
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
私は大学の準体育会のサッカー部の活動において、関東で一位になるという目標を掲げ、それを達成することに注力した。私は部の幹部の一人としてチーム力の向上に貢献するためにできることを考えた。関東優勝を目指すにあたり、全員が本気で勝利を信じられる環境を作るべきだと考え、私はコミュニケーションと新規提案という二つのテーマを掲げた。自ら率先して、コミュニケーションの活性化による選手間の意見交換と、練習メニューの刷新による練習効率の改善を図った。初めは選手間の意見の衝突や考え方の相違などが多発し、うまくいかない期間があったが、辛抱強く努力を続けた結果、予選から含めて無敗優勝という結果を出すことができた。この経験から、私は高い目標を掲げ、それを果たすために集団で試行錯誤することの困難さやうまくいかない期間でも粘り強く努力する忍耐力と継続力の重要性を学ぶことができた。 続きを読む
-
Q.
自己pr
-
A.
私には忍耐力と継続力という強みがあります。結果が出ない期間にも腐ることなく努力を続けることができます。私は大学の準体育会のサッカー部に所属しているのだが、入部当初はトップチームに入ることができず、応援することしかできませんでした。しかし、トップチームに入れなかったからといって腐ることなく、ひたむきに努力を続けました。自分を改めて見直すことで、自分の課題を再認識し、その課題を克服するためにチーム練習とは別に自主練習を行いました。これを1年間継続したことで、飛躍的な技術の向上、精神的な成長を果たし、トップチームのメンバーに入ることができました。忍耐力と継続力という強みがあったからこそ、1年という短い期間でトップチームに関わることができたと考えています。この経験で得た「地道な努力で結果を出す力」を貴社で活かし、お客様に寄り添い満足して頂く事ができる営業を心がけたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が御社を志望した理由は、多方面にわたってお客様の決済ニーズにお応えする貴社のビジネスに魅力を感じたからです。私はサッカーの学生コーチのアルバイトを通じて、選手一人ひとりの課題や目標に合わせた指導を実践し、結果が出た選手や選手の保護者の方から感謝の言葉を頂くことに大きなやり甲斐や喜びを感じました。この経験から「より多くの人の役に立ち、喜びや満足感、安心感を与えたい」という想いが芽生えました。 ① かつて3社が合併して誕生したセディナが元になっており、かつての3社が持つ独自のノウハウや顧客基盤を有しているため、クレジットカード事業、信販事業、トランザクション事業を柱として、幅広い決済サービスに力を入れている総合決済カンパニーとして、トータルペイメントソリューションを用いて多様なお客様のニーズに合わせた提案が可能であり、多くのお客様に寄り添うことで、大きなやり甲斐や喜びを感じる事ができる環境であると感じました。 ② 開拓余地のあるキャッシュレス事業は、多くの人々の生活に新しい付加価値をお届けする事が可能であり、SMBCグループの顧客基盤を有する御社では、多くの人々がより豊かな生活を実現させることにもつながると考えている。 これらの背景から、業務を通じて、お客様の生活に多方面から関わることができる御社でならば、「より多くの人々の役に立ち、満足感を届けたい」という自身の抱く思いの実現につながると考えている。 続きを読む