2016年卒 日本年金機構の本選考体験記 <No.1127>
2016卒日本年金機構のレポート
- 2016年度
- 内定入社
- 日本年金機構
- 日本キャスト
- 明治大学
選考フロー
説明会(5月) → ES+テストセンター(6月) → 1次面接(8月) → 2次面接(8月) → 最終面接(9月) → 内定(9月)
企業研究
年金事務所訪問はしたほうが良い。面接の際に聞かれることもあるし、聞かれなくても志望動機と絡めて熱意をアピールすることができる。面接では真面目さを見ているので、OB訪問か、それができないならば年金...
志望動機
塾講師アルバイトをしていた経験から「人の役に立つ仕事をしたい」と思っていた。年金は日本に住む全ての人に関係する仕事であり、年金機構でならばより多くの人に貢献することができると思った。年金は老齢年...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 不明
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
ESや問答の中で、ストレス耐性と真面目さを見ているように感じました。クレームに耐えられるか、ストレス発散方法は何か、など、精神力があるかどうか見ていると思いました。真面目さについては、大学で勉強...
面接の雰囲気
面接官の方が緊張をほぐすための質問から始めてくれた。自己紹介への深堀や、ESに沿った質問をされた。こちらの返答に対して共感してくれたりと話しやすい雰囲気だった。
1次面接で聞かれた質問と回答
年金に不安を持っている人に年金についてどう説明するか。
年金に不安を抱いている人は、おそらく年金システムについて理解をしきれていないという人が多いと思います。ですので、年金のシステムについて説明し、不安を解消して貰うようにします。例えば、「年金がなくなってしまうのではないか」という不安を持っている人には、年金は若い世代が払ったものだけで賄われている...
今年金に対する風当たりは強いが、クレームに耐えられるか。
年金は、生きるために必要不可欠なものであるので、不安に思ったお客様からクレームを頂くことは覚悟しています。お客様にクレームを頂いた際は、お客様の話を冷静に聞き、適切で気持ちのこもった対応をし、納得して帰っていただけるように心がけます。そのために、業務知識に関してはしっかりと勉強し、お客様の質問...
2次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 不明
- 面接時間
- 45分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
一次面接と同様にストレス耐性を見られていると感じました。そのため、サークルでの具体的なストレスを乗り越えた経験を話したところ、納得してくれたように感じました。ただストレスに耐えるというよりは、ど...
面接の雰囲気
圧迫面接とまでは行きませんが、回答にはかなり深堀りをされました。主にESからの質問で、その回答に対して深堀をされました。志望動機に絡め、年金知識に関する質問もありました。
2次面接で聞かれた質問と回答
年金について周りの友人はどう言っているか。
友人は年金についていつかなくなってしまうのではと不安視していましたし、私も詳しく調べるまではそう思っていましたと答えました。その回答に対してまた「あなたの意見が変わったのはなぜか。」と聞かれ、年金制度は長期的な視点に基づいて運営されており、若い年代が減ったとしてもすぐになくなってしまうものでは...
やりたい業務はなにか。
色々な仕事に興味を持っていますが、まずは事務所から配属されるということで、お客様相談室の業務をしてみたいです。一番お客様の身近にいることができる業務ですし、お客様の質問に回答する、という業務では私の4年間の塾講師アルバイトの経験を活かすことができると考えるからです。注意したことは、新人の配属は...
最終面接 通過
- 形式
- 学生 3 面接官 1
- 面接官の肩書
- 役員
- 面接時間
- 15分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
入社する気があるかどうか見られていると思いました。とにかくこちらも熱意があることをアピールするように心がけました。志望動機に関しても聞かれず、やりたい業務だけ聞かれたので、なるべく具体的に答えて...
面接の雰囲気
ほぼ意思確認だと感じました。聞かれた質問は自己紹介とやりたい仕事だけで、他は面接官の方のお話を聞いているだけでした。終始なごやかな雰囲気で進められました。
最終面接で聞かれた質問と回答
自己紹介をしてください。
私の強みは、忍耐力があることです。塾講師アルバイトでは、テスト前は休日も出勤しなければならず体力面で苦しいこともありましたが、生徒ののためになると思うと頑張ることができました。この強みを活かし、困難な業務であっても、お客様の年金を責任を持って取り扱い、信頼される構員になりたいと考えます。名前を...
やりたい業務はなにか。
近い将来ではお客様との距離が近いお客様相談室での業務を担当したいと考えています。ある程度経験を積んだのちは、地域の学校に赴き、年金制度を教える年金教育の業務に携わりたいです。若い世代に年金を理解して貰うことは、これからの社会にとって大切なことであると考えます。注意したことは、ESに書いてある内...
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思いますか?
OB訪問、年金事務所訪問で業務についてのイメージを付けること。やりたい業務は毎回聞かれると思うので、具体的な回答ができるようになると良いと思う。年金制度についても少し学んでおいた方が良い。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
最終面接で他の学生の自己紹介を初めて聞いたが、「忍耐力」を強みにしている学生が多かった。真面目さや粘り強さがこの会社には求められているのだと感じた。テストセンターで落ちることも多いらしいので、口...
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
テストセンターでかなり絞ってくるらしい。面接は圧迫ではないので、自分の話したいことを事前にまとめていけば問題ないと思う。最終面接で落とされたという話はあまり聞かないので、意思確認程度だとは思うが...
日本年金機構に入社を決めた理由
入社を決めたポイントを教えてください。
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 会社の規模
入社を迷った企業
株式会社日本キャスト
迷った会社と比較して日本年金機構に入社を決めた理由
私が日本年金機構を選んだ理由は、安定性があると感じたから。年金問題は最近不祥事が続き問題になっているが、そうは言ってもなくなるものではなく、安定して働くことができると感じた。また、福利厚生もきち...