就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三井住友銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社三井住友銀行 報酬UP

三井住友銀行の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全669件) 7ページ目

株式会社三井住友銀行の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友銀行の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
669件中601〜669件表示 (全115体験記)

最終面接

総合職
18卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】プライベートセッションで話したことがある方だったので、特に緊張することなく落ち着いて話すことができた。【SMBCでやりたい仕事は何ですか】私は貴社で法人営業に取り組み、お客様の問題解決に努める最良のパートナーとして仕事を行いたいと思っています。私は大学のサークルやバイトでリーダーを任されることが多く、そこで私は後輩の育成に尽力していました。そして、後輩を成長させるためにはただ一方的に説明や課題を与えるだけでなく、相手と同じ目線に立って成長を描いていくことが重要であると知りました。私は仕事においてもこのような仕事がしたいと思い、銀行であれば社会の血液である「お金」と、企業の成長のための「リスクコンサル」の両方から関わっていけると考えました。そして貴社は銀行の中でもスピード感ある営業で変化する社会のニーズに対応することのできる会社であります。そのような貴社で私は最初は中小企業の営業をすることで経営者の目線を知り、そして最終的にはチームで取り組む大企業営業において活躍していきたいと考えています。【銀行の中でなぜSMBCなのか】私は貴社のスピード感あふれる営業スタイルもそうですが、日本をマザーマーケットとした上で海外展開を考えるという企業戦略に感銘を受け、貴社を志望しています。近年日本の市場は縮小するばかりで、多くの企業が日本ではなくアジアや北米などの成長するマーケットへのシフトを行っています。例えば銀行でも三菱UFJ銀行などはまさにその通りであると思います。しかし、私はまだまだ数多くいる日本の経営者の方々と向き合い、日本を支えていくような仕事をしていきたいと思っています。その中で貴社は「アジアセントリック」をキーワードとして日本に基盤を持ちながら海外にも目を向けていくという戦略をとっており、そのような貴社であれば自分のやりたい日本を支える営業ができると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今までのプライベートセッションで人となりや過去の経験などは何度も聞かれているため、ここではSMBCに対する熱意を示すことが重要だと思う。自分のやりたい仕事や将来のビジョンを明確に話せれば大丈夫。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的には、企業の新卒採用ホームページを熟読し、業務内容の概要を理解し、大手銀行で違う点はどこか、優れているのはどの部分なのか、そういった情報を得ることに専念しました。特に良かったのはプライベートセッションでした。1対1、もしくは1対2で行員と1時間自由に話すことができるので、非常に有意義でした。同時に説明会や採用イベントに参加し、内定者から具体的な選考の流れや、面接内容を聞き把握していました。プライベートセッションは選考の場にもなっているようなので、あまりにひどいと次回から呼ばれず選考もそこで終了します。最低限の準備はしといた方が良いです。また、プライベートセッションがOB訪問の代わりにもなるので、OB訪問は全くしませんでした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はより多くの人の幸せに貢献したいです。他人の喜ぶ姿を見て、私は幸せを感じます。幼い頃からボーイスカウトで、人の気持ちを思いやることや仲間と協力することの大切さを刷り込まれてきました。中学高校もカトリックの学校に通い、他人のために生きることが当たり前でした。他人、ひいては社会のために身を尽くしていきたい。生活に欠かせないお金を扱う銀行でならば、より多くの人の幸せに貢献できると考えています。業務の幅が広く、相手となる企業も様々な銀行でならば、より多くの企業の支援も可能です。銀行の中でも御行は、若いうちからチャレンジが可能で、大きな仕事も任されると伺っています。若手もどんどん活躍できる土壌があるなかで、私は戦力への階段を駆け上がり、早い段階から御行を支える人材を目指す。私の強みである異文化理解力を活かし、担当する人や企業に最も寄り添う存在になります。相手のニーズに最適な提案をして幸せに貢献したく、御行を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】プライベートセッション【選考の具体的な内容】行員と1対1、もしくは1対2で行う1時間の座談会形式の面接です。人によって回数は全く違うようで、私は8回行いましたが友人は6回でした。どうやら5〜10回の間で行われるようです。基本的に前半は自分についていろいろと質問され、後半はこちらから質問という形が一般的です。ただこれも人によって違うらしいので、人と違うからといって気にすることはないです。面接対策がしたいと言うと、面接形式に質問され、最後にはアドバイスももらえます。注意したいのはあまりにとんちんかんなことを言うと落とされることもあるので、本当の面接だと思いながら参加しましょう。何度かプライベートセッションを行うとどこかの段階で、重要な面談の日程を告げられます。それがプライベートセッション終わりの合図で、本面接がスタートします。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長【面接の雰囲気】支店長という肩書きを聞いて緊張しましたが、とてもフレンドリーに質問をしてくれたので話しやすい雰囲気でした。【頑張ったことはなにですか。】フランスへ留学し、いろんな価値観にふれ視野を広げるという目標の達成のために行動したことです。「多種多様な価値観に触れることで自らの視野を広げること」を目標にフランスへ1年間交換留学をしました。日本人の私はフランスでは異質な存在。積極的にコミュニケーションを取り、自分という人間を伝えました。講義中の議論では、様々な国々の学生の中で埋もれないように積極的に行動しました。講義前に、議論での意見を想定するシミュレーション力や、論理づいた説得力も磨きました。異なる考え方や価値観を否定せず理解するように努め、視野が広がり複眼的な物の見方も得られました。周囲の作業状況に興味を持たない留学生に対して、メンバー全員の進捗状況が分かる共有フォルダを作り、自然な形での情報共有を進めました。徐々に興味を示すようになり作業も効率が上がりました。他国の留学生との親交を深めるため、クラスメイトへのアンケートから最も人気だった家庭的な日本食をもってホームパーティーを企画し、沢山の人脈を築きました。学生以外との交流を求めて、郊外のサウナにも通いました。地元の年配の常連客ばかりで、よそ者の私はなかなか受け入れてもらえませんでした。毛を剃り見た目を彼らに合わせ、マナーなど積極的に尋ねました。小部屋で苦しさを耐え抜く時間が続くと、謎の一体感から次第に打ち解けました。ようやく仲間として認められてから、フランスの老人たちと様々なことを語り合いました。粘り強く取り組んだことで、国際感覚を吸収し視野が大きく広がりました。【志望動機は何ですか。】私は、御行の数ある強みを活かして、リテール部門で資産家のお客様が抱える相続や資産運用など、様々なニーズを対話から掘り起こし、そのニーズに自分の知識や仲間との協力でもって答える、貢献したいと考え志望しています。御行の強みの中でも特に2点。1点目は、銀信証がグループ内に備わっているので、お客様のニーズにグループ一体となってワンストップで貢献できる点です。対話を通じて見えたニーズを満たすために、一人で全てを賄えない場合にも、グループ一丸となって協力する。この強みを活かしてお客様の利便性に貢献し、より良いサービスの提供を果たします。2点目は、ひとりあたりの裁量が大きい・仕事の範囲が広いため、幅広いキャリアが早期から積める点です。その分大変だということも理解していますが、自分が磨いた分だけ目の前のお客様に還元できることは、非常にやりがいです。御行に入行しいち早く、一人前の行員になって、お客様の幸せに貢献します。今述べたような他行よりも優れた御行の強みを活かして、リテール部門で、対面のお客様と向き合いあらゆるニーズに答えていくことはやりがいになると考え、志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人当たりの良さがうまく伝わっていたかなと思います。人を見極めることを日常的にやってきている人たちなので、薄っぺらい嘘などはあっという間にばれてしまうと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】銀行の最終面接は握手するだけという噂がありましたが、怖いのでかなり準備して臨みました。ただ聞かれる質問はこれまでの選考と変わりなく、緊張しすぎる方が良くないなという印象でした。雰囲気は厳かです。【どうしてリテール部門を志望するのですか。】リテールにやりがいを感じる原体験として、小学生の時はボーイスカウト、中高では部活、大学ではフランス留学など、これまでの人生の中で異なる価値観をもつ様々な世代の人と交流してきました。常に人と話すことが好きでした。楽しいです。また、接客のアルバイトを通して、目の前のお客様のために行動する責任感も学び得ました。人と話す楽しさと、お客様への責任感、この2つの原体験からリテールの仕事へのやりがいを感じます。また、なかでも御行のリテール部門を志望する理由は、御行の数ある強みを活かせば、リテール部門で資産家のお客様が抱える相続や資産運用など、様々なニーズを対話から掘り起こし、そのニーズに自分の知識や仲間との協力でもって答え、貢献していけると思うからです。【三井住友銀行の強みは何だと思いますか。】数ある御行の強みのなかでも、私が特に優れていると考える強みは4点。まず、他のメガバンクと比べると、リテール業務の存在感が大きく、会社の収益にも大きく貢献できる点です。プライベートセッションで会った行員もみな、お客様に貢献するという信念を持ち、日々努力を重ねているというお話を聞いて、この人たちと共に働き、自分もお客様に尽くせる行員になりたいと感じました。2つめに、1人あたりの仕事の裁量が大きいので、いち早くスキルを磨き上げ、1人の行員としてお客様のために貢献できる点です。また、知識や能力を磨けば磨いたぶんだけ、目の前のお客様に還元でき、成果を出せばさらに大きな仕事も任せてもらえる御行の環境で、自分自身の成長を追求し、より良いサービスの提供を追求します。3つめは、株や不動産など、銀行員だけでは扱えない金融ニーズに関しても、グループ力を生かして日興證券やSMBC信託の社員とともに、答えていくことができる点です。最後に、御行はアジアを中心にして海外への展開もバランスが良く、銀行としても安定しています。そうしたバランスの良さも強みです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社したいという熱意を態度で表すことができたことは大きいと思います。また、態度だけでなく、企業研究も深く行なってきたということもうまくアピールできた気がします。最終まで残ることができたら、あとはその勢いのまま熱意をぶつけてください。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず自分が、なぜ銀行に入りたいかを一番に説明するべきである。銀行とは全国に本当にたくさん存在し、その中で、なぜメガバンクなのか、そしてメガバンクの中でも、なぜ三井住友銀行なのかということを念頭に掲げながら話を進めることが求められる。銀行は、メーカーのように自分の商品を持っておらず、営業では人がとても重要になってくる。そのことを踏まえて、たくさんの人と心を通した関わり合いをしたいなどの志望理由が望まれる。また、融資する際、様々な企業のトップクラスの人と会うことができ、自分自身の価値向上にも非常に有意義な職種なのではないだろうか。おもに、人事部ではない若い銀行員の方とお話するプライベートセッションが選考のカギを握っていることは言うまでもないので、そこでどれだけ自分の熱意を伝えられるかが重要だと推察する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は学生時代、他者の期待に応えることができたとき最も喜びを感じ、そのために努力することに充実感を覚えました。長年野球続けてきましたが、チームメイト、指導者の方々、家族など自分に期待してくれている人たちにプレーで応えることができた瞬間が何よりの喜びでした。そのため、社会人になってもお客様との間に期待や責任を強く感じられる仕事がしたいと考えています。また高い目標を持って物事に取り組むことの大切さも同時に学んできました。常に目標を意識することで、目指している自分の姿と現在の自分の姿のギャップが明確にわかり、自分のやるべきことがはっきり見えてきました。お話させていただいた社員の方はどの方もお客様との強い信頼関係の下、期待に応えるために高い目標をもって仕事に励んでおられると感じたので、そのような方々と働くことで自分もより成長できると思い、貴行を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語非言語など【WEBテスト対策で行ったこと】基本的には対策は必要ないと思うが、心配ならやったほうがいい

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】行員さんとの対話【選考の具体的な内容】なぜ自分が銀行に興味があるのか、なぜ貴行なのかという話を中心に、こちらの質問にも答えてもらえる機会である

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私はサマーインターンに参加してたため、主な企業研究はそこで行った。銀行業務は非常に多岐にわたって複雑であるため、そこの知識をインターンでまかなえたのは大きいと思う。なので参加していない人はそこの知識や違いをできるだけ勉強することは求められる。またメガバンクなので、3つの銀行の違いや特色もあらかじめ勉強しておく必要があるだろう。実際就活を終えてみると、赤いところと青いところとここでは、確かに社風も業務も実は違うということがわかる。メガバンクは採用人数も多いので、OBも多いというのは非常に情報の面では助かった。先輩を駆使して実際の業務や部署についてリサーチすることは大事だろう。リクルーターも、ついた場合は積極的に利用させていただこう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私には「グローバルな環境で常に挑戦し、社会に新しい価値を生み出したい」という想いがあります。苦手な英語とコンサルティングに挑戦し、新しい価値を生み出した経験からこの想いを抱きました。銀行業界は存在する全ての産業に対してビジネスを幅広くアプローチできる点から、好奇心旺盛な自分には魅力的に映り、この業界を志望しています。またカナダでの留学経験から、異文化でこそ新しい発想が生まれることを知り、世界で働ける企業を志望します。貴行は以上の条件を全て満たしています。また私は昨夏に貴行のインターンシップに参加した際に、貴行の社員が非常に高い意欲を持って働いている姿を見て、強く胸を打たれたことを覚えています。常にお客様目線を考えること、アットホームな人柄の良さ、そして仕事に対する熱い想いを、将来的に自分も体現し、自分の思いを実現したいと考え、貴行を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたの自分ならではとは/それの具体的なエピソード/そのエピソードの苦労した点/志望動機【ES対策で行ったこと】ここのESはシンプルなものであるというのはインターンのときから知っていたので、丁寧に簡潔に書くことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】ウェブテストの玉手箱。ボーダーは高くないと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】インターン面接練習【選考の具体的な内容】インターン参加者にのみ行われる面接で、練習という名の選考だった。ここで通過することで最終面接に一気に飛ぶことができる。実はじっくりと夏のインターンからリクルーターを通して関係を維持して意味がやっとここでわかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】銀行らしく非常にかしこまった雰囲気は感じられた。インターンを通しても最も地位の高い社員との面接だった。【学生時代にがんばったことは】大学入学時「3年以内にTOEIC300点から800点」という目標を設定しました。なぜなら高校時代のサッカー部の挫折から、誰もが認める強みを得るために、共通語である英語の資格を取得したいと思ったからです。自ら上記の高い目標を設定したことで、モチベーションの維持という課題を克服し、1年で650点を取得しました。また友人への勉強の教授を発端に、新たな刺激が生まれ、さらに多くの人に共有したいと思い、HPを立ち上げました。教科書作成、営業、アフターケアまでを一人で行い、日本中の老若男女8人にコンサルティングを行いました。課題として海外旅行や編入試験のためなど、顧客によってニーズの違いがありました。私はモチベーション維持が必要と思い、〇ヶ月以内に600点と個人目標を設定した上で、個人に合わせた勉強を考え提案しました。結果的に4人が3ヵ月で600点を取得し、私も2年間で820点という目標を達成しました。【がんばったことから苦労したこと、学んだことは】最も苦労したことは、苦手なものに対して、コンサルティングとして他人にどのようにモチベーションを発生させるかでした。自分だけならまだしも、他人の意欲を掻き立て、実際に勉強させることは非常に困難でした。しかし私は自分がモチベーションの維持を「自分で目標を設定し、常にそれを意識すること」で克服した経験をベースにコンサルティングを行いました。目標を明確にし、そこから逆算を行うことで今の自分の立場や状況を分析します。すると今自分がやらなければならないことが浮かび上がってきます。しかしそれでもなお途中で投げ出してしまう顧客はいました。結局は本人の意志次第であることも痛感しましたが、自分の勉強法で結果が生まれたときの感動はひとしおでした。この経験を通し、私は愚直に目標向かって挑戦することの重要さと、チームで目標を成し遂げることの素晴らしさを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターン枠からの推薦であったので、事前に来てくれれば内定は出すと言われていた。本当に人間性の確認という感じだった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 九州大学大学院 | 男性   最終選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究の手始めとして、まずはこの企業の採用情報から、自分の知らないワード・興味のある分野を調べていきました。このような方法をとろうとした理由は、当時自分は金融、特に銀行という職業についてあまり知識がなく、実際に選考を受けるにあたり、相手と会話が成り立たない危険性があったからです。また、それらの情報を元に、エントリーシートを書いたり、SPIを受けたりしました。この企業はプライベートセッションと呼ばれる面談兼選考を行っているのですが、選考に関わるものであると同時に、自身の志望動機や、自己分析を手伝ってくださる機会でもあります。この機会を利用することにより、自身の金融への理解をより深め、より具体的な志望動機を練ることができました。そのため、この企業を研究する最良な方法は、実際にイベントに参加し、企業の方と関わりを持つということだと私は考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 九州大学大学院 | 男性   最終選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がこの企業を志望した理由は、就職の軸として社会を支える大元に関わりたいと考えていたからです。ざっくばらんな軸ですが、このような関わりを持てる企業は以外と多くはありません。例えば、ガスや電気、水道といったインフラを取り扱う企業はこのうちに含まれますし、金融、特に銀行の場合、企業や個人客の方に融資等を行うという点で資本という形で関わっていくインフラということもできます。特に、企業にとっては証券等を取り扱い、事業を発展しなくてはなりません。企業を支えるということは、言い換えると社会全般を支えることにつながります。このような点から、私は金融の中でも、特に銀行を志望するようになりました。また、その中でもこの銀行を選択した理由として、私の価値観に基づくものがあります。その価値観とは、この銀行は日本でも3大銀行の一つ、いわゆるメガバンクの中の一つでもあり、社会に与える企業としての影響力は多大なものです。また、3行の中でも特に若手のうちから事業を任されるため、個人としての能力も伸ばすことができます。このような理由から、私は銀行の中でもこの企業を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 九州大学大学院 | 男性   最終選考

【選考形式】プライベートセッション【選考の具体的な内容】行員と面談を行い、就活生は行員から見極められるといったもの。人によっては10回も行い、その間に志望動機等を練ってもらう。良いと認められた際に、最終の面接へと進むことができる。(実際には複数回あったが、独自の選考では特に記載する追加内容等がないため、この1回に最後の1回のプライベートセッション以外は集約させていただきました。)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   3次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀行についてしっかり知っておく必要がある。また、他の金融機関についてもしっかりと調べておく必要がある。なぜなら、三井住友銀行以外にも言えることだが、なぜその銀行じゃないといけないのか。なぜその銀行以外だとだめなのかをしっかりと聞いてくるからである。自分の意見をしっかりというために、これらについては考えておく必要がある。また、リクルーターがつくかどうかは、企業説明会後の企業談話会の中で決まるので、この談話会にはかならず参加しなければならない。これはほかの銀行でもいえる。リクルーターに言われたことだが、自分がどのような時に自分のモチベーションが上がるかということについても話すことができないといけない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   3次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、何か挑戦しようとしている人を純粋に支えたい。その中で、自分が当事者意識を持ち、困難と向き合いながら成長したい。そのために三井住友銀行を志望する。 私は挑戦することも挑戦する人も大好きだ。どうせできないと消極的になるのではなく、新しいことをやりたいとチャレンジするありとあらゆる企業を支えたい。私はお金を融資するだけではなく、どうチャレンジするかという戦略を一緒になって考えていきたい。ただお金を貸すだけでは、どこの銀行でもできることだ。チャレンジする企業とお金だけの関係でありたくない。 戦略を一緒になって考えることができ、困難に立ち向かえるのが三井住友であると考える。少数精鋭で、若手の意見にも耳を傾けてくれるということをSMBCラウンジで○○さんから聞いた。だからこそ常に考えて行動をする、新たな困難に向き合い続ける三井住友銀行でないといけない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   3次選考

【選考形式】SMBCラウンジ【選考の具体的な内容】グループに2人社員がついて話し合い。学生から質問を聞き、その質問に対して社員から答える。三井住友に対して中身を知ることができる質問ができるかが重要

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀行というものがどういった業務を行っているのかを把握しておくことが大事だった。銀行という機関のありかたについてということはもとより、自分が何の業務をやりたいのかまで絞り込んで受ける必要がある。さらに、これからの銀行の姿というものを理解して自分なりの考えを持っておかないと、確実に面接で齟齬が生まれてしまう(自分は生まれた)。理系で受ける場合には特に、銀行という機関がこれまで行ってきた業態を技術によって変革しなければならない、そのためには何が必要かということが問われる。その上で、三井住友銀行の描くこれからの銀行の姿が、三菱UFJやみずほと比較しどういった特色を持っているのか、それに共感できるかを確認しておく必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分が貴社を志望する理由は、大きく二つあります。 一つ目は、金融からのアプローチで日本産業に貢献したいと考えたからからです。特に貴社のiPS細胞に対する支援事例のように、社会を技術で変えたいと高い志を持つ研究者の方に対して、その実現と運用のための支援を行い、お手伝いすることで未来の日本を間接的に支えたいと考えています。高校大学と工学を学び、電気通信大学の研究者を間近で見てきた自分だからこそ出来る提案があると考えています。 二つ目は、銀行のシステムをより効率的に変えていきたいと考えたからです。自分はアルバイトで銀行に関わる一部業務の手伝いを現在させていただいているのですが、学生身分ながら未だにレガシーな部分が多く残っているという印象を受けました。そういった部分を銀行の内側からアプローチすることで変えたいと思っています。その中で、自分の効率を求める価値観が活かせるのではないかと考えています。  続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIではない。玉手箱と思われる。難易度はかなり高いので模擬試験サイトで数回練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】2年目の営業/3年目の営業【面接の雰囲気】大学OBの方が相手で、面接というよりは談話に近かった。緊張しないよう、時折大学時代の小噺などを挟んでいただいた。【あなたの「自分ならでは」と思う部分と、その具体例を教えてください。】自分の価値観として、「効率を追求する」というものがあります。ある課題があるとき、それを既存の手法よりも楽に・簡単に解決する方法を探すためならば、どんなに高い目標でも挑戦したいと考えています。 大学院での研究の場です。自分は大学院では、ある物理現象を再現できるような数学モデルを作成し、数値計算シミュレーションを行い、その結果を統計的に分析することで現象の解明を目指すという研究を行っています。  物理現象を再現するシミュレーションは、複雑で膨大な計算を要します。そのため計算時間が非常に長くなってしまうという欠点がありましたが、それを解決することで研究の時間を有意義に活用できると考え、最新の大規模並列計算技術に着目して導入しました。 【研究内容を具体的に教えてください。】ある物理現象の数値計算シミュレーションを行い、分析することで現象の解明を目指すという研究を行っています。 このシミュレーションで理論を立てると同時に、大規模並列計算技術計算というものを利用しました。これはコンピューターの性能を並列計算によって引き出すという技術なのですが、これを利用することで一回に長時間かかる実験を、短時間で終了できるまで改良できました。これより、物理現象の数値計算シミュレーションをより現実に近い複雑な条件設定で行うことができるようになりました。よって、これまで難しかった複雑条件で物理現象の理論モデルがどのような振る舞いをするのか、その結果から解明できる事象があるかという点について解析を行っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】服装、身だしなみはもとより、はっきりと言葉に自信を持っているかどうかを確認しているように感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】3年目の営業/6年目の営業【面接の雰囲気】前回と同じ方が一人と、新しいベテランの方が一人という形になります。前回と異なり、少し緊張させるような質問もありました。【志望する業種について】システムエンジニアを志望しています。銀行のシステムの全容を把握し、効率化していくことで全体の円滑な動きを支援していきたいと考えています。これは、銀行のシステムというものが日本の産業、ひいては社会の基盤となっていることから、人々の生活基盤を縁の下から支えるという仕事に携わりたいという自身の考えによります。特に、現在の銀行のシステムは規模が非常に膨大となっており、これを少しずつ改良していかなければならないということを説明会にて伺っております。そこで自分なりに大学で培った技術を発揮し、新たな技術を吸収していくことで自分の能力を高め、銀行を支えるシステム系を効率化していく仕事に貢献したいと考えております。【他の会社と同時に合格したならば、どちらを選ぶのか】三井住友銀行を選びます。これまで、江戸時代から三井と住友という二つの名が日本の歴史の中で連綿と大きな役割を果たしてきました。いわば、日本経済の柱であると考えています。三井と住友に名を連ねる企業は世界的な競争力を発揮しており、その企業群を下から支えていきたいという思いもあります。自分もその中の一人として日本の根幹となる金融業を支えることができれば、これに勝る喜びはないと思っています。その中で、特に御行は新しい技術の導入を積極的に行ってらっしゃいます。これからの銀行業の中で、改革に積極的なことから、この先スタンダードとなりうる技術を開発できると考えていることから、その技術を生み出す一員として貢献したいという思いが強いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2回目以降では、他に受けている会社は?から派生するような、やや答えにくい質問が飛んできます。ここで言い淀まずにはっきりと解答できるかどうかを見ているのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的には、社員の方から連絡先をいただきセミナーに呼んでもらう事が全てであると考えられる。人によるが私の場合、毎週のように様々な部署で仕事をされている方を紹介頂き8名程度お会いすることができた。そのセミナーが何よりも企業研究の役に立った。というのもセミナー会場には20名以上の行員がおり全体の雰囲気やスーツなどから社風や服装の厳しさも分かるし、40代の第一線で活躍されている方とお会いすることでどのような人が活躍しているのかなど必要な情報は全て聞くことができた。 これほど有益なものはなかったが、人によってはセミナーにも参加できない可能性がある。そこでセミナーに参加できるように準備しておくべきであり大切な事は、自己分析であった。どんなことがしたいか、どういう性格かなどを理解しておく事で、一度お会いした方と話が弾み次へと繋がるように感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
以下に実際に使った志望動機を記す。 私が貴行を志望する理由は、広い領域から社会に貢献できる仕事である事と会社に魅力を感じたからです。 私は、社会問題を解決し社会と企業の両方に価値を生み出すビジネスを支援する仕事をしたいと考えています。というのも、被災地支援を対象に研究する中で、NPO法人が財政面で持続的に被災地を支援する事が難しいことを認識し、社会問題を解決するビジネスの必要性を感じたからです。そこで、銀行員として金融面から日本の国益に貢献し、プロジェクトが行われる地域社会にも大きな経済効果をもたしたいと考えています。 また、お会いする貴行の方は、仕事に誇りと自信を持っており、自分から仕事を進めていくという強い意志と貴行に対する愛を感じました。私は、個々の裁量が強く求められる環境で熱意を持って研究をしてきました。貴行にはそのような環境があり、将来私が熱い想いを胸に活躍できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接

【選考形式】懇談会【選考の具体的な内容】30名程度の学生と10名の行員がおり5つのテーブルに分かれて相談会のようなものを行なった。雑談のようなものであったが後日そこにいた方からセミナーの誘いをいただけた。実質的な面接であった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接

【ESの内容・テーマ】1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) それに関するエピソードと克服したこと(4)三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400文字以内)【ES対策で行ったこと】特に何も参考にしなかった。実際に、社員の方とお会いして「何したい?」という質問に答えた内容の反応がとても良かったのでそれを使った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】夜の6時に面接がなったこともあり面接官の顔色は良くなかった。わたしの場合1度目から第2面接に進めた。【人からなんと言われるか】多くの人には優しい人だと言われますが時にはお節介であると言われます。いつでも人にありがとうと言われることが好きであるためついつい世話を焼いてしまう傾向にある。そのために、お節介なやつだと言われることもある。人が何かをしようとするとどうしても手伝いたくなってしまうので人の成長を妨げていることがよくありお節介であると自分でも感じています。しかし、多くの人からは優しくて気が聞くやつであると言われることが多いのでお節介であるというのは親しみを込めて言われていることであると思っていいます。また、話は逸れますがこのような性格を生かして多くの方からお節介行員と喚ばれるくらい気の利いた仕事ができるようになりたいです。【入りたい部署はどこですか】私は、銀行員として金融面から日本の国益に貢献し、プロジェクトが行われる地域社会にも大きな経済効果をもたすプロジェクトに関わっていきたいと考えています。そのため、そのような機会が多いと考えられる国際部門や投資銀行部門に興味があります。また、日本には世界を代表する企業も多くあり、そのような企業にホールセール部門の行員として関わっていくことにも興味があります。さらに、新しい部署がいくつも誕生しておりそこで働く行員の方とお会いすると尊敬できるたかが多くこのような仕事ができるようにもなりたいと感じます。実際には、貴社は多くの魅力的な部署があるので3年間営業で多くの人と接する中で自分の道をしっかり決めていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】眠そうにしていたため、声のトーンを落として面接を受けた。しかし、後で聞くと他の学生と比べて声が小さい印象が強くイメージが悪くなったと言われた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 大阪府立大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三井住友銀行は5月にプライベートセッション(PS)と呼ばれる面談が週に1、2回ほどありました。そこでは毎回、部署も世代も違う様々な行員の方々と1対1でお話しすることができました。PSは私が企業研究をする上で、他行との違いや行風、具体的な業務内容を知る上で、最も重要なイベントでした。また行員の方の中には私のことについて多く質問してこられる方もいらっしゃったので、自己分析をする良い機会にもなりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 大阪府立大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴行を志望する理由は、貴行の行員として、様々な人と関わり、多くの人の挑戦を支えることで、日本や世界の発展に尽力したいと考えているからです。自らは金融のプロフェッショナルとして、人の大きな挑戦を支えたり、また多種多様なプロフェッショナルの人と協力しながら大きなプロジェクトに挑戦したりすることで、社会の発展に貢献したいと考えております。また貴行で活躍されている行員の方とお会いしお話を伺う中で、明るく親身に学生と向き合ってくれる方が多い上に、仕事に関して向上心を持った方が多いと感じ、魅力的に思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 大阪府立大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】特に変わった質問は全くなく、ESに沿って質問されました。面接官の方も笑顔で非常に話しやすい雰囲気でした。【なぜ銀行を志望しているのですか。】「私はこの就職活動を通して、世の中には本当に多くの仕事、様々な企業があることを実感しました。そしてその中でも銀行は、分野を問わず、多くの人や企業の課題解決や挑戦に金融のプロフェッショナルとして携われると知り、特に魅力に感じました。」と回答しました。前もって準備していたことだったので、早口にならないように落ち着いて、また笑顔で回答することだけに注意しました。回答したことに対して特に深堀りもされませんでした。【なぜ三井住友銀行を志望しているのですか。】「この就職活動を通して、どのメガバンクも、やっている事業自体は大きく変わらないと感じました。その上で、長く働くにあたって大切なことは『人』だと思います。私は御行の多くの行員の方とお会いし『人』に一番魅力を感じました。みなさんが親身になってお話をしてくださり、また仕事に対して志が高い方が多いと感じました。自分もそのような行員の方とともに刺激を受けながら働きたいと考えています。」と回答しました。他のメガバンクとの差別化が自分なりにできているかを答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特に変わったことは聞かれず、質問内容は5月の面談やリクルーターとのやり取りで準備していたことばかりだった。またそれぞれ回答したことに対してさらに掘り下げられることもなかった。あっという間に面接が終わった印象だった。「自然体で、聞かれたことに対してきちんと受け答えできるか」が評価されているように思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 大阪府立大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】答えたことの対して何かしらのアクションをしてくださり、とても答えやすい雰囲気だった。変わったことは聞かれず準備してきたものばかりだった。【興味のある業務について教えてください。】「法人営業とプロジェクトファイナンスに興味があります。営業は銀行の基礎となる業務であると考えますし、お客様に一番近い立場で経験を積みたいと考えています。また将来的には、法人営業で培った知識や経験を活かしてプロジェクトファイナンスに挑戦したいです。お客様とともに『0』から新しいプロジェクトに取り組み、金融のプロフェッショナルとして、様々なプロジェクトに長い期間関われることに魅力を感じています。」と回答しました。プロジェクトファイナンスは門が狭いと聞いていたのでそれだけに興味があるわけではないと伝わるよう答えました。【銀行以外に興味がある業界を教えてください。】「他には不動産デベロッパーと総合商社をみています」と応えたら、その理由を聞かれたので、「デベロッパーは空間や建物といった形で地域やお客様の課題解決に挑戦できる点、そして総合商社は様々なプロジェクトを自ら先頭に立って進めることができる点に魅力を感じています。」と回答しました。就職活動の軸が一貫しているのかと、加えて銀行に対する志望度にも注目されていると思ったので、その点に注意して回答するようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「銀行に対する志望動機」と「入行後にやりたい業務」、また「他の志望業界」と「就職活動全体を通しての軸」など、全体的に「一貫性」というものが特にみられていると感じました。またその上で「筋道を立ててきちんと話をすることができるか」もみられていると感じたので、話す時はその点を評価してもらえるように注意しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 大阪府立大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終面接前に行員の方と話す時間があり、そこで非常に緊張をほぐすことができた。面接官の方も優しく、私が話すことに興味を持ってくださっている印象だった。【何人の三井住友銀行の行員と会いましたか。】「10数人の行員の方とお会いしました。」と答えました。すると「誰に会いましたか。印象に残っている人はいますか。」と聞かれたので「◯◯部の◯◯様と、◯◯部の◯◯様、◯◯部の◯◯様・・・(覚えている限り伝えました)とお会いしました。特に◯◯部のK様からは~についてのお話をお聞きすることができ、非常に印象に残っています。」と答えました。リクルーターの方から「会った行員の名前は覚えておいたほうがいい」と言われていたので覚えて面接に臨みました。どのような仕事をされているのかも合わせて覚えておいたほうがいいと思います。【他の志望業界よりも銀行がいい理由を教えてください。】「銀行は様々な分野のお客様に様々な形の提案ができると考えます。しかし、不動産デベロッパーは、課題解決の方法が、空間や建物といった形に限られてしまうと思います。また総合商社は、扱っているコト・モノは広い分野に及ぶものの、入社して配属された部署・分野から変わることはあまりないと聞いたので、入社後は自分が担当する限られた世界しか知ることができないと思います。」と答えました。銀行が第一志望であることを納得してもらえるかに注意しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「銀行、中でも三井住友銀行が第一志望であるかどうか」という志望度を特にみられていると感じました。さらに、質問に対し面接官に納得してもらえるように応えることができるか、自分の経験に基づいて自分の言葉で、想いを伝えることができるか、が特に大事だと思います。面談などを通して、またリクルーターと上手くコミュニケーションをとりながら、日頃から志望動機などを洗練していくことが大切だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 東京大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分は銀行の業務の中でやりたい業務が初めから決まっていて、それが銀行でできるからという割と分かりやすいロジックを言えたのはよかったと思う。そういう「自分の好きな仕事」をしっかり定義し、それに基づいて企業研究をしていくといいと思う。もちろん企業研究をしていく中で関心のある分野を見つけられることもあると思う。三井住友銀行がどんなことをしていて、何が特に他社より強いのか、あるいは弱いのかを探し、その中で自分の好きなところを見つけていくとよい。銀行は同じように見えて違うところも多い。自分は銀行同士の違いを「人」かなと思っていたが、他にもたくさんある。自分を含め多くの人に欠けているが、主観的な噂や印象よりも、数字のデータや新聞記事を見ることも大事。それをすれば説得力もかなり変わる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 東京大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ラオスでのインターンシップや、大学院で研究したことを通じ、新興国のインフラのプロジェクトファイナンスに携わりたいと思った。日本の銀行はプロジェクトファイナンスではかなり世界で存在感を増してきており、邦銀に入ればやりたいことに近づけると思った。三井住友銀行はプロジェクトファイナンスの業界でも力をつけてきているし、若手にチャンスのまわってきやすい会社ということで、邦銀3社の中で一番早くやりたいことに携われる可能性が高いと思った。この分野は当然会社としてもチャレンジングな分野ではあるが、自分が三井住友銀行の新しいビジネスを担えるようになりたいと思っている。三井住友銀行の社員も、今まで個別相談会でたくさん会う中で魅力的な人が多かったし、明るく活発な雰囲気が自分に合うと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 東京大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常にオーソドックスな、大学時代に取り組んだ部活の話や、大学院の研究内容の説明をした。研究内容は、専門的なことを言っても通じないことがあり、そこで説明に苦慮してしまったので、もっと準備しておけばよかったと思った。【あなたの大学院がどんなことをやる大学院なのですか】私の大学院は、おそらくビジネススクールをビジネスではなく政策に変えたものと言えば分かりやすいかもしれません。私の学部時代のバックグラウンドは経済学でしたので、主に計量経済学を中心に、経済学の理論を一通り勉強した後、公共事業の経済面からの政策評価の手法を学び、ケーススタディを行いました。ケーススタディでは官民連携プロジェクトを取りあげたり、インフラ事業を研究したりしjました。修士論文はまだ書いていませんが、公的金融機関の活動について研究しようと思っています。【今までで一番大変だった経験は何ですか】大学の運動部にいた時に、どうしてもリーグ戦で結果が出なかったときです。あらゆる努力をして準備しても実力が及ばなかったときに非常につらい思いをしました。しかし、それでもめげずに何とか継続してトレーニングに励むと同時に、何か変えられるところやチームの雰囲気を保つために何かできることを探し、実践していった結果、リーグ優勝をしたチームにも勝つことができました。チームの結果が出なくても、なんとか雰囲気を良くするためにポジティブな発言をするように常に心がけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接は、今までの個別訪問での評価を踏まえて確認の意味もあると思うし、まともに受け答えができていれば問題なかったと思う。自分の場合は個別訪問である程度評価が出ていたような気もするし、人によって見られているところに差はあると思う。説明が下手なところは突っ込まれるが、特にプレッシャーはない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 東京大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】場所も広くイスもソファになる。相手も割と年配だが、緊張はあまりさせないような表情をしていた。【入社して何がやりたいのか。やりたいことができなければどうするか。】プロジェクトファイナンスの仕事がしたい。特に新興国で、できれば交通プロジェクトに関わりたい。そこに配属されないこともあるかもしれないが、何とか内部で移れるように努力する。自分の好きで得意な分野で働くことは会社にとってもメリットになるはずなので、そういう仕事を与えてくれると信じている。とはいえ、思った部署と違う部署に配属されても、それが自分に合っているから配属されたのかもしれないと考えてまずは取り組んでみたいと思っている。【計量分析をやっていたなら、リスク管理の部署もあるがそこはどうか。】その部署も興味深いと思う。御社のような大量のデータと資金があり、複雑な取引データがある中で、その部署もなかなかチャレンジングで、かつやりがいのある仕事の一つだと思う。大学院生として、自分の強みを活かせるような部署で働きたいと思っている。だが、もちろんやってみないとわからないことはたくさんあるとはいえ、自分の希望としてはあくまでストラクチャードファイナンスの部署の仕事が第一希望であり、まずはそこを目指してやっていこうと思っている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり厳しくは見られていないように感じた。これも受け答えの内容というより人としての雰囲気全体を見られているように感じた。自分自身、自信を持って臨んでいたし、リラックスして面接していたことがよかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 東京大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】明確な圧迫ではないが、割とこちらの話すことに対して否定的なスタイルであった。【銀行に入って若手のうちにどんなことがしたいか。外国は行きたいか。】海外のプロジェクトファイナンスに携わりたい。海外の中でも、新興国に積極的に出かけて仕事がしたい。ロンドンでPFIの仕事をすることも興味深いと思っている。最初の2,3年は支店で業務した後、若手のうちに、そのようなストラクチャードファイナンスの専門的な経験を積み、その分野でのスペシャリストになっていきたいと考えている。プロジェクトファイナンスの中でも、特に交通分野に関心があり、難しいと言われる中でもなんとかやってみたいと思う。【大学院でやっていたことは、結局何か。】一言でいえば、政策評価の勉強。計量経済学を用いて統計分析をしたり、ミクロ経済学のフレームワークを用いて経済的インパクトの計算をしたりした。それが、公共プロジェクトの実施の決断にもっと取り入れようという動きがあり、現在注目されている重要な分野である。ビジネスでいうキャッシュフロー予測のようなものを、公共プロジェクトに当てはめたようなものである。例えば、エネルギープロジェクトの効果を計測したり、そのコストベネフィット評価をした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どの程度本気で銀行のキャリアを考えているのか、内定を出した場合に辞退をしそうかどうかについては見られていたと思う。今までの個別面談の評価もかなり考慮されているように感じた。運動部としての評価と、大学院での勉強、将来のキャリアについてのモチベーションが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 大阪大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは選考を受ける前に企業研究をしっかりしておくことをお勧めします.私は銀行に関する知識がまったくなかったため,企業のホームページやインターンシップに参加することで,銀行の業務内容や働き方やキャリアパスなど多岐にわたって事前準備を行いました.事前準備をするのは大変で気が進まないこともあると思いますが,後々の選考で必ず生きてくると思うのでぜひやってみてください.またOB訪問をして同業他社との違いを明らかにすることも大切だと思いました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 大阪大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は,高い技術力をもつ日本企業がその強みを発揮できるように事業戦略や資金面からサポートしたいと思い志望しました,私は大学で機械工学を専攻しており,将来はエンジニアとして働きたいという思いがありました.しかし,メーカーの社員の方々にお会いするなかで,高い技術力を有する企業でも,その強みを発揮するためには、技術面だけでなく事業戦略や資金面での支援が重要になると考えるようになりました.そのため,資金面からさまざまな企業の支援を行うことで企業の成長をサポートしたいと思い志望いたしました.注意した点は理系の学生なのになぜ営業職を志望するのかを分かりやすく説明したことです. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 大阪大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業職の方【面接の雰囲気】面接官の方が最初に雑談を挟んでくれたため緊張をほぐして面接に望むことができた.また,こちらの回答に興味を持っているそぶりを見せながら,相槌や深堀をされたため,そこまで圧迫されているという感じはなかった.【なぜ海外ビジネスに興味があるのですか.(ESでそのように書いたため)】その理由は,今後グローバル化が進行する中で,日本企業の海外進出支援を行うことで国際競争力を高めたいからです.これは大学時代の留学や外国人との交流経験に基づいています.留学中に現地のホテルで日本の電化製品が使われていることを見たり,外国人の友人が日本製のカメラの品質や鉄道の定時運行を評価したりすることを見て.将来は働くことを通して,日本製品を海外に発信することで現地の人々の暮らしに貢献したいと思いました.注意した点は自分の経験に基づいて話すことで説得力をまたせることです.【具体的にどのようなキャリアを積みたいか】私の最終目標は日本企業の海外進出を支援することです.そのためにまずは、国内で銀行業務の基礎を学びたいです.(審査の仕方,産業の動向,リレーションの築き方)その後,海外でのビジネス経験を積みたいです.(ナショナルスタッフの動かし方,海外のビジネス環境の動向,外国企業とのリレーションの築き方)―早いうちから海外で経験をつめて,海外進出にフォーカスできる点に魅力を感じたため,このようなキャリアを積むことのできる御社を志望しています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接中に聞かれたことは,学生時代にどのように過ごして来たのかや,学生時代に最も頑張ったことや自分の趣味など,学生自身のことを知ろうとする質問が多かった.そのため,自分が学生時代にしていたことやアピールしたいポイントを整理して話すことができれば評価されるのではないかと感じた.緊張せずにゆっくりと話すことが大切だと思った.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 大阪大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】副部長【面接の雰囲気】面接は学生と社員の方2人に対しては少し大きな部屋だったので,面接官を部屋の中で待機しているときには少し緊張した.しかし,面接官との面接が始まると,終始穏やかな雰囲気で受け答えが進んだのでリラックスして望めた.【なぜ銀行の中でも三井住友銀行を志望しますか】私が銀行の中でも御行を志望する理由は,インターンや説明会を通して,親身になって話を聴いてくれ,アドバイスしてくださる社員の方が多いと感じたからです.私は,銀行員として企業のサポートを行うときにも,顧客の「想い」を親身になって理解することが大切だと考えるため,そのような人柄を持った社員の方々に惹かれ,共に働きたいと思いました.注意した点は具体的に自分が社員の方とかかわる中で感じたことを述べることで説得力を持たせたことです.【あなたの強みはこの会社でどのように生かせると思いますか】私の強みのひとつは,異なるバックグラウンドを持った人々をうまくまとめて協力できるところです.銀行の業務では,一つの案件を行う上では,ほかの金融機関だけでなく,商社や弁護士など多くの人がかかわりながら進められます.その時に,お互いが納得できる案件に最終的に仕上げないといけないと思います.その時には相手の立場に立って議論を繰り返す必要があるため,異なる価値観を持った外国人をまとめてきた経験はここで生きると考えます.注意した点は,銀行の業務をしっかり理解しているということとそれに対して自分の強みをどう生かすのかを論理的に考え伝えることです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特に何を見られているのかは分からなかった.この面接を受ける前に,他の社員の方とも個人的に何度か話をしたことがあったため,そこで話した内容や評価がこの面接官にも伝わっていたのではないかと思う.そのため,最終面接で聞かれたことは,学生時代頑張ったことや趣味や強みや何が入社したらしたいかというような基本的なものばかりであった.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 大妻女子大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
やった方がいいことは、OB訪問、支店訪問です。金融は、商品に差がありません。だからこそなぜSMBCなのかということを明確にしないと受かりません。なぜSMBCかというのは面接の志望動機として毎回必ず聞かれました。私は、説明会にいってもあまり志望動機を考えられそうになかったので、支店訪問をしたことで、内情や人の良さなどを実感でき、志望動機を作ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 大妻女子大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御行を志望した理由は二つあります。一つ目は、私は子供の頃から御行の行員さんのファンでした。母にいっていつもSMBCに行きたがっていました。そのように子供にも好かれるような行員さんがいるような企業で働けばどの銀行よりもお客さま一人一人と向き合えると思いました。二つ目は、支店訪問でお会いした行員の方々の想いが熱いことです。「お客さまになにかあったら全力でサポートしたい」と仰っており、私もそのような方々と一緒に働き、御行の一員として熱い想いを持ってお客さまに接していきたいと感じたから御行を志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 大妻女子大学   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ここの企業で一番話しづらかったのは1次面接の時の人事の方でした。あまり深堀されず、答えてもふーんといった感じだったので、通過が不安な面接でした。内容は、当り障りのない内容(どこでも聞かれるようなもの)ばかりでした。ESに沿った進め方だったと思います。【SMBCで活かせるスキルはありますか。】「高校と大学で培ってきた「相手の立場になって考え行動する」という強みです。この強みを活かし、窓口でお客さまがどうしてほしいかを常に考え行動していきたいと思っています。」と答えました。注意した点は、どの企業でも通用することを言うのではなく、銀行業の窓口として活かせること、また、自己PRとずれていないかということを考えて発言しました。窓口の行員の方を想像すればどういう人が窓口に必要かわかると思います。【どうしてハイカウンター?(窓口にはハイカウンター、ローカウンターなどありますが、私はハイカウンターを志望していました。)】「過去の経験から困っている人を助けたい、人の役に立ちたいと思うようになり、ハイカウンターは犯罪が多いと伺っていたので私の強みを活かしていち早くお客さまの異変に気づいて役に立ちたいと思ったからです。」と答えました。まずは、予備知識が必要だと感じました。ハイカウンターは支店の顔です。それは良いところなのですが、良いところだけを知っている人なんて企業はいらないと思います。良いところも悪いところも知った上て自分ならここを何とかできるという風にいったほうが面接官に印象付けられると思います。あとは、学生時代に頑張ったこととつなぎ合わせたりして、この質問は答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】全く突っ込まれませんでした。グループ面接だったので、周りの話をしっかり聞けるかなどは大切だと思います。面接では、常に一つの軸に沿って話していました。それが評価されたのではないかと思います。あとは、人より銀行業の背景知識は知っていたので、知識面も評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 大妻女子大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雰囲気は最初は厳しそうな感じがしましたが、打ち解けたらすごくいい方でした。女性の面接官だったのですが、女子学生に対して女性の面接官は同性ということもあり、厳しく見ている気がします。なので、女の子らしさを捨て、SMBCの行員のように熱く、男性っぽいような元気いっぱいの態度で話したらすごく気にいっていただけた気がします。最後の方はずっと笑って下さっていました。内容はESに沿ってです。【おすすめのラーメンを教えてください】「私が好きなラーメンは町田の大勝軒です。大勝軒はどこにでもあるチェーン店ですが、町田店限定の商品が好きです。野菜たっぷりのこってりラーメンが好きです。」この質問は、私の所属しているサークル「ラーメンサークル」だからです。女性の面接官だからこそ私の本当の素を知ってもらいたいと考えました。【高校の生徒会の選挙どうやって勝ち取ったのですか。】「私には、達成したいことがあり、それを叶えたいという熱い想いがあったので、熱く皆に私の気持ちを分かってもらえるようにして演説したからだと思います。」SMBCの行員さんはすごく熱い方が多いです。本当に体育会だなと面接の時感じました。そのような方々のことを考えてわざと熱意など熱い想いをぶつけたとのような表現を使いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特に突っ込まれませんでした。ESのこと中心的に聞かれました。評価されたのは、親しみやすさだと思います。あとは、笑いをとるよう意識していました。実際2次通過時に明るく元気でコミュニケーション能力が高いとフィードバックをしていただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

16卒 | 大妻女子大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】今までとは違い綺麗な大きい部屋に通され、少し年配の上の方が出てきました。雰囲気は良かったです。ESに沿ったのではなく、2次面接の時に書いた作文に沿った内容でした。【料亭(アルバイト)はどうして始めたのですか。】「大学でしかできないことがしたいと思ったことと、父が料亭に行ったことがあったので雰囲気の良さを知っていたからです」しっかり考えを持って行動していると思ってもらえるように話しました。【趣味がサイクリングと書いてありますがどんなところに行きましたか。】「まだ始めたばかりなので遠出はしておりませんが、正月にお台場、築地、浅草などにいきました。あとは、毎日学校は自転車で通学しています。」アクティブなところをアピールしました。SMBCの活発さにマッチするよう考えて発言しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今までのSMBCの面接の中では1番深堀されましたが、答えられないような内容は全くありませんでした。必ず今までの面接とぶれないように答えていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 大妻女子大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ほぼ意思確認でした。雑談でおわりました。今まで通り志望度を高く持てば全く不安になることなく内定をいただけます。(志望度が低いと思われた方は落とされたそうです)【特技がドラムらしいですが、どんなものを叩いていますか。あとどのくらいやっていますか。】「6年ほどやっており、Jロックといった種類のものを叩いています。」あまり気にせず、言いたいことを伝えました。その方も音楽をやっていたようだったので、どちらかというと私の話より、人事の方の話をきいて頷いていました。【好きなラーメンベスト3を教えてください。】「一番好きなものは、町田の大勝軒です。二番目は町田のさぶろうです。三番目は、秋葉原のゴッツというお店です。」これも素直にいいました。もともと私は女の子っぽくない性格なので、SMBCのようないい意味で男くさいところがマッチしていると思ったので、素で話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたところは親しみやすさだと思います。年齢も若い方だったので、すごく話しやすく素で話せました。あとは、志望度です。最終は志望度がかなり大事です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップへの参加。私はインターン枠で7月中に内定をもらえたため安心して8月1日を迎えることができました。多くの人が参加するプライベートセッション(選考を兼ねた質問会のようなもの)についても2回しか参加せずに済みました。平均参加回数は7、8回だそうです。早めにその企業の良いところ悪いところを見極められる良い機会となりました。そのせいもあって私は迷った末にお断りすることになりましたが、、、ただしいくら評価が高くともテスセンで落とされる可能性はあるようです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
【銀行を志望する理由】国内外問わず人々の生活の豊かさに貢献したいという夢は銀行でこそ叶えられると考えるからです。様々な業界との関わりの中で、金融という影響力の大きい手段を用いて、自分のアイデアや構想で企業や産業の問題の解決策を考えられる環境が銀行にあると思います。グローバルなネットワークを持つ銀行であれば国をまたいだ幅広い解決策を模索することができると考え、志望致しました。【御行を志望する理由】上記の夢を叶えるためには「世界を牽引できるような人材になる」ことが必要です。そのために様々なフィールドで活躍し、さらなる探求を続け、切磋琢磨できる仲間と仕事ができるかという軸で就職活動をしています。御行の社員の方は皆様仕事やキャリアについて活き活きと語ってくださいました。御行であればそのような環境があり、また社員の方に追いつけるよう、いつかは追い越すことで世界を牽引できる人材になれると感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目の人事【面接の雰囲気】インターンの際のメンターの方との面接でした。実質は面接だったのでしょうが、知り合いだったこともあり雑談に近いかたちで近況を交えながらの面談でした。ところどころで笑いのある、とても和やかな雰囲気でした。その和やかな雰囲気の中でも「こいつは本当にうちに来る気はあるのか」を見られていたように感じました。【なぜ銀行か】銀行そのものに対して以前は嫌悪感を持っていましたが、インターンを通して社員の方と会う中で、御行の社員の方と共に働きたいと思うようになりました、と正直に伝えました。また国際金融という舞台で新しい解決策を見出したいという気持ちを一貫して答えていました。【注意した点】インターン生も数多くおり、滑り止めとして受ける人の多い銀行を受けるにあたっては、「どうしても御行が良い!」と伝える気持ちが大事だと感じました。そう伝えると、「なぜ損保じゃだめなの?」「証券会社でもできるよね?」というありきたりだけれども答えづらい質問を回避できましたし、UFJを受けないという要素も、早めの内定獲得に有利だったのかもしれません。【強み】粘り強く最後までやり遂げること。初心者ながら始めた高校のテニス部において高三の引退式まで副部長を務め上げた経験や、サークル活動において広報部長として新しい企画を最後まで受け持った経験を交えて話しました。【注意した点】知り合いのメンターさんとの面談だったため、嘘をついていればすぐに見抜かれる状況です。突然暗記した文章を暗唱するのでは怪しいため、相手の相槌を確認したり少しフランクな話し方にしたりと心がけました。また過去の経験から社会人になっても粘り強く最後までやり遂げるこの素質を生かしたい、と強調しており、その点に関するメンターさんの反応はよかったです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本当にうちに来る気があるのか、を常に見られていました。他銀行の状況は常に探られていましたし、私はメーカー志望であることを伝えていましたので8月からのメーカーの面接についても日程など探り探り聞かれていました。また評価された点としては、自分の意見をはっきりと伝えるところだと思います。フィードバックのメールにも「強い意志を持って働いてくれそう」と書いてくれていました。少数精鋭のSMBCでは少々気が強い子の方が向いているという前提で採用を行っているようでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】国際部門本部長【面接の雰囲気】肩書きに怯えながら面接の場へと向かいましたが、本部長さんの過去の経験をきく時間が8割でありあまり質問をされなかったからです。面談というよりはむしろ国際金融に興味のある学生に話を聞かせる機会、という位置付けだったのかもしれません。その話をこちらも楽しく聞かせていただき、こちらから当時について質問をさせてもらい、時間が延びた結果1時間程度の面談となりました。【国際金融に興味を持ったきっかけ】学生時代にフィリピンで教育支援を行っていた経験から、国内外問わず人々の生活の豊かさに貢献したいという夢を持っています。様々な業界との関わりの中で、金融という影響力の大きい手段を用いて、自分のアイデアや構想で企業や産業の問題の解決策を考えられる環境が銀行にあると思います。そのためグローバルなネットワークを持つ銀行であれば国をまたいだ幅広い解決策を模索することができると考えました。【注意した点】質問というよりも会話の一貫として聞かれたため、いかに自然に本心から話すか、に気を配りました。【他社状況】銀行、商社、メーカーを広く受けていると正直に答えました。企業名についても聞かれ、漠然と進捗状況や面接日時についても正直に答えました。その中でも自分に合うのは御行だと思います、とあえて強調しました。【注意した点】なぜうちが第一志望なの?と問い詰められなかったため、逆に第一志望であることを伝えるのが難しかったです。あえて自分から銀行の魅力や、本部長の方の話を聞いてやっぱり面白そうだと感じましたと感想を交えるようにしました。商社と銀行はある分野では競合する、という話があり、銀行員として戦っていくことに非常に興味がある、という回答に食いつかれました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接というよりは対話のような雰囲気でしたが、その中でもこの人は国際金融に本当に興味があるのか、どの程度活躍する気があるのかを見られていたように感じます。のちのフィードバックには、「芯が強く国際舞台でも活躍できる人物だと思う」と記載していただいておりました。部長クラスの話に相槌を打つのには骨が折れましたが、とても興味がある、〜ってどうなんですか?と質問をしたのが良かったのかもしれません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問はしなかったが、できるだけ社員の方々のお話を聞いた方が志望動機に具体性を持たせることができると思います。イメージとは違う業務もあったりするので、実際に働いている人の話を聞くことは大切だと思います。社員座談会も多く開催しているので、積極的に参加するのが良いと思います。また、ネットでのコンテンツが充実しているので頻繁に確認することをお勧めします。職種による業務内容の違いはしっかりと理解し、最近のニュースも確認しておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はより多くの人と信頼関係を構築し、生活や活動を根底から支えていきたいと考えています。数字の変化の中に様々な要因が隠されていることに興味を持ち、大学で研研究を重ねる中で、全ての研究は人々の生活を豊かにするために行われていると実感し、人々の生活により直接的に貢献できる仕事がしたいと思うようになりました。そして今まで多くの環境に触れ成長してきた私は、業界問わず多くの企業や人との間に深く入っていけるような環境に身を置き、挑戦し成長し続けていきたいと考えています。さらに自分が間に入ることで付加価値を生むという強みを発揮していき、またその強みを育てていくためにも、三井住友銀行のような特に個々裁量が強く求められている場で仕事をしたいと考えております。様々な業界のお客様と、企業や人の発展や夢の実現化に向け共に目標に向かうことができ、生涯にわたって周囲の人と共に自分を高め続けられる仕事だと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職【面接の雰囲気】面接官の方が緊張をほぐすような質問や雑談をしてくださった。自分のやりたいことについて深掘りされました。しかし、やりたい仕事についての実際のエピソードなども交えて話して、面接を進めてくれました。【なぜ銀行業務に興味があるのか】私には日本のモノづくりを支えていきたいという気持ちが強くあります。大学で研究者の熱い想いに触れ、私はそこにある技術と想いを、政治経済情勢を把握しながら共に目標に向かっていきたいと思うようになりました。そこで、日本の技術が集結し、これからの日本の未来がそこにあると言っても過言ではない中小企業を、総合職の2つのコースで、様々な角度からアプローチすることが可能であると感じ魅力を感じています。と理系でありながら銀行を志望する理由をしっかりと答えられるようにしました。【興味のある職種を3つ教えてください】1法人業務(中小企業):最も世の情勢に左右されやすいのは中小企業であり、日本の技術が集結したダイナミックな世界を支えていきたいです。2市場営業:世界情勢を肌で感じながら、マーケットに向き合いながら私にしかできないソリューションを提案していきます。3システム統括:銀行に絶対に欠かすことのできない情報システムの充実を図り、お客様の利便性向上と業務の効率化を目的として、専門性を高めていきたいです。と理由とともに述べました。理系ならではの強みもアピールできる内容を交えるようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESの中身というよりは、その場で志望する職種と理由を細く聞かれまいした。自分の強みをどう志望する仕事に生かせることができるのか考えておくことが必要だと思います。かなり細く聞かれて焦ったが、金融業界についての知識も教えてくれました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職【面接の雰囲気】面接官の方から緊張をほぐすような質問や雑談をしてくれたので本音で話すことができました。銀行業務についての理解も問われました。しっかりとそれぞれの部署の業務内容を調べておく必要があります。【リテール業務のイメージ】リテール業務とは、自分一人では見ることのできない夢を、お客様を通じて見ることのできる業務だと考えています。最も世の情勢に左右されやすいのは中小企業であり、ダイナミックな世界だと感じています。リテール業務を通して、日本の企業の99%を占めこの国を支え繁栄させてきたと言っても過言ではない中小オーナー企業の発展に貢献することができます。日本に貢献 また、様々な業界のお客様と、企業や人の発展や夢の実現化に向け共に目標に向かうことができ、生涯にわたって周囲の人と共に自分を高め続けられる仕事だと考えています。【総合職を志望する理由】私は、あらゆる業務分野の中から自分の得意分野を確立し、専門性を高めていきたいと考えています。貴行には活躍できる制度と環境が整っており、自己成長もできると感じ、志望します。と女性でも働きやすい環境が整っていて魅力を感じているという思いも伝えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由とともに、銀行業務に対する理解も問われました。また、どのような働き方をしていきたいか、仕事に対する覚悟も問われているような印象を受けました。自分の考えをぶれずに自信を持って伝えることが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職【面接の雰囲気】志望理由とともに、自己PRについて深く突っ込まれました。自分の回答に対して深掘りされ焦りましたが、自分の経験や意見を褒めてくれる場面もありました。【これまでに一番力を入れて取り組んだ出来事】私は「剣道による恩返し」にチャレンジしました。私は15年間剣道を続けてきた中で学んできた感謝の想いを形にするため、大学では留学生に剣道を教え、日本の心を海外へ伝えました。と話し、関心を持っていただき話をつなげることができました。【今までの経験からどう銀行業務につながると考えているか】私は15年間剣道を続けてきた中で、普段個人で戦う選手が団体戦として共に目標に向かい、努力を重ね、成果を上げてきた過程の中で自己成長を遂げてきました。貴行のグループ一体となりお客様そして社会を支えることができる点に魅力を感じています。そこで、チームの中で自分の役割を主体的に探し徹底することでチームの目標達成に貢献してきた経験が活かせる場が、どちらのコースにも多くあると感じ、志望させていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由はもちろんですが、自分の経験や意見について詳しく聞かれました。業務内容を理解した上でどのような働き方をし、どのような人生を歩んでいきたいのか問われました。また、銀行業務は厳しいことも多々あると、度胸を試される場面もありました。強い意思をもって、ぶれずに発言できれば想いは伝わると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 明治大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
どの銀行でもやる業務はほとんど同じなので、その銀行で働いている人がどんな人がいるのかを見ると良いと思う。説明会や座談会などで行員のお話を聞く機会はたくさんあるので、そこでその銀行のカラーを見ることが重要だと思う。メガバンクの他2行とも雰囲気は異なっているので、どこが自分に合っているかを見極めると良いと思う。支店訪問は面接でのネタにもなり、志望度が高いと面接官に思わせることができるので必ずやっておくこと。窓口で行員がどのようにお客さま対応をしているか、お客さまはどんな顔で行員とお話をしているかなど見るところはたくさんある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 明治大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は人と接していく中で信頼されたり、感謝されるとやりがいを感じる。金融業界は金融商品という目に見えないものを取り扱っており、お客さまの大切な資産に係るものでもあるので、よりお客さまとの信頼関係の構築が重要になると思い、志望した。その中で銀行は学生からお年寄りまで幅広いお客さまと接することができることにより一層やりがいを感じるのではないかと思った。御行の支店訪問をした際、行員の方々が笑顔で元気よく働いていることが印象的であり、またお客さまも笑顔でお帰りになられる方が非常に多いという印象を持った。自分たちの仕事に誇りを持っているように感じ、私もその中の一員としてお客さまのために働きたいと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 明治大学   2次面接

【学生の人数】5人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方が雑談を交えながら面接を進めていき、常に笑顔だったので圧迫には感じなかった。面接というよりも、会話をしているようだった。学生の答えにうなずきながら聞いていたり、「なるほどね!」と興味を示してくれた。【ストレス発散法は何か?】カラオケで熱唱すること。カラオケが好きで好きな歌を歌うことでストレスを班産し、自分もいい気分になるため。どんな曲を歌うのかというところまで突っ込まれ、私の他にカラオケが好きという学生もいたため、少しこの話題で面接官と盛り上がった。なぜこんな質問をするのかと私は初めに思ったが、銀行には様々なお客さまが来るので、嫌なお客さまも来ることも多く、そんな時にどう自分をコントロールするのかを知りたいと面接官が言っていた。自分を飾らずに素の自分を知りたがっているようだったので、正直に答えると良いと思う。一次面接は人柄を見ているようにに感じた。【どの業務に興味を持っているか?】窓口業務に興味を持っている。多くのお客さまにとって一番馴染みがあるのが窓口であり、お客さまと信頼関係を築く第一線ではないかと考えたため。また、窓口で働く行員はその銀行の顔ともなるため、責任は重いがその分やりがいはあると思った。実際に、私も支店訪問をし、窓口の行員を見てその銀行はこんな雰囲気なんだな、と判断していた。他の業務ではなくなぜ窓口業務なのかをはっきりと説得力を持つ回答をすると良いと思う。この質問の時に支店訪問をしたことをちらつかせて、志望度が高いことをさりげなくアピールした。支店訪問をしたということで、「どんな感じだった?」と面接官も食いついた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生の人柄を見ているように感じた。他の学生が話しているときに自分がどういう姿勢でそれを聞いているかも見られているように感じた。志望動機についてはそこまで深堀はされなかったが、ある程度は準備しておかないと答えに詰まる。面接の雰囲気は穏やかではあるものの、なぜ三井住友銀行か、どの業務に興味があってなぜか、といった質問にうまく答えられなかった学生はその後、あまり面接化案から質問を受けていなかったので、やはりその部分をしっかり一次面接からある程度は準備しておくと良いと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 明治大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一対一だったが、面接官が終始笑顔だったり、私の話していることにうなずいたりメモをたくさん取っていたので、しっかりと聞いているんだなと思った。私の話に興味を持って聞いているように見えたので圧迫には感じなかった。ただ、質問はかなり深堀されたので、しっかりと自己分析をすることが重要だと感じた。【学生時代頑張ったことは?】3年生の冬にゼミ大会でグル―ププレゼンをしたこと。6人でプレゼンをしたので、話し合いの時になかなか意見がまとまらず、話し合いが進まなかった。話し合いの目的を全員で共有していなかったから、メンバーがそれぞれ思ったことを言い合っていることに気づき、私は「今日はこれについて話し合おう」と全員で確認させた。1人でも納得できないことがあると、それを解消するまで全員で話し合うことを心掛けた。それでも話が逸れることがあれば私が方向修正していた。その結果、ゼミ大会で6人全員が納得の内容のプレゼンをし、出場チーム21チーム中入賞を果たした。面接官にイメージがつくようにわかりやすく簡潔に話すことを心掛けたが、私はそれがうまくいかずにダラダラと話してしまった。【志望動機は?】私は人と接することで信頼されたり感謝されることにやりがいを感じ、自分の力でお客さまとの信頼関係を獲得する金融業界に魅力を感じた。銀行は幅広い年齢層のお客さまが来るので、様々なお客様と接することができることに魅力を感じた。御行の支店訪問をしたところ、非常に活気があり、行員がみな活き活きと働いており、お客さまも笑顔で帰られる方が非常に多くいた印象を受け、私もその中で働きたいと思った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接よりも自己分析も企業研究をしっかりやっていないと答えられない雰囲気の面接だった。「なぜ?」を何度も聞かれ、自分の人柄と銀行への熱意をしっかり伝えることが重要だと思った。作文も面接前に書くが、準備をしなくてもかける内容ではあるので対策は特に必要ないと思った。作文のテーマは忘れてしまったが、これまでの自分の生い立ちを書いた記憶があるので、学生がどんな人なのかを知りたいのだなと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メガバンクは赤、緑、青に代表されるように比較して研究することが難しい。三井住友銀行は他行に比べて個人収益性が高いというところが特徴であったので、そこに関して深く企業研究を行った。また、メガバンクは企業ごとに働いている人の色がはっきりしているので、それはセミナーや三井住友銀行独特のフローであるプライベートセッションなどで行員と話す機会が多くあるので、そこで見極めた。また、なぜ金融か、なぜ銀行か、なぜ三井住友銀行かということは必ず問われるのでそこは深く研究した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「社会に影響を与え、日本の発展に寄与したい」という思いがあり、日本の様々な企業を支えている貴行においては、それが可能だと考えたからである。銀行と関わりのない企業は存在しない。それゆえ、企業に寄り添い融資に限らず幅広いサポートで解決策を共に導き、支えていくことで、結果的に根底から日本の発展に寄与できると考えた。今後40年と働いていく中で1つのことをずっと続けているのではなく、様々な業界と関わることができるため、楽しめ、様々な知識がつくと考えたから。銀行業というのは、形のない商品を扱っているなかで、御行は個人収益性がとても高く、つまりは御行の「人」が大変優れていると考え、そこが魅力的に感じました、実際に、セミナー等でお会いした、どの行員の方も仕事へ熱い思いや誇りを持っておられ、貴行がなぜ個人収益力が高いか納得するとともに、このような方々と切磋琢磨しながら働くことで自身の成長にもつながると考えた。メガバンの中で出来る事の違いはほとんどないので、最後は一緒に働く「人」の魅力で選ぼうと思い、三井住友銀行に決めた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【選考形式】リクルーター面談×3【選考の具体的な内容】プライベートセッションと称してリクルーター面談が複数回行われる。ここでの出来により、面接の進度に違いが出て来る。主に、8月に行われる人事面接の練習をしてくれる行員もいる。面談の回数は人によって異なり、非常に不透明な選考フローである。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事【面接の雰囲気】厳かな雰囲気であり、一問一答形式のように淡々と進む面接ではあったが、要所要所では深く頷いてくれるなど、圧迫面接の様子はなかった。しかし、論理の破たんが見て取れるとそこを厳しくついてくる様子はあった。【なぜ他のメガバンクではなく三井住友銀行か。】銀行業というのは、形のない商品を扱っているなかで、御行は個人収益性がとても高く、つまりは御行の「人」が大変優れていると考え、そこが魅力的に感じました、実際に、セミナー等でお会いした、どの行員の方も仕事へ熱い思いや誇りを持っておられ、貴行がなぜ個人収益力が高いか納得するとともに、このような方々と切磋琢磨しながら働くことで自身の成長にもつながると考えた。メガバンの中で出来る事の違いはほとんどないので、最後は一緒に働く「人」の魅力で選ぼうと思い、三井住友銀行に決めた。【三井住友銀行に入行してやってみたいことは。】近年、中小企業の問題点として、後継ぎがいないということを知ったので、事業継承の支援。今後は積極的に海外進出を図るべきであると考えるので、海外進出。中小企業のビジネスマッチングを行いたい。また、プライベートセッションでお話しした行員の方の話が非常に面白かったので、プロジェクトファイナンスにも興味がある。三井住友銀行は中小企業との取引が多いことから、中小企業の支援をしてみたいということを推していった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プライベートセッションにおいてある程度評価されていたか、他の就活生に比べて選考フローが速かった。1次面接から志望度が本当に高いかどうかなどを探られている感はあった。また、小、中、高時代の失敗談や成功談などについても質問されたりしたので、本当の内面を探られているかんじがした。説得力のある返答ができれば通過はさほど難しくないと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
669件中601〜669件表示 (全115体験記)
本選考TOPに戻る

三井住友銀行の ステップから本選考体験記を探す

三井住友銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三井住友銀行
フリガナ ミツイスミトモギンコウ
設立日 1996年6月
資本金 1兆7710億円
従業員数 27,839人
売上高 4兆9919億4800万円
決算月 3月
代表者 福留朗裕
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号
平均年齢 39.5歳
平均給与 842万8000円
電話番号 03-3282-1111
URL https://www.smbc.co.jp/
採用URL https://www.smbc-freshers.com/
NOKIZAL ID: 1130250

三井住友銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。