- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 金融保険系のユーザー系SIerだったため参加した。IT企業といっても、会社によって事業内容は大きく異なっているため、事業内容を深く把握しておこうと思った。また、親会社の案件を引き受けるため、下流工程よりも上流工程に携わることが出来る点に魅力を感じた。続きを読む(全125文字)
【技術と挑戦、セキュリティ解析】【21卒】FFRIセキュリティの夏インターン体験記(理系/マルウェア検知ロジックコース)No.10450(早稲田大学大学院/男性)(2020/7/16公開)
株式会社FFRIセキュリティのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 FFRIセキュリティのレポート
公開日:2020年7月16日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- マルウェア検知ロジックコース
- 期間
-
- 10日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
セキュリティに関して尖った技術を使う仕事を体験してみたかったため。大企業だとなかなかピンポイントでその仕事ができるインターンが存在しなかった。また、FFRIは日本では珍しく自前でセキュリティソフトを開発している企業なので、応募期限ぎりぎりの募集を見つけて応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
マルウェア検知ロジックを行うコースは、Windows APIの使用経験が求められた。
経験があまりなかったため、即席で経験アリと言える程度のアプリを作成しESに書いた。
選考フロー
エントリーシート → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年08月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事部
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
業務にすぐ就けるスキルがあるとアピールできた点。インターンの内容的に、熱意があったらできるというものでもないため、手取り足取りではなく少しのレクチャーで仕事に着手できるようなスキルがあるとアピールできることが大事だと思われる。
面接で聞かれた質問と回答
学生時代力を入れて取り組んだことを教えてください。
CTF(セキュリティ系技術競技)チームに所属し、CTFの力を伸ばすことです。普段は週に一度、勉強会を開き、問題を持ち寄ってメンバーに解かせて、スライドで解説をしています。学部4年から参加しており、いまはLinuxの低レイヤーに関する知識がそこそこあります。同じx86アーキテクチャのCPUを使うので、Windowsとも共通する点はあるので得た知識はこのインターンに生かせると思います。
なぜこのインターンに応募しましたか。
高いセキュリティ技術を有した人たちと一緒に働けるインターンは、探してみましたがなかなかありません。FFRIは自社でセキュリティソフトを作成しているし、インターンの内容もはっきり説明されており求めている内容だと確信できたため応募しました。将来はセキュリティ技術を生かした仕事につきこの業界に貢献したいと考えています。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 恵比寿の本社
- 参加人数
- 1人
- 参加学生の大学
- 該当のコースは自分一人しかいなかった。話を聞いた限り、とくに大学の学部/修士などにはこだわっておらず、素質のある人を取るスタンスらしかった。
- 参加学生の特徴
- 他の学生と接する機会が一度しかなかったが、技術力が高い人であるようだった。
- 報酬
- 70000円
インターンシップの内容
テーマ・課題
マルウェアを解析し、それを検知できるルールを考え実装せよ
1週目にやったこと
社員との顔合わせがあった。
1人に1PCが貸与され、環境構築を少し行う。そこで与えられたマルウェアを解析し、その動作を調べる。特徴的な動作をしていないか見ていく。
2週目にやったこと
与えられたマルウェアを検知できるように、特徴的な行動を捉える検知ロジックを考え、実装する。実際の製品に組み込まれるらしく、ドキュメントも書く必要があった。最後に発表はなく、できたコードとドキュメントが成果物となる。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
自分がマルウェア解析に手こずっている際、凝った作りのマルウェアは解析検知/回避も凝っている云々…という話をしてくれたこと。
攻撃者の技巧を思い知った。
それに対して特別なカスタマイズがされた環境やツールが用意されていることにも驚いた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
社員とのコミュニケーションが大変かもしれない。高いスキルを持つ人は、得てしてちょっと変わった人なことも多い。多くの場合はそれでも別になんともないけど、合う合わないがあると大変だと思われる。
メンターについてくれる方は教え上手なので心配しなくて良い。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
FFRIはフルリモートワークが主流で、技術一本でやってく場合、別に全部リモートワークでもなんとかなってしまうということがわかった。
実際、オフィスはかなりガラガラの状態だった。
また、本場のセキュリティ技術者の使う道具などをいろいろ説明していただいて、この業界への興味が高まった。
参加前に準備しておくべきだったこと
最近流行しているマルウェアや攻撃手法、起こったインシデントについて知っていれば、メンターの方達から面白い話をいろいろ聞き出せたと思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
仕事内容は合ってはいそうだが、中小 + 事業内容がyaraiほぼ一本(実際はほかにもやってはいるが)、という安定性に欠けそうなところ、
フルリモートワークなどなどで他社員と仲良くできるか不安だった。
ファーストキャリアをベンチャーで…というのは格好いいが、やはり覚悟が要りそう。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
メンターさんに聞いたところ、本選考は素質があるかないかを見るもので、現状高いスキルを保有している必要はないとのこと。
自分がもしこの企業を本当に志望していれば、熱意とそこそこのスキルによって内定が出たのではないかと思った。(しかし、他の内定者はかなり高いスキルを持っている人がいるようで、昔とは状態が変わった…かもしれない)
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
期待した通りの高いスキルをもつ社員を保有する企業だったため志望度は上がった。
また、フルリモートワークなどエンジニアが喜びそうな制度を採用していたことも良い点。
ただやはり、大企業と比べると規模感は小さく、その点で不安になる。また、出た当初は振る舞い検知がウリだったyaraiを作っているが、振る舞い検知は他社製品にも搭載されているため将来性に不安がある。
その点があるためトータルでは志望度微増となる。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
学生1人につきメンターが2人ついてくれるので、よく働けばそれだけよい印象を与えることができる気がした。根拠は薄いが、規模が大きくない会社の場合はそれがよく効く気がする。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
面接にメールでお呼ばれした。選考には参加しなかったので、インターン参加者が実際にどういうフローになるのかは不明。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
自分の専攻を考えてIT系企業を考えていた。企業の規模は全然考えていなかった。漠然と大企業目指すのもどうかな…という考えがあり、中小、ベンチャー企業も視野に入れていた。その中で特に企業は決めていなかったが、ある程度名前が通っていて、少なくとも10年後にも存続していそうな会社がいいかな程度の認識だった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
実際に中小規模のベンチャーで働いてみると、確かに仕事内容は良いかもしれないが色々不安を感じることもあり大企業が人気な理由を実感した。とりあえずファーストキャリアは大企業かメガベンチャーで積むことを考えるようになり、中小規模のベンチャーはあまり考えないようになった。分野は絞れていないが、自分で手を動かす仕事がいいと思い始めた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自分の所属している大学院の研究科からよく行く企業50選のうちの一つであり,関西地方で働きたいと思っていたので関西に拠点があり,自分の興味を持っているSier企業であったためイベントに申し込んでみようと思った.続きを読む(全104文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就活サイトでスカウトを受けたことをきっかけに興味を持った。IT企業に関する知識が浅く業界研究の一環として参加を決め、フロントエンドにも少し関心があったため選んだ。1Dayで効率よく参加できると思ったから。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 多岐にわたる事業を通じて、社会課題の解決に挑戦している姿勢に共感したから。特に、人材やメディア分野での独自のアプローチに魅力を感じ、課題解決力や企画力を実践的に学びたいと思った。また、急成長している企業の中で、スピード感のある意思決定やチームでの働き方を体験し、自...続きを読む(全157文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
毎年平均年収や売り上げが向上しているため、非常に勢いがあり、将来性がある会社だと思ったから。
Sierの中でも関西勤務が多い点も、個人的に魅力的なポイントであった。
また、先輩でオービック勤務の方がおり、おすすめされたから。続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就活を始めた当時は、YouTubeやTikTokで、年収が高くホワイト企業をたくさん調べていて、いくつかの動画に大塚商会が紹介されていて平均年収800万円ということや、インターンに参加すると一部の人に早期選考がもらえると聞いたので応募した。続きを読む(全120文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界を中心に見ており、その中でもSIer業界を見ていた。また、その中でも働きやすさと待遇の良さからユーザー系SIerを受けるようにしていた。金融系SIerであるこの会社は自身の就活軸とも当てはまっており、参加をきめた。また、志望度も高く、参加することで優遇があ...続きを読む(全149文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 日本総合研究所が提供するシンクタンクやコンサルティング業務が社会課題の解決に直結している点に強く魅力を感じていた。特に、ITやデータ活用を通じた新たな価値創造に関心があり、その最前線を体験したいと思ったのがきっかけである。続きを読む(全111文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. SIer業界に興味があり、調べていたところ、先着順で参加できるということだったため、応募し参加することにした。このインターンシップに参加することによって早期選考に招待されるという情報を得たことも参加の理由だった。続きを読む(全106文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 漠然と自動車業界に興味があったから。研究室の先輩がインターンに行ったと話しており、行ってみようという気になった。デンソーのグループ会社で設計専門の会社であるという部分に興味を感じて、長期インターンに参加する気になった。続きを読む(全109文字)
FFRIセキュリティの 会社情報
会社名 | 株式会社FFRIセキュリティ |
---|---|
フリガナ | エフエフアールアイセキュリティ |
設立日 | 2014年9月 |
資本金 | 2億8613万6000円 |
従業員数 | 207人 |
売上高 | 24億4600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鵜飼 裕司 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 |
平均年齢 | 36.9歳 |
平均給与 | 663万円 |
電話番号 | 03-6277-1811 |
URL | https://www.ffri.jp/ |
FFRIセキュリティの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究