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】時間が短かったので、できるだけ早いスピードで計算できるよう、何度も計算問題を解いた。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】相手はとても優しそうな女性の方だった。終始、和やかな雰囲気で面接は進んでいった。車の運転はできるかなど、必要最低条件の確認もあった。【周りからどんな人だと言われますか】私はよく、カウンセラーみたいだと言われます。その理由はおそらく、私の相手の話を聞く姿勢からだと思います。私は相手の相談話を聞く時、自分は口を挟まず、相手に感情を吐露してもらうことを優先しています。そうすることで、相手は自分の感情を言語化していくうちに頭の中が整理されていき、自分が何に悩んでいるのかをはっきりとすることができると知っているからです。そうして相手に自分自身で悩みに気づいてもらった後、そのうえで意見を求められたら自分の考えを言うように意識しています。私に話をし終わった友人はよく「話していてすっきりした、ありがとう。私の気持ちを受け止めてくれるからとても話しやすかった」と言ってくれます。そういった、相手の話を受け入れる姿勢がカウンセラーっぽいといわれる所以だと思います。【アルバイトで大変だったことは何ですか】お客様のニーズが何なのかを見出すことです。私は都内の駅にてお弁当を売るアルバイトをしています。働き始めたばかりの頃は、他の接客業と同様、「丁寧に接客することが一番大切」だと考えていました。しかし、実際に働いてみると、丁寧な接客だけではお客様に満足していただけないことがわかりました。なぜだろうかと考えてみると、私が売っている場所は駅内なので、電車に乗る時間が迫っている、お急ぎのお客様が多いことに気づきました。その時私は、このアルバイトでは丁寧な接客だけではなく、「より素早く対応すること」も求められているのだと気づきました。そこで私は、アルバイトが始まる前にマニュアルを読み込み、レジ対応を早くすることを心がけました。その結果、以前よりも喜んでいただけるお客様が増えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】できるだけ笑顔で話したことが評価されたと思います。というのも、中央労働金庫では事務部門に配属された場合、お客様と接する時間が多いです。なので、笑顔がどうかはよく見られていたと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と比べて若干堅い雰囲気だった。面接官の方にもあまり笑顔はなく、正直とても緊張した。雰囲気にのまれないよう頑張った。【どの部署に興味があるか】事務部門・融資部門・渉外部門、すべてに興味がありますが、私は特に事務部門に興味があります。なぜなら、今までアルバイトで培ったお客様と接するノウハウを活かせると考えたからです。私は今の接客業のアルバイトを約3年間続けており、その中で習得したことがいくつかあります。具体的には、お客様と目を合わせながら説明すると、話を聞いてもらいやすい、身振り手振りをつけることでより話の理解度を上げることができる、などです。こういった、今まで学んできたことを一番活かせるのは、お客様と一番対面する時間が長い、事務部門だと考えました。私は事務部門に配属されたら、お客様に分かりやすい説明をすることで、お客様から信用を得たいです。そういった経験を重ねていくことで、結果として、貴庫への信頼度の向上に貢献します。【自分の短所について、どのような対策をしているか】私の短所は意志の弱さです。自分とは違う意見を聞いてしまうと、なんでも人の意見を参考にしようとするあまり、ついついそちらのほうに意見が流されてしまいます。このような状況に陥った時の対策として、一度、自分一人の時間を設けるようにしています。自分と相手の意見が異なった時、一度相手と離れ、自分一人で考えます。自分の気持ちや考えはどうだったか、相手の考えをきちんと理解できているか、を頭の中で整理します。そのうえで、自分の気持ちを再確認した後、今度は相手と自分の考えの折衷案を考えます。自分の意見だけ、や相手の意見だけ、を貫き通すのは、負荷がかかるからです。そうして、自分と相手の意見を取り込んだうえで、自分の意見を決めます。そうすることで、自分の気持ちを大切にしつつ、相手の意見を取り入れることができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】堅い雰囲気だったので、相手にのまれないよう、堂々としていたことろが良かったのではないかと思います。自分の考えははっきり言いました。
続きを読む【学生の人数】5人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長・総務・人事【面接の雰囲気】最初のほうは「コロナ自粛でどのような生活をしているか」といったようなアイスブレイクがあった。しかし、質問内容は少し厳しかった。【将来、どんな先輩になりたいか】私は、後輩が質問をしやすいよう、普段から後輩に声をかける先輩になりたいです。私の部活動は先輩が全くはなしかけてくれず、質問をするタイミングがわからなくて、自分が何をしたらいいかも質問できずにいました。その結果、私はミスを事前に防ぐことができず、人に迷惑をかけては自己嫌悪に陥っていました。そんな過去の経験から、私は上の立場になった時、質問がしやすい先輩になりたいと考えました。実際、その部活動で最上級生になった時、後輩が私に聞きやすいよう、できるだけ声をかけることを意識しました。その結果、後輩たちはわからないことがあればすぐに私に質問するようになり、ミスを事前に防げるようになりました。後輩たちからは、私に相談がしやすいためとても助かっています、といわれました。【今後、金融機関が信頼度を高めるにはどうしたらよいか】私は、情報漏洩をしないことが、信頼度を向上させることに一番つながると考えます。金融機関はお金というとても大切なものを取り扱う仕事です。もし、個人情報が漏れてしまえばお金も不正におろされてしまい、お客様にとって大切なものを失わせてしまいます。また、昨今は金融機関の情報漏洩が後を絶たず、結果として多くのお客様から信頼を失っています。そこで、これから新たなお客様と信頼関係を結ぶのはもちろんのこと、これまでのお客様とのつながりをこれからも続けていくために、お客様の大切な情報を守ることは大事だと考えます。情報はどの企業にとっても大切ですが、金融機関は貴重なものを取り扱っているからこそ、他の企業よりも注意する必要があると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生が複数人いたので、相手の意見もきちんと聞いているかが評価されたと思います。実際、私が「○○さんも仰っていたように~」というと、面接官の方がメモを取っていらっしゃっていました。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】WEB企業説明会【セミナーの内容】企業概要/業務内容/教育研修/待遇/採用情報/質疑応答【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】最後まで視聴したかどうかのチェックがあるようなので、選考に進むためには参加が必須だと思います。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】自分の性格(良い面)・自分の性格(改善したい面)/あなたの就職先選択における基準を3つ入力してください/学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください/当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください【ESを書くときに注意したこと】自分の強みや個性をわかりやすく表現することと、中央労働金庫の特徴について理解できていることをアピールできる内容にすることは気を付けていました。【ES対策で行ったこと】就活会議などのサイトに登録して、実際に選考を通過した人のエントリーシートに目を通し、参考にしていました。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】合計で1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を事前に何度か解きました。
続きを読む【OB・OGと繋がった経緯】企業側から案内が来たので申し込みました。【話を聞いたOB・OGの人数】1人【OB・OGに聞いた質問】入庫のきっかけや動機はどんなものだったのか、「非営利」とはどういうことだと考えているか【注意したことや感想】1対1で30分程度お話を聞けるので、事前にしっかり質問は準備しておきました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLにアクセスして面接開始、通話を終了して面接終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明。若手の人事の方だったと思います。【面接の雰囲気】面接官の方の雰囲気は穏やかで、そこまで厳しく評価されている印象もありませんでした。質問もオーソドックスなものが多かったです。【仕事選びのポイントと、その理由を教えてください。】歯科助手のアルバイトをしている中で、受付対応や案内業務を通し、患者さんと直接関わる機会が多々ありました。接する時間は決して長いわけではありませんでしたが、地元に密着した小さな医院であったこともあり、短い時間の中でも患者さんとの繋がりを感じられる場面があり、そういったところに自分自身やりがいを感じていたと思います。こうした経験から、社会に出てからも幅広い方と関わることができる仕事がしたいと考えるようになり、金融業界を志望しています。お客さま1人ひとりと近い距離で関わり、綿密なサポートをしていきたいと考えています。また、提供できるソリューションに幅を持たせるために、自分自身の成長も大切にしたいです。【学生時代に力を入れたことは何ですか。】歯科助手のアルバイトにおいて、診察前の待ち時間を改善するため尽力したことです。私が勤めていたのは地元の小さな医院だったのですが、一日のシフトを職員が2名、アルバイトが2名という少人数体制で回していました。そうした中で、診察前に患者さんを長い時間待たせてしまうことが多く、私はこの一因にスタッフ間の連携不足があるのではないかと仮説を立てました。そこで、周囲のスタッフに対し3つの提案をしました。まずマニュアルを作成すること、次に月に1度ミーティング開催すること、それから各自の役割を明確化することです。これを実行に移した結果、全体の作業効率が向上し、20分に及ぶこともあった待ち時間を、10分にまで抑え込むことができました。私はこの経験から、組織の課題へ主体的に取り組む力を養うことができたと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接だったので、そこまで深掘りされることもありませんでした。笑顔でハキハキと答えることが重要だと思います。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】性格検査【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】30分程度【WEBテスト対策で行ったこと】性格検査なので、特別な対策は必要ないと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLにアクセスして面接開始、通話を終了して面接終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部・次長【面接の雰囲気】特別厳しい雰囲気というわけではありませんでしたが、穏やかなわけでもありませんでした。会話の一つひとつが選考されている印象でした。【他の企業のインターンには参加したのか、中央労働金庫との違いは何だと思うか。】銀行業界を中心に、いくつか他の企業のインターンシップにも参加してきました。中央労働金庫との違いとして感じたのは、やはり融資する先が企業であるか、個人であるかという点です。もちろん個人向けのローンなどの取り扱いもありますが、銀行の主たる融資先は、やはり企業になってきます。その点、中央労働金庫は、融資先の99%が個人向けです。組織の体制として、個人の生活に密着する姿勢が出来上がっているので、そこは銀行と比べて分があると感じました。また、私には、お客さまお一人おひとりの生活に寄り添い、支えていきたいという思いがあります。銀行など他の金融機関とも比較した上で、そうした思いを実現できるのはやはり中央労働金庫だというふうに考えています。【入庫後はどんな仕事がしたいと考えていますか。】すべての部門に関心がありますが、特に融資部門をやってみたいという思いがあります。結婚、出産、教育、住宅の購入など、お客さまの様々なライフイベントに関わり、支えることができるという点に大きなやりがいを感じているからです。また、中央労働金庫では、渉外以外の部門でも営業活動に携わることができるという話を伺いました。融資部門としてお客さまと関わる中においても、何か他のニーズを引き出せることがあるかもしれません。たとえば、今は老後2000万問題などに注目が集まっているので、資産運用などに対して関心があるお客さまもいると思います。私は、お客さまとの会話を通じ、そういった潜在的なニーズにまで働きかけられる職員になりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】エントリーシートに書いた内容に触れられることはほとんどありませんでした。その分突発的な質問が多いので、どれだけ自己分析ができているか、入庫後のことを考えられているかが評価されていたと思います。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】WEB企業説明会【セミナーの内容】企業概要の説明、仕事内容の説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加をしたら、エントリーシートの案内がきます。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代に最も力を入れたこと【ESを書くときに注意したこと】インターンシップで落選したエントリーシートと比較をし、説明会を受けてずれていると感じた部分を改善していきました。初めて見た人も一瞬で読む人でも伝わるように書きました。【ES対策で行ったこと】自分が書いたものと、通過している方が書いたものを比較し、改善していきました。誤字脱字がないよう、何回も見直しました。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語で60分前後、性格で20分【WEBテスト対策で行ったこと】以前解けなかった問題をメモをしておき、一人で解けるよう、解き直しました。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLにアクセスし、始まります。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】求める人物像の中で、最も大切だと思うものは何か。【グループディスカッションの流れ】40分でディスカッションをし、残りの時間で発表と、フィードバックが行われます。社員1名が様子を見ていて、最後にグループワークの評価をそれぞれがしていきます。【雰囲気】すぐに打ち解け合い、仲良く、穏やかな雰囲気で進みました。【評価されていると感じたことや注意したこと】人の意見をしっかり聞くことができること、人の意見を受け入れながらよくしていくという姿勢があることを評価しているように感じました。フィードバックでも、そのような点を褒めていたからです。自分の意見を言うことは大前提で、人の意見に、良いと思いますと相槌を打ったり、どうしてそう思ったのか深掘りしてみたり、そのようなアクションだけでも高評価だと思いました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLにアクセスをします。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】爽やかで優しそうな方でしたが、終始眠そうで、欠伸をするのを我慢しているように見えました。こちらの話を聞いているのかいないのかよくわからず、ある意味緊張感がありました。【求める人物像で最も持っていると思うものをエピソードを踏まえて教えてください。】チャレンジ精神で、予備校のアルバイトで、ポスティングを始めたというエピソードです。教育の格差をなくしたい、勉強を始めるきっかけや、夢を叶えるために努力し続けるサポートをより多くの人にしてあげたいという思いから上司に提案をしました。全員に地域を割り振り、1ヶ月で1日、個人で好きな日に300部配布するということを提案しましたが、給料は出るものの、一人300部配ることに協力を得られず、やらない人が増えてきました。そこで、入塾希望で来た方にアンケートを取り、どこの地域からどのくらいの人数の方が、チラシやDMをきっかけに来てくれたかを分析し、その結果をランキングにまとめ、還元をしました。その結果、自身の地域から自分の行動により1人でも来訪してくれることに皆がやりがいを感じ、向上心や競争心から、300部を超える枚数を自主的に配ってくる従業員が増えました。そして、結果として予備校に興味を持ってくれる方が多くの地域から増えました。【今後の金融業界の課題は何だと思いますか。】AI化が進み、人間が必要な場面が減っていくことが金融業界においての今後の課題であると思います。近年、ネットニュースや新聞などで、銀行の9割、銀行員の99%は必要となくなる未来についての記事を目にすることが多くなりました。現代社会において効率化や精度を高めていくという面においても、AIは必ず必要な存在ではあると考えています。しかし、お客様との信頼関係を築いたり、温かみがあり、お客様に寄り添った対応ができるのは、人間ならではの言動や行動、雰囲気によるものです。したがって、AIの利点と人間の利点の両方を活かす道を見つけ出していき、順応していくことが今後の金融業界に求められていく課題であると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落選したので、わかりませんが、一次面接でもかなり労働金庫の知識や銀行の知識などの金融知識を問うような質問をされました。油断せず、一次面接から、やりたいことや知っていること、業界知識を整理しておくことが重要だと思います。
続きを読む会社名 | 中央労働金庫 |
---|---|
フリガナ | チュウオウ |
設立日 | 1952年4月 |
資本金 | 290億円 |
従業員数 | 3,439人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 松迫卓男 |
本社所在地 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目5番地 |
電話番号 | 03-3293-1611 |
URL | https://chuo.rokin.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。