
23卒 夏インターン

メンバーで、方向性や進め方を共有した後に、その順序通りすぐにワークを始めた。比較的短い時間だったので、完璧主義というよりは最善主義というような進め方をしていた。続きを読む(全80文字)
株式会社デジタルガレージ
株式会社デジタルガレージのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社デジタルガレージのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
メンバーで、方向性や進め方を共有した後に、その順序通りすぐにワークを始めた。比較的短い時間だったので、完璧主義というよりは最善主義というような進め方をしていた。続きを読む(全80文字)
初めにデジタルガレージの会社紹介や事業領域についての説明を受けました。その後、ワークに関する説明を受けます。途中お昼休憩があり、その後グループワークに移り...続きを読む(全105文字)
FT領域は、モバイル決済を導入するとき、どのような事業者に提案するか、またその理由を考えるグループワーク。 IT領域は、レガシーな企業に対し、DXでデジタルを組み合わせることで新たな価値を生み出す施策を考えるグループワーク。MT領域は、ソーシャルメディア広告/純広告/検索連動型広告のように多様な広告がある中で、ある商品のプロモーションはどんな広告を打てば良いか考えるグループワーク。 LIT領域は、これから投資すべき企業を自分たちで探し出し、理由とともに発表するグループワーク
続きを読む初日は説明会や各班につく社員の自己紹介、インターンシップ中に使用するデータの扱い方のレクチャーなど。データはかなり複雑なもので、投下するリソースを入力すると計算が自動で行われ、効果測定までできるようになっていた。これを使いこなすのはかなり大変であった。前日のデータを配布され、クライアントの課題などが発表された。各班に分かれて作業を行った。各班員はそれぞれ営業や広告と仮の肩書が付きそれぞれのみ知りうる情報もあった。営業は直接クライアントにヒアリングを行うことができ、追加情報などを得ることができた。このような課題を抽出し、プロモーションを構成翌日のプレゼンに向けて資料作成などを半日かけておこなった。昨日まとめ上げたプロモーション案のブラッシュアップの時間が若干設けられたのちにプレゼンが行われた。プレゼンは各班毎に行われ全体が終了すると審査員から各班に対してフィードバックが行われインターンシップは終了した。
続きを読むはじめはなんとなくwebマーケティングに興味がある程度であったが、このインターンシップを通して、業務の内容が面白いなと思うようになったからです。また、質問...続きを読む(全125文字)
インターンシップを通して、デジタルマーケティング領域以外の分野に結構注力していることがわかったため、自分自身はデジタルマーケティング領域のプロフェッショナ...続きを読む(全125文字)
インターンシップ後参加者限定の説明会の案内が来たり、一緒に参加した学生に聞くと企業側からアプローチがあったとのことでおそらく早期選考や実際の選考に有利になる点はあるものと思われる。
続きを読むインターンシップは1dayが4日間あるが、毎回同じ人事、人事部長が参加しているのでそこでアピールすることができれば必ず印象に残ると思う。またインターン後のフォローも手厚かった。
続きを読むインターンシップの参加者は、本選考のESが免除されます。(ただし、落ちないと保証された上で、提出は求められました。)また、インターン中に人事の方にアピール...続きを読む(全93文字)
インターンシップ参加者限定の選考ルートが用意されており、一部選考免除や、かなり早いタイミングでの早期選考を受けられるため、志望している人にとっては大きなメ...続きを読む(全87文字)
志望業界は自衛官・コンサルティング・IT・Web・印刷。自衛官は異質なので省くが、後者3つは常に考え続けることが必要とされ、実力が必要とされる業界だと感じていたため。クライアントからのヒアリングを通じて課題解決や効率化を進める業態も魅力的だったため。就活の軸として日本の抱える社会課題解決が行えるという点を持っていた。その一つとして労働生産性の向上を行える業態がこの3つだと感じていた。
続きを読むこのインターンシップ参加後ベンチャー気質が自分には合わないことを悟り、ベンチャー企業の選考は受けないようにした。また、web業界も志望業界から外すことにした。理由としては自分の想像していた業態とギャップがあったためである。この経験からより深く他業界を調べ、選考までにギャップをなくすようにつとめるようになった。
続きを読む参加前はあまり各業界について知らなかったので広く業界を見ていた。それこそ広告や金融も見ていたが、インターンを経験して少し違うなと感じるようになった。自分が行いたいのはITを用いた課題解決(システム開発やコンサルタント)であり、広告や金融を手法としてやっていくのとは異なると感じるようになった。志望業界を絞っていくためにもインターン参加は重要だと感じた。
続きを読むかなり営業職が強いなと感じた。自分はIT業界の中でも技術や専門知識をつけていきながらやっていきたいと考えているため、その部分でも違うなと感じた。インターンでは「この業界の企業なら向いてる」とか「ターゲットはどの層だからこのようにアプローチしよう」など、営業の色が強いものが多かった。成果主義を謳っているため、そことの関連があるのだと思う。
続きを読むこの時期は、就活を始めたころであり、業界を絞らずに広く見ていました。そのため、web広告、キャッシュレス、金融、メーカーなどを様々な業界について知りたいと...続きを読む(全157文字)
賢い人、頭が良い人が多いなという印象を持ちました。また、かなり成果が求められる会社であると感じました。志望業界に関しては、このインターンシップに参加したこ...続きを読む(全151文字)
自分自身の最大の軸として、テクノロジー領域で活動したいという点があった。その理由としては、今後IT社会になる上であらゆる産業とITは結びつくと考えていたた...続きを読む(全159文字)
インターンシップを通して、志望業界に変化はなかった。また、予想していた通り、デジタルマーケティング業界は特にハードワークだったという点がインターンシップで...続きを読む(全151文字)
Web事業に関する知識が浅かったため、実務的な業務は何を行っているか深く知ることができてよかった。また、懇親会や昼食も企業負担で行われ社員の方と交流する中で社風などを知ることができ、企業に対する理解も深まった。班ごとに社員が付くので質問や行き詰ったとき社員からアドバイスがもらえ手法等勉強になることが多かった。
続きを読むデジタルガレージがどのような事業を行なっているのか漠然としたイメージはついた。それまでは広告のみを扱っていると思っていたが、フィンテック事業や投資事業も行なっており、さらにはどのような視点で企業を見ているか(投資しているか)なども教えていただいたので生の情報を学ぶことができた。
続きを読む実際にwebマーケティングや広告代理店の業務内容を体感できたことはよかったです。与えられた課題に対して考えることが多かったので、細部まで学ぶことができまし...続きを読む(全123文字)
デジタルガレージは、デジタルマーケティング領域だけでなく、ファイナンス領域にも注力をしていたこともあり、「事業内容にはこだわらず、新しいことに挑戦するとい...続きを読む(全131文字)
3日間あったもののプレゼンの準備期間はほぼ一日でチームビルディングから詰め作業までかなりの時間がかかった。また、配られるデータはエクセルで構成されており、数値を入力すると効果測定やコストを算出するものだったがかなり複雑だったので使いこなすのが非常に難しいものであった。
続きを読む投資領域や広告領域などは知識が全くなかったため苦労した。グループワークがインターンの70%近くを占めており、事業説明・会社説明は10分程度しかないためあまり理解が深まらない。グループワークは割と時間があったので、内容的には良いものができたがスライドを作る時間が足りない時もあった。
続きを読む1dayのインターンシップであったので、グループワークの時間が限られていて、素早く議論を進め、発表の資料を作る必要があると感じました。また、事業や会社の説...続きを読む(全127文字)
グループワークの時間が短時間だったということもあり、あせりから衝突する場面があった。そういう時は、言い返さず、まずは肯定をしてお互いの言い分を冷静に整理す...続きを読む(全129文字)
フィードバックでは数値に対しての根拠付けやグループ内での調整の仕方など作業中に社員が見ていた部分をかなり細かく丁寧に指摘された。一番印象的だったのがクライアント役の社員から聞き出せる情報が実はかなり多くそこをくみ取ることができるかが肝になっている部分が大きかったところを指摘されたとき。
続きを読むもともとインターンが1回につき2時間しかなく、グループワークもあるため社員との関わりは少なかった。発表後に人事、人事部長からフィードバックをいただける程度。ただ、インターン後には座談会の機会なども用意されるのでそこでは現場社員とも関わりがある。
続きを読むお昼休憩中に、現場の社員さんに質問ができたり、雑談をすることができます。フィードバックに関しては、根拠となるデータをうまく調べてきて、使った点を褒めていた...続きを読む(全83文字)
最後のプレゼンテーション発表でのフィードバックが印象的でした。内容としては、モバイルオーダーやQRコード決済を内容として取り扱っていたのですが、「若い世代...続きを読む(全117文字)
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
聞く機会がなかったため、よくわからないですが、意識は高めの人が多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
MARCHレベルの学生が1番多かった印象です。もっと上の人も割といました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
MARCH関関同立がボリューム層だったように感じる。それ以外は上も下もいる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社デジタルガレージ |
---|---|
フリガナ | デジタルガレージ |
設立日 | 1995年8月 |
資本金 | 630億8200万円 |
従業員数 | 932人 |
売上高 | 729億5500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 林 郁 |
本社所在地 | 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号 |
平均年齢 | 37.3歳 |
平均給与 | 692万円 |
電話番号 | 03-6367-1111 |
URL | https://www.garage.co.jp/ja/ |