
18卒 本選考ES
総合職

-
Q.
所属ゼミの研究テーマ(50文字以内)
-
A.
現代日本政治に関する文献の講読及びそれに対するディスカッション 続きを読む
-
Q.
所属ゼミの研究内容(200字以内)
-
A.
私が担当した回では、多数決を重視するルソー型民主主義から、市民活動を重視するプラグマティズム型民主主義への変遷への必要性を説く文献を読み、それに対して、ルソー型民主主義の可能性を説く論点を立ててディスカッションを行った。 また、課外活動の沖縄合宿では、沖縄タイムスの貴社の方や元副知事の方とお会いし、現在沖縄が置かれている状況(本土との隔たり)と沖縄のこれからに関して座談会を行った。 続きを読む
-
Q.
所属サークルの活動内容(100字以内)
-
A.
30バンド程が所属する軽音楽サークルで、各季節に1回ある演奏会に向けて練習を行う。私はドラムとして、3~4バンドに参加した。 また、ライブの企画を担当し、毎回の会場の確保や金額交渉、スケジュール決めを行った。 続きを読む
-
Q.
DNPを志望する理由(300文字以内)
-
A.
【幅広い事業領域に関与し、企業の可能性を広げる姿勢】に魅力を感じたからだ。 私は貴社の1日インターンに参加し、顧客のニーズを引き出し、それに対する解決策を、印刷技術を利用する形で提供し、顧客のビジネスの可能性を広げていく姿に魅力を覚えた。私自身、サークルで初心者への刺激のためにライブを企画した・塾の経営課題を解決するために講習生管理フォーマットを作り出した、等の経験から、課題解決の為に働くことに魅力を感じていたので、顧客の課題を見つけだし解決する貴社で是非働きたいと思った。 また、印刷会社ならではの幅広い顧客層を有し、社会に対して大きな影響力を持っていることに魅力を覚えた。 続きを読む
-
Q.
大学時代に最も力を入れたこと(800字以内)
-
A.
所属していたサークルにおいて、初心者にも刺激を受けてもらおうと、初の他大との交流ライブを企画し、後輩たちにも受け継ぎ、【サークルの文化を変えたこと】だ。 私の所属サークルは、学内の軽音楽団体の中で最も新しく、初心者が多かった。しかし他大と交流がなく、内輪のライブで自己満足に終わっていた。私は高校の軽音楽部で、積極的に大会に出て部員たちに刺激を与えモチベーションを向上させた経験があり、それをこのサークルでも実現したいと強く感じ、他大とのライブを企画した。 その為に、以下の3点を重視した。 ①他大との交渉:直接会って、承諾してもらう。 相手となる団体を探す際には、メールを送ってアポイントを取るという方法もあった。しかしそれは相手側から信頼されないリスクがある。故に私はライブハウスの方が企画して下さった合同ライブに足を運び、そこでいくつかの団体に直接頼んだ。そして話し合いの際も直接足を運び、承諾までこぎつけた。 ②会場確保:安く会場を確保するために、直接足を運ぶ。 ライブの会場費も高いと、交渉の際のリスクになると考えた。普段は15万程かかるのだが、私は安く会場を確保できるよう、直接会場に足を運び交渉した。結果ライブ会場の方も承諾してくれ、10万円で会場を借りることができた。 ③参加者募集:目的を持ってライブをしてもらう。 一番重要なのは、初心者に刺激を与えるという目的を共有することだと私は考えた。故に、私は目的を全員に伝える努力をした。具体的には、全員で集まることの少ないこのサークルにおいて、代表などの他の幹部にも頼みバンド募集に協力してもらうことだ。結果私の意思が徐々に伝わり、サークル全体を巻き込むことが出来、参加者も集まり、部員全員も観客として足を運んでくれた。 最終的にライブは成功し、サークル員は刺激を受けモチベーション向上の結果として、私が引退してからも積極的に他大と交流する文化が定着した。 続きを読む