
23卒 内定

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 社員訪問会が定期的に開催されているため、社員さんとの会話を通して志望動機にオリジナリティを加えたことが有効だと感じました。また、クレスコは様々な事業展開をしているため会社のホームページやIR情報のチェックを通じて企業理解するこど大切です。技術者の方々が「技術者ブロ...続きを読む(全319文字)
株式会社クレスコ
株式会社クレスコの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
採用人数は多いとはいえ、面接が2回しかありません。1次面接では約1時間ほど使って自分に関すること・技術への興味関心への深堀がされるため、「1次だから…」と...続きを読む(全238文字)
技術への興味関心と取り組みがアピールできているかどうかだと思います。人柄も大切だとは思いますが、それ以上にIT技術への知識が問われました。よって、事前準備...続きを読む(全101文字)
技術への興味関心と実際の取り組みをしっかりアピールできることが重要だと思います。人によっては、1次面接のフィードバックで「ITへの興味関心を深めましょう。...続きを読む(全164文字)
IT業界の中でもSIer業界は数が多く、特に独立系は圧倒的に数が多いので、面接ではなぜクレスコ株式会社を志望しているのか、クレスコ株式会社だからこそ、自分...続きを読む(全200文字)
内定を取ることだけに限らず、積極性はとても大切だと思います。最終面接では、最終面接前の任意参加の社員座談会に参加し、社員の方に聞いた内容を話すと、面接官の...続きを読む(全125文字)
クレスコ株式会社は独立系の中でも技術力が高く、自分自身も技術力を身に付けながら成長できる環境が整っていると思います。そのため、なぜ技術力を身に付けることが...続きを読む(全112文字)
文系を歓迎しているとはいえ、ITに関して無知ではまず通らないと感じた。IT業界に興味を持ったきっかけ、入社後やりたいこと等を自分の強みと絡めて話すことが必...続きを読む(全203文字)
内定が出る人と出ない人の違いはIT業界に対する想いや準備したことだと考える。文系の方も内定は取れるかもしれないがIT業界に対する考えや志望動機があいまいだ...続きを読む(全131文字)
選考の注意点としては面接時にIT業界に対する想いやなぜ文系なのに理系の職業を選んだのかなど聞かれるためそのような準備は必要と考える。書類選考が通れば社員と...続きを読む(全104文字)
内定するために大切なことは、志望度の高さを見せることです。会社はこの人が入ってくれるのか、入ってくれないのかを見ています。少し言っていることが会社の方針とずれていたり、やりたいことが実現できないかもしれないと感じさせてしまうと、大きなお金がかかっている採用活動ですから、この人は見送ろうという考えてになって当然です。そのため、企業研究をしっかり行い、自分と結びつけて、この企業に入りたい!という気持ちを全面に出すことが内定するために大切なことだと思います。
続きを読む内定がでる人と出ない人の違いは、企業研究をしっかり行っているかどうかと、した後に実体験と研究した成果を結びつけられているかだと思います。あと、内定が出ないと思っている人は、意外と何を言ってるかが面接官に伝わっていない、面接として成り立っていない可能性があるのではと考えています。例えば、「なぜ〇〇になりたいのですか。」という質問に「〇〇だからです。」という回答をせず、少しずれた回答をしてしまうということです。質問に対しては結論から述べて、ずれてしまうような内容は話さないよう、一度聞かれたときに話す内容は決めたほうがいいと思います。内定がでる人は、友達と面接練習するなど経験を積んでいる回数が多いと思うため、面接のような受け答えになれるためにも回数をこなしているかも大切なポイントになると考えています。
続きを読むこれは実際に私も困った話なのですが、選考の時期が早くあまり企業の差別化をすることに慣れていない状態で選考に臨むことになる点です。面接練習になると言われればそうなのですが、志望度が高い場合は早いうちからの企業研究をおすすめします。
続きを読む株式会社システムリサーチ
一番は事業範囲の幅広さ。クレスコは取引業界に偏りがなく、様々な経験を積むことができる。アプリ開発だけではなく、組み込み系やインフラにも携わっており、同業他社に比べ多くの知識を持ったSEになることができるのではないかと考えた。また先端事業にも積極的に取り組んでいるため、新たなことに挑戦し続けている姿勢に惹かれた。より多くの先輩社員と交流する場を設けていただいたことで、働くイメージを持たせることができたし勉強意欲が高い社風に惹かれた。あとは、住宅手当が出るか出ないかも判断基準にあった。(ただ入社3年のみ)
続きを読む応研株式会社
私がこの会社を選んだ理由は、まず地元で働ける点です。地元で働きたいと思っていたので、企業を選ぶ際にも勤務地を条件にしていました。また、給料や休日などが自分の基準を満たしており、加えて福利厚生も充実していたので魅力に感じました。一番の理由は、社員さんの人柄や社風が自分に合っていると思ったからです。社員同士が仲が良いことが伝わってきましたし、文理関係なくみんなで成長しよう、助け合おうという雰囲気がありました。
続きを読むコムチュア株式会社
私がクレスコを選んだ理由は2点あります。初めに、クレスコ憲章という社訓のようなものにも明確に示されているように、人を大切にするという姿勢があるからです。福利厚生が充実していることも、その姿勢の表れだと思います。2点目に、技術研究所という部署が設けられており、研究や開発に力を入れている企業であるからです。新しいものを生み出したり、新しいことにチャレンジしたりといった姿勢は、よりよいものを作ることに繫がります。これらの2点は、私の企業選びの軸と合致するものであり、他企業と比べ理想の企業像と近いと感じたため、最終的に入社を決意しました。
続きを読む株式会社インテック
私がインテックよりも株式会社クレスコを選んだ理由としては、希望する勤務地で働けることが大きかったです。 インテックもあまり転勤は多くないのですが、会社の都合で転勤する可能性はあり、安心して働けないと感じつつ事業の大きさにひかれて受けていたので、クレスコの勤務地を指定した採用の仕方は私にとって非常に魅力的だったためです。 また、面接官の話しやすさ、面接時の態度などもクレスコを選んだ理由の一つです。 クレスコの面接官は非常にやさしく、話しやすい雰囲気を作り出してくださっていたのに対して、インテックの面接官には少々高圧的なところや事務作業として行っているように感じるところも感じたためにクレスコに決めました。
続きを読む会社名 | 株式会社クレスコ |
---|---|
フリガナ | クレスコ |
設立日 | 1988年4月 |
資本金 | 25億1400万円 |
従業員数 | 2,450人 |
売上高 | 444億5000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 根元 浩幸 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番1号 |
平均年齢 | 38.0歳 |
平均給与 | 564万円 |
電話番号 | 03-5769-8011 |
URL | http://www.cresco.co.jp/ja/index.html |