22卒 本選考ES
CRA職
22卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
サークル・課外活動について記入
-
A.
混声合唱団に所属。イベント主催を経験。 続きを読む
-
Q.
アルバイト経験について記入
-
A.
飲食店で接客業および時間帯責任者を経験 続きを読む
-
Q.
医薬品開発に携わりたいと考えるようになった経緯をあなたの歴史を振り返って説明してください
-
A.
私は祖母をがんで亡くした時、「もっと早く有効な薬があれば」という悔しい思いをしました。そのため私は、自ら医療に携わることで多くの人の健康に貢献したいと考えました。 高校生の時には、自由研究で1年間「今後の白血病治療について」検討しました。そして、発表会での医師からのフィードバックにより、疾患改善の一翼を担いたい気持ちが強まりました。その後、大学では新薬創出を目的とした研究をしてきました。しかし、研究が始まってから実際に患者さんの元に薬が届くまでには長い年月がかかると知りました。 そこで私は、新薬誕生までに最も期間を要す治験を効率化することで、一日でも早く多くの人に笑顔と希望を与えたいと考えました。 続きを読む
-
Q.
学業・研究以外であなたがChangeしてきたことは何ですか? Changeしなければならなかったエピソードを含めて、具体的に記載してください
-
A.
自分視点でなく、相手視点で行動することです。 特に、所属する合唱団の演奏会にて「演奏は綺麗だけど面白くなかった」と言われた時、演奏時の視点を自分達から聞き手へと変える必要があると感じました。そこで私は、団として聞き手の心に響く演奏をするために、技術面のサポートを行う技術委員を務め、表現力を磨く練習を取り入れました。これは、合唱に馴染みない人でも曲に面白味を見出せるようにするためです。 まず、歌詞解釈の時間を設け、団員の価値観の違いを認識したり曲の背景を共有したりすることで、想像力を養いました。その後、同じ歌詞を様々な感情で歌うことで、表現力を磨きました。更に、普段は隣で歌わないパートの人と一緒に練習し、互いを聴く機会を作りました。これが客観的視点への気付きに繋がり、その年の演奏会では「歌詞の意味が伝わって感動した」と言われました。 この経験から、相手視点で行動することを心掛けるようになりました。 続きを読む
-
Q.
あなたしか出来ないアプローチで、周囲と協働して成果をあげたことは何ですか
-
A.
大学2年生の時に一般の方も参加できる音楽イベントを4人の仲間と企画し、成功させたことです。 イベント主催は初めてでしたが、まず「すべきこと」と「したいこと」に優先度を付けて書き出しました。そして仲間の試験時期やアルバイト予定を考慮して、割り振る作業量と締切を設定しました。しかし運営未経験の私達だけでは非効率な部分も多いと思い、私は委員長として「人と人を音楽で繋げるサポートをしてみないか」というコンセプトの元にスタッフを30人集めました。これにより作業効率は上がりましたが、締切に遅れる人もいました。そこで定例会議の開催とリマインドメールの送信により、作業進捗を透明化しました。この結果を基に優先度の高いものは手分けして進めていったことで、万全な体制で本番を迎え200人の参加者に楽しんでもらえました。また、当イベントは今でも引き継がれるものとなり、私は状況把握と優先順位付けの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
CMICの改善すべき点は何ですか? あなたの能力を活かしてどのように改善させるのか具体的なアクションプランを記載してください
-
A.
「治験のスピード」を改善すべきだと考えます。 スペシャルイベントにて社員の方から「治験の質は高いが時間がかかっている」と伺いました。そこで私は「事前の長期・短期的なスケジューリング」と「密なコミュニケーション」によって治験の効率化を図りたいと考えます。 具体的には、まず月・週・日ごとのToDoリストを作成します。また、選定業務を終えたら直ぐに関係者へ資料を共有しておくことで、内容を読み込んでおく時間が確保でき、円滑に治験を開始できると考えます。加えて、私自身も疾患や薬の作用機序について普段から勉強しておくことでプロトコルの理解を早め、注意すべき点を事前に把握します。 そして、治験実施中はこまめに医師やCRCに連絡を取り、進捗の透明化を図ります。これは期日を守ってもらうことだけでなく、不安に思われた点を逐一解消することに繋がり、結果として期日より遅れる可能性を減らせると思います。 更に、関係者の予定及び試験実施計画を一覧にして関係者と共有しておくことで、状況に応じて前倒しで進められることが明確化すると思います。 このように事前の計画共有と密なコミュニケーションにより、効率的な治験を実施したいです。 続きを読む