就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立インフォメーションエンジニアリングのロゴ写真

株式会社日立インフォメーションエンジニアリング 報酬UP

【地域雇用創出のIT革命】【22卒】日立インフォメーションエンジニアリングのシステムエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.15085(広島大学/女性)(2021/7/3公開)

株式会社日立インフォメーションエンジニアリングの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社日立インフォメーションエンジニアリングのレポート

公開日:2021年7月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • システムエンジニア

投稿者

大学
  • 広島大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 両備システムズ

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

説明会から最終面接まで全てオンライン

企業研究

合併したばかりの会社なので情報の収集は、ほとんどホームページから。会社説明会の中で、社員さんの1日のスケジュールややりがいなどを聞き、主に風通しのよさや人柄をみるようにした。情報インフラを支えている会社なので、具体的にどんなシステムを支えているのか事例をよく調べた。自分がSEとしてやりたいことと関連づけて、それらの事例を挙げられるように準備した。様々な分野で事業展開されているので、どの事業でどんなことをしてみたいか話せるようにしておくといいと思う。この企業に限った話ではないが、SEがどんな仕事でどのようなキャリアイメージがあるか聞かれることが多いので、ある程度話せたほうがいい。また、数あるIT企業の中でどうしてここなのかを話せるようにしておくべき。

志望動機

私は、地方での雇用創出を支援したい(面接では、地域の雇用創出を支援したいと思ったきっかけを聞かれたときに応えられるように準備しておいた。)そのためには、ITを用いて産業分野のお客さまに対して、業務の自動化、可視化によって労働生産性を向上させることで、企業の成長そして雇用の創出が実現できると考える。魅力を感じた点は、地域密着のシステム構築力、自社パッケージを多く持つ柔軟性、常に新たな技術をキャッチアップする先進性(ほかに選考を受けている会社と比較して、何に特にどういった点に魅力を感じたか聞かれたので、質問も含めてこの3点を小出しにした)。これらを活かして、お客様に最適なソリューションを提案できると考え志望した。※面接では、地域の雇用創出を支援したいと思ったきっかけを聞かれたときに応えられるように準備しておいた。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
自由
実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

事業内容、社員紹介、質疑応答

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

福利厚生や風通しのよさなど、聞いてみたいことをいくつか用意しておいた。社員の方の雰囲気、人柄などをみてどう感じるか意識した。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須ではない。選考にも全く関係なし。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

入室を許可されるまで待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

気になった部分をどんどん聞いてくれるので、一度にあれこれ言おうとしなくても良い。会話のキャッチボールを心がけ、簡潔に答えるよう意識した。

面接の雰囲気

オンラインの接続がうまくいかなくて遅れてしまったが、一息つかせてくれた。圧迫という感じは全くなく、気になった部分を質問してくれる感じだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

会社HP

1次面接で聞かれた質問と回答

システムエンジニアを志望した理由

SE職を志望する理由は2つあります。1つ目は、情報インフラの構築や運用に携わることで、社会の基盤を支えたいからです。私は、地域の抱える課題を解決したいと考えております。そのためには、ITによるアプローチで社会そのものを支える必要があり、それを実現できるのがSEだと感じました。2つ目は、仲間やお客様と共に、最適なソリューションを生み出すことができるからです。IT業界のインターンシップのグループワークでは、各メンバーが自分の強みを発揮することでシナジーを生み出し、チームパフォーマンスを高めることができました。この経験から、仲間やお客様と議論を紡ぎ、共に新しいものを築き上げていくことに魅力を感じたため、SEを志望しました。

数あるIT企業の中でどこに魅力を感じたのか

地域密着のシステム構築力、自社パッケージを多く持つ柔軟性を活かして、お客様に最適なソリューションを提案できると考え、御社を志望しました。また、常に新たな技術をキャッチアップするその先進性に魅力を感じました。※この質問とは別に、面接の初めに志望動機を聞かれるので、そこでは話さなかったことを話しました。「志望動機」という質問の回答に会社の強みを詰め込むのではなく、他の質問とセットで小出しにしていくとネタ切れしません。そのため、会社の強みや魅力を感じた点は複数話せるようにしておくべきだと思います。また、会社説明会に参加した時に感じた社員さんの雰囲気や人柄についても触れ、他の企業よりも会社の雰囲気に魅力を感じたと伝えた。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事、部長クラスの現場社員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

入室時間まで待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

オンラインなので、画面の中でもわかりやすく自然なジェスチャーを入れた。はきはきと話したこと。会話のキャッチボールを意識したこと。

面接の雰囲気

温厚そうな人、物腰の柔らかい感じ。緊張しないように笑顔で面接をしてくれた。逆質問もしっかり時間を取って丁寧に答えてくれる。

面接後のフィードバック

ハキハキと話していた、自分の考えをしっかり話せていた

対策の参考にした書籍・WEBサイト

会社HP

最終面接で聞かれた質問と回答

会社を志望した理由について

私は、地方での雇用創出を支援したいと考えております。そのためには、ITを用いて産業分野のお客さまに対して、業務の自動化、可視化によって労働生産性を向上させることで、企業の成長そして雇用の創出が実現できると考えております。御社の、地域密着のシステム構築力、自社パッケージを多く持つ柔軟性を活かして、お客様に最適なソリューションを提案できると考えております。また、常に新たな技術をキャッチアップするその先進性に魅力を感じ、御社を志望しました。
なぜ地方での雇用創出に関心を寄せるようになったのか
→都会に行ったときに、自分が住んでいる街との地域格差を感じた。仕事を求めて田舎から都会に出ていく若者が多いことを知った。

SEについての理解やITへの関心

SEはどんな仕事だと心得ているか?
→ITに関する知識はもちろん必要ですが、お客様とのミーティングを重ねる中で潜在的な要望を引き出すことが求められます。そのため、ITに関する知識とともに、お客様とのコミュニケーション能力、プロジェクトチームとお客様との調整力を必要とする仕事だと理解しております。
文系でIT業界に入ることの不安はあるか?
→大学で学んでこなかった情報系の知識に関しては少々不安があります。そのため、誰よりも勉強に励むことで、情報系を学んできた人たちにも遜色ないくらいに知識を身に着けていきたいと考えております。また、分からないことがあれば、先輩や上司の方から見て聞いて学びながら、実践していくよう努めます。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

他の企業により魅力を感じたため辞退した。人事の方や、現場社員の方の雰囲気も非常によく、風通しのよさも感じたため、特に懸念していた部分はなかった。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

辞退

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

まだ他社の選考が続いていたため、承諾するかどうか待ってくれた。他社の選考がいつ頃終わるのか目安を伝えると、そのあとにまた承諾するかどうか教えてくださいと言ってくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

IT業界を志望した理由や会社を選んだ理由など、基本的な質問を聞かれる。勤務地の希望についても軽く聞かれた。面接官の方が気になったところはどんどん聞いてくださるので、言いたいことを一度に詰め込もうとしなくて良い。ガクチカや自己PRなどの質問もあるが、全ての質問に関して、きっかけや理由について必ず深堀される。そのため、なぜそう思うようになったのか、なぜそれを選んだのかという深堀りをしておくと、基本的には面接の回答には困らない。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えを、自分の言葉で簡潔に説明することができる。はきはきと話す。自分がこれまでの選択の中で「なぜそうしたのか」という深堀りがきちんとできていて、自信をもって自分の考えを話せることが大切だと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

部長クラスの社員の方が3人もいるとかなり緊張してしまうが、話すととても温厚な方たちなのでいつも通りの自分らしさを出せるよう意識する。またオンラインで接続のトラブルがあっても、誠意をもって謝罪したり、電話でヘルプを求めたりといった冷静な対応をすれば、選考が不利になることは全くないので焦らなくて良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日立インフォメーションエンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立インフォメーションエンジニアリング
フリガナ ヒタチインフォメーションエンジニアリング
設立日 1984年8月
資本金 1億6000万円
従業員数 337人
決算月 3月
代表者 郷博
本社所在地 〒235-0016 神奈川県横浜市磯子区磯子1丁目2番10号
電話番号 082-541-2350
URL https://www.hitachi-ife.co.jp/
NOKIZAL ID: 1698913

日立インフォメーションエンジニアリングの 選考対策

  • 株式会社日立インフォメーションエンジニアリングのインターン
  • 株式会社日立インフォメーションエンジニアリングのインターン体験記一覧
  • 株式会社日立インフォメーションエンジニアリングのインターンのエントリーシート
  • 株式会社日立インフォメーションエンジニアリングのインターンの面接
  • 株式会社日立インフォメーションエンジニアリングの口コミ・評価
  • 株式会社日立インフォメーションエンジニアリングの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。