三井住友建設の本選考ES(エントリーシート)一覧(全16件)
三井住友建設株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
三井住友建設の 本選考の通過エントリーシート
全16件中16件表示
-
Q.
三井住友建設を志望した理由を入力してください 350文字以上400文字以下
- A.
-
Q.
自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて記述してください) 300文字以上400文字以下
- A.
-
Q.
三井住友建設を志望した理由を入力してください
- A.
-
Q.
自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて記述してください)
- A.
-
Q.
三井住友建設を志望した理由をご入力ください
- A.
-
Q.
自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて入力してください)
- A.
-
Q.
志望した理由を記述してください
- A.
-
Q.
自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて記述してください)
- A.
-
Q.
三井住友建設を志望した理由をご入力ください
- A.
-
Q.
自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて入力してください)
- A.
-
Q.
現在在籍する学部もしくは学科に入学した理由をご入力ください
-
A.
私は高校生の頃からモノづくりに興味があり、工学部に進みたいと考えました。工学部の中でも、とにかく大きいものを造りたいと考え、建築学科へ進みました。そして入学後に施工管理士という職業を知りました。施工管理士は建物が何もない状態から完成するまで、最前線で見届けることができる点が、高校生時代の夢を叶えることができる最適な職業だと感じました。ゼロから形を造り、後世まで多くの人に使われ続ける建物を造り続けることは、とても誇らしい仕事だと考えています。将来は大規模な現場で所長として現場を回すことが今の夢です。施工管理士となり、多くの建物の施工に携わることにより、多くの人々の暮らしや社会の発展に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
得意科目、不得意科目を挙げ、その理由をご入力ください
-
A.
得意科目は構造力学です。構造力学を勉強する前、梁に架かる力は複雑だと思っていました。しかし勉強した後、力を軸力図、せん断力図、曲げモーメント図によって簡単に描き表せることに感銘を受けました。試験のためにもっと速く図を描きたいと思い、勉強していくうちに得意科目となりました。不得意科目は設計製図です。私は斬新な形を考えるのが苦手でした。図書館を設計する時に使いやすさを重視し、担当の先生にデザインがつまらないと言われました。しかし、先生からのアドバイスを取り入れ、今までの固定概念を捨てて設計するように心掛けました。結果、最終発表の時にこんな図書館があったら行ってみたいと先生から言っていただけました。 続きを読む
-
Q.
志望動機400字
-
A.
社会インフラの整備に関わりたいと考えるためである。高校時代、修学旅行でマレーシアの首都から離れた集落を訪れた。そこで、停電が頻繁に起こり道路が舗装されていないなど、日本とはかけ離れた暮らしを目の当たりにした。それがきっかけで、誰もが安心して暮らすことが出来る世の中を作りたいと考えた。そこで貴社は、橋梁やトンネルなどのインフラ設備工事に強みを持っているため、自身の行いたい仕事が出来ると考えた。また、アジアの新興国など海外にも積極的に事業を展開し、海外売上比率を3割にするとしている。その点も、将来的に新興国の生活基盤を整えたいと考える私には魅力的である。以上の理由から貴社は私の目標の実現には最適な会社だと考え、今回志望した。入社後は持ち前の周りを巻き込んで行動する力を活かし、作業所事務に携わりたい。作業員の方の働く環境づくりや他業者との関係性構築に尽力し、プロジェクトの順調な進行に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
長所と短所400字
-
A.
私の強みは主体的に周りを巻き込んで行動できる力である。この強みを活かし、ゼミで出場した証券ゼミナール大会の論文作成に尽力した。当初はオンライン授業が続いており対面でコミュニケーションがとりづらかった。また、5人で調査範囲を分担していたため自分が調べた内容しか理解が出来ていなかった。そこで私は、月に1回調査結果を報告し合う場を設けた。その結果、内容全体の理解にかける時間を短縮させ、全員が内容全体を理解した状態で本番を迎えることができた。一方で弱みは心配性で何事も確認するまで気が済まない点である。上記の論文作成時も、完全な状態で提出したいと思うあまり前後の内容の矛盾や誤字脱字の有無の確認に時間をかけすぎてしまった。その結果、全体の進行が遅れ他の班員に迷惑をかけてしまった。その対策として、決断をする際はいつまでに決めるとあらかじめ期限を設け、全体の進行を遅れさせないように心掛けている。 続きを読む
-
Q.
三井住友建設を志望した理由を入力してください。
-
A.
私は社員の現場に対する熱い想いと貴社の橋梁の技術力に魅力を感じ志望しました。夏季インターンシップに参加した際、新入社員が先輩社員のもとで目を輝かせて学んでいる姿や、若手のうちから責任感を持って大きな仕事を進める姿に圧倒されました。さらに若手社員の方とお話をした際に、仕事に対する想いについて取り繕うことなくお話をしてくださり、社員の温かさとものづくりに対する情熱が今でも強く印象に残っています。また、貴社はPC橋梁において高い技術力を持っており、武庫川橋や寺迫ちょうちょ大橋など、次々と「日本初」「世界初」の技術に挑戦しています。このような現場で若手のうちから多くの経験を積み、技術者として冷静な判断ができる力をつけて、貴社のビッグプロジェクトを引っ張っていくことができるような存在になりたいです。将来このような人々と環境のもとで、ものづくりに熱意と技術力を持って働きたいと思い貴社を志望しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の長所は「意見を集約する力」がある点ですが、短所は「他人よりも自分を優先」してしまう点です。2回生の夏季休暇中に、従兄弟と3人で1週間タイ旅行へ行きました。ツアーを使わない自力での旅だったことから、私はインターネットや雑誌から行きたい場所をリスト化して、いつ、どのような順番で回ることが交通時間、コスト、体力の面から一番効率的なのかを判断して計画を立てました。しかし、従兄弟の意見を聞かずに自分の行きたい場所を優先するばかりで、ゆったりとした旅行をしたい従兄弟と意見が食い違ってしまいました。その時に、それぞれの意見を考慮して意見の一致する部分と一致しない部分を考えながら話し合いました。最終的には移動時間の前後に空き時間を設定したり、移動時間が長くなる日は1日ツアーに申し込んだりして、全員の納得のいく計画を立てることができました。 続きを読む
-
Q.
研究内容(未定の場合は取り組む予定の内容)
-
A.
根切り空間と既存仮設部材を効率的に利用することを目的とし,H形鋼を高力ボルトにより重ね接合した重ね梁を山留め材に応用する研究を行っています。実験から,重ね梁の構造性能と施工性について検証します。 続きを読む
-
Q.
三井住友建設を志望した理由をご入力ください。
-
A.
私の就職活動の軸は技術開発部門と密に関わりながら、技術を建物へ応用する仕事ができることと,人を主体とし、人材を積極的に育てていく社風があることです。貴社においては技術研究所を保有しており,超高層住宅における確かな技術があります。また、『はしも、まちも、ひとも』というコーポレートメッセージから貴社の強みを生かしたものづくりへの熱意と、お客様や社員など人への強い想いを感じました。貴社は常に日本をリードする超高層マンションに挑戦し、成功を収めています。私は超高層住宅「ドゥ・トゥール」プロジェクトの規模感と短い工期から、免震や施工の高い技術力に驚き、貴社は人を尊重し、チームワークを大切にする社風が根付いていると考えています。人を育てる文化があるからこそ、高い技術力とチームワークを実現できると考え、貴社の環境の基で、新たなことに挑戦し、構造設計者として暮らしを支える仕事がしたいと考え、志望しました。 続きを読む
-
Q.
三井住友建設を志望した理由をご入力ください
-
A.
私は貴社を通じて「世界に笑顔を届けたい」という情熱を叶えたく志望しました。 フィリピンに旅行した際に道案内をしてくれた女の子の腕に何本もの傷の痕があり、話を聞くと親からネグレクトをされ、まともに学校に行けなかったと伺いました。 世界の貧困問題というのは近年改善されてきていると伺っていましたが、実際には改善の余地が大きく残されていると痛感しました。 この経験から雇用を創出し、一国の経済を活性化させることのできる建設業界を志望し、中でも、土木に圧倒的な強みを持ち、海外に実績のある貴社を志望しました。 そして、貴社で私は多くの人から信頼され安心を与えられる現場監督になったのちに、世界に進出したいです。 施工から竣工までを職人さんと共に働き完成を喜び合う瞬間を大切にし、現場監督として大いに実績と信頼を積み重ねた後に、世界の子どもたちの笑顔のために私は仕事に尽くしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて入力してください)
-
A.
私は目標達成に向けて執念を燃やし、地道な努力を積み重ねる事ができます。 中学生の頃、器械体操の大会で2位という一番悔しい順位を取っており、優勝するために普段の3倍の量の筋力トレーニングをこなす事に決めました。 技に直接関係のない地味な筋力トレーニングは優勝に向けた正しい努力かどうか私を不安にさせましたが、自分で立てた優勝という目標達成に向けてひた向きに努力を続けました。 この結果、中学生最後の試合で、個人総合優勝を果たす事ができ、目標を達成する事が出来ました。 一方で、私の短所は一つの目標達成に執着するあまりに、周りが見えなくなってしまうことです。 体操で優勝した際にも、一日中体操のことを考えていたため勉強が疎かになってしまい、高校受験に大きく遅れをとってしまいました。 現在では視野を広く保つために周りから意見を積極的に受け取り、自分の目標と照らし合わせてより良い選択するようにしています。 続きを読む
-
Q.
研究内容
-
A.
私は海浜の環境に関する研究室に所属しており、主に良質な海洋建築空間の整備や砂浜が 変形した原因を研究して対策を提案します。3年ではひとつの海岸の縦断形や汀線の調査を 行い解析しました。 続きを読む
-
Q.
三井住友建設を志望した理由を記述してください
-
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は「超高層マンションをはじめ多種多様な建築に高い技 術力がある」ことです。貴社は様々な建築においてDOC工法やPCa工法、また人々を地震から守るための 免震などの施工技術が優れていることから、ものづくりの現場の最前線としての魅力を感じました。ま た設計施工の割合が55%と多いことから設計段階より協力してより良い建築が造れると思います。私は より人の生活に近い事業に携わりものづくりを通して守りたいという思いがあり、貴社の思いと重なる 部分があると感じ志望しました。2つ目は「海外事業に力を入れている」ことです。貴社はインドや東 南アジアを中心とした海外進出せ積極的であり、その比率も30年までに30%を目指しています。私も、 ものづくりを通して世界に貢献したいという気持ちから海外で仕事したいと考えております。日本で経 験を確実に積んで海外で活躍したいと思っております。 続きを読む
-
Q.
研究内容(100)
-
A.
「フライアッシュによるASR抑制効果」 コンクリートのアルカリシリカ反応による劣化が助長される環境におけるフライアッシュの抑制効果を明らかにし、コンクリートの耐久性を向上させる研究をする予定です。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400)
-
A.
人々が安全で安心して過ごせる街づくりに携わるとともに、海外での経験も積みたいと考えています。また、働くことを通して自分自身が成長していける環境で長く働き続けたいと考えています。 海外にて初めてスクライム工法を適用したり、オリジナルの耐震改修構法など次々と新しいことに挑戦している貴社では、常に成長できる環境であると感じました。 その中でも、住みながらの状態で改修工事を行える耐震改修構法では、居住者の日常生活の安全の確保などにも配慮している姿に魅力的でした。 また、ダイバーシティの取り組みにより女性が活動推進のための現場環境整備やライフイベントに応じた多様な勤務形態や制度が整っていることや、海外勤務の希望がほぼほぼ通るという点は、私の理想の働き方と合致しました。 社会や貴社の発展に貢献していけるように、若いうちから様々な経験を積み、いち早く成長できるように努めます。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
貴社を志望する理由は多様な施工法を採用しており、自らがレベルアップできる環境が整っているからです。特にプレキャスト工法については卒業研究のテーマでもあるため、とても興味があります。プレキャスト工法は建設現場での作業負担を減らすことができる効率的な工法であり、現場を管理する上で共感できる技術が揃っていると感じます。加えて、建築施工管理職を志望する理由を以下に示します。私は昨年の8月から9月にかけての24日間、建築構造設計職のインターンシップを経験し、構造設計のやりがいや奥深さを感じました。しかし、インターンシップを通して建築の醍醐味は実際に建物を建てることであると考えるようになりました。そのため2次元の世界で業務を行うだけでなく、3次元、4次元の世界で建物を建設する過程をマネジメントし、完成に近づけていく建築施工管理職に心惹かれるようになりました。よって貴社の施工管理職を志望します。 続きを読む
-
Q.
長所・短所
-
A.
私の長所は人一倍誠実であることです。その力を最も発揮しているのが、飲食チェーン店でのアルバイトです。その会社ではお客様に商品を提供する上で守らなければならない品質基準が存在します。しかし、お客様に満足してもらうには低い基準だと思い、店長と相談をして所属店舗で別途目指すべき品質基準を掲げました。それに伴い、店舗基準を守れるようアルバイトの同僚に教育を行いました。その結果、半年後には全国で600店舗以上ある中でお客様満足度第3位に選ばれることが出来ました。このようにお客様や会社に対して誠実に向き合うことで店長に信頼してもらい、現在では店長の業務であるシフトの作成、アルバイトの同僚の給料や交通費の計算、材料の棚卸しを担当しています。短所は、少し心配性であることです。しかし、仕事をする上では慎重になることも必要だと思います。そのため、慎重に業務を行いつつ心配性になりすぎないよう努めます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社は、業界トップクラスの高い技術力を活かし、様々な事業展開をしているとお聞きしました。そして存在する様々な声や想いを形にし、豊かな未来づくりを担う貴社の仕事に魅力を感じました。人々の生活に寄り添い、幅広い事業を展開する貴社であれば、仕事を通して様々な人に出会い、自分を成長させていくことができると確信いたしました。貴社とともに常に高みを目指して自分を成長させ続けたいと強く思い、志望いたします。私は「人の役に立つこと」でやりがいを感じます。私は希望する貴社の事務職において、周りをサポートする存在として働きやすい環境をつくり、貴社を支えていきたいと思っています。私の【いろいろなことに興味を持つ性格】を活かし、自分の知らない分野において自ら考えて積極的に行動し、自分の視野を広げたいです。安心して仕事を任していただけるよう、360度のアンテナを張り、仕事に全力を尽くしてまいります。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の長所は「何事にも目標を持ち、やり遂げる努力をするところ」、短所は「他人と自分を比べてしまうところ」です。大学2年次に経験したアメリカ留学では、「勉強で妥協しない」という目標を立て、勉強に熱心に取り組みました。予習・復習を怠らず、多国籍の中で積極的に授業を受けたことが功を奏し、すべての教科で最高評価のAを取ることができ、目標を達成することができました。このような経験から、自ら考えて考動することで、目標に対して責任を持つことができ、それが成長につながっていると感じています。一方で私は自分への自信の無さから、他人と自分を比べてしまう面があります。そこで、自分を他人と比べるのではなく、過去の自分と比較し、自分と向き合うことで一歩一歩成長できるように取り組んでいます。これからもこの考え方を大切にし、努力を惜しまない人であり続けたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
弊社を志望する理由について教えてください。
-
A.
学生生活を通じて、「色んな考え方をする人とチームになって、大きな目標に向かって頑張っていく」事に対して魅力を感じる自分に気づきました。十人十色の考え方をする人たちと一緒に目標に向かって歩む過程の中には、軋轢が生じたりする事も多々ありましたが、その事も含めて楽しいと感じました。 貴社に入社してからも同様に、職人や技術者の方など様々な立場にある人たちと共に同じ目標に向かって努力していきたいと考えています。その過程には、度重なる困難が待ち受けているかもしれませんが、これまでの経験を生かしてどんな困難も乗り越えていきます。 また、説明会などを通じて、大きな目標を持つ熱い社員の方々に数多く出会うことができた貴社に大変魅力を感じました。多くの熱い社員の方々に色んなことを教わりながら、一人前の三井住友建設の社員となれる様に尽力していきたいと考えています。 続きを読む
全16件中16件表示
三井住友建設の 会社情報
会社名 | 三井住友建設株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイスミトモケンセツ |
設立日 | 1962年2月 |
資本金 | 120億380万円 |
従業員数 | 5,499人 |
売上高 | 4794億8800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 柴田 敏雄 |
本社所在地 | 〒104-0051 東京都中央区佃2丁目1番6号 |
平均年齢 | 46.1歳 |
平均給与 | 888万円 |
電話番号 | 03-4582-3000 |
URL | https://www.smcon.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1131154
三井住友建設の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価