- Q. 志望動機
- A.
三共ポリエチレン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒三共ポリエチレン株式会社のレポート
公開日:2021年9月22日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 関西大学
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 関西丸和ロジスティクス
- キユーソー流通システム
- アルティウスリンク
- ファミリーマート
- 三和シヤッター工業
- オリエンタルモーター
- 入社予定
-
- オリエンタルモーター
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最終面接以外は、オンラインでした。
企業研究
この会社の企業研究で行ったことは、ホームページを見る、会社説明会を聞くことの2点を行いました。ホームページでは、企業理念や業務内容、求める人物像などの会社説明会では、詳しく聞けなかったことを中心に参照していました。また、会社説明会では、自社のことはもちろんですが、食品包装について詳しく説明していただいたので、その辺で気づいたことや感じたことをメモしたほうがいいと思います。実際に、食品包装についての自分の考えや気づきを組み込んで志望動機を作成し、面接時にも話したところ、面接官にもうなずいていただけたと感じたので、このように作成してよかったと感じております。食品包装大手企業との比較した視点ももつと、なおよかったなと感じました。
志望動機
私は、大学時代の授業運営・窓口対応を行うアルバイト経験から、人々の日常に関わる仕事をしたいと考えており、包装を通じて「食」を支えている御社に興味を持ちました。会社説明会を拝聴した際には、包装には品質保持機能・情報提供機能を始めとした様々な機能があることを知り、食品の消費者だけでなく、生産者にとっても影響を与える重要な役割を持っていると知り、食を支えるうえで、なくてはならないものだと感じました。その中でも、御社は一貫生産システム、オーダーメイドを特徴としてもっており、お客様のニーズに寄り添い続けている会社だと感じました。。そんな貴社の一員として、お客様に最適な包装を提供することに貢献したいと思い、応募いたしました。
説明会・セミナー
- 時間
- 30分
- 当日の服装
- スーツ
- 実施時期
- 2020年11月 中旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
オンライン会社説明会
セミナーの内容
自社の紹介、食品包装業界の説明、包装が持つ機能性
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
注意したことは、事前に、送られてくるURLを確認しておくことです。
感想としては、自社についての知識はもちろんだが、食品包装・包装全体について理解することができたので、同業界にも役立つ内容だと感じました。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
この説明会に参加しないと、選考は受けられないと思います。参加して、選考に有利になることはないと思いますが、企業理解・業界理解しやすかったので、参加するメリットはあると感じます。
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2020年11月 下旬
- 実施場所
- オンライン
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
筆記試験対策で行ったこと
事前に簡単な漢字の問題と、SPIのような数学と聞いていたので、SPIの参考書を用いて勉強していました。
筆記試験の内容・科目
漢字の読み、敬語、数学 対策が特別に必要とは感じなかったです。
筆記試験の各科目の問題数と制限時間
漢字の読み20問 5分
敬語 10問 5分
数学 2問 15分
対策の参考にした書籍・WEBサイト
史上最強SPI&テストセンター超実践問題集
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年12月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事1名、営業2名
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
事前にURLが配布され、そこから入室
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
1次面接であったので、会社への志望度よりも、自分についての質問が多かった。そのため、想定していなかったことに対しても、自分についてなので、より自信を持って回答するようにこころがけました。そこが評価されたと思います。
面接の雰囲気
面接官は第一印象から温厚な人だと感じました。面接自体が初めてだと伝えると、緊張をほぐしてくださろうと、アイスブレイクを行ってもらえ、リラックスしてのぞめました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください。
私の強みは、目標達成のために分析し、実行する力です。この強みは、大学2年次から1年間取り組んだ、在籍する関西大学の法学部の特修プログラムの最終チーム発表で、目標である優勝を達成するまでの準備で活きました。課題は、最終発表の1ヶ月前に行われた中間発表で改善点を多く指摘された一方で、大学のテスト期間と被り、時間に制約されることでした。そして、解決策として、詳細な5W1Hを加え、チームメンバー全員が可視化できるスケジュールになるように工夫しました。例えば、WHATでは、発表内容を充実する要素を分解し、充実させる優先順位をつけました。その結果、効率的に発表内容を充実させることができ、チームで優勝することに貢献できました。貴社でも、分析・実行する力を活かし、営業職として活躍します。
営業職を志望される理由を教えてください。
私が、大学時代のアルバイト経験から、御社のなかで、営業職を志望いたします。私は、大学時代に、大学内の授業の運営や窓口対応を行うアルバイトをしています。その、アルバイトでは、多くの大学内の学生や教授といったお客様と接点を持ちました。私は、このアルバイトで、お客様の業務に対する待ち時間を課題だと捉え、お客様の課題を解決することに努めました。そして、実際に解決することによって、お客様から業務が速くなったと感謝の言葉を頂いたときに、大きなやりがいを感じました。この経験から、御社の営業職のように、お客様への商品の紹介や情報の提供、売り場作り、売り方の提案、既存の顧客のケアなどを行うことを通じて、お客様の課題を直接解決できる人材になりたいと思い、営業職を志望します。
最終面接 落選
- 実施時期
- 2021年03月 中旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 大阪事業所
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 営業職
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
現地での集合後、面接の案内を人事の方からされ、面接
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
評価されるポイントは、志望動機や逆質問などに対して、熱意をもって回答し、質問できるかだと思います。
注意したことは、身だしなみです。今までで初めて会った社員の方と、対面で面接をするので、第一印象は特に注意しました。
面接の雰囲気
面接官は、第一印象から温厚そうだと感じました。面接をする前に時間が少しあったので、大学での学びやコロナによる影響について雑談した延長で、面接を行ったので、喋りやすいと感じました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
学生時代に最も力を入れたことはなんですか。
大学1年生の9月から約2年間継続している、関西大学内での授業運営・窓口対応を行うアルバイトです。アルバイト内の課題として、1年間勤務した頃に、利用者である大学生や教授への待ち時間が発生することがありました。まず、課題に対して、発生する原因を分析しました。そのなかで、新規アルバイト8名の業務量を増やすことが、解決に最も適していると考えました。そして、業務量を増やすために、個人でPDCAサイクルを立てて行動しました。例えば、PLANでは、業務内容を「頻度順・基礎応用」と区分して、教える順番を決めていました。その結果、実感ベースですが、新規アルバイトの業務量が増え、利用者の待ち時間を減らすことができました。この経験により、課題に対して分析し、仮説を立てて行動することの重要性を学びました。
他にはどのような企業を受けていますか。
私は、特定の業界に絞って、就職活動を行っておらず、企業を選ぶための就職活動の軸を通じて、企業の選考を受けています。私の就職活動の軸は、「多くの人の日常に関わる仕事ができる」「お客様に寄り添うことができる」という2軸です。この2つの軸が生じたのは、前述の大学内の授業運営・窓口対応を行うアルバイトです。アルバイトでは、私が行っている業務内容が多くの大学生のあたりまえである学業を支えている点、さらに利用者ごとに生じる課題を解決することに奔走し、解決できた点にやりがいを感じていたためです。会社説明会では、会社が持つ商品・サービスの社会への影響性やお客様への営業方法、製品製造方法をもとに、私の就職活動の軸を満たすか判断しています。
メーカー (化学・石油)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
三共ポリエチレンの 会社情報
会社名 | 三共ポリエチレン株式会社 |
---|---|
フリガナ | サンキョウポリエチレン |
設立日 | 1956年4月 |
資本金 | 7500万円 |
従業員数 | 244人 |
売上高 | 69億8378万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 田中寛大 |
本社所在地 | 〒738-0006 広島県廿日市市大東5番1号 |
電話番号 | 0829-20-1303 |
URL | https://www.sankyope.co.jp/company/office |
三共ポリエチレンの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価