就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中央労働金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

中央労働金庫

中央労働金庫の本選考ES(エントリーシート)一覧(全68件)

中央労働金庫の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

中央労働金庫の 本選考の通過エントリーシート

68件中1〜50件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.
good_icon 2 good_icon 0
公開日:2025年1月27日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの就職先選択における基準を3つ入力してください。

A.

Q.
学生時代に最もかを入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年9月25日
問題を報告する
男性 25卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
自分の性格(良い面)

A.

Q.
自分の性格(改善したい面)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.

Q.
あなたの就職先選択における基準を3つ入力してください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 2 good_icon 0
公開日:2024年8月6日
問題を報告する
男性 25卒 | 西南学院大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年7月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えて教えてください。

A.

Q.
当金庫を志望した理由や、入庫してやりたい仕事を具体的に教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
自分の性格(良い面(20文字以内)

A.

Q.
自分の性格(改善したい面)(20文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(400文字以内)

A.
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年6月28日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.

Q.
◆当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(400文字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月19日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(300文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年11月6日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて具体的なエピソードを交えて入力してください。

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたいことを具体的に入力してください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月8日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(300文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月28日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください (500文字以内)

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください (300文字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(300文字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください。 (500字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自分の性格(良い面)(20文字以内)

A.

Q.
自分の性格(改善したい面)(20文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください。 (500字以内)

A.
100人規模のテニスサークルの代表として前年度の失敗を乗り越え、新歓活動を成功に導いた事だ。私のサークルは前年度の新歓活動で失敗し、入会者が6人であった。さらに前年は当時可能だと思った事を全て実行した上での失敗であった為、多くのサークル員が今年度の新歓活動でも為す術がないと考えていた。その中で私は強い責任感を活かし、サークル代表として幹部16人を巻き込み、20人の入会者獲得を目標に取り組んだ。まず前年度の失敗原因を分析する為に、会員へのヒアリングや前年度に新歓活動を成功させたサークルの分析を行った。分析の結果、前年度は施策量に拘ったことによる「施策の質の低下」が課題であったと判明した。そこで改善の為に仕事をSNS投稿班やDM送信班等と細分化して幹部に割り振り、施策の質向上を図った。取り組みを行う中でも幹部の士気低下といった問題に直面したが、仕事の振り方を工夫する事で解決を図るなど、課題に向き合い、真摯に取り組み続けた。その結果、前年の5倍となる30人の入会者を獲得し、新歓活動を成功に導いた。この経験から私は解決が困難と思われる状況下でも、諦めずに打開に向けて取り組む事の大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください。(300字以内)

A.
唯一の福祉金融機関である貴金庫で人々に寄り添い、人々の生活や挑戦を支えたいからだ。私は100人規模のテニスサークルの代表を務めた経験から、他者や組織を第一に考え、支える事にやりがいを感じた。その経験から多くの人と関わりながら、金融面で人々を支える事が出来る銀行業界を志望している。中でも営利を第一の目的としない貴金庫は、働く人に親身に寄り添った幅広いソリューションができると考える為、強く志望している。入庫後はジョブローテーションで様々な業務を経験した上で、渉外部門で活躍したいと考える。渉外担当として多くの人と関わりながら、対話を行う中でお客様に寄り添った提案を行い、信頼を獲得していきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年4月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください

A.
サークル幹部の一人として所属サークルの活性化に貢献してきた事です。 私は歴史サークルの新歓活動担当を務めていましたが、その当時、数年間、入会してくれた新入生の数が落ち込んでいるといった状況にありました。新入生が入らなければ、今まで先輩方が60年に渡り繋いできたサークルが無くなりかねないと思い、このまま伝統を絶やしてはならないという責任感から、私は新たな新歓活動を創り上げる事を決意しました。具体的な方策としては、SNSを使って、一日一問の歴史クイズを出題する事や歴史にちなんだ土地のバーチャルツアーを実施した事が挙げられます。これらの方策は、これまでの新歓活動が探求内容の発表を行うなど、学術的要素が濃くなってしまったという反省から、歴史に固いイメージを持っている新入生にもこのサークルに興味を持ってもらい、気軽に活動に参加してくれる事を狙って始めたものでした。このような方策を進めた結果として、新歓活動に参加し、入会してくれた新入生の数も前年度の3倍以上に増加しました。以上の経験を通じて、過去から常に学び、状況に応じて臨機応変に対応する力をさらに伸ばす事ができたと考えています。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.
貴庫で働く事で私の思いを実現できると考えているからです。私は金融という暮らしや経済活動に必要不可欠な要素から、人々や社会を支えてきた金融業界に興味を持っています。中でも、貴庫に関しましては、非営利の唯一の福祉金融機関として、働く人々とその家族に密接に寄り添ってきただけでなく、お客様の99%が個人である事から他の金融機関と比べてお客様と深く関わる事ができるといった特長が思いと特に一致している事もあり、貴庫で働く事に魅力を感じています。入庫しましたら、融資や渉外の仕事に携わりたいと考えています。培ってきた傾聴力や分析力を活かす事で、お客様の課題やニーズに最適なソリューションを提案していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月31日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
◆学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.
予備校の進路指導員のアルバイトで、バイトリーダーとしてミス削減に努めました。バイトリーダーとして業務に臨んだ初めの頃は、主に後輩の細かなミスが頻発しました。原因はタスクや確認事項を失念してしまうこと、1年生の指導に不足があることだと考え、以下2点の取り組みを始めました。1つ目は90分に1回のペースで確認事項を全体に呼びかけること。そして2つ目は大学1年生に上級生が1人ずついて業務に務めるという新しいスタイルを導入することです。2つ目の取り組みは他バイトリーダーに必要性を訴え、1年生と上級生とのペア決めや社員の許可取りの協力を得ることができ、導入が実現しました。また1つ目の取り組みに関して、私以外の上級生も呼びかけをしてくれるようになり、結果、今ではミスはほとんど起らなくなり、円滑に業務を進めることができています。コミュニケーション力を自身の強みとしていましたが、向上心を持ち、周囲を巻き込む力も養うことができた貴重な経験です。貴庫に入庫後は、コミュニケーション力でお客様に寄り添い、そして向上心や周囲を巻き込む姿勢で、各部署間の連携をとり、お客様に最適なソリューションを提供します。 続きを読む

Q.
◆当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(300文字以内)

A.
現在予備校の進路指導員をしている経験、経営学部に所属しファイナンス理論について学んでいることから、金融力で一人一人のお客様をサポートすることができる貴庫を志望します。貴庫は非営利のリテールメインバンクという唯一無二の存在であることから、個人のお客様に親身に寄り添うことができる環境が整っていると考えます。貴庫に入庫後のキャリアとして、現在はお客様と直接接触し、ソリューション提供ができる融資部門の業務に関心を抱いていますが、ジョブローテーションの中で多くの知識を吸収し、最終的には視野の広いゼネラリストとして、お客様の多様なニーズに応えられる働く人のベスト金融アドバイザーを目指します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 学習院大学 | 男性

Q.
当金庫を志望する理由とやりたい仕事(業務)300字

A.
人の生活の根幹を支えるお仕事に就きたいため貴庫を志望する。学生時代、資産運用を行っていたが、個人では理解できず、資産を減らしていた。そこでプロの方が教えるセミナーやコンサルに参加することで、課題解決に繋がり、収入として増やすことができた。この実体験を経て、次は自分が生活の根幹となるお金のサポートをすることで、顧客に寄り添っていきたい。特に貴庫では、営利を目的としない福祉金融機関であることから顧客に最も寄り添った提案が可能だと考える。今後入庫したら渉外部門に携わり、学生時代の資産運用の経験を活かし、多くの顧客の課題解決に努めたい。そして、「君なら任せられる」と信頼されるよう貴庫で活躍したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私は○○○でのアルバイトに打ち込みました。知識のない状態で始めたため、最初は自信が無く積極的に接客に出ることが出来ませんでした。資格を持っておらず販売できる商品が限られますが、お客様やお店のために出来ることを増やしたい思いから社内の勉強会に参加し、○○を勉強しています。お客様とお話しする中で○○○であることがわかったため、勉強会の知識を活かし○○(商品)をご提案したところ購入してくださり、その後も定期的に買ってくださっています。勉強した知識を活かし微力ながらもお店に貢献出来たこと、そしてなによりもお客様が喜んでくださったことで自信につながりました。その経験を通して、真摯に学び実践したことで成果に繋がることの喜びとやりがいを学びました。日々の業務では、○○○できるよう○○○することを意識しています。アルバイトで培った一人一人に寄り添う心を忘れず、貴金庫でお客様からの信頼や安心感を得られるよう貢献していきたいと考えております。 続きを読む

Q.
志望動機と入庫後やりたいこと

A.
非営利組織に興味がありますが、中でもはたらく多くの方々を密に支えることができると考え志望しました。貴金庫は営利を第一目的としない福祉金融機関であることから、常に〈お客様のために出来る事〉を一番に考え、はたらく方々とご家族の生活向上のために寄り添うことができる唯一無二の環境であると考えております。入庫後は、各部門で知識を付け経験を積み、お客様にベストな提案やアドバイスを行っていきたいです。アルバイトで培った○○○を活かし、お客様への丁寧な対応で信頼関係を構築するとともに、生活の中で感じる不安を少しでも取り除くことのできる存在になりたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください

A.
アルバイト先の○○○○○で、働きやすい環境づくりを実現し売上1位店を維持している経験です。 オープンから忙しい日々が続き、以前は忙しい状況が1人当たりの負担を増やし、高い離職率・接客品質の低下に繋がっていました。そこで、○○○○○を任せられた事をきっかけに、労働環境の改善が店舗の利益に結び付くと考え、仲間と協力して2つの取組を行いリピート率向上を目指しました。 1つ目は、連携強化です。協働意識の向上が助け合い精神に繋がると考え、朝礼やログブックの制度を作り交流の場を増やしました。2つ目は、適材適所の人員配置です。ヒアリングと働く様子から長所を発見、それを活かす事で自信とやりがいを感じられるよう工夫しました。 その結果、主体性を持って行動するスタッフが増えました。また、お客様から「元気で明るいお店」と言って頂ける機会も増え、現在でも売上1位店の維持に貢献しています。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.
お客様のベストパートナーとして夢や挑戦を支えたいと考え志望させて頂きました。アルバイトでは、一人ひとりに合わせた接客を心掛けました。その経験から専門知識を身につけてお客様の暮らしに寄り添いたいと考え、働く人のための福祉金融機関という特徴を持つ貴庫に魅力を感じました。人々の豊かな暮らしの向上に貢献していく為に、まず、ジョブローテーション制度で業務を幅広く経験し、積極的に専門知識を学び目的意識を持って自己啓発に力を入れます。その後は、自ら足を運びお客様と信頼関係を築く渉外係でお客様目線で課題やニーズを発見し、解決策を提案していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自分の性格の良い面、改善し対面(それぞれ20字)

A.
様々な価値観の人と付き合えること 人前で緊張してしまうこと 続きを読む

Q.
あなたの就職先選択の基準を3つ

A.
公益性、社内の雰囲気、長期的に働ける環境 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください

A.
私は学生時代に、塾講師のアルバイトに力を入れた。私たちの校舎は新設かつ専任の校舎長がいなかったため、基本方針以外のマニュアルがなく、各講師の指導方法が異なっていた。そのため、授業内容の重複や未習範囲の出題といったちぐはぐな指導がなされ、校舎全体としての成績の伸びがあまり見られなかった。そこで私は、講師同士の情報交換を活発にしようと考えた。生徒の記録簿に、授業内容だけでなく、かかった時間などできるだけ詳細に書く欄を設けた。また、文字だけでなく矢印や記号を用いて書くようにすることで、視覚的にわかりやすくかつ記入時間を短縮できるように努めた。さらに、控室でも口頭で引き継ぐことで、解釈のズレが起こらないようにした。こうして引継ぎを確実に行えるようにしたことで細かい指導が行えるようになった結果、生徒の成績向上にもつながり、塾生14人を志望校に合格させることができた。加えて、講師同士結びつきが強くなったことで校舎にも活気が出始め、生徒が進んで校舎に足を運んでくれるようになり、1年間で退塾者を0人に抑えることができた。この経験から、他者との情報共有の大切さを知り、自ら発信する姿勢が大切であると学んだ。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.
私は、仕事を通じて多くの人々の暮らしを支えていきたいという夢がある。なぜなら、大学生協の組織委員会に所属していた経験から、快適な生活を裏から支えている存在に気付き、間接的に人々の生活を支えたいと思うようになったからだ。貴庫は営利を目的としない唯一の福祉金融機関であり、ひとりひとりに寄り添った提案で、人々の生活を真に支えることができると考えている。入庫後はジョブローテーション制度を利用して様々な経験を積み、最終的には融資部門で活躍したい。お客様の様々なライフイベントにおける金融アドバイザーとして、お客様が行う「選択」の助けになれるような存在になっていきたいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
◆学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.
3年間継続している学習メンターのアルバイトだ。「生徒と共に歩む伴走者」という理念の下で、目標に向かって努力する個々の生徒に適した指導を行った。大学推薦入試で合格を目指す生徒に対し、1学期から週3回3時間の個別指導を行った。まず生徒が伝えたいことや強み・弱みを把握することから始めた。単に合格のみを目指さず生徒が社会で活躍できることを念頭とする進路設計を行った。生徒の等身大の姿と乖離しないように、志望理由書に質問を重ねながら表現やエピソードの伝え方を指導した。五感を超越する映像作品を作ることを目標に、対象物や伝えたい相手を具体化させることでより明確なイメージづけを行った。また、数値だけではなく生徒が成長できる学びの場であるかを判断できるように、大学生ならではの視点から学問についての捉え方を示唆した。生徒は志望校に対して前向きなイメージを持つことで合格を果たし、入学を心待ちにしている。この経験から相手と対話しながらより良い方策を模索する改善力を身につけることができた。相手にとってどの選択肢が最善であるか考えるためには深い理解と対話が必要であり、この過程で人間力が養われたと考えている。 続きを読む

Q.
◆当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください(300文字以内)

A.
働く個人を支え、社会基盤の維持発展に寄与したいと考え貴庫を志望した。非営利組織である貴庫では、はたらく人に特化した個人融資による相互扶助システムを構築している。社会で働く全ての人に関わりながら生活を支えることが金融機関の使命である。低金利融資で個人に合わせた金融商品の提案を行えることが、個人に向き合う貴庫の強みだ。私は個々の立場から問題を把握し、解決策を考える力を大学生活で身につけることができた。この力を生かしそれぞれの立場にあった提案をすることで働く人の生活を守りたい。入庫後はジョブローテーション制度で事務・融資・渉外の立場での考え方を身につけ、融資相談を通じてお客様の生活を支えていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自分の性格(良い面)(20文字以内)

A.
何事も全力でやり続けられる粘り強さ 続きを読む

Q.
自分の性格(改善したい面)(20文字以内)

A.
頑固で、人の意見を素直に聞けない点 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください

A.
軽音サークルのオーディションで大学祭のステージ出演を勝ち取った事です。1年生の頃に300人以上の観客の前で演奏する先輩方の姿を見て、自分もかつてない大勢の前で演奏する経験をしたいという思いから挑戦を決めました。そのため、個人練習を完璧にしてオーディションに臨みましたが、出演を勝ち取る事が出来ませんでした。その原因を考えたところ、私は自身のギターの練習にのめり込むあまり、周りの意見を取り入れていなかった事に気づきました。そこで、自身では気づけない改善点を見つけるために演奏の録音をバンドメンバーや友人に聴かせて客観的な意見を求めました。友人の指摘から、自分のギターの音がバンド内で浮いておりバンドの一体感を損ねている事に気づきました。そこでバンド練習を更に増やす事をメンバーに提案し、バンド全体での音を追求した事で半年後のオーディションで9組中1位を獲得する事が出来ました。この取り組みから、成果物の完成度を高めるために客観的な意見を取り入れる事の大切さを学びました。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.
貴金庫でなら多くの働く個人に寄り添うことができ、人生をサポートできる喜びを感じ取れると思い、志望しました。非営利だからこそ「はたらく人のためにはたらく」という理念を体現でき、公益性を高める事ができると感じたからです。私は所属している軽音サークルにおいて、バンドで曲を合わせる日に向けて家で完璧に曲を弾けるようにしてから、毎回のスタジオ練習に臨んでいます。仕事は責任をもって最後までやり遂げたいという思いがあるからです。この「最後までやり遂げる継続力」を活かして、融資部門でお客様一人一人と深い信頼関係を築き上げ、融資を通してお客様を支えたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと(500字以下)

A.
塾講師として独自の施策を講じ、生徒が主体的に学習できる仕組みを構築した事です。当初、生徒6名×3クラス分の社会科を担当した際、授業中の様子から集中力の欠如を感じました。この原因を一方的な講義形式による当事者意識の不足にあると考え、先輩と相談の末に双方向を意識して授業体制の変革を試みました。そこで創作したのが「50問ノック」という独自施策です。これは、その日の授業内容から入試に頻出の50問を1人1人に口頭で出題し、相互的なやり取りの中で生徒に発言の機会を設けます。こうして生徒の当事者意識を引き出し、従来の一方的な授業体制の改善を図りました。しかし、施策を行う中で生徒が間違えた問題を気に留めないという気の緩みを感じました。私はこれに対し、生徒が真剣に取り組み結果を出すには、緊張感を持たせる必要があると考え、1人が間違えた問題は「連帯責任」でクラス全員の宿題とする工夫を施しました。これにより、仲間の為にも勉強ができる環境を作った事で、生徒間の教え合いや予習・復習等の授業外での主体性も現れました。この経験から課題に対し、自ら独創的な解決策を考え、工夫を凝らして結果を出す事の楽しさを学びました。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫後にやりたい事を具体的にご入力下さい。(300字以下)

A.
経済学の授業を通じ、人々の生活や成長を根本から支えられる事に魅力を感じ金融業界を志望しています。その中でも、塾講師の経験から「個々の主体に寄り添った自分なりの提案で人や企業を支えたい」という想いがあります。この観点から利益に捉われない唯一の福祉金融機関である貴庫でこそ、お客様本位の最適な提案によって生活・成長を支えられると考え志望しました。また、貴庫は個人融資が99%を占める事からお客様とも距離が近く、最も身近な立場から上記の想いを実現できると考えています。その為、入庫後は渉外部門や融資部門といった現場の最前線に携わり、融資商品の案内や資産形成のアドバイスによりお客様の人生を豊かにしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機

A.
「はたらく人のためにはたらく」という貴庫の社会的使命に強く共感したからです。  私は、教員になるために学校現場で支援員としてアルバイトをしておりました。その仕事の中で、特にやりがいや充実感を感じていたのは、頑張っている先生たちをサポートできた時でした。貴庫は、非営利の福祉金融機関であるため、本当の意味でお客様を第一に考え、はたらく人一人一人に寄り添った仕事ができる点にとても魅力を感じます。  浅学のため、各業務を具体的に想像する事は難しいですが、研修やジョブローテーションで多くの経験を積みながら、お客様から「○○さんに相談しよう」と頼ってもらえるようなベスト金融アドバイザーを目指します。 続きを読む

Q.
学生時代のエピソード

A.
私が特に力を入れたのは研究室活動です。中でも放課後運動遊びプログラム「○○○○」は、ゼミ長として熱心に取り組みました。 当企画はコロナウイルス感染症の影響を受け、非対面での実施を余儀なくされました。課題が大きく2つありました。 (1)子どもたちを集めることに苦労しました。そのために私が考えたのは、チラシ配布とキャラクター作成です。キャラクターは同期にイラストを描いてもらい、全員のイラストの要素を組み合わせたものにしました。チラシ配布では他学年に声をかけ、協力してもらいました。そして、学校に訪問し校長先生にお願いしたところ、初回は5人程度の参加でしたが、最後には30人以上の子どもが参加してくれました。 (2)自宅でできる運動遊びを考える事は大変でした。自宅での運動遊びは、近隣や自宅内の物への配慮を必要とします。自宅でできそうな運動遊びを考えては試すを何度も繰り返しました。他チームの話し合いにも参加し情報共有をしたことで、類似の悩みはすぐに解決ができ、円滑な会議とよりよい運動遊びの作成ができました。 主体的な行動により周りを巻き込む力が身についた充実の研究して活動でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以内)

A.
私が学生時代に最も力を入れたことは、アルバイトです。人と関わる上で自分自身成長したいと思い、スポーツクラブや学習塾でアルバイトを始めました。接客や生徒たちに教えるという立場である以上、お客様や生徒達のことを第1に考え行動することが必要になります。初めはお客様に伝えることが難しく、どうすれば良い接客ができるのか悩んだこともありました。回数を重ねていく上で、自分自身の接客に対してお客様からお礼を言って下さることや、感謝して頂けることが増えたことで、少しずつ自信もついていきました。お客様ひとりひとりに対して寄り添い、どのような声掛けや接客を行えば喜んで頂けるのかなど、相手の立場になってより物事を考えられるようになりました。以上のように、常に「次はさらに良い接客をしよう!」と努めてきた結果、お客様やスタッフの方々から嬉しいお言葉を頂くことが増えました。また、これらの接客のアルバイトを通して、人と関わることの楽しさに気付くことができ、人と関わる仕事がしたいと強く感じるようになりました。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

A.
私が中央労働金庫を志望した理由は、金融を通じて幸せを作りたいと考えているからです。中央労働金庫は、働く人達の生活を豊かにするために営利を目的とせずに活動をしていることから、働く人たちの支援は、働く人はもちろんその家族も幸せにすることができると考えました。この社会貢献性の高さに非常に魅力を感じ、志望させて頂きました。入庫後は、融資部門に携わりたいです。様々なお客様と触れ合う中で信頼関係を築き、ひとりひとりのお客様に合わせた提案をすることで、お客様の人生をより良いものにしたいと考えています。そして、この目的を実現するために金融知識の向上に努めたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください 500文字以下

A.
警備員のアルバイトにおいて、クレーム削減を目的に年齢・立場が異なる新人を巻き込み指導を行ったことである。その結果、3ヶ月でクレーム件数を週10件から週3件に削減した。所属する警備隊は、仕事柄社員の年齢が高く、30代から60代の方と共に勤務していた。 昨年5月、警備業に転職される方が多く、所属する警備隊にも同時期に3名の新人が配属となった。しかし、現場の指導員不足から十分な研修を行えず、依頼者からのクレームが増加した。その対策を議論するため臨時の会議が開催されたが、私はアルバイトの立場であるという理由から会議に参加できなかった。しかし、「警備とは、信用第一でありクレーム増加は警備隊全体の問題」と考え、新人指導を提案・実行した。当初、最年少で唯一のアルバイト社員であることから新人に反発された。そこで、「相手の世代に合う話題を調べた上で交流を図る」ことで関係構築し、その上で「利便性を考慮したLINEでのマニュアル作成」に取り組んだ。その結果、新人を指導に巻き込み、3ヶ月でクレーム件数を週10件から週3件と削減に成功した。 この経験から年齢や立場を考慮しつつも周囲を巻き込み行動する大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください 300文字以下

A.
周囲の支えによって大学3年間のダイエット活動を継続した経験から、「人々の生活を“支える”人材となる」ことを軸に就職活動を行っている。 貴庫を志望する理由は、非営利であるからこそ、真の意味でお客様に寄り添い、その生活を支えることが可能であるからである。損得勘定抜きで、働く人を主体的に捉えることにより、その他金融ではなり得ない人生のベストパートナーとなりたい。 また、強みである「年齢や立場を超え関係を構築する力」を渉外係として活かすことで、一人でも多くのお客様に寄り添い、生活を支え、人生の喜びをも提供したい。そして、いつかお客様から大きな信頼を得る価値ある人材となりたいと考え、貴庫を志望する。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください。 (500文字)

A.
集団指導塾で「生徒全員の成績を伸ばす仕組み作り」に取り組みました。当塾には、講師の目が生徒1人1人に届かず、学力が違う生徒が同じ授業を受けているという問題があり、そのせいで、生徒全体の成績が伸び悩み、前年度は受験に失敗する生徒が複数人いました。そこで、私は塾講師として、受験という人生の重要な局面にかかわる以上、生徒の人生に責任を持たねばと思いました。そして、受験生の平均偏差値を60以上にするため、3つの対策を提案しました。 ①受験生のクラスを学力別に2つに分け、教室内の学力差を改善する ②講師の担当を1学年に限定し、より1人1人の生徒に目を向けられるようにする ③講師間で効果的な指導法を共有した上、使用中の教材を見直すことで、より良い授業を生徒に提供する という対策です。非協力的な講師を説得し、人件費や講師のスケジュールなどにも配慮して対策を実施した結果、受験生の平均偏差値が57から62まで向上しました。私はこの経験のおかげで、他者の抱える問題を正確に把握・分析し、最適な提案を行うという力を培うことができました。また同時に、他人の人生をより良いものにするために尽力することの喜びを知りました。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください。(300字)

A.
「福祉金融機関という、公益性が高く、社会を根底から支える組織で働きたい」、「個人と深くかかわることで、その人の人生に貢献したい」という思いから、貴金庫を志望します。営利を追求せず、個人のお客様への融資を通じて個人の人生をサポートできる点は、私にとって非常に魅力的でした。入庫してやりたい仕事としては、融資部門において個人のお客様に対する融資に携わりたいと考えています。住宅ローンや教育ローンなどの融資を通して人生の重要な局面に関わり、一人一人のお客様に合わせた最適な提案をすることで、お客様の人生をより良いものにしたいと考えています。そして、その目的を実現するために、金融知識の向上に努めたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
自分の性格(良い面)

A.
何事にも真面目に取り組む点 続きを読む

Q.
自分の性格(悪い面)

A.
完璧主義な点 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください (500字以下)

A.
音楽サークルで広報長を務め、部員の増加に貢献したこと。私はサークルの入会者数が減少していることを懸念していた。そこで、サークルの魅力を発信することで問題を解決したいと考え、広報長に立候補した。就任後は毎週会議を開いて他の広報員と意見を交換したり、LINE上に施策案を自由に書き込めるノートを作ったりして、部署全体で施策を考えた。会議では、周りの意見を傾聴しながら、サークルの強みである「演奏の質の高さ」や「部員の多様性」が伝わる企画を考えた。具体的には、所属バンドの演奏動画の投稿や活動紹介ラジオの配信等の企画を行った。企画を行う際は、次の3点に留意した。1点目は、部員の適性を見て仕事を割り振ることだ。2点目は、投稿が拡散されやすい時間や1年生が求める情報を分析して、SNSの更新日時と投稿順を決めることだ。3点目は、正確な情報を届けるため、文章や動画の確認を担うことだ。この取り組みの結果、広報が決め手で入会する1年生が増え、その数は前年の2倍の64人に増加した。この経験から、問題意識を持って主体的に行動する意義や、周囲と目標を共有し達成する意義を学んだ。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください (300文字以下)

A.
「働く人のための福祉金融機関」として、営利に囚われずに人々を支えられることに魅力を感じたため。私は生活に不可欠なお金を通じ、自分の知識を活かしながら、人々の生活を支えたいと考え、金融業界を志望する。その中で貴庫を志望する理由は2つある。1つ目は、預金の9割以上を「働く個人」に融資しているからだ。2つ目は、非営利の福祉金融機関として、利益のみに囚われない提案が可能だからだ。貴庫でなら、お客様1人1人に真に寄り添った提案ができると考え、志望している。入庫後は渉外部門に携わりたい。様々なお客様を訪問する中で信頼関係を築き、「長堀さんにお願いしたい」と言って頂けるような的確な提案と付加価値を届けたい。サークルで培った働きかけ力と協調性を活かしつつ、働く中で日々金融知識や経験を積み重ねていきたいと考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本大学 | 女性

Q.
あなたの就職先選択における基準を3つ入力してください。

A.
人を支えられる、近い距離で関われる、自己成長ができる 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください。

A.
歯科助手のアルバイトにおいて、診察前の待ち時間を改善するため尽力したことです。 私が勤めていたのは、一日のシフトを職員〇名・アルバイト〇名という体制で回す、小規模な医院です。そこでは、患者さんを診察前に長時間お待たせしてしまう事態が繰り返し起きていました。 私はこれを、患者さんの満足度低下に繋がる大きな課題であると捉え、是正に取り組みました。具体的には、まず、「患者さんを円滑にご案内することができない一因として、スタッフ間の連携不足があるのではないか」という仮説を立てることから始めました。次に、改善のための取り組みとして、(1)業務マニュアルの作成、(2)月に1度のミーティング開催、(3)各人の役割の明確化を提案し、周囲と協力して実行に移しました。 これらの取り組みは、スタッフ同士の連携を強化するだけでなく、個人の作業能率を向上させることにも繋がりました。結果、以前は20分に及ぶこともあった待ち時間を、最低でも10分にまで抑え込むことができるようになりました。 私はこの経験により、主体的に課題を発見し、解決に取り組む力を養うことができたと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください 500文字以下

A.
私は、上記で述べたアルバイトに最も力を入れました。そこで私の強みが発揮されたエピソードについて述べます。ある時、店長から、お店で一番高い商品である大皿(980円)の売上率を、現状の5%から8%まで上げて欲しいと頼まれました。ですがお客様に必死におすすめしても、その値段のせいかあまり売ることはできませんでした。そこで、大皿を注文すると例えば100円皿一皿をサービスするという方法を考えました。サービスするお寿司はその日余っている廃棄予定のものを使いました。さらに、効率をあげるため、お客さんを席に案内する時に一緒に大皿もお勧めするようにしました。これらの改善が功を奏し、大皿の売上率は無事8%を超えました。この行動の根源は、「お客様に満足いく食事を行ってもらいたい」「店長の期待・希望に応えたい」という想いです。このように「人のためになりたいと思い行動することが多く、そのために能力を発揮できる」のが私の強みです。この精神と能力は、貴庫での業務を行う上でも大切なもので、さらに磨きをかけていきたいと思います。貴庫で経験と勉強を重ね、一人一人に寄り添い満足を提供できるプロフェッショナルに成長したいです。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください 300文字以下

A.
まず私は、軸としている「一人一人に寄り添い、幸せを与える」ことが、労働金庫で実現できると感じました。その理由が2つあります。 1つ目は、「福祉金融機関」であるため、よりお客様に寄り添い、よりお客様のために尽せると感じたからです。 2つ目は、「ジョブローテーション」によって、お客様により貢献していくための、自信の「力」を育てられると感じたからです。以上のような点で労働金庫に魅力を感じ、その中でも、日本の中心である関東の人を通じて、日本全体に貢献でき、また、自身もより成長できると感じたので貴庫を志望させていただきました。そして、お客様にお金を介して貢献できる融資部門のプロフェッショナルになりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 男性

Q.
軸3つ

A.
金融、銀行、地域に密着した個人向け 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたこと、具体的なエピソードも交えて

A.
私の強みは相手の声に耳を傾け、先陣を切って行動できることだ。それを物語る経験としてイベント団体での活動を挙げる。その活動で当初、400人目標のイベントを開催したが200人しかお客様を呼べず失敗したことがあった。そこで原因を理解しようと1人1人と話すと行動したくても1歩を踏み出せない点が原因だと考えた。これはリーダーである私が組織の推進力になれていないためだと考えた。そこで心機一転、次回のイベント成功に向け組織を引っ張る覚悟を決め、2つの行動をした。1つ目は組織内で1番集客をすることや集客アポイント数の報告、SNSの発信、新たな交流による顧客リストの更新など誰よりも行動することだ。2つ目は1つ目に経験したことも踏まえて、メンバーに有効な集客方法を教えることだ。上記2つを行い集客数を伸ばした。その際、私のアドバイス力が低かったため友人に練習相手になってもらい、フィードバックをもらうことでアドバイス力向上を図った。その結果、次の400人目標のイベントでは会場を満員にすることができた。このことから1人ではできないことも仲間と協力して、目標達成に向けて行動することで目標に近づくことを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください 500文字以下

A.
○○の観点から地方の課題を解決するという内容です。2年次には○○の○○や○○の問題で苦しむ人を減らしたいという思いの元、○○の○○マニュアルを作成しました。○○の被害が想定される施設や住民を対象にヒアリングを行った結果、「○○を利用することを想定していない」という回答が8割を占め、危機感を感じました。そこで、地域の意識改革と、有事の動きを記した○○マニュアル作成が必要と考えました。作成にあたり、市への3ヶ月に渡るヒアリングや分析、発表のための人数の少なさが課題となりました。私はゼミ長の立場から、他のゼミ員が全員○○である事を活かして、○○でのマニュアルを作成するように働きかけるとともに、一連の作業を全員でローテーションさせる事で作業全体の理解度を上げて効率化を図りました。従来のマニュアルにない○○視点からの提言は○○に評価され、○○に採用される運びとなりました。現在も市の方と継続的に連絡を取り合い、実行に向けて支援をしています。 続きを読む

Q.
当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください 300文字以下

A.
私が貴庫を志望する理由は、日本で一番労働者のために働く機関であると考えるからです。私はゼミ活動を通じて、災害で人々が給与を減らされて苦しんでいる時に、貴庫のような機関が、労働者目線で融資や商品提案を行うことで、支えられることができると考えています。入庫してからは、インターンシップで経験したような、金融商品の提案を行うことで、お客様がいざという時にお金で困らないようにコンサルティング提案をしたいと考えています。支店で、お客様に近い立場から提案をすることで、現場で何が求められているか、どうすれば解決できるかを考えていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
趣味・特技 20文字以下

A.
スポーツ観戦、読書 続きを読む

Q.
得意な教科(分野) 20文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京家政大学 | 女性

Q.
志望動機(400文字まで)

A.
「働く人のための」生活応援バンクという、銀行とは違ったお客様との距離の近さに魅力を感じ貴庫を志望しております。貴庫のサイトに掲載されていた、〇〇部門の〇〇さんのインタビュー記事を拝読しました。〇〇さんの「渉外・融資・事務と早い段階で幅広い業務を経験できる」という言葉から、お客様のどんなご相談にも迅速に対応できる環境づくりに力を入れているということがわかりました。一方、若手のうちから様々な部門で経験を積むことができる反面、身につけなければならない知識量もそれだけ多いのだという厳しさも理解しております。ですが、私には困難に負けない粘り強さがあります。この力を発揮して、はたらく人の人生を豊かにする為に尽力していく決意です。そして、そこで掴んだ成功を貴庫の成長に繋げていくことを最終的な目標として掲げていこうと考えております。 続きを読む

Q.
大切にしていること・もの(400文字まで)

A.
「他人は自分を映す鏡」という言葉を、人との関わり合いの上で大切にしています。具体的な行動は2つあります。①相手を知ろうとすること ②自分の弱い面を隠さない ということです。素の自分を見せた上で歩み寄ると、相手も同じように応じてくれます。高校入学時と大学入学時、知人が誰もいない環境に飛び込みましたが私はそのようにして人と打ち解けていきました。会員・組合員との信頼関係が必要不可欠な貴庫で、私は常に相手の心に寄り添った温かいコミュニケーションを取っていきたいと考えております。それは、お客様だけでなく職員の方々に対してもです。沢山の人と関わればその分だけ、人生も人柄も厚みが増していくものだと捉えております。そうして地道に積み上げてきたその厚みを、貴庫のお客様へより良いサービスをご提供する為に役立てていきたいのです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 神奈川大学 | 男性

Q.
学生時代、力を入れたことは何ですか

A.
所属している法学サークルの立て直しに力を入れました。そのサークルは当初、活動は年2回しかせず、人数は全体で10人くらいしかおらず、崩壊しかけていました。そのため、同期は次々と抜けていき、私が最上級生になる頃には5人まで減りました。最上級生として新歓の準備を進めているうちに、サークルに胸躍らせていた過去を思い出し、「入ってくる新入生や今いる後輩たちから入ってよかった、と思われるサークルにしたい」と考え、立て直しを決意しました。そこで、現状の問題点を「活動が少なく、面白くない」「内容が法学勉強のみで面白くない」「メンバー同士の繋がりが悪い」等々分析していき、それらを解決するようにしました。具体的には、食事会を自ら開催したり、合宿を行ったりしました。そういった活動を盛り上げる取り組みを続けた結果、部員は5倍にまで増え、活気的なサークルになりました。 続きを読む

Q.
志望動機と当庫でやりたいこと

A.
サークルを通じて誰かの喜びに尽くすやりがいを感じた私は、お金という生活するうえで必ず関わってくるものを通じて、相手の生活にまつわる喜びに携わりたいと考えました。中でも貴庫は福祉金融機関の相手を労働者、もとい個人を主体的にとらえているため、「誰かの生活のために頑張っている人」の生活に寄り添えるだけではなく、さらに深く、一人一人にあった喜びを提供することができるからです。私は入庫したら、今まで培ってきた自身の主体性を活かして、お客様の問題に対して率先して動ける人材となります。それによって、お客様との信頼関係を築きあげ、その経験を積み重ねていくことで、貴庫そのものの信頼度の向上に貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月25日
問題を報告する
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
自分の性格(良い面)(20字以下)

A.
最後までやり遂げる点。 続きを読む

Q.
自分の性格(改善したい面)(20字以下)

A.
あらゆる選択肢を考慮し慎重になりすぎる点。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
68件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

中央労働金庫の 会社情報

基本データ
会社名 中央労働金庫
フリガナ チュウオウ
設立日 1952年4月
資本金 290億円
従業員数 3,439人
決算月 3月
代表者 松迫卓男
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目5番地
電話番号 03-3293-1611
URL https://chuo.rokin.com/
NOKIZAL ID: 1131161

中央労働金庫の 選考対策

最近公開された金融(信用金庫・協同組合)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。