就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大日本印刷株式会社のロゴ写真

大日本印刷株式会社 報酬UP

【問題意識を行動に】【17卒】大日本印刷の1次面接詳細 体験記No.1640(東洋大学/)(2017/6/13公開)

2017卒の東洋大学の先輩が大日本印刷の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2017卒大日本印刷株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2017年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 東洋大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • ケイ・ウノ
入社予定

選考フロー

座談会(4月) → グループ合同説明会(4月) → ES+webテスト(5月) → GD(5月) → 1次面接(5月) → 最終面接(6月) → 内定(6月)

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
営業の方/人事の方
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接では志望動機は聞かれず、学生時代頑張ったことやアルバイトでの経験等、自分自身に関することを聞かれた。物事に対し、問題意識をもって自分の考え方で行動しているかどうかが重視されていたように思う。そのため、学生時代頑張ったことやアルバイト、自己PRなど、深堀される傾向にある。すべての行動になぜそれに取り組もうと思ったのか、何が問題だと感じたのか、周りの人はどう感じているのかを考えると良いと思う。

面接の雰囲気

私が緊張しているのを感じ、リラックスするように仰っていただいたり、雑談から始めてくれたので本音で話すことができた。また、本気で私のことを知りたいと思ってくれているような質問や対応だったので、深堀されていてもそのような気持ちにならなかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことを教えてください。

私はゼミ活動に最も力を入れて取り組みました。私のゼミには『過去を超え続ける』という絶対ルールがあります。歴代の先輩や過去の自分の成果を超えていなければ提出や発表さえ出来ません。この厳しいゼミの集大成に、10年間受け継がれるプロジェクト作成がありました。先生にすら「前回を超える事は難しい」と言われるほど壁は高いものでしたが、300日もの期間をかけてこれに挑みました。まずは歴代から受け継いだプロジェクトを超える為のアイデアを集めようと、皆で長期休みも返上し毎日話合いを繰り返しますが、やはり10年の壁は高く解決の道は見えませんでした。皆のモチベーションも下がり、先生には合宿を行わない選択を迫られるほどでしたが、「前例のない困難は、前例のないほどの驚きを生み出すチャンス」であると考え、皆で合宿の決行を心に決めました。そこで過去を徹底的に分析し直しました。前回だけでなく歴代のプロジェクトを洗いざらい見直し、歴代の経験者に話を伺う中で、技術先行型のプロジェクトであったことに気付きました。プロジェクトが誕生してしばらくは、システムやルール等の技術面を進化させることが参加者の楽しさや面白さに繋がっていました。しかし年月が経つにつれてその技術的進化が参加者のニーズを超え、プロジェクトが複雑になり本来の目的が伝わらなくなっていました。このことに気付き、歴代のように受け継がれたものに+αを付け足すのではなく、参加者の声を重視し、培われたシステムと融合させることを目指した結果、先生をも驚かせるゼミ史上最高のプロジェクトを作ることが出来ました。この経験から、長く続くものほど高い技術を追い求め、本来のニーズの声を見失ってしまう恐怖を肌で感じました。相手の一歩先を行くような素晴らしいモノを提供するためには技術の追求だけでなく、“消費者のニーズ”を見極め、掛け合わせることが重要であると感じました。注意したことは、何を問題ととらえ、私はどのように行動したか。チームでの活動だったので、自分自身の行動や想いが伝わるように話した。

企業選びの軸を教えてください

風通しの良い組織であること、また顧客だけでなく、最終消費者のために成長している企業であることです。私は仕事を通して驚きを生み出したいと考えています。しかしこれを実現させるためには、相手の予想を超えることが必要であり、自分だけの考えや行動では実現できないと思います。様々な価値観が交わり、最終消費者まで見据えて考えることで初めて驚きは生まれます。そのような企業で働きたいと思ったため、この2点を企業選びの軸として挙げました。一見当たり前だと思われる答えなので、その理由をいかに分かりやすく伝えるかを注意しました。志望動機にも繋がるところであり、話す内容に一貫性が出るところであったので、「驚き」が目的であることを伝えようとしました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大日本印刷株式会社の他の1次面接詳細を見る

メーカー (製紙・印刷業)の他の1次面接詳細を見る

大日本印刷の 会社情報

基本データ
会社名 大日本印刷株式会社
フリガナ ダイニッポンインサツ
設立日 1894年1月
資本金 1144億6400万円
従業員数 37,070人
売上高 1兆3732億900万円
決算月 3月
代表者 北島義斉
本社所在地 〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号
平均年齢 43.8歳
平均給与 796万円
電話番号 03-3266-2111
URL https://www.dnp.co.jp/
採用URL https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/

大日本印刷の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。