2022卒の東京女子大学の先輩が日本システム技術総合職の本選考で受けたグループディスカッションの詳細です。グループディスカッションのテーマ、流れ、プレゼンの有無、評価されていると感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒日本システム技術株式会社のレポート
公開日:2021年9月13日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
緊急事態宣言の発令によりオンラインで行いました。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2021年08月 上旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生6 面接官1
- 時間
- 30分
- 開始前のアイスブレイク
- あり
- プレゼン
- あり
- 当日の服装
- スーツ
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
指定のURLからアクセスしみんなが揃うまでカメラ、マイクはオフにして待機しました。
グループディスカッションの流れ
最初の15分は個人で与えられた問題について考えた。そのあと五人でGDがスタート、最後にみんなで決めた発表者が発表する。
雰囲気
学生はみんな緊張している様子だったが面接官非常に穏やかな雰囲気で緊張がほぐれた。また簡単に自己紹介をしアイスブレイクにつながり、協力して議論をすることができた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
テーマ
旅行中に母親の危篤連絡がきた時どう対処するか
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
役割分担をしたがその役割は特に評価にはつながらないので無理に担う必要はないと思う。私の時はあまり司会に向いていないような人が司会をやっていて少しだけグダグダしてしまった。しかしそういうピンチの状況で話しやすい雰囲気をつくったり、フォローすることができると評価につながると思う。みんなが沈黙してしまったときに積極的に今の状況をまとめたり、自分の考えを述べたり、意見を求めたりしたことは評価につながったと感じる。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
日本システム技術株式会社の選考体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のグループディスカッション詳細を見る
日本システム技術の 会社情報
会社名 | 日本システム技術株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目21番10号 |
電話番号 | 03-3447-1801 |
日本システム技術の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価