- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとは人材サービスに興味があり、希望業界で登録していたらワンキャリアでスカウトが来たので、この会社を知りました。インターンに参加すると最終面接にいけるとしり、説明会に参加し、その後インターンに参加したという形です。続きを読む(全109文字)
【未経験からの挑戦】【21卒】テラテクノロジーの冬インターン体験記(文系/エンジニア)No.11079(学習院大学/男性)(2020/7/17公開)
テラテクノロジー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 テラテクノロジーのレポート
公開日:2020年7月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年2月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 学習院大学
- 参加先
-
- りそな銀行
- キーエンス
- Sky
- 大塚商会
- NTTデータ・エマーズ
- 日立ソリューションズ
- 住商メタレックス
- テラテクノロジー
- エス・ジー
- リンク情報システム
- 松田産業
- フコク情報システム
- キャリタス
- SCSK
- 内定先
-
- 日立ソリューションズ
- 入社予定
-
- 日立ソリューションズ
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT業界志望で就職活動を進めていく中で、やはり実際に仕事内容を経験せずに志望するのは不安があると感じ実際にプログラミングを体験できるようなインターンシップに参加したいと思ったことがきっかけだった。合同企業説明会において、立ち寄ったブースでSE社員とお話ができる会が設けられており、その中でインターンシップの参加を促されたため参加することにした。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前に準備することはないと言われたので、特にプログラミングの勉強をしたり開発の勉強をしたりということはしなかった。その代わり、その企業がどのような事業を行っているのかや社員質問会の際に聞きたいことなどをまとめて準備しておいた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年01月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- 特に大学を紹介する時間はなかったが、それほど偏った学歴であるとは思わなかった。幅広く参加している印象。
- 参加学生の特徴
- プログラミング経験者向けのインターンシップだったこともあり、自分以外はほとんどが理系だった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
プログラミング体験
1日目にやったこと
参加学生が3チームに分かれ、JavaScriptを使用してプログラムの追加機能開発を行った。社員の方が開発に詰まった際のメンターとして参加されていて、わからないところはヒントを教えてもらうという感じだった。要件定義や設計といった工程は行わなかったため、チーム内で会話が生まれることはそれほどなかった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
開発をするときは報連相が大事だという言葉が印象的だった。考えてみれば当たり前のことだが、開発に集中しているとどうしても忘れがちになってしまい、状況の把握ができなくなってしまう。特に自分の場合はわからないことだらけでそれを報告するのが怖くなってしまうという問題があり、結果的にチームや社員さんに迷惑をかけてしまっていたので深く印象に残った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
プログラミング未経験で経験者用のインターンシップに参加したため、他の参加者とはレベルの差が大きく、また課題自体も自分には難しいものだったので苦労した。特に開発経験がなかったため、そもそもどのように記述すればいいのかわからず、チームメンバーや社員に何回も聞きにいかねばならなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
実際の開発作業のイメージと難しさを学ぶことができた。いくら文系出身とはいえやはりエンジニア職に身を置くからにはこういった技術も身につけていかなければならないのだと改めて身が引き締まる思いだった。当初の目的がプログラミングがどういうものか体験することだったので、目的を達成できたことが良かった。
参加前に準備しておくべきだったこと
ある程度プログラミング言語の勉強をしておく必要があると感じた。そもそもの基礎が身についていなかったのでできないという焦りが大きく、インターンシップの趣旨である開発工程体験にあまり集中することができずもったいないと思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
プログラミング技術が未熟すぎてインターンシップに参加した段階でも他の参加者より何歩も遅れていたので、この人たちと肩を並べて仕事をするには相当な努力が必要になるぞと感じたから。また参加した際の会場も、聞いてみれば実際に仕事をする場所ではなく、それぞれ違う場所に出向して仕事をするというような状況だと聞いたため雰囲気を知ることができなかったから。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
そもそも採用している人数が少ないことに加え、ある程度のプログラミングスキルを持っていないと入社後に通用しないとインターンシップを通して感じたから。またインターンシップの参加が特に有利に働くということもなく、他の学生と同じ選考日程への参加だったため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ応募以前からこの企業を志望していたわけではなく、プログラミングを体験するためにインターンシップに参加したため特に志望度が上がることはなかった。また、基本的に社員は各地にばらけて仕事をするということもあり、多くの仲間と共に仕事をしたいと考えている自分にとっては合わないと感じたから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加しても特に有利になる点は見当たらず、本当にプログラミング体験のみという感じだったから。参加時期が選考開始時期と近かったこともあり、早期選考の案内などもなかった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後にはメールにて選考参加のお願いが送信されてきた。選考パスなどは特になく、そのまま本社で行われる筆記試験に申し込む形だった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
志望業界はIT業界で、その業界の中でも特に大きめの企業を志望していた。具体的にはSCSK、NTTデータなど大規模SIerを志望しており、これはより大きなプロジェクトに関わることができそうだという思いと、多くの人とかかることができそうだという思いがあったから。またこれらの企業は上流工程に強みを持っており、コミュニケーション能力が生かせると感じていたから。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望業界はやはり変わらずIT業界で、将来役に立つであろうITスキルを身につけることができるところに魅力を感じていた。しかし今回のインターンシップを通してプログラミングを体験したことにより、自分の実力のなさに気づいたため研修がしっかりしている会社がいいと感じるようになった。また開発段階では会話が減ることも体験したので、上流工程というコミュニケーションが重視される工程に強みを持つ企業の志望度がさらに上がった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
テラテクノロジー株式会社のインターン体験記
サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る
テラテクノロジーの 会社情報
会社名 | テラテクノロジー株式会社 |
---|---|
フリガナ | テラテクノロジー |
設立日 | 1991年2月 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 273人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 宮本一成 |
本社所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目4番3号池袋イースト |
電話番号 | 03-5979-7173 |
URL | https://www.teratech.co.jp/ |
テラテクノロジーの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究