![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PR 400字
-
A.
私は、どのような場面でも人のために動くことができる人間です。高校時代には吹奏楽部で、打楽器のパートリーダーを経験しました。リーダーとして1年間活動し、特に後輩を気にかけて指導することに注力しました。初心者が多かったため、経験者との実力差がでないような練習メニューを考えました。その他にも、定期的に後輩の成長具合や悩みを確認し、皆が楽しく活動できる環境を整えました。その結果、初心者が多かった後輩が大幅に成長することができ、後輩には頼れる先輩として感謝されました。この経験から、自分の取り組みによって人が成長することにやりがいや喜びを感じました。貴社に入社した際には、「人のために動ける」という私の強みを発揮することで、お客様の気持ちを汲み取って行動していきます。また、お客様や取引先の方々と信頼関係を築ける存在になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと 400字
-
A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは、日本とカナダの企業研究を題材にしたプログラムです。このプログラムの主な目的は、3週間のカナダ留学とホームステイ、そしてカナダの企業の方々に日本の企業を英語で紹介することでした。参加希望者の選考があり、私は25人中12人に選ばれました。12人のグループで1年間活動し、企業訪問や業界研究、企業書類の作成を行いました。取り組みの過程で特に英語でのプレゼンテーションが大変でした。私は人前で話すことが苦手であり、発表には自信がありませんでした。それを改善するため、大学の先生からアドバイスをもらい、それを基に何度も練習を行いました。練習の際には必ず動画を取り、発音やアクセントを徹底的に確認しました。その結果、カナダの企業の方々にも良い評価を受け、人前で話すことに自信がつきました。この経験を通して、何事も前向きに挑戦することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
クレスコに興味を持ったポイント 400字
-
A.
貴社に興味を持ったポイントは2つあります。1つ目は、アプリケーション開発技術、IT基盤システム構築技術、組込み技術の3つの領域にわたる技術をコアとして成長を続けている点です。いくらお客様に合ったシステムを提供しても、お客様の利用する基盤に最適な物でなければ、高いパフォーマンスを発揮できないと考えます。こうしたつなぐ技術に強みがあり、また独立系の企業であることで、幅広いビジネスチャンスがあると考えました。2つ目は、人材育成に力を入れている点です。IT業界は人の流動性が高い業界だと存じています。それにも関わらず、技術力や仕事力だけでなく人間力の軸でも育成を促す制度が整っており、1年目から幅広い業務を経験できる点に強く魅力を感じました。実際に様々な仕事を経験することによって自身が目指すべき姿が想像しやすく、主体的に仕事に臨むことができると考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが感じる「IT業界のおもしろさ」を記載 400字
-
A.
私が感じるIT業界のおもしろさは、ITソリューションはすべての経済活動に必要とされているところです。民間企業ならどの業界でも必要不可欠であり、消費者の生活においても、また官公庁にも欠かすことのできないものがITだと私は思っています。そのため、IT業界で自身のスキルを磨くことで、課題解決のプロフェッショナルを目指すことができると考えています。また、人の役に立つためのシステムを自らの手で提供できることもIT業界ならではの面白さです。IT業界はクラウドやソフトウェア事業など様々な分野で進化の可能性があります。またITはシステムによって業務を効率化するだけにとどまらず、経営戦略ではAIによる分析が取り入れられていくなど、さらにその領域を広げていくことが見込まれます。そのような業界で、自ら最先端の技術を学び、多くの人の役に立つシステムを作ることで、より便利で新しい未来を作ることに関わりたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたの就職活動の軸 400字
-
A.
私の就職活動の軸は、3つあります。1つ目は、社風です。ものづくりをするためには、共に取り組む仲間との空気感や環境が大切だと私は考えます。風通しが良く、お互いのことを支え合える仲間と働くことができれば、より良い仕事ができ、自身の仕事の意欲へとつながると思います。2つ目は、人材育成への取り組みです。特に重視しているのが、入社前研修と昇格制度です。入社前の研修でスキルや技術をある程度学ぶことによって、実際に入社する際にスムーズに実務に入ることができると考えています。また、昇格や評価の仕組みははっきりとしていることで、次のステップに向けて目標を持って取り組むことができます。3つ目は、様々な業界の人と関わることのできる仕事です。そのため、業種や業界を問わず、様々な企業と関わることのできるIT業界に魅力を感じています。また、様々な人と交流を深めることで、自分の価値観が広がるのではないかと考えました。 続きを読む