就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所・サイモン株式会社のロゴ写真

三菱地所・サイモン株式会社

三菱地所・サイモンの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全5件)

三菱地所・サイモン株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

三菱地所・サイモンの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

三菱地所・サイモンの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全3体験記)

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→面接→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で、非常に話しやすい環境をつくってくださいました。私の...

このページでわかること
    • 面接の雰囲気
      面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 3

    公開日:2022年6月30日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で入館手続き→エレベーターで指定の階にあがり、入室→面接会場に案内され、人事と話す→面接官が入室して面接→終了後、別室で人事と話してから終了【学生の人数】1人【面接官の人数】...

    このページでわかること
    • 面接の雰囲気
      面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年6月30日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部男性社員と女性社員【面接の雰囲気】大手町本社の会議室のような部屋で行われ、非常に面接官との距離も近いです。面接官は2人いまいしたが2人とも優しくフランクでした。【学生時代に1番力を入れたことを教えてください。】○○でのアルバイトに力を入れ、レジでの過不足を0にしました。私は大学1年から現在まで〇〇でアルバイトをしていて、レジ部門に所属しています。レジ部門では、長い間レジでの違算が減らないことが問題であると感じていました。そこで私はレジの仲間に意見を求めて原因を分析したところ、商品券会計に原因があるという結論になりました。それを踏まえて私は具体的な改善策を2点、ルール化することを提案しました。1つが商品券確認の際に立会者をつけること、もう1つが商品券の金額・枚数・種別を無線で店舗全体に報告することです。これらを実践した結果、半年以上に渡って毎月1件以上発生していた違算件数を0にすることができました。この経験から、課題解決のために自ら主体的に行動することの重要性を学びました。【自分の直したい所はどこですか。】私は自分の優柔不断な性格を直したいです。私は何かを選ぶときや決断の際に、慎重になりすぎてなかなか決めきれないところがあります。あるとき友達へのプレゼント選びに迷い、散々時間をかけて悩んで買えたのは良かったのですが、時間が押してしまい予定の電車に乗れなかったという経験があります。将来仕事で新しい事業に挑戦する機会や、様々な選択をしなければならない場面が多くあると思います。会社では1人の判断が全体に影響するため、よく悩んで慎重に判断することはもちろん大切です。しかし会社は多くの関係者との関わりの中で仕事を成り立たせている以上、考える時間は限られてきます。そのため、私はこの性格を変えていきたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接前に事前にモチベーショングラフを書くように言われるのですが、そのモチベーショングラフにきちんと沿っているのかが評価されていると感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年7月13日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】1次面接の人事部社員2人と社長【面接の雰囲気】最終面接は新型コロナウイルスの影響もあり、webでの実施になりました。面接官として社長が来ますが、非常に優しく、あまり緊張しませんでした。【入社したらどんな仕事がしたいですか。】テナントリーソングの仕事に携わりたいです。そのきっかけとなったのは近所の商業施設の存在でした。私の家の近所に新しい商業施設が建つことが決まり、「どのようなお店が入るのだろう」と期待を膨らませていました。しかしいざ施設が建って入っているテナントを見ると私が期待していたようなものはほとんどなく、がっかりしたことを覚えています。また私だけではなく母や友人もテナントに魅力を感じていなかったため、「これが本当に多くの人々の求めていた商業施設であるのか」という疑問を抱きました。この経験から商業施設はテナント次第で良くも悪くもなり、魅力的な商業施設にするためにはニーズに合わせたテナントの誘致が重要だということを強く感じ、テナントリーソングの仕事をしたいと考えるようになりました。【今後商業施設はどうなると思いますか。】今後、商業施設はますます場の価値が問われるようになると考えます。現在、少子高齢化や人口減少、Eコマースの台頭など、商業施設の存在意義を脅かす様々な社会的情勢が日本を取り巻いています。加えて新型コロナウイルスの影響で、商業施設は営業中止を余儀なくされ、ますますEコマースは堅調な推移を見せています。こういった状況の中で、商業施設が生き残っていくためには、「ただ買い物をする場所」としての商業施設ではなく、「その場所に来ること自体に価値がある」ような商業施設をつくっていく必要があると思います。例えばただのコーヒーショップを誘致するのではなく、実際に焙煎の様子が見えるコーヒーショップを誘致するなどです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社してやりたいことや、三菱地所サイモン株式会社が手掛ける施設についての質問があったため、自分の考えや企業研究が評価されたと感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年7月13日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    19卒 | 明治大学 | 男性   1次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部部長【面接の雰囲気】とても話しやすい雰囲気でした。面接という感じは全くしなかったです。初めに就職活動の状況を聞いてアイスブレイクをしてもらえた。【自己PRをしてください。】私の強みは問題意識を持ち、課題解決をすることができることです。大学3年の1年間、部員数が50人のバレーボールサークルの代表として、部員の参加意識の低さに問題があると考え、参加率を5割から8割に高めることに挑戦しました。そこで毎週の課題や反省点をノートに書き、次週に活かすことを行いました。7月には部員と意見を交わし、チーム内の競争意識と連帯感の向上が必要だと考え、総当たり戦を実施し、順位付けを行いました。8月には3年生に声をかけ、納涼船やBBQといった大人数で楽しめるイベントを企画し、サークルに気軽に参加できるきっかけを作りました。その結果、10月には参加率は7割に達しました。この経験から信頼関係を築くために、問題意識を持ち自分が先陣を切って行動し、周りを巻き込むことで組織を活性化することを学びました。この経験を貴社に入社してからは、常に問題意識を持つことで、時代の流れにあったショッピング体験をお客様に提供することに貢献したいと思います。【【逆質問】今後の戦略は?】今まで通り「徹底的な非日常空間でのショッピング体験の提供」という戦略は今後も継続していく。具体的には、従来通り都市部には作らず、郊外の高速道路沿いに作り続けたり、テナントにもこだわっていく。(今後は埼玉県の花園や京都に建設予定)一方でモノ消費からコト消費へとマーケットが流れているので、体験ができる施設の割合を増やして、お客様から飽きられない、そして何度でも来ていただく商業施設を作っていく。eコマースの対抗も言われているが、説明会でも述べたように、「徹底的な非日常空間でのショッピング体験の提供」というものを戦略として掲げているため、ネット通販とは今後も競争関係にならないと思う。その点は他社さんとの明確な違いだと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接という感じはなく、自己分析を細かく聞いてきたので、能力よりもどのような人間なのかをみている気がします。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年9月11日

    問題を報告する
    5件中5件表示 (全3体験記)
    本選考TOPに戻る

    三菱地所・サイモンの ステップから本選考体験記を探す

    三菱地所・サイモンの 会社情報

    基本データ
    会社名 三菱地所・サイモン株式会社
    フリガナ ミツビシジショサイモン
    設立日 1999年7月
    資本金 2億4900万円
    従業員数 120人
    売上高 573億7600万円
    決算月 3月
    代表者 山岸正紀
    本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番7号
    電話番号 03-3275-5252
    URL https://www.premiumoutlets.co.jp/company/
    NOKIZAL ID: 1570490

    三菱地所・サイモンの 選考対策

    最近公開されたサービス(不動産)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。