就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
楽天グループ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

楽天グループ株式会社 報酬UP

楽天グループの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全777件) 6ページ目

楽天グループ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

楽天グループの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
777件中501〜600件表示 (全131体験記)

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目役員【面接の雰囲気】役員面接ということで緊張したが、一次・二次の面接官と同様優しくしっかりこちらの話や意見を聞いてくれる。【入社したらやりたいこと】貴社のIT技術を活用し、日本の保険問題を解決したいです。日本の保険は米国と比較すると高価だという現状があります。保険収益を増やすことにより生じた利益を、保険料を安くすることに還元できると考えます。保険収益を増やすための方法として、今後保険加入率は頭打ちをしてしまいますが、一人当たりの保険加入数の増加は期待できます。従来の保険会社では用意していない、電車の遅延により商談に遅れた際の補償など、日々起こりうるような様々なリスクをカバーできる保険の創造を実現したいです。貴社のIT技術の活用、また時代により移り変わるニーズに対応する様々な保険を、貴社の革新性のもと創造することにより、保険料の低額化、そして一人当たりの保険加入数の増加が実現すると思います。今までインターネットを通じた保険に抵抗を感じていた方にも、貴社の他カンパニー・事業と保険事業を組み合わせ、クロスユースを推し進めていきたいです。【逆質問:新たなサービスを作るプロセス】逆質問経緯:面接を行うちょうど前に、楽天のテイクアウトサービスというものが新たにリリースされたことを知った。そこで、この最新のサービスを知っていることのアピールを兼ねて、「最近開発されたテイクアウトサービスのように、新しいサービスの開発に尽力されていると思うが、それまでに至る過程をお伺いしたい」と質問した。実際、良く知っているねと、面接官の方のリアクションも良かったように感じる。面接官の回答:インキュベーション部とインベストメント部というものがある。前者は新たなサービスを生み出すために研究している。後者は投資メインで他会社との連携などを考えている。そのためサービスという点では、インキュベーション部がメインで行っている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】30分間中25分逆質問で、しっかり企業研究をしたうえでしか聞くことが出来ない質問ができたのが、評価されたと感じる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月7日

企業研究

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
社長の本を何冊か書店で買って読んで選考に臨みました。 また、面接では、企業理念への理解が1じ面接から4じ面接まで求められました。 そして、70を超えるサービスがあるため、どのサービスで自分が何をやりたいのかを具体的に話すことが求められます。自分がそのサービスに携わることで、どんなことを生かすことができるのかということや今まで自分のやってきたことや頑張ったことがどうしてそのサービスで役立つのかという点について詳しく聞かれます。 また、入社した後も、どのようなキャリアプランを持っているのか、そしてそのキャリアプランの中で、成し遂げたい夢をどのように成し遂げていくのか、そのために努力することはなんなのかという点も重要視されていました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日

志望動機

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の掲げる企業理念です。私は常に成長、新しいことを求めて人生を歩んできました。貴社は「楽天主義」を掲げ、起業家精神を重要視し、現状に満足せず、新たなプラットフォームを探し続け事業を拡大し続けています。これは常に挑戦し続けたいという私の思考と合致しています。 次に本気で世界を目指すチャレンジ精神に惹かれたからです。 大学生活で沢山の国を訪れ、たくさんの留学生と交流を持ち、日本の閉鎖的部分を再確認し日本人の国際的興味・関心の薄さを改善したいと強く熱望しています。 多様な価値観を持った人が働き、海外事業にも積極的な姿勢を見せ、多岐にわたる自社サービスと膨大な顧客データを持つ貴社であるからこそ、この挑戦を実現できると考えています。 そして、世界における日本のプレゼンスを上げ、国内はもちろん世界に影響を与え日本全体をエンパワーメントしていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日

WEBテスト

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】図形問題など【WEBテスト対策で行ったこと】楽天独自のテストですので、特に対策はしませんでした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日

ES

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・志望動機・カンパニーを選んだ理由・学生時代に頑張ったこと・就職活動の軸【ES対策で行ったこと】論理的に、簡潔に書いた。たくさんの人が受ける企業であるため、簡潔に、勝つ論理的に書くことを意識姉妹sた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日

1次面接

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に和やかだった。面接前に、一緒に面接をする学生共話す時間があり、リラックスして受けることができた。【・学生時代に頑張ったこと】マネージャーを3年間務めました。部では、長年年に1回あるリーグにおいて数年昇格できていないという問題を抱えていました。マネージャーとして意見をいう際に、選手が納得する戦略を示すには根拠を数字で示す必要があると考え、対戦相手の試合に出向きビデオを撮り対戦校の特徴や戦略を分析した資料を作成し配布しました。毎回の練習後には意見を共有するミーティングを開き、次の練習や試合にどう生かすかを話し合いました。当然、三年間日々試行錯誤をしながらではありましたが、試行錯誤を通して、相手チームの分析を用いた戦い方、幅広い面でのマネージャーの貢献、選手の実力が融合し、引退前のリーグ戦で見事昇格することができました。【・困難だったことについて】いつも全員が高いモチベーションを継続することが私も含めて難しかったと考えています。そのため、部活の時間は声を掛け合うことを徹底していました。他大学のマネージャーさんと集まり、練習様子を見学させてもらったり、一緒に自分たちができることを考えてもらったこともあります。また、真剣に練習を繰り返しても上手くいかず険悪な雰囲気になることも、まれにありましたが、そのようなときにミーティングで皆を鼓舞することもありました。声を掛け合うことや、相談してマネージャーの私がいつも駆け足で真剣に動いたことで、選手たちにそれが伝染した部分もありました。また、ミーティングなどで私が真剣に語ることで、さらに挑戦してくれた部分もありましたので、今改めて思うと、この行動は成功につながったと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力しか見られていなかったと思っています。相手の話もきちんと頷きながら聞きました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日

2次面接

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ほとんど雑談であった。面接官の方も明るく、優しく質問してくださって、リラックスして面接をすることができた。【・今までで失敗をしてしまった経験】アルバイトを始めたばかりの頃に、失敗をしてしまった経験があります。アルバイトを始めてすぐ、お客様に対して接客をしていた際に、「あなたからは買いたくない」とお客様に言われてしまいました。笑顔で接客をすれば大丈夫と、私自身、仕事を安易に考えていました。接客をする際に、お客様に買っていただく立場であるのに、全くなんの準備もせずに仕事をしたことが最大の原因だと認識し、それ以降は先輩社員に聞いたりと、洋服や接客マナーの知識向上に努めました。「知識がなければ、いい笑顔であってもいい接客はできないこと、接客をする際には、自分の気持ちを考えるのではなく、常にお客様の立場になって考えなければいけない」と学びました。【・何かを成し遂げた経験】マネージャーを務めたことです。そこで現状に満足せず、目標に向かって努力する大切さを学びました。部は弱く、最下位のリーグにいましたが、昇格を大きな目標に掲げておりました。私は、何かを根本的に変える必要があるのではと考えるようになりました。何とかチームを強くする方法はないかという想いの下、私はまず根本の原因を捉えようとした。私なりに考えた結果、その原因は「課題の認識が曖昧であり、効果的な練習ができていないこと」だと判断した。例えば◯◯が弱いから強化すべし、といった曖昧な認識の結果、こなすだけの練習になり、選手個々の特徴が活かしきれていないということに気がつきました。そこで私は、選手のデータが取れる表を作成しましたでータを取ることで強みや弱点などの特徴が明確になり、目的のある練習ができると考えたからです。当然試行錯誤しながらではありましたが、実際に、部員からの新たなメニューの提案が活発になり、ピンポイントに弱点を補う練習が増え試合でも選手の強みが生かせるようになりました。その結果、最後の大会で昇格というチーム目標を達成しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・自分の会社への熱意を伝えることができた・また、暗記したものを話すのではなく、会話をすることを意識した

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日

最終面接

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員の方【面接の雰囲気】和やかであったが、これまでの面接に比べたら厳格面接官の方も、一つ一つのしつもんに対して、頷きながら聞いてくれた。【・就職活動の軸について】私の就職活動の軸は2つあります。1つめは「企業として社会変革に恐れず、積極的に試んでいる企業」です。これまでの経験から、私は自ら改革に挑戦して試行錯誤する中で大きく成長できる人間であると捉えています。変化の中で、その一歩先の未来を見極め描きながら行動していくことで常に自分を常に改善することが出来、また変化を経ることで物事を多角的に捉えることが出来るようになると考えています。そのため、社会変革に対して強みとしている企業を志望しています。二つ目は、「世界に対して本気で戦い、グローバルに影響力を発揮できる会社」を軸としています。私は学生時代の経験を通して、今まで自分が暮らしてきた世界の狭さと実際の世界の広さを実感しました。その結果、将来は日本のみならず世界で影響力を放てる人間になりたいと強く思うようになりました。世界で影響力を放つためには、その仕事内容やコンテンツがどれだけ影響力を持っているかが大切だと思い、グローバルな取り組みを積極的に行い、本気で世界一を目指す御社に興味を持ちました。御社は、莫大なユーザーに支えられた楽天エコシステムを築かれ、非常に大きな規模でのビジネスをされています。それを背景に社会に影響を与えられる大きな仕事をしつつも、起業家マインドをもって若いうちからチャレンジが出来るということに惹かれ、御社を志望致しました。【・チームと個人どちらがいいか】私は、チームでの仕事の方が好きです。理由は、一人で黙々と一つの仕事をするより、皆で一つのゴールに向かって業務をしたほうが、色々な事を学べるからです。私は、成功する方法は挑戦する人の数だけあると考えています。例えば、1つのゴールがあるとして、一人で仕事をする場合には、私のやり方でしか業務方法を考えられませんが、チームで進める場合には、皆で意見を交換しあって、最適な方法を見つけることが出来ます。常にそのことを意識していないと、思考は柔軟性を失っていつも同じパターンに陥ると思っています。ですので、こういった状況でチームみんなで働く事で、自分では考えつかないアイデアを、日々学ぶ事が出来ると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天への熱意を伝える雑談も多かったが、雑談の中で楽天への熱意を見せることが求められていたと考えています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日

企業研究

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
競合であるAmazonと具体的に何が違っているのか、それは相手にしているターゲット層であったり、楽天は特に色々な分野に事業を広げているので、一つ一つに対してある程度の知識を持っておくことは面接を試みる上で非常に大切だと思う。私は主に情報収集のやり方としてOB訪問を行なっていた。そこで新入社員の約半分が配属されるEコマース事業についての実際にどういった仕事をするのかといったことや部署間の移動は実際には可能なのかどうかといったことも聞くことができた。楽天は入社にあたりTOEIC800点以上が必要になるので、実際に社内で英語は使われているのかといったことやEコマース事業においてどの程度の数のお客様を持つのかといったことを聞くなどしていた。面接では当然、OB訪問の情報が他の就活生との差別化に繋がると思うので絶対にOB訪問は行うべきであると思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

志望動機

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、若いうちから、大きな責任を持ってチャレンジできること、また、御社が大切にするGet Things Doneというプロフェッショナルとして物事をやり抜く強い決意、この2点に魅力を感じたからです。御社は楽天ペイ事業及び、ドローンを利用した物流事業などといった日本ではまだ新しいサービスにいち早く参入されており、そのような新しいことに挑戦し、一から事業を立ち上げる御社の起業家精神の考え方は、私が学生時代大切にしてきた挑戦することによって、成長する思いと一致すると考えています。また、学生時代の薬局でのアルバイトの経験から、お客様の要望や質問に対し、責任を持って対応し、満足してお買い物をしていただける接客を心がけ、アルバイトでもプロの意識を強く持っていました。この経験から、何が何でも物事を達成する御社の強い思いは、私が抱いている思いと通じるものがあると考えています。そのため私は御社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

グループディスカッション

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのzoomで行われた。そして点呼があった。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】学校の授業に新しく取り入れるべき教科について【グループディスカッションの流れ】グループ内で話し合う時間は20分あった。その後の発表は5分であった。オンラインなので紙はなく、僕たちが議論している様子を社員1人が様子を見ていた。【雰囲気】対面ではある程度慣れていたがオンラインでは初めての経験だったので、すごく緊張した。より相手の話を聞くことに神経を集中しなければいけないし、相手の声が途中で途切れてしまうこともあったので苦労した。【評価されていると感じたことや注意したこと】やはりオンラインでのグループディスカッションはたくさんの人が慣れていないので、一番初めに発言できるかどうかで決まってくる印象を受けた。やはりみんな様子見の印象だったので、一番初めに勇気を出して発言することは加点に繋がる印象を受けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

ES

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】インターネットで入力【ESの内容・テーマ】就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。/部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。など。【ESを書くときに注意したこと】OB訪問をした際、私が行きたかったEコマースの事業部で求められる力がマルチタスク能力だとおっしゃっていたので、それが伝わるような内容や書き方を意識した。【ES対策で行ったこと】最初、自分なりにESを書いてそこから就活サイトに載っている他のESを参考にしながら参考にした。その後、OB訪問をしてくださった現役社員の人にES添削をしてもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

最終面接

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインZOOMでのやりとり【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】一年目の営業【面接の雰囲気】面接官は比較的物腰柔らかな人でとても好印象だった。出身が東京大学だったことを覚えている。面接を始める前に自分の就職活動はどうだったかを語ってくれ、とても良い参考になった。【就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。】就職活動で大事にしている観点は2つあります。1点目は、常に挑戦できる環境でワクワクした気持ちで働きたいことです。私は学生時代にヒッチハイクや海外インターンなど様々なことに挑戦してきました。成功や失敗に関わらず、挑戦することによって、必ず何かを学び、成長することができました。そのため、社会人においても常に何かに挑戦し、成長できる環境で働きたいと考えております。2点目は、多種多様な事業が展開されており、幅広い仕事ができるといった点です。私自身は、新しいことや、今まで経験したことがないことに対しては積極的に行動する好奇心旺盛な性格の持ち主であります。とにかく触れてみること、経験してみることが重要であると感じています。そのため働く上でも、様々なことに挑戦し、経験してみることが大切だと考え、以上より一つの分野を専門的に深めるのではなく、幅広い分野に精通できる人材になりたいと考えております。【この会社・事業を選択された理由を教えてください。】1番目にメディア&スポーツカンパニーを選んだ理由は、私は、将来スポーツに関わる仕事がしたいと考えるからです。私は学生時代、元気が出ない時、落ち込んだ時などは、スポーツ中継を見てそこで活躍する選手やファンとの一体感を感じ取り、とても元気をもらってきました。御社は野球とサッカー両方のチームを持っており、この2つのスポーツは、特に私が将来関わりたいスポーツ競技だからです。2番目にコマースカンパニーを選んだ理由は、御社のECコンサルティングの経験がある社員にOB訪問を行なった際、とても魅力的な仕事だと感じたからです。出店店舗様の方達に寄り添って、最善の提案を行い、売り上げが伸びた時に、実際に出店店舗様の人たちから直接、感謝の言葉をもらえた時に非常にやりがいを感じたという話を聞いて、私もそのようなお客様の感謝の言葉が直接いただけるような非常に近い距離で、仕事がしたいと考えているからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特にヒッチハイクや海外インターンは他の就活生とも比べて内容がありきたりではなかったので、面接官からは比較的多くの質問をされたと感じる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・Agile就活で役立つこと 楽天のコーディングテストは「Codility」を採用しているため、Codilityで自分の得意なプログラミング言語で問題を解き、対策をする必要があります。また問題文が全て英語なので、よく使われる単語を覚えるのがいいです。 コーディングテストでは自分のPCを利用しますが検索することは禁止されています。しかし、PC上に保存しているメモなどを見ることは認められるので、試験に臨む前に覚えられない関数や英単語はメモするといいでしょう。 ・面接準備で役立つこと 面接では、「なぜ楽天なのか?」「楽天のどのサービスに関わりたいか?」をしっかり言語化できていると、面接官を納得させる事ができます。楽天の事業内容・プロダクトを詳しく知ることはもちろん、その中でもどのプロダクトにどのように関わりたいかを自問自答するといいです。 最後に、英語は拙くてもいいので話せるように勉強しましょう。入社までにTOEIC800点以上を取らなければ減給されるので、今は点数が低くても努力している姿勢を見せると好印象です。 私は実際に面接で大学の研究内容について1分ほど英語でやりとりをしました。留学経験はないので拙い英語ですが、伝えようと努力した姿勢を評価されました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は、世界を代表するプロダクトを国際色豊かなチームで開発できる環境は楽天しかないからです。 50を超えるプロダクトを1アカウントで横断して利用できるような仕組みはほとんどなく、そのような大規模サービスの開発に携わりたいと考えている。 多様性のある環境で仕事をする事は新たな発見につながり、自己の研鑽・成長につながります。また、個々人がそれぞれの強みを活かし合いながら仕事をできる環境が最も自分に適していると考えたため、志望しました。 以下、面接で答えたことを箇条書きで記します。 ・積極的に挑戦できる環境だから。 ・多様性を認め合い、お互いを尊重して仕事ができること ・エンジニアイベントweb広告事業の3名の方(中途日本人・台湾人・ベトナム人)とお話をしたときに、ただ仲が良いだけではなく仕事面で互いを尊重しているところを見て、仕事をする上で望ましい関係だと思ったから。 ・エンジニアは半数以上が外国人で、バックグラウンドの異なる方々がいる事は私にとって刺激になると考えたから。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】・アルファベットの大文字のみで構成される任意の文字列が与えられる(例:ABRE)・アルファベットの母音(AIUEO)が2連続、かつ子音も2連続にはならない、子音から始まるような文字列の並びは何通りあるか?すなわち、、(子音)→(母音)→(子音)→(母音)→・・・となるような並びは何通りあるか?例:ABAYの場合 (答)BAYA, YABA【WEBテスト対策で行ったこと】Codilityの練習問題を一通り解き、頻出の英単語や関数をメモしました。Codility意外にもAtCoderでも対策をしました。コーディングテストの出来に関係なく、1次面接に進めます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手のエンジニア【面接の雰囲気】面接官のうち1名が主に質問をし、私の答えに対して気になった事があればもう一人の方が追加で質問をするような型式でした。笑いもあり穏やかな雰囲気でした。【どのようなサービスに携わりたいですか。】コマースカンパニー事業部のアプリケーションの中でも、特にトラベルやファッション、フリマに関する事業に携わりたいです。理由としては3つあります1、多くのユーザーを抱えるサービスの開発は私にとって非常にやりがいを感じるから。アルバイトでシステム開発をしているが、実際に顧客に使用された時はとても嬉しかった。2、自分の強みでもあり業務のイメージがつかみやすいクライアント企業内で使用するWebシステム開発にアルバイトとして携わってきており、業務のイメージが掴みやすいただしクライアント向けの内向きのシステム開発しか経験がないので、(身についていないし身につけなければならない技術がたくさんある)強みを活かしながらも、現在身についていない周辺知識(UX, デザイン, セキュリティ, モバイルアプリケーション開発)を身に付ける事ができる環境に身をおきたい3、自分の興味・関心が高いため関わりたい→トラベル(民泊含む)、美容、ファッション政府の方針や企業の方針などで働き方が以前より自由になるし、休日の過ごし方も柔軟になっていく【英語で研究紹介をしてください。】「フィリピンの金鉱山を対象に、どのようなプロセスで金鉱化が起こったのかを解明するための研究をしています。年に1回フィリピンを訪れ、現地の専門家と議論をすることで研究地の理解を深めています。」以上の内容を英語で説明しました。その後はフィリピン滞在中に大変だったことや食文化について会話をしました。英語で話したのは1分くらいだったと思います。面接官の方もフィリピンへの渡航の経験があり、頻繁に起こる停電・シャワーの温度が不安定といった共通の話題で盛り上がりました。面接官が英語で話している間も相槌をうって聞く姿勢を示すようにしていました。拙い英語でもコミュニケーションを取ろうとする姿勢が評価されたと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天のどこに魅力をかんじたのか、具体的な事例を出して答えた事で納得してもらえたと思います。また、英語でコミュニケーションを取ろうという姿勢を見せた時の面接官の表情を見て、とても好印象だったと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】PM【面接の雰囲気】面接官はとても温厚な方でした。楽天にフィットするかどうか確認するような質問が多く、かなり深掘りをされました。【学生時代に頑張ったこと、またそこから学んだことを教えてください。】学生時代に頑張ったことは、大学で所属した合気道部での活動です。大学から合気道を始めましたが、活動初期は上達の早い同期についていくことができませんでした。上達の早い同期と活動するのが辛く、部活動への参加が減る時期が2ヶ月ほどありました。しかし、自発的に始めた活動を中途半端で諦めたくないと考えるようになり、通常の稽古の後に先輩や同期に残ってもらい稽古をつけてもらうようになりました。こちらが熱心に取り組めば相手も真剣に稽古に向き合ってくれ、合気道が向上したのはもちろんのこと、同期同士の仲が深まったことで自分にとって部活動が居心地の良い環境になりました。最終的には初段を獲得し、部の代表として京都大学での演武大会に参加するまで上達しました。部活動の経験を通して、自身が熱心に取り組めば相手もそれに応えてくれ、疑問点を解消するには自分で全て解決しようとするのではなく、人に頼る事も大切だと実感しました。【あなたはどんな場面で緊張しますか?】私は大勢の前で成果を発表する時に緊張します。> 具体的にどのような場面がありましたか?大学生活では、研究内容の報告や講義でのプレゼン、バイト先でのクライアントへの仕様説明のときに特に緊張しました。> 緊張しないために工夫している事は?複数人に発表練習を見てもらい、改善すべき点を指摘してもらう事で発表内容をより良いものにするだけでなく、発表前の不安を取り除いています。また、想定される質問の答えを準備する事でも緊張を和らげる事ができます。> 成果を発表する時に最も重要な事はなんですか?発表前の準備が最も重要だと考えています。想定外の質問が来たとき、その場の機転にも限度があります。想定内の範囲を広げることで、本番で最大の成果が出せると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問の意図を理解し、簡潔にかつ自己の経験に基づいて答えた事が評価されたと思います。質問の意味がわからなければ聞き返し、答えるのに悩んだときは「10秒だけお時間いただいていいですか?」とお願いし、的外れな回答をしないように意識しました。上層部の方だったがあまり固くならずにまず意思疎通をしっかりするように心がけました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

企業研究

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天は内定を取得していた先輩が多かったので、先輩に話を聞くことが多かった。また学内説明会にも積極的に参加した。行われている業務が多岐にわたるので、何度か説明会をきき、業務の内容を理解することが大切だと思った。またyoutubeで説明会などが複数回行われるので、要チェックだと思う。複数回開催される説明会は、全て内容が違う物だったので、出来る限る全てに参加する事で企業研究をすすめることが出来た。また社長が書いた本が何冊かあるので、事前に読んでおくことで周りと差をつけることが出来ると思った。そうすることで、楽天マインドを知ることが出来、企業研究を深めることが出来た。コロナの影響で実際に社員さんからお話を聞く機会が無かったので、どれだけオンライン上で情報を得ることが出来るかで差がついたと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

志望動機

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望しております理由は、グローバルに活躍出来る場があると感じたからです。学生時代に模擬国連を通して得た、グローバルに社会を見る視点を生かし、人々と社会をエンパワーしたいです。私は韓国で開催された冬季五輪で通訳ボランティアとして1ヶ月間働きました。しかし、現地では韓国人が大多数で英語が通じる環境ではありませんでした。英語を学ぶ中で得た、自ら拙いながらに話しかける勇気や日々の勉強が語学力の向上に繋がるという確信から、業務終了後に毎日1時間、韓国語を独学で勉強し、積極的に多くの人と会話することを心がけました。大会が終わる頃には対話が出来るようになり、韓国人8人と中国人1人のグループでリーダを務めました。途中でリタイアしてしまう仲間が多い中、私のグループは全員で最終日を迎えることが出来ました。ネガティブな状況で最善策を見つけ、一度決めたことはやり抜く意思の強さが私の強みであり、貴社のget things doneという考え方に一致し魅力を感じたからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

ES

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。/弊社を志望する理由を教えてください。/就職活動の際に、大事にしている観点とその理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】社長の著書である本を何冊か読み、企業研究を行った。自分の言葉で、自分がどう考え行動を取ったのかを結論ファーストで記すように心掛けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

1次面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】若手の社員さんで、カジュアルに話しかけてくださった。笑顔やうなずきながらお話を聞いてくださったので、緊張がほぐれた。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】模擬国連世界大会で多様な人材が集う中、互いを尊重し、1つの議決案を導き出したことです。公用語が英語である大会で、多くの学生が英語を母語とし、日本語が母語の私に対して高圧的でした。しかし、十分な事前準備によって、発言時に自信を持ち、言語力で敵わない部分を知識量でカバーしました。目標達成における日々の積み重ねの重要性を大学受験を通じ経験し、毎日2時間の調査を4ヶ月続けることが出来ました。最終日には約30カ国で1つの決議案を出したが、豪州大使が決議草案に反対していました。しかし、自分が率先して声をかけ対話をする機会を設けることに成功しました。更に、自分の意見を主張しつつも相手の意見に対して前向き且つ対等な姿勢を示すよう心がけました。結果としてお互いの要望の一致点を見つけ、全員合意の議決案となりました。「自分の意見を主張しながら他人とうまく調和」する対話力、交渉力を得、それが評価され、今年11月の大会の運営委員に選ばれ、現在は本番で世界中から来る学生1000人をまとめるための300人の日本人ボランティアの育成をしています。【逆質問:一番最初に躓くのはどんなときですか。】やった事の無いことをやるチャンスがあるのが、楽天のいいところ。マニュアル、プロセスがあれば簡単だが、楽天は、誰もやった事が無いことをしているので、マニュアルやプロセスがない。それに慣れるまでに時間がかかる。変化が早い中で自分史上初めてのことをたくさんしないといけないことで、つまずく社員が多くいる。誰もやった事無いけどとりあえずやってみて、ナゼ?を問うことが多い環境。数字を用いてする事で、現状と目標のギャップが見えてくるので、随時数字を用いるように心掛けている。物事を前に進めていく力は、他社の社員よりも自信がある。楽天では、入社3年目から中堅になるほどの若い会社なので新卒から活躍出来る場が用意されている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3人での集団面接だったので、一人あたり10分ほどしか話す時間が設けられなかった。他にも人がいることを考慮し、あまり長く話さないように心掛けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

2次面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】国際部社員【面接の雰囲気】面接は厳かな雰囲気で行われた。面接中にも雑談などの質問をしてくださったお陰で緊張しすぎることなく、面接を受けることが出来た。【チャレンジングな状況に追い込まれたときにどういった克服をしたのか?自分がどういう対策を行ってきたのか?】私は、2018年に韓国で開催された冬季五輪で通訳ボランティアとして1ヶ月間働きました。しかし、現地では韓国人が大多数で英語が通じる環境でありませんでした。そのため韓国語を話せなかった私は、対話出来ませんでした。しかし、英語を学ぶ中で得た、自ら拙いながらに話しかける勇気や日々の勉強が語学力の向上に繋がるという確信から、業務終了後に毎日1時間、韓国語を独学で勉強し、積極的に多くの人と会話することを心がけました。大会が終わる頃には対話が出来るようになり、韓国人8人と中国人1人のグループでリーダを務めました。途中でリタイアしてしまう仲間が多い中、私のグループは全員で最終日を迎えることが出来ました。ネガティブな状況で最善策を見つけ、一度決めたことはやり抜く意思の強さが私の強みです。【逆質問:海外で活躍している人の共通点は?】自分で今やるべき仕事を見つけて、自分で考えてうごけるような人が、海外に出ても活躍出来ているイメージ。グローバル化に会社としては力を入れて取り組んでいるが、100のうち20か30くらいしか、個人的には、グローバル化が進んでいない感覚。また、海外で活躍している人だけにかかわらず、仕事をしている上で活躍している人の最低条件は、自分なりの営業の仕方など、自分なりの専門知識を持っていること。また、その上で相手の文化などを理解し、相手をリスペクトする気持ちを持ち続けることは、仕事を続けていく上でかなり大切になってくるので、学生時代から意識しておいてほしい。仕事全般では、コミュニケション力は人種にかかわらず大切。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接でも聞かれた質問は1つだったので、そこから深掘りがされた。話に一貫性が出るように意識して話した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

最終面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の人事【面接の雰囲気】マスクをされていたので表情はよく見えなかったが、落ち着いたトーンで面接を進めてくださった。和気藹々というよりは厳かな雰囲気で進められた。【自己PRをしてください。】私の強みは、「自分の意見を主張しながら他人とうまく調和する」対話力、交渉力です。学生時代に模擬国連世界大会に参加し、多様な人材が集う中、互いを尊重し、約30各国で1つの議決案を導き出しました。公用語が英語である大会では、事前準備として、毎日2時間のリサーチを4ヶ月間続けた甲斐あり、言語力で敵わない部分を知識力でカバーしました。また、役30各国で最終議決案を出す際に、反対意見を持つ大使がいました。その際も、自分の意見を主張しつつも、相手の意見に対して前向き且つ対等な姿勢を示すよう心掛けました。結果として全員合意の議決案となりました。この対話力、交渉力を武器に組織として成果を上げることに全力を尽くします。【今後力を入れていきたい事業について詳しく教えてください。(逆質問)】今後はモバイル事業に力を入れていきたいと思っています。そのため、21年新卒のメンバーがモバイル事業に配属される可能性は高くなってくると思います。ただ、モバイル事業は今力を入れ始めたばかりで、全国に電線をたてたりするような営業をしなくてはいけないので、一時的に担当する社員の人数が増えます。そのため数年後は、モバイル事業を担当する社員の人数も他の部署と変わらなくなるかと思います。ただ、楽天自体が一つの仕事をすると言うよりも、様々な仕事をして、経験を積んでいる社員が多いので、入社してからずっと同じ部署で同じような仕事をすることはないと思います。入社3,4年目で中堅といわれるような環境下なので、他社に比べて成長環境であると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったが、15分ほどで終わった。聞かれた質問をガクチカや自己PRなど基本的なものだった。結論ファーストでわかりやすく伝えることが大切だと思った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天は楽天市場、トラベル、カード、銀行、モバイル等非常に幅広く事業を展開しているため、自分の興味のある事業部の社員の方には積極的に話を聞き、企業理解、業務理解を深めておくことが大切だと思う。私は3次面接の後に担当のリクルーターがつき、興味のある事業部の社員の方との面談を何回かセッティングしてもらっていた。面接では志望動機、学生時代に頑張ったことなど基本的な質問も多いが、入社して何年目でどのような仕事がしたいか、学生時代の経験が楽天での仕事にどう生かせるか、といったことも繰り返し問われたので、自己分析をしっかり深めておくこととそれに基づいて入社後何をしたいかを明確に言語化できるように準備していた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ゼロからプラットフォームを創り上げることができる社風に魅力を感じたからです。夏季のインターンシップに参加した際に、eコマースという言葉すら存在しない状態から、今日の日本でこれほどまでに多くの会員を有する会社へと発展した歴史を知り、常に未来を見据えて新たなことに挑戦し続けることができる環境があると感じました。私は現在、部活やゼミ活動、複数のアルバイトなど様々なことに取り組み、挑戦することの難しさやそれを乗り越えたときのやりがいを感じています。この挑戦する姿勢は、ショッピングや旅行、決済、通信といった多岐に渡る分野に可能性を見出し、社会に必要とされる新たなサービスを展開し続ける貴社においても発揮できると考えます。急速に変化する社会の課題をとらえ続け、それらを解決するためにいかなる価値提供ができるのかを貴社で挑戦したいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

ES

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと/楽天の志望理由/志望するカンパニーを選んだ理由/就職活動の際に大事にしている観点とその理由【ES対策で行ったこと】インターンや座談会で社員の方から聞いたことを振り返り、志望動機をブラッシュアップさせておくことは大切だと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。時間配分には気を付けて解いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若めの社員【面接の雰囲気】和やか。若めの社員の方だったということもあり、リラックスして話せる雰囲気であった。オンラインで他の学生との集団面接であるため、1人で長く話すぎないよう注意した。【学生時代に頑張ったこと】部活のマネージャーとして練習の効率化を図ったことです。私の部活には150名以上の部員が所属しており、その中で私は部員を巻き込んで練習の効率化に取り組みました。普段は種目別で練習を行いますが、部員の連携不足で時間や場所が被りスムーズに練習できないことを不満に思う人が多いと気付いたからです。効率的に練習できる環境を作れば、全員が快適に競技に取り組めると考えました。そこで私が事前に各リーダーから練習メニューを共有してもらい、スケジューリングすることを提案しました。そして、全員が効率的に動けるよう1週間のスケジュール管理を行いました。この結果、「以前より充実した練習を行えるようになった」と言ってもらうことが増え、他者を巻き込んで自ら行動できるようになりました。【人生の中での挫折経験】中学受験に失敗したことです。私は小学6年生のとき、友人の勧めで中学受験をしようと決意しました。しかし、いまいち本気になれないまま本番を迎えてしまい、失敗に終わりました。この時、当時の塾の先生に「私のせいで合格させてあげられずごめん」と頭を下げられ、先生の期待に応えるだけの努力が出来なかった自分に情けなさと不甲斐なさを感じました。私はこの経験ではじめて「人の支え」を実感し、その後は何事にも支えてくれる人に恥じない努力をしようと決意しました。また、このことがきっかけで自分も支える立場として誰かに力を与えたいと思うようになり、高校入学後に部活のマネージャーを始めました。当時の経験があったからこそ、いまの自分があると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1人に与えられた時間は短く、深掘りもほとんどないため、要点を絞って端的に分かりやすく伝えることを意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

2次面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】和やか。後半15分ほどは逆質問の時間を取ってもらえるので、面接官の方のキャリアや仕事内容についても詳しく聞くことができた。【楽天市場に興味がある理由】楽天市場のサービスを通じて、人と商品と地域の可能性を広げたいと考えるからです。私は京都で生まれ育ち、小さい頃から様々な伝統工芸品に触れる機会がありました。しかしそこには、生産量に限りがあったり、その地域でしか販売できないために、商品の魅力を限られた人にしか届けることができないという課題があると感じました。そこで、楽天市場のサービスを使うことで、こうした商品の宣伝や購買の機会を何倍にも増やすことが可能になると思い、商品や店舗で働く人々の可能性を広げるだけでなく、地域のエンパワーメントにも繋がると考えました。私は、こうした楽天市場でのビジネスを通して様々な商品の魅力を伝えるとともに、その地域特有の文化の魅力を引き出し、地域の活性化に取り組みたいと思っています。【学生時代の経験を楽天の仕事でどう生かせると思うか。】人と信頼関係を構築し、本音を引き出す力を営業でも生かせると考えます。私は学生時代にマネージャーとして活動し、部員1人1人と信頼関係を築くことにやりがいを感じていました。コミュニケーションを取るときは「否定をしないコミュニケーション」を心がけています。「でも」や「できない」と言った否定的な言葉を使わず、まずは相手の話をしっかりと聞いて受け入れることを意識しています。こうすることで相手に安心感を与え、本音を引き出せるようになったと感じています。こうした相手の本音を引き出す力を、御社に入社した後も生かしていきたいです。特に営業では、店舗様の声なき声を引き出し、信頼関係を築きながら協力してひとつの物事を成し遂げたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代の経験を仕事にどう生かすか、という質問に対して答えたときは非常に反応が良かった。また、逆質問の時間が長いので、事前に聞きたいことを整理しておいたのも良かった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

3次面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかで話しやすい雰囲気である。インターンや座談会でお会いしていた人事の方だったので親近感があった。【なぜ楽天市場を通して地元のエンパワーメントをしたいのか】小学生の時、地域の伝統工芸品に触れる機会や職人の方にお話を伺う機会が多かったが、それらを販売するノウハウがないために商品の魅力を一部の人にしか届けられないことにもどかしさを感じたからです。伝統工芸品を扱う職人の方の多くは、その地元にしかない販売店を訪れることでしか商品を購入できないという販売システムをとっておられました。しかし、購入方法が限られているために、その上質な商品の魅力が一部の人にしか届けられていない現状にもどかしさを感じ、楽天市場のサービスを使えばこの問題を解決できると思いました。単に販売手段を増やすだけでなく、商品や店の広報活動にもなり、地域の魅力を知ってもらえる機会が増えると感じたので、このサービスを使って地元を盛り上げたいと思ったからです。【営業の締切1日前にお得意の店舗様から提案を断られた場合、あなたならどういう行動を取るか。】まず、2つの方法が思い浮かんだ。1つはそのお客様に残りの時間をかけて説得すること、2つ目は新規顧客を開拓することだ。私は前者の方法を選びたいと思う。お客様がその提案を断った理由を明らかにし、その先にある課題を見つけることが何より大切だと感じたからだ。楽天は顧客との信頼関係を大事にする会社であるため、新規開拓を行うにはそれなりの時間が必要だと考える。ゆえに、時間が限られている場足、既存のお客様に対してアプローチしたいと思った。また、自分の提案にこだわりすぎず、相手のニーズや課題を素早く正確に汲み取って、新しい観点から提案ができないか試行錯誤することも大切だと感じた。(自分の意見だけでなく、楽天の社員だったらどうするだろうか、という目線に立って考えた)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3問ほどケーススタディが課されたので、その場で意見をまとめて論理的に伝えることは意識した。人事面接で聞かれることはひとそれぞれであるようなので、事前の準備よりもその場で考えて話すこと力が大切だと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】年次は高めの方であったが、学生の話をよく聞いてくださるので話やすい雰囲気であった。採取面接でも逆質問の時間はかなり多かった。【なぜ楽天以外のIT企業は受けていないのか。】IT業界を志望している訳ではない。楽天のように、幅広い事業展開をしていて社会と様々な接点を持てる会社に魅力を感じている。また、楽天のインターンを受けたのは、自分自身もユーザーであり知名度があったため興味があったから。インターンや選考の過程で様々な社員の方のお話を聞くなかで、ゼロからプラットフォームを作り上げ、お客様と協力して人や地域を活性化する点に共感した。また、社員の年齢層が若く、他の企業よりスピード感をもって仕事ができたり、若手のうちから責任ある仕事に携われることにも魅力を感じた。年齢、性別、国籍などの垣根がなく、皆が同じように楽天の一員として責任をもって働いている姿に惹かれ、自分もこの環境で働きたいと思った。【入社して5年後、10年後どうなっていたいか】5年後には、自分自身が営業できちんと成績を出すだけでなく、チームマネジメントにも取り組みたいと考えている。楽天には様々なバックグラウンドを持つ社員が集まるため、そうした異なる価値観を尊重しながらも、チームとして同じ方向に向かえるようマネジメントをしたい。メンバーの性格や考え方を理解し、モチベーションを上げてあげられるような存在になりたい。10年後には、新規事業の立ち上げに携わりたい。楽天の魅力は、社会の変化に応じて次々に新しいサービスを展開できるところにあると思う。ゆえに、社会の変化に柔軟に対応しながら、人々に求められる新しい価値を生み出し、発信したい。楽天の強みである楽天エコシステムを活かして、広く社会に普及するようなサービスを生み出したいと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社とのマッチ度をしっかり見られていたように感じる。また、入ってから何をしたいか具体的に説明するよう求められたので、自分がやりたいことについては明確に言語化しておけたことが良かったと思う。やりたいことがあいまいな場合には、3次面接までで逆質問の時間があるので社員の方に質問をしてブラッシュアップしておくことが大切だと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏のインターンシップ・説明会に参加しました。 また、インターンの中で何人かの社員さんとお話しさせていただく機会が多かったので、その中で業務の解像度を高めれたなと感じています。具体的には楽天経済圏・エコシステムの役割・それが業務レベルにどう関わってくるか程度理解できていればいいと思います。 三木谷社長の著書を読んでいると評価されるらしいですが、私は読んでいませんでした。 内定いただいてから、評価項目に業務理解度がありその点はインターンに参加しているから◎がついているとお話を伺いました。インターン選考もそれほど難しくないので、なるべくインターンに参加しといたほうがいいと思います。コスパ良しだと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
一言で申し上げますと、最も成長できると考えたためです。私の経験から成長には3つのポイントが重要だと考えています。具体的には、「20代から若くして責任の重い仕事に携わることができるかどうか」「秋サイティングな仕事ができるかどうか」「人が合うかどうか」です。一つ目について、御社は大企業ながらベンチャースピリットが強いと存じています。2つ目について、台湾など銀行展開からエキサイティングだと判断しました。3つ目について、夏に参加したインターンシップで御社ん社員は仕事内容について熱心に語ってくださり、そういった姿が非常に印象的でこの人たちと働きたいと感じました。これらの3つの理由から御社を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断/数学、読解【WEBテスト対策で行ったこと】珍しいタイプのテストだったので対策できないような気がします。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても温厚な方だった。面接も集団だったので、あまり深掘りしてこないタイプの方でした。ネガティブチェックかと思います。【仕事する上で大事にする価値観】「相手目線を忘れない」という価値観を大事にしたい。なぜなら、この価値観抜きに仕事で成果は出せないと考えるからだ。如何なる仕事も「人との信頼関係」で成り立っていると言う。その信頼関係を築くためには自分本位ではなく相手目線のコミュニケーションが不可欠だと信じている。例えば、デベロッパーとして地主の方々と利害を調整する際、一方的に考えをぶつけては信頼関係は築けないだろうと感じる。相手目線で不安やニーズを引き出し、解決してあげる事が出来て初めて「YES」を引き出すことができると考える。これは如何なる仕事にも当てはまると考えているため、私自身も常に相手目線に立って何をすべきか考えられる社会人になりたいです。【組織マネジメントで気をつけてたこと。】常にメンバーの強みを活かせる場はないかという視点で見ることは徹底してました。デザイナーとしての腕はないものの、在籍してたお笑いサークルのメンバーがいたんですね。彼自身、周りとのスキルのギャップに引目を感じているとのことだったんですね。そこで、実際に彼に「カメラマン同行」提案したんですね。いっけん、カメラマン同行とお笑いサークルって共通点がないと思われるんですが、意外にも活かせる場があってですね。モデルさんの撮影時って、お互い初対面で撮影するので緊張から顔が硬ってしまって自然な表情を引き出せなかったりするんですね。そこで、ジョーク好きな彼にはムード作りとしてカメラマン同行お願いしたんです。結果、自然な表情出しでめちゃくちゃ貢献してくれたんですね。この経験から、人の強みを活かせるように取り組む学びを得られました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】後で聞いた話でもあるのですが、自分で団体を立ち上げ、運営してきた経験が評価されたのかなと思っています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】雑談から始まったので、かなりラフな面談でした。しかし、踏み込んで聞いてくるところはしっかり聞かれるので注意があります。【楽天カードを世界展開するならどこ?なぜ?】そうですね。少し考えさせてください(パッと浅い答えをするよりは聞いた方が評価良さげだと思います。)楽天の他のサービスの参入余地がある国・地域に進出するのがいいかと思います。理由は、楽天の強みを活かした進出ができるからです。国内の楽天ビジネスの強みは楽天経済圏・楽天ポイントエコシステムだと存じています。なので、海外進出する際にもカードのみならず他サービスとシナジーを生み出し、それが強みとなって展開できるような地域ですね。より具体的には、カードとの相性がいいと考える、EC・トラベルなどのWebサービスが寡占じゃない地域が望ましいのではないかと思います。そんな地域であれば、楽天経済圏を築けるポテンシャルがあると判断しました。【カンパニーの志望動機】フィンテックグループカンバニーに興味を寄せる理由は、チャレンジングで成長できると考えたからです。希望事業部はいずれも日本ではシェアN01の大きなサービスであり、ペイメント事業部に関しては国内での利用を主としてサービス展開を行っているために、ーザー目線に立った新機能の企画運用や、業界でも有数の広い市場から得られる利用状況の分析によるマーケティングに非常に興味があります。カード事業部に関して、更なる海外進出を検討していると存じていています。私自身、将来的には海外事業といラチャレンジングな環境に身を置きたいと考えているのでカード事業部はそんな私にとって魅力的に惑じられます。これらの理由から上記カンパニー及び事業を選択しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので熱意・業務理解が見られていたのかなと思います。インターンに参加していたので、深い楽天の理解を示すことが評価につながったのではないかと感じています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ楽天なのか、楽天でやりたいことはなにか。が重要視されているように感じます。名前が知られており、ぐんぐん伸びている会社ということもあって、ミーハー心で受ける学生が非常に多そうだなと感じました、そこで差別化する方法としては「楽天エコシステム」や「楽天モバイル」、「楽天市場」等会社が力を入れているサービスについては徹底的に調べ上げ、自分の言葉で説明することを行った。また、三木谷社長が取り上げられているビジネスの番組を見ていた。(ガイアの夜明け、カンブリア宮殿等)あとは楽天の掲げる企業理念に共感できると示すことができるような学生時代に頑張ったことを話せるように準備していた。おそらく競合として考えているのは他のメガベンチャーなのでなぜそこではダメなのかも言語化した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
複数の事業を掛け合わせて新しい事業を生み出し、人々の生活をより便利にさせたい。近年、グローバル化や情報化の進展に伴い、人々のライフスタイルは多様化しており、それに合わせて、人々が抱えるニーズや課題もより一層多様化し、複雑になっている。そのため1つの事業ではなく、複数の事業を組み合わせて新しいビジネスを創出することが多様な課題を解決するためには必要になっている。そこで、ITを主軸に人々の生活を支える事業を多様な分野で展開している貴社で、多くの企業と関わり合いながら、人々の暮らしをより便利にさせる新たなサービスを生み出したい。そのために、まずは営業として顧客と向き合うことを通して社会に潜むニーズを肌で感じ、状況に応じた最適な解決策を提示していく経験を積みたい。その後、営業で積んだ経験を活かし、ITと他分野の事業を組み合わせて社会に新たな価値を生み出し、より利便性のある暮らしを提供したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】ガクチカ(600)/ 上記のカンパニー、事業を選択された理由(400)/ 志望動機(400)/就活の軸(400)【ES対策で行ったこと】就活会議等の就活支援サイトの過去の内定者のエントリーシートを参考にしてそれっぽい内容になるようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次若め【面接の雰囲気】面接官は学生のつまらない話もよく聞いてくれる感じのよさそうな方だった。そのおかげもあってか全く緊張しなかった。【学生時代に頑張ったこと】私が学生時代に頑張ったのは留学先で所属していたダンスサークルでの活動です。そのダンスサークルは所属メンバーが10人しかおらず、学内の知名度も低かったことから公演に観客がほとんど来ないという課題がありました。せっかくなら多い人数でダンスをし、より多くの観客に見に来てほしかった私は、知名度を向上させるための施策を打ちました。そこで行ったのが、ダンスワークショップの開催です。そのワークショップを行ううえでは2点工夫しました。①学内でチラシを配り、そもそもそのイベントの認知を挙げること。②ダンスワークショップに来てもらうために学内でダンスのショーを行い、やってみたいと思ってもらうこと。この行動の結果、ダンスワークショップには100人もの人が集まり、当初の目標が達成されました。【なぜ留学しようと思ったのですか。】父が海外で働いていたことから、生まれたときから海外への憧れはありました。しかしながら、親のすねをかじって留学したいとは思えず、自分で資金を集めてこそ、充実した留学生活を行えると考えていました。そこで大学1年から2年の途中まではアルバイトに精を出し、留学費用を賄うための準備をしました。その中で何度もくじけそうになりましたが、諦めずに費用を稼ぐことができたのは、父が繰り返し海外に学生のうちに行っておいた方がいいと伝えてくれていたからでした。なので簡潔にまとめると、父の影響で留学しようと思いました。大学生という時間のあるうちに今までの常識が全く通用しない世界で暮らしたいという想いから決断したことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天はいま積極的に海外進出を試みているのでそれに合っているエピソードであったこと。面接官の気を惹けるようにはなした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

2次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚なヒトだと思いました。その通りいい方で自分の拙い言葉での説明もしっかり聞いてくれました。【就職活動の軸を教えてください】私の就活の軸は3点ある。1点目は、幅広い業界と携われることだ。なぜなら、終身雇用が当たり前ではなくなり、今後、個人の能力がより一層重要視される中で、幅広い業界の知見を得ることは、自分の視野を広げることができるという面で重要と考えたからだ。2点目は、人々の生活の支えとなれることだ。幼い頃から、周りの人の支えとなる、縁の下の力持ちとなることに、やりがいを感じてきた。また、大学では自分がその人たちの活動を支えているという使命感を感じた時にこそ成長できていると感じたためだ。3点目は新たなビジネスの創出に携わることができることだ。上記のように所属するサークルの○○として○○という新たな価値を組織にもたらしたことに大きなやりがいと誇りを感じた。社会人としても社会に新たな価値を創出できるような新しいビジネスの創出に携わりたいと考えている。以上の3点が私の就活の軸である。【その軸でなぜ楽天なのか】1点目の幅広い業界と携わりたいという点についてはまさに楽天さんが持っている楽天エコシステムに繋がると考えています。楽天さんはIT技術を中心に、EC市場、金融サービス、モバイル等人々の生活を包括的に支えるシステムを幅広い業界と接点を持って、持っています。ここで1点目は満たされると考えます。2点目の人びとの生活の支えとなるという点でもこの楽天エコシステムの考え方に繋がっています。今後どんな業界においてもITというのは必要不可欠な技術であると考えます。楽天さんであれば、ITを中心に人びとの生活を包括的に支えられると確信しています。3点目の新しいビジネスについてご説明いたします。今後新しいビジネスを生み出すうえで必要になるのは複数のサービスを組み合わせることだと考えます。ここで幅広いサービスを持つ楽天さんならば実現できると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就職活動の軸が楽天にあっているということを示すことができた点。また話す際にはわかりやすく話すよう心掛けていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

3次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部採用担当社員【面接の雰囲気】女性の方で温厚そうな方だった。しかし第一印象とは裏腹にかなり厳しい突込みをされたので焦りがでてしまう面接となった。【学生時代に頑張ったこと(前の面接のもの以外)】○○の○○として新たな収入源を確立した経験だ。○○全体として昨年より観客を感動させる目的があり、○○が貢献出来ることを考えた。プロの公演では、統一された○○が非日常を味合わせ感動を生んでいたが、他の必要費用が嵩み当団体の○○費は少なかった。また収益のない公演で○○に○○するのは難しく、従来の収入源の○○での増収は困難だった。そこで新手段での衣装を豪華にする為の○○万円の捻出を目標にした。手段は○○を選び、如何に1.多数から支援を受けるか2.高額支援を受けるかに力を入れた。具体的には1.安価なプランやDVD等の商品毎のプランを作り、幅広いニーズに応える仕組み作り。2.制作過程で支援がどう使われるか発信し、「ファンと創る公演」という価値の創出。の2点に取り組んだ。結果、○○万円を集めることができ、衣装に関しても観客から去年より豪華で見入ってしまったと頂戴した。【なぜ○○(所属していたサークル)に入ろうと思ったのですか。】結論から申し上げますと、新入生の際に見た公演に感動をし、影響を受け、自分もこのサークルに入りたいと強く思ったからです。小学校、中学校、高校時代は自分は野球をしていました。チームメイトと共通の目標を持って日々練習するという点では共通していますが、野球が自分やチームが勝って満足するという自己満足の世界なのに対し、○○は自分の成長や頑張りを他者の感度に還元させることができるという点でより高度なものであると感じ、自分もそんな他者を感動させるような作品を作りたいと考えて、入部しようと決意しました。なので小学校、中学校、高校と12年間続けた野球をやめて、大学から気分一新、新しいスポーツである○○を始めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の質問に対してまず結論ファーストで応え、そこからロジカルに肉付けをしていくことを意識していたのでそこが評価されたのだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次高め【面接の雰囲気】面接官の第一印象はすこし厳かな印象だったが、口調は柔らかく、面接を進めていくうちに緊張はほぐれていった。【自己PRをしてください】論理と感情のバランスを意識して周りに働きかけられる。これが私の強みです。この強みを活かし、大学では所属する○○で、○○として○○という新たな○○を確立しました。○○は○○初めての試みであったため、実施には周りの賛同が必要不可欠でした。当初、実施するメリットをロジカルに説明していましたが、反対する人も多くいました。論理だけでは人は動かないと痛感し、「最後まで自分が責任を持ってやる」と頭を下げ、感情面にも訴えかけることで、なんとか賛同を得て実施にこぎつけることができました。御社の業務においても、立場の異なる方を繋ぐうえで、コストをロジカルに説明するだけでなく、相手の立場や状況を汲み取って感情面にも目を向けることで多くの関係者を取りまとめ、貢献したいと考えています。【研究内容について教えてください】私はゼミで、リーマンショックによる変化に関わる研究をしました。リーマンショックが私たちの生活にどのような影響をもたらすかを、データ分析を通して探るものです。研究方法は、ゼミの皆でデータによって集めた調査結果を分析ソフトにより検証し、また議論を通してリーマンショックの影響を見極めていくというものです。この活動での私の役割は、議論すべき課題を提示し、そのミーティングのリポートを最終的にまとめることでした。メンバーの意見を整理し総括を行うのは難しいものでしたが、私にとって大変貴重な経験であったといえます。この経験を御社では様々な関係者をつないでリーダーシップを発揮するうえで活かしていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので熱意が見られていると感じた。熱意を前面に押し出せるように少し前のめりに答えていたことが評価されたのかも。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
(1)楽天で何をしたいのかを明確にする。:70以上の事業を抱えている会社なので、その中でもどの部門で、どんなことがしたいのかを明確にしておくこと。また、その部署に行けなかった場合(配属されなかった場合)どうするのかを、事前に考えておいた方がよい。 (2)クライアント向けのホームページを見る:広告事業志望であったため、クライアント向けの楽天広告紹介ページを熟読した。クライアントの視点から見た時に、本サービスのどこが魅力的に映るのかをしっかり見定め、何故楽天広告を選んだのかを明確にできるようにする。 (3)理念:楽天主義という理念がある。それを踏まえた上で、自身の経験を深堀していくと、企業に即した人材であることがアピールできると考えたため、それに近いガクチカを作成した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 課題解決による可能性の拡大を通して、社会を豊かにしたいという私の軸に合致するため志望した。  私は、これまで高校と大学で副代表という役職を務めてきた。そこで私は代表の指示について感じていることのケアや個々人が持つ課題を発見することで、団体のパフォーマンスを上げる、戦略家兼個人相談窓口という役割を担った。将来ITが最大級の社会インフラとなることが予想される中で、多方面の事業領域と多国籍な人材を持ち、今後も積極的に発展していく貴社であれば、人々の生活課題を、事業を起点として解決し続けることで社会貢献を果たすことができると考えている。  また、座談会において社員の方が、貴社の強みは「インプットからアウトプットへの速度の速さにある」とおっしゃっていた。スピード感と貴社のエコシステムを組み合わせることで、将来は人生の川上から川下までを支えることができるような基盤を形成したいと思っている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

ES

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)・弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)・そのカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)・就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)【ES対策で行ったこと】採用ページを見ることで、まず事業内容の把握を行った。その上でESを書き、事業内容と矛盾が無いかを自分で見比べるように徹底した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】企業のオリジナル問題。「計数」「言語」「空間把握」が45分、「性格診断」が15分だった。記号の数を数える問題等、事前に勉強は必要なく、安心して受けてよいと思う【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。SPIのような事前に勉強がいるものではない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】オンライン面接。非常に柔らかい雰囲気だった。特に鋭い質問が飛ぶこともなく、ネガティブチェックであるように感じた。【学生時代力を入れたことは何ですか?】【放送サークルの○○として、一般メンバーからの意見投書制度を設置した】 動機は、普段の会話から運営を行う役職者と一般メンバーの間に活動に対する思いの乖離を感じたことだ。私は団体の雰囲気と活動の質は比例すると考え、意見があればすぐ運営に発信できる制度を設けることで、風通しの良い団体作りを目指した。 だが、前提として両者の考え方にギャップがあるため、改善策のみでなく、その結果に行きついた思考のプロセスを共有する必要がある。そこで私は以下の工夫を行った。(1)運営側に考えや価値観が文面でも伝わりやすいようにするため、投書の内容には意見だけでなく、そう思う背景や改善案の記入を条件とした。(2)投書を運営で議論する際、私はいち運営ではなく、投書した人の立場から意見を見るようにした。投書内容に複数の解釈ができる場合には2つ以上の仮説を立て、運営側の意見を比較しつつ、事柄に対しての考え方がどう違うのかの把握に努めた。(3)議事録をメールで全体配布した。投書内容に対して、運営がどうアプローチし、どういうプロセスで改善案を作成したのかを掲載することで、意見投書を行った側にも運営の価値観や視点を共有できるようにした。 その結果、例年は運営主導で決められていた運営方針に第三者の意見が加わり、練習の質やメンバーの活動意欲が向上。その年に複数のメンバーが放送の全国大会入賞を果たすことができた。【学生時代力を入れたこと、他にある?】サークルを続けられる環境作りに注力した。 私の所属する放送サークルの退会理由No1に、周りに馴染めないから辞めるというものがあり、例年の課題であった。私は負のループを断つため、その原因を上級生と下級生の関わりが簡素であることに見出し、新歓責任者として「人と人との繋がり」を軸とし、以下のように勧誘を行った。(1)上級生に積極的な交流を働きかけ、顔見知りの先輩が多いという状況を作った。(タテ)(2)新入生全員と関わる中で、価値観の合いそうな新入生を紹介し、友人関係の拡張に尽力した。(ヨコ) この先輩と同期(タテとヨコ)の関係性の強化を行った結果、その年の退会者数は過去最低の割合を記録し、現在も活発に活動している【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対して、できる限り具体性をもって話した点が評価されたと思う。また、Web面接だったので、回線環境の整備は必須だと感じた。もう1人の方が、かなり回線が悪く聞き取りづらかったからだ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

2次面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目前後の社員【面接の雰囲気】一次面接と同様に、柔らかい雰囲気だった。ガクチカについて、少し深く切り込まれる。また、逆質問の時間も一次より多かった。【ガクチカ、一次面接に話したこと以外でなにかある?】放送サークルのメイン活動である昼放送の知名度向上を目指し、公開生放送を企画した。 目的達成のために、まず放送を面白くすることが第一と考え、当時話題だったミスキャンパス候補者とコラボしたラジオを企画した。打ち合わせを重ねた上で、リハーサルを他のメンバーに見せたが、「候補者について皆が知っているような人柄しか見えず、番組内での発見が少ない」と意見をもらった。そこで、いかに候補者の個性を届けられるかを目標にした。 私はリスナーが何を求めているのか探るため、候補者のSNSを分析し、第一印象とは違うギャップある投稿に多くの「いいね」が寄せられていることに注目。候補者の友人数名に協力を依頼し、友人を交えて打ち合わせを行う中で見えた普段の姿を軸に、1人の女学生としての魅力を放送した。 その結果、学生だけでなく大学の教授やSNSで多くの反響を受け、昼放送には定期的にお便りが寄せられるようになった。【あなたの長所と短所は?】長所は2つある。・準備する力 大学のサークルで幹部を務めた際も、総会の場でどんな質問にも回答できるよう、過去10年分の議事録に目を通す等の準備をした。貴社での仕事にも常に、自分のできる最善の準備をして臨みたい。・他者の視点を忘れない放送サークルでラジオDJ活動や番組制作、公開生放送の企画を行う際には、リスナーが何を求めているか/どうすれば音だけで伝わるのかという他者の視点を常に意識した。短所は、1人で仕事をしようとする点だ 与えられた仕事を周りに頼らず一人でやり遂げてしまうクセがあった。大学のゼミ活動でメンバーから「任せっきりのような形で、罪悪感を抱いてしまった」と言われた経験以降、結果だけに目を向けずチームを意識して物事を割り振るようにしている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接とほとんど変わらず、具体性をもって答えられた点。また、深堀にも対応し、自己分析のふかさもアピールできたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

3次面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】少し二次面接以前とは違い、固めの印象。質問がどんどん飛んできた。また、自分の志望する事業を過去に経験している人事が面接官だったため、間違った認識をしていると、企業の理解不足がすぐにバレるだろう。(なお、この面接を通過すればリクルーターがつく)【就職活動を進める中での軸は?】 私は様々な人や環境に触れて刺激を受け続けることで、自分自身の知見の幅を増やしたいと考えている。それを運用して私が達成したいことは、以下の2つの側面に分類することができる。 個人面では、自分の人生の選択肢の幅を増やすことで、生き方に変化をもたらすことのできる生活を送る。仕事面では、何かを考えるときの視点の広さや提案の幅を大きく広げることで、企業や社会に貢献する。また、得た知見を自分なりにアレンジしたアウトプットとして発信していくことで、社内での信頼を勝ち取る。 私は、自身がミーハーな性格であることを自覚している。だが、放送サークルでの番組制作ではそのミーハーさを活かして、1つの枠に囚われない脚本を執筆してきた。このインプットとアウトプットを重ね続け、自分にしか持てない視点でオンリーワンの人材を目指すことが、10年後に目指したい私の姿である。【あなたのこれまでの人生の中で、岐路どんなこと?】 私は、高校3年生の時ほとんど受験勉強をせず大学に落ち、大学受験で浪人を経験した。 これまで、あまり勉強せずとも平均以上の成績を出していたことから来る、自分に対しての慢心が呼び起こした結果だった。 私はその時から、入念に準備をしておけば、本番で不安になることもなく、とっさの事態にも落ち着いて対応できるからだ。 大学のサークルで幹部を務めた際も、総会の場でどんな質問にも回答できるよう、過去10年分の議事録に目を通す等の準備を行った。 この悔しさから学んだ経験を人生の最後まで忘れず、与えられた仕事にも常に、自分のできる最善の準備をして臨みたいと思っている。(岐路という挫折とは少し違うモノだったので、少し答えるのに時間がかかったが、学びとそれを次に生かしたというエピソードを盛り込んで話した)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】事業でなにをやりたいかを明確にしておくべきである。その人事の方は、過去に広告事業を経験しており、生半可な回答では落とされていただろう。事業の分析を入念に行った成果が出た。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】経理部の部長以上クラス【面接の雰囲気】急に年次が上がった。50代は越えていたと思う。問いに対して回答してもあまり反応はよくなかった。聞かれた内容は三次とあまり変わらない。この面接通過後、人事とのリクルーター面談があり、内定が付与される。【楽天の強みとAmazonとの違いは何だと思う?また、その中で楽天の何を使いたい?】・楽天は出品者のお店をWeb上に作るイメージで出品者に寄り添うECという感じがする。 →出店者と共生している→お客さんを活かしつつ自分たちも成長していく。・楽天は、旅や保険、銀行など人が生きる上で必要不可欠なサービス(ライフイベント)を提供できる点にあり、事業を起点に広告で一生涯をサポートして、生活を豊かにできると考える。 →アマゾンは、ECや動画配信、音楽、書籍などのエンターテインメント分野に強い・楽天はEC事業を展開しているため、川上から川下までサービスの提供を行うことが可能。また、そこで得た顧客データを踏まえて、次の広告業務に取りかかれるため、日々のアップデートによって、よりクライアントや人々の生活を豊かにできる。(+楽天カードや楽天市場での購買行動を基にした、ビッグデータを使って広告を打てる)【何の事業に関わりたいの?】多彩な領域を発信する基盤となる広告事業に携わり、ワクワクと課題解決への糸口を届け、人々の可能性を拡大したい。 サークルの○○を務めた際、個々人が持つ課題の解決や適材適所な仕事の割り振りを行い、人の持つ価値を拡大することに注力した経験から、広告という気付きを与える事業に関わりたい。 具体的に、ワクワクという面では購買行動を基に、新しい興味をかき立てる広告を打ち出すこと。課題解決の面では、行動データを基にユーザー毎の最適解を広告で提供することで、人々の生活の幅や人生の選択肢を拡大させたい。 貴社のエコシステムを通して得た膨大なビッグデータは、参入障壁として機能し、その運用は他のWeb広告業界よりも精度の高い独自の広告展開ができると考える。そして、日々の生活に気づきを提供する中で、貴社のサービスが「人々の生活のどんな場面でも隣にいる存在」という地位を確立できるよう尽力したい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実質的な最終面接にあたる。楽天を理解しているか、ビジョンは明確かをかなり見られている。やりたいことの明確化と、何故楽天なのかの理由作りをしておきたい。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT系でメガベンチャーというだけでなく「なぜ楽天なのか、どうして楽天に入りたいのか」を明確に言える様にすることが絶対条件だと感じた。企業研究は楽天の公式ホームページから会社概要や最新ニュース、IR資料にも目を通し、楽天の概要だけでなく内状や未来への動きなども考え、志望動機とリンクさせた。また、YouTubeに楽天の企業分析や楽天社員の動画などもあるためそれもチェックしておくとなお良いと感じる。自分自身はOB訪問に2度しか行けていないが、可能なら複数人行き、楽天をより知ることが大切だと考える。また、楽天は多様な分野を網羅しているが、その中でもどの分野にいきどうしたいかを明確にしたことは好印象だった様に思った。 まとめると、楽天に行きどの部署で何をしたいかまでを明確にし、自分の興味が無い部署でも最新のニュースやIR情報を通して動向を探っていくことが重要である。また企業理念や楽天主義についてもある程度把握し、自分なりに解釈することが望ましいと感じる。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は3つあります。 1つ目は御社が幅広い分野で世界に影響力を持っているからです。私は日本の文化や歴史を世界に広めたいと昔から考えていました。だからこそ御社で楽天TVに入り、まずヨーロッパを中心に映像を通して日本文化というものを伝えていきたいと思っています。 2つ目は新規事業を立ち上げていくスピード感に感銘を受けたからです。約20年で70以上もの事業を展開しているスピード感は新卒の自分たちが入社した際にも十分裁量権を持って活躍できる場だと感じました。 3つ目は社員の優秀さです。私の企業選びの軸の1つに優秀な人たちと切磋琢磨して働きたいという願望があります。楽天エコシステムが一つ一つで成り立つ事業がある中での社員の優秀さはこの私の軸とマッチしていると考えました。 以上の3点の理由から私は御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

ES

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代力を入れたこと/楽天に入ってしたいこと【ES対策で行ったこと】楽天の企業ホームページやネットニュースを見て、その内容を織り交ぜて書いた。また友人や家族等5人の人達に見てもらい突っ込みどころや、ロジカルエラーがないか審議してもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【WEBテストの内容・科目】言語/非言語/性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特に楽天のWEBテスト対策はしていないが、SPIや玉手箱などと難易度は変わらない為、それらを前々から行っていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】若い女性の面接官でとてもフレンドリーな印象だった。それぞれに話す時間を与えてくれたのでとても和気藹々とした良い面接だった。【学生時代力を入れたことはなんですか?】私が学生時代力を入れたことはミスターコンテストのパロディーです。私の通う青山学院大学ではミスターコンテストがとても有名です。私も大学2年時にこのミスターコンテストに参加し「有名になりたい」と考え、オーディションを受けに行きました。しかし結果的には落選してしまいました。けれどもそこで諦めては「有名になる」という目標が達成できないと考え、エントリーNo.0としてTwitter上でミスターコンに勝手に参加しました。始めた当初はフォロワーも伸びず、思い通りにいかない日々でしたが、有名なTwitterの人のツイートを分析したり、バズってるツイートがどの時間帯か等を地道に分析して行った結果2ヶ月で本家のミスターのフォロワーを超えることができました。その結果として渋谷のFMラジオに呼ばれたり学内の新聞に掲載されたりなど当初の目標である「有名になる」ということを達成することができました。この経験から、諦めずに成果を出し続けようとすれば自分は必ずできる人間だ、という自信をつけることができました。【他にどの様な企業を受けていますか?またその理由も教えてください】御社の他にはテレビ局や番組製作会社を受けています。理由は私の夢が映像を通して日本文化を世界に広めることだからです。海外からも日本の文化はとても人気があり認められていると思います。しかし多くがアニメや漫画なのが現状です。だからこそ私は伝統工芸や伝統芸能、古い習慣等をもっと世界に広めていきたいと思います。そもそも私がこの夢を抱いたキッカケは私自身がメキシコに2年、タイに半年、スペインに1年の合計3年半住んでいた経験を通して、日本文化を再度見つめ直す機会があったからです。海外に出ることで日本の良い所や悪い所、そして魅力や面白さを改めて実感することができました。これらをより多くの人に発信するためにはメディアが最適だと思いこの業界と業種を選びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の今までの経験と、行動力が楽天の求める人材にマッチしたからだと思います。楽天はグローバルに物事を考え行動する人材を求めていると考えています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

2次面接

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の人事【面接の雰囲気】3年目ということもあって僕とあまり歳が変わらない為、サークルや部活の先輩に自分の軌跡を伝える様な感覚で面接ができました。【自己PRをお願いします】私は周りの人を巻き込んで楽しいことや人を喜ばせることができる人間です。私が大学1年時に熊本震災が起きました。その時私は高校の時の友達を5人ほど引き連れてボランティアへ行くことにしました。その際にヒッチハイクで行き、浮いたお金を全て寄付しようと私が提案しました。普通にボランティアへ行くよりも私達にとっても素晴らしい経験ができるし、何より被災者の方々へ微力ながらも支援できると考えたからです。ヒッチハイクの途中では、私達の考えに共感して下さった方が、お昼をご馳走してくれたり、家に泊めてくれたりしました。その結果、5人で8万円程の義援金を寄付することができました。義援金を現地の方に渡した時に「わざわざボランティアへ来てくれるだけではなく、こんなことまでしてくれてありがとう」と満面の笑顔で言って下さった事は今でも忘れません。このことから私は周りを巻き込んで人に喜んでもらったり、楽しませたりすることが好きで、自分のできることなのだと改めて実感しました。【チームプレイと個人プレイどちらの方が重要だと思いますか?】チームプレイの方が重要だと思います。私は2019年度1年間休学をし、スペインのたこ焼き屋の新店舗の運営に携わっていました。その際に一人の力でできることは限られているのだと痛感しました。従業員は約5名ほどでしたが、それぞれが自身の役割を全うすることで、単純な能力の足し算ではなく掛け算に発展する事例もたくさんありました。例えば、新店舗のオープンをプロモーションする際、動画を作ったり写真を撮ったりするのは僕の役目でした。しかし僕一人ではそれをどの様にスペイン人に広め、集客に繋げられるかの見当もつきませんでした。そこで広める担当の人と更には、来店してくれた際に動画で見た以上のインパクトを与えることを考える人とで役割分担をし、プロジェクトを行いました。すると来店予想の1.3倍の効果を叩き出すことができました。これらから分かる様に個人プレーよりもチームプレイが物事を成功させる上でより重要だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】与えられた質問に自分の経験をリンクさせる頭の回転の速さが評価されたと感じました。自分が持っている情報や体験をそれ単体として保持するのではなく、何に繋がるか、どの様な効果があるかなどを考えておくと良いと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

3次面接

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】肩書や役職は覚えていませんが、上の方の立場の方だったとは思います。重圧的ではありませんでしたが、中途半端な受け答えだとそこを突かれてしまうこともありました。【サークルやクラブ活動はしてましたか?またしていたらどんなことをしましたか?】私は大学1年生の時にAGESTOCKという学生団体で明治大学で行われた有料トークイベントの企画長に任命されました。そのトークイベントは新規の企画だったため、集客はあまり見込めないかも知れないと代表に言われました。しかしだからといって諦めたくなかった私は、同じ班の人たちとどうやったらこの企画でお客さんが沢山入るか日々考えました。このイベントの集客の方法はネットでの販売と本番当日の手売り販売でした。そこでまずネットでの販売に際して、広報局に掛け合わせネットに掲載するキャッチコピーを一緒に考えました。また当日もただ手売りをするのではなく、そのイベントにマッチする客層とそのお客様が来る時間帯をリサーチし戦略的に集客を行いました。また、お客様が来てくれた際にスムーズに会場に入れる様に工夫を施し、ストレスフリーでイベントに参加できる様にしました。その結果、予想していたお客様の1.3倍近い方々にお越しいた出すことができ、帰り際には「とても楽しかった」という声もいただけました。この経験から、既存の枠に囚われず周りの人と協力をすれば難しい課題でも解決できることを実感しました。【楽天に入って何をしたいですか?】楽天に入社できたら楽天TVに入り日本文化を海外に広めたいです。今楽天ではヨーロッパ圏を中心に楽天アドさんと連携して、無料の動画サービスを展開しようとしていると最新ニュースで拝見しました。私自身もスペインに住んでいた経験があることから実際現地に住むスペイン人の友人にどんな動画が見たいか聞いてみた所、日本らしさが出ているバラエティ番組や映画が見たいと言っていました。アニメや海外映画は競合他社さんの「Amazon Prime」さんや「Netflix」さんが出しているので、彼らとは差別化した日本らしさが出る動画を配信し、まずはヨーロッパから事業を拡大していきたいと考えています。そしてゆくゆくは日本の古来文化を広める様な動画を配信し、楽天トラベルさんと連携し、日本に旅行に着たくなる様な動画も作っていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の行きたい部署と他の部署との連携を提案できたのがよかった所だと思います。しかし聞かれてもいない事をたくさん喋ってしまったのは少し反省点です。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

企業研究

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・新卒採用Webを熟読 ・IR資料から今年度、昨年度の会社の業績やどのサービスがどんな成績を残したのかを把握 ・会社の特徴、強み、サービス/製品から自分のやりたいことや自分の思いと重なるかを深堀り の3つは選考が終わるまで何度も繰り返しました。気になる言葉や気になってるサービスのことはノートなどに書き起こし、自分の思いと重ね「入社したら自分に何がやりたいのか」を企業研究と共に明確にしていきました。また、それに加え「楽天 三木谷社長」や「楽天today」など会社名+キーワードで検索し三木谷社長のインタビューや会社に関するニュースを読みさらに深く企業研究をしていきました。楽天ユーザーの友人に連絡し、ユーザー目線の意見を取り入れるなど様々な角度から企業を知ることを心掛けました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

志望動機

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
構成的には、「私が御社を志望する理由は2つあります」から始め ①1つ目を簡潔に述べ ②なぜそれが楽天でできるのか  どのようなことから楽天で実現できるのかを述べる(1文〜2文) ③2つ目を簡潔に述べ ④1つ目同様になぜそれが楽天でできるのか、どのようなことから楽天で実現できるのかを述べる(1文〜2文) そして最後に「以上の理由から御社を強く志望しています」という形で締めました。 一貫性をもたらすためにエントリーシートで書いた志望動機を自分の中で落とし込み話し言葉にすることを心掛けました。エントリーシートに書いたことをそのまま話してしまうと、不自然な言葉使いになってしまい面接官に伝わりにくくなると同時に深掘りされた時に答えられないことがあるため、暗記するのではなく自分の中に落とし込み言いたいことをしっかりと理解しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

ES

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望理由と志望カンパニー【ES対策で行ったこと】就活会議などのWebサイトから過去2年くらいの選考体験記を読み、どのようなエントリーシートが通過しているのかを構成や内容を分析しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

WEBテスト

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、独自オリジナル【WEBテスト対策で行ったこと】独自のテストだったため、形式を調べWeb上にある対策問題で練習しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

1次面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】1、2年の人事【面接の雰囲気】とても穏やかでした。口調や物腰の柔らかい方でした。私たち学生が質問に答えている時はしっかりと頷いてくださり、メモをとりながらも表情や態度を含めた人間性もしっかりと見てくれているように感じました。【学生時代に最も力を入れたこと】私は、サークルの課題解決に尽力を注ぎました。サークルの課題は部内のコミュニケーション不足でした。運営幹部と他メンバーのコミュニケーションが取れておらず、イベント当日に連絡が取れなくなる人が後を絶たず、イベントの集客も100人弱と目標の200人には程遠いことが最大の困難でした。そこで私は代表として、目標の集客数に達成するために、2つのことを実施しました。この後に「2つのこと」を簡潔に話し、「その結果、去年の11月のイベントで過去最高の〜」とまとめました。(少し文字数が多かったので省略させていただきました)「代表」「課題解決」「2つのこと」など要所要所にキーワードを入れることで、聞いている方が話している内容をイメージ出来る様に話しました。【あなたの抱いている楽天のイメージはなんですか?】私の御社に対するイメージは2つあります。①〇〇な会社②〇〇な会社の2つです。多岐に渡る事業展開をされており、コロナや世の中が不透明な時代ですが、その中でも〜ことが出来る会社だと考えています。また、御社の〇〇は〜と考えます。これは、新しいサービスを始める際、既存のサービスを改善していく際に〇〇と考えます。その為、御社は「より良いサービスをユーザーに提供できる会社」というイメージを持っています。私はこのような感じで答えました。最初に結論を述べ、補足説明を簡潔に分かりやすく、でもしっかりと会社のこと調べてきました!ということも全面に出してました。あまり長く話すと他の学生も居たので、簡潔にまとめました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どれだけ企業研究しているのか、どれだけ楽天のことを知っているのかを見られていた質問でした。自分の楽天に対する思いをそのまま伝えるのもありだし、企業研究を通して感じたことや会社の特徴、惹かれた点を話すのもありだと思います。企業研究=学生を知るに繋がるとこの質問から汲み取りました。しっかりと企業研究をしているんだったら仕事もこんな風にやるだろう、こんな仕事任せたいななど入社してからのイメージも付きやすいので、人間性を見られていると感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

2次面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅くらいの人事部【面接の雰囲気】とても和やかでした。Web上且つ面接官も家から面接をしていたので生活音などがたまに聞こえてきてあまり緊張せずに臨むことが出来ました。【なぜ留学しようと思ったのか】「多様な文化や国籍が入り混じる環境、人との出会いが自分の今後の成長に1番繋がると思ったことが特にこのアメリカ留学の大きなきっかけでした。」と答えました。1対1の面接で、30分しかなかったため1次面接と比べ質問と質問のスパンが短く、なるべく多くの質問をしたいという思いがすごく伝わってきました。私の場合は、ボストンキャリアフォーラム上での面接だった為、留学のことやきっかけを聞かれました。1つ1つの質問の深堀りには学生の人間性を見ていることが伝わってくるものが多く、とても丁寧に色々なことを聞いてくれました。企業研究と自己分析の際には様々な観点から会社や自分のことを見て、知ることが通過の鍵になってくると感じました。【楽天の志望度はどれくらいですか】「御社は第一志望郡の中の会社です。」と答えました。(多分)「御社が1番です」と答える学生がほとんどだと思いますが、この質問の前に「就職活動の軸」と「志望業界」について聞かれました。私は主にIT業界の企業の選考に参加していたので、志望業界についてはIT業界と答えました。その後に「IT業界を志望していると言っていたが、今選考を受けている企業の中で楽天の志望度は?」という流れでした。「御社が第一志望です」と答えるのがベストだとは思いますが、その後に理由を聞かれた際に答えられるようにしておかなくてはならないので、深掘りされてもいいようにと私は正直に答えました。(この回答に対しての深掘りはありませんでした。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・正直に答えたことです。どの学生も「御社が第一志望です!」と答えると面接官も想定していると思います。そして第一志望と答えると印象がとてもいいです。しかし、本質は「なんで?」と聞かれた時にしっかりと答えられるかだと思いました。志望度に関わらず、その後もしっかりと答えられる回答しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

3次面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】とても穏やかな人でした。始める際に少しコロナの影響や最近何しているかなどの雑談から入り、緊張をほぐしてくださいました。【海外にいて就活の情報が手に入りにくい中でどのように情報収集しているのか】「主に友人と情報交換と就活エージェントに登録しプロの目線からアドバイスをもらうという2つのことを行い情報収集をしています。」(その後覚えてないです。ごめんなさい。)就職活動というものを様々な視点から見ることで自分に必要なことを洗いざらいにしていました。就活生として選考や就職活動に対して主観的な視点を持っているため、エージェントに登録することでプロの方のアドバイスが貰える、第三者の目線から見て自分に足りないもの、これから練習した方がいいことを教えてもらうを繰り返し、土台をしっかりと作り上げました。留学中だった為、この質問をされたと考えます。以上のことをまとめて簡潔に面接官の方にわかりやすく説明しました。【楽天の情報はどのように収集しているのか】「新卒採用Webサイトはもちろんの事、ネットで「楽天 強み」など楽天+キーワードで検索しインタビュー記事やニュースなどを読んで情報収集しています。選考中はネットに載っている過去の選考体験記を参考に自分ならどのように答えるかなど面接対策をしています。また、楽天のサービスを使っている友人に連絡し、どんなサービスを使っているのか、使ってみてどうかなどを聞くことで自分の主観だけでなく、友人からの客観的視点も取り入れてサービスをより知っていくことでも情報得ています。」と答えました。予想していた答えではなかったですが、普段企業研究のためにやっていることを伝えました。この後、この回答に対する深堀りはありませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の体験談というよりかは選考の事や会社の志望度を見られていたと感じました。質問された時間よりも逆質問の時間の方が多かったので、逆質問の際の質問内容や態度も見られていたと感じます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

最終面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】リクルーターの方との面接でした。とても和やかで「緊張しなくても大丈夫ですよ」と緊張をほぐしてくれました。【これまでの選考はどうでしたか】「1〜3次面接どれも圧迫した雰囲気がなく、面接官の方も私の緊張をほぐしてくださったので今までの選考の中で一番等身大の自分で選考が受けることが出来ました。」と答えました。正直に自分が感じたことや印象を伝えました。主に感じたのは・穏やか/圧迫感なし・自分のことをしっかり見てくれている・毎回少しばかりのアイスブレイクがあり、緊張をほぐしてくれた・相槌を打ってくださったので話しやすかったの4つでした。アイスブレイクがあったとはいえ、緊張がなくなることはなかったですが話しやすい環境を整えてくれた数少ない企業でした。緊張している中でもしっかりと準備してきたことや自分を出せたと数回の面接を通して感じました。【現在選考中の企業はどんな感じですか?】「〇〇株式会社、株式会社〇〇」と差し支えなければ企業名も教えて欲しいということだったので、企業名と選考状況、志望度を答えました。企業名を出したくないのであれば、そのことを伝え伏せることも可能でした。伏せたからといって選考結果に左右することはないと思います。なぜその中でも楽天なのか、選考を受けて楽天の志望度は変わったかなども聞かれるため、しっかりと深堀りをし、自分の中に落とし込んで臨んでください。このリクルーター面談が最終面接と聞いたので(実際そうでした)、何を聞かれても答えられるようにしていきました。ちなみにリクルーターは2次面接の後に付きました。(ネットによると個人差があるようですので参考までに。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リクルーターの方との面接も通常の選考と同じようにしっかり準備して臨むことが大事だと思います。質問内容は志望度、他社選考状況などの確認作業的なものでしたが、内定が出るまでは見られていると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

企業研究

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天のHPを拝見して、企業研究を行いました。楽天は、他のIT企業と比較しやすいと思うので、そこをきちんと把握して志望動機・入社してやりたい事・会社の魅力、として面接で話せると良いと思います。特に楽天は、積極的に海外に事業を展開しているグローバル企業である点・70以上の事業・楽天エコシステムが挙げられると思います。ただ、いろんな事業に携わる機会がある分、入社して何がやりたいのかを明確にしておく必要があるかと思います。入社してやりたいことは、1次面接以外では聞かれたので、きちんと考えをまとめおくべきです。また、楽天の企業理念である「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」は、把握しておくべきだと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

志望動機

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
事業の幅広さと、御社の企業理念である「イノベーションを通じて人々と社会をエンパワーメントする」という点に魅力を感じたからです。御社の事業を通して地方の特産品や魅力を発信・届けるとともに、人々の生活をより豊かにしていきたいと考えています。また、多岐にわたる事業や世界でビジネスを展開している御社であれば、留学で身についたグローバルな視点やチャレンジ精神を活かせると思いました。御社の事業は、人々の生活を支えるだけではなく、社会にも大きな影響を与えています。貴社の一員となり、多くの人の生活を豊かにして、世界中の人々が夢を持って生きることができる社会を創りたいです。また、様々な事業に携わり視野を広げながら、自らをより高め、人々・社会に幅広く貢献したいと思い、御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

ES

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】弊社を志望する理由を教えてください。/ カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】事前に就活会議や他のサイトを拝見し、先輩方のエントリーシートを参考にしました。また楽天のサイトを見て、ある程度企業の理解を深め、ESに反映させました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

WEBテスト

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】企業のオリジナルテスト「計数」「言語」「空間把握」が45分、「性格診断」が15分。【WEBテスト対策で行ったこと】独自のテストのため、対策が難しいと感じました。オンラインテストだったので、他の企業を受けて慣れておけばいいかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

1次面接

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかな雰囲気でした。初めに「緊張するかと思いますが、リラックスして受けてください」と仰っていただきました。【学生時代に頑張ったこと】私は、「色んな人と交流を深める」という目標を持って留学をしました。しかし、留学先の大学は留学生が少なく、また留学生用のコミュニティがなかったため、どのようにすれば多くの人と交流できるかわかりませんでした。そこで、私は聖歌隊に所属することにしました。聖歌隊は多くの人が所属しており、また初心者でも参加が可能で、ボランティア活動を積極的に行っているクラブでした。そのおかげで、生徒と交流することができただけではなく、現地の人々とも交流をすることができました。また、カーネギーホールへ学校の代表として歌を歌いに行ったりもしました。そこでは、数校の学校がきており、様々な州から来た生徒とも交流をすることができました。結果、「色んな人と交流を深める」という目標を果たせたと感じています。【就活の軸を教えてください。】就活の軸は3点あります。1点目は、人々の生活を豊かにしたり、幸せに繋がる仕事です。多くの仕事に当てはまると思いますが、日々の生活だけではなく、娯楽やエンターテイメントなど+αの楽しさを提供して、人々の生活をより豊かにできる仕事がしたいと思っています。2つ目が、幅広い業界に携われる仕事です。幅広い仕事に携わる事で、自分の視野が広がると共に成長もできると思っています。いろんな業界を知り、自分の視野を広げるとともに、個々の能力を伸ばしたいと考えています。最後が、グローバル企業であるということです。私は、留学や海外を旅行して、日本の素晴らしさというのを改めて実感することができました。地域に貢献できる仕事や日本の良さを多くの人に提供できるような仕事がしたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接だったため、自分が話していない時も、きちんと話を聞く姿勢を見せました。一次面接では志望動機は聞かれなかったので、学生時代に頑張って来たことをきちんと説明することができれば評価されると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

2次面接

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】「緊張しないでリラックスしてくださいね」と面接前に仰っていただきました。厳かな雰囲気ではありませんでした。【楽天の強みはなんだと思いますか?】私は、1番の御社の強みは、楽天エコシステムだと思います。様々な事業が楽天エコシステムというプラットフォームで繋がっている、というのが強みでもあり、魅力でもあると思います。各事業がそれぞれ単体ではなく、御社のそれぞれの事業と強いつながりがあることで、全体的な成長が期待できるということは御社の強みだと思います。また御社は銀行やショッピング、保険など人々の生活に必要不可欠のモノから、エンターテイメント事業まで幅広く事業を展開しているのが強みだと思います。そして、会員数が日本国内だけで1億人以上という、圧倒的な顧客データ数を持っており、それが各事業とより強い繋がりになっている点も御社の強みだと思っています。【楽天でやりたいことはなんですか?】私は、地域活性化に貢献をして、日本全体をエンパワーメントしたいと考えております。留学をする前までは海外に強い憧れを抱いていたのですが、留学をしたことにより、日本の素晴らしさに改めて気づくことができました。御社の事業である楽天市場や楽天トラベルで、地域の特産品や魅力を日本だけでなく世界中の人々にお届けしたいと考えています。御社は国内だけで1億人を以上の会員数があり、実際にも多くの人が楽天市場や楽天トラベルを利用しており、より地域の特産品を届けられる機会があるのではないかと思いました。そのため、御社の事業を通して、もっと地域の魅力を引き出し、より多くの人に届けられる機会を増やして行きたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天の企業研究をしっかりしていたことが評価に繋がったのではないかと思います。また、志望動機をきちんと述べられたことも評価のポイントではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

最終面接

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】大変和やかな雰囲気でした。話もとても真剣に聞いてくださりました。志望動機や入社してやりたいことなども聞かれましたが、それよりも私自身がどういう人なのか、というのを見ているような気がしました。【入社して5年後はどうなっていたいですか?】5年後には後輩もたくさんできていると思うので、指導できるように頼られる存在になりたいです。後輩だけではなく同僚や上司にも、信頼されるような存在になりたいと思っています。また、チームを引っ張っていけるような存在にもなりたいと考えています。社員はそれぞれ様々な価値観やバックグランドを持っているため、それぞれの考えや価値観を尊重し、チームが一つとなって目標に向かっていけるようにチームマネジメントにも取り組みたいと考えています。私自身、リーダーシップの経験があまりなく、そのようなスキルもまだあまりないので、御社でリーダーシップ能力を身につけてチームを引っ張っていけるような存在にもなりたいと考えています。【あなたの強み・弱みを教えてください】私の強みは前向きなところだと思います。気持ちの切り替えが早く、物事を前向きに考えることができます。意識を自ら変えることで諦めず、熱心に取り組み続けられることができます。経済環境から、高校卒業後すぐにアメリカへ留学する事は難しかったのですが、留学したいという気持ちを諦めきれず、学費を貯めるためてから留学をすることを決意しました。自身の気持ちを高めることで目標達成につながったと考えています。しかし、楽観的すぎる点があり、そこが私の弱みだと思います。課題が多い時などもなんとかなるだろう、と後回しにして徹夜してしまうことが何度かありました。それからは、きちんと事前に計画を立てて取り組むように意識をしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己分析がきちんとできているかを見られているような気がしました。自分の強み・弱みなど、基本的な質問があったので、きちんと考えをまとめられているかが重要なポイントだったかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

企業研究

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜアマゾンなどではなく楽天なのかというところを私は重視しました。選考が進むにつれて、かなり志望度を見られていると感じる質問が多かったのでホームページや本などで企業研究を深めました。他の企業と比較して、楽天ならではの「強み」を自分の中で整理して志望理由に絡めていました。また、楽天に入社して取り組みたいことなども聞かれたので、何を成し遂げたいのかということをしっかりと考えている必要がある。ホームページや新聞で調べていたが限界があるので、会社説明会に質問することも大事だと思います。ご自身の大学にOB・OGの方がいれば、質問することも有効的です。実際に働いている方への質問でネットなどから調べた情報では得られないモノを得られると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

志望動機

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の、エンパワーメントを念頭に置いた独自の戦略性、挑戦心と実行力に共感しました。 貴社は、台湾人の親日家という国民性や信頼性の高い日本の商品を購入する人の増加を背景に、台湾のPChomeオンラインと提携し、貴社のECの出品者をPChomeで販売することを可能にされました。さらに、貴社の強みである「ポイント」を双方で繋ぎ、エコシステムの構築に取り組まれております。また、楽天銀行の台湾への参入など、ECだけではなく、金融サービスも参入することで、支払い時により利便性を高められると考えます。 また、本で読んだときに出てきたお米屋さんの話を見て経営危機を救うなどただ単にエンドユーザーの生活を便利にするだけではなく、小売業者が抱える課題に対しても真摯に向き合い、おもてなし精神で解決していることが他社にはない戦略なので、とても私自身共感した部分があります。 私も、15人の学生団体代表として、団体を組織化し、全員のやりたいことを推進できる環境づくりを作ることができました。また、プロジェクトの成功に向けて、役割分担をしっかり行い、作業効率を向上させました。 この経験を生かし、戦略性と実行力の貴社で、三木谷さんの今までの戦略のような、フィンテック業界でも既存のルールにとらわれないルール破りな革新的な商品・サービス・ビジネスづくりに貢献したいと思い、志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

ES

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】弊社を志望する理由を教えてください。/上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】他の企業ではなく楽天ではならない理由をしっかり書くようにした。なおかつ自分が楽天とマッチしている点を過去の経験からロジック立てて書くように意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

WEBテスト

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの勉強はしていたが、企業独自のテストだったのであまり意味がなかった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

1次面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手中途採用の営業【面接の雰囲気】面接官は実際に現場で働かれている方で、終始笑いが飛び交うような大変和やかな雰囲気だった。アイスブレイクで自己紹介から気になったところを聞いてくださり、とても緊張がほぐれた。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】インドで5日間のインターンシップにいき、ヘルスフードデリバリー会社の新規事業立案ワークで「チームワーク」を意識し全体で1位を修めたことです。私のチームは私とウクライナ人と中国人で、留学経験から外国人とワークすることは容易だと思っていました。しかし、初めは全員が自分の意見を言い張っており、ワークがスムーズに進まず3日目の中間発表では最下位でした。私はその結果がとても悔しかったので、仕事外でも彼らとご飯を食べ共に行動することで彼ら2人の特徴を考えて、役割分担をすることしました。例えば、ウクライナ人は人と話すことが好きで相手も思わずたくさん話したくなるような高いコミュニケーション能力を持っていました。そこで、彼女にはこの特徴を活かしてもらうために30人にアンケートをしてもらうように頼みました。各々の特徴を活かすことができる仕事を役割分担することで、ワークもスムーズに進めることができました。その結果最終発表では1位になりました。この経験から、私は言葉も文化も異なる人をまずよく知ること、そしてその人たちとの信頼関係構築の大切さと自ら主体的に動くことにより、周囲を巻き込み物事を達成する力を学びました。【楽天で働いていて意識していることを教えてください。(逆質問)】私が意識しているのは、社是にもあるスピード!スピード!スピード!です。やはりもともとはベンチャー企業なので何事もスピードが重視されます。質なども大事ですが、楽天ではスピードを意識しながら仕事をしないと成功しません。スピードを意識することによって、お客様との信頼を勝ち取ることもできるのでビジネス成功につながります。楽天のスピード感に慣れることは難しいので、かなり苦労しました。どの事業に関わる時でもスピードを意識しながら取り組んでいます。事業を成長させるために多くのタスクをこなさなければいけないので、スピード感を高めて事業拡大につなげています。事業が成長していくうちにその姿を見れることが私のやりがいにもつながっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力である。一次面接は現場で働いている方から見て、コミュニケーションが取れるかどうか見られていたと思う。会話のキャッチボールやレスポンスの速さなど総合的に評価されていたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

2次面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】事業長【面接の雰囲気】一次面接同様に終始和やかな雰囲気だった。私の話もしっかりと聞いてくださったり、雑談を交えながらの面接だったので大変話しやすい環境を作ってくださったと思う。【楽天で数年間働き続けられる理由があれば教えてください(逆質問)】私のように若くしてプロジェクトリーダーを任せられることのやりがいはもちろんのこと、様々なことに対して取り組めることが長く働けている理由です。楽天では70のサービスを展開しています。その70のサービスをいかに連携させながらプロジェクトを達成していくかということもモチベーションの1つです。ありとあらゆるサービスに関わることができることは、他の会社では経験できないことだと思います。20代から1つのプロジェクトを主体的に周りと協力しながら達成できることは、この仕事をやっている上での醍醐味だと思います。また、会社自体も成長していく中で自分たち従業員も成長していかなければいけない環境で仕事をできることは、さらに自分に磨きがかかると思います。【ご自身の強みを教えてください。】私は、日頃から「目的に向かって、計画を立ててすぐに行動に移す」ことを心がけています。大学時代に、服の大量破棄問題の現状を消費者に伝え、服を長く着てもらう啓発活動をする団体の代表を務めています。大学内のトークイベントを開催することになり、ゲストとしてファッション系YouTuberの方に出演を打診しました。メールで打診した上で、どうしても彼に服の大切さを学生に伝えて欲しかったので、事前に「なぜ彼ではないといけないのか」や、「トークイベントの概要」を考え、思いを伝えるための企画書を準備しました。実際に東京に足を運び彼が運営する店舗に行き、企画を説明すると快く話を聞いてくださり、彼は「峯君のように実際に会いに来て熱意を持って話してくれることが、一番大事なことだ。」とおっしゃって頂き、イベント参加の承諾を得ることができた。この経験から、社会人になっても、お客様の元へすぐ駆けつけ、お客様目線になって考えれる営業マンを目指していきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと楽天に入社した意志を伝えたことだと思う。実際に面接官からも「君と一緒に働きたい」とおっしゃていただいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

3次面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】1年目の人事部【面接の雰囲気】いつも通り和やかな雰囲気はあったが、今までよりも緊張感はかなりあった。しっかりと自分を見られている気がした。【楽天に入社してやりたいことはなんですか。】金融×ITを通して今後の社会変化に対して利便性の高いサービスを提供し、社会を豊かにしたいと考えています。インドの金融系ソフトウェア会社にインターンシップに行き、その会社がタブレット1つで口座開設や、ローンの組み立てを可能にしており、農村部の人々の生活を豊かにしていることを実際に肌で感じました。農村部では、金融サービスを身近に利用できない人々がいるのは間違いないので、「エンターテイメント」であるITを駆使することにより痒いところにも手が届くサービスをすることができると思います。また、御社の楽天市場のような既に農村部の人たちにも利用度が高いシステムと組み合わせることで、より多くの人が楽天の金融システムを利用していただけると思います。【楽天ペイのQRコード決済の課題を教えてください。また、その課題を解決するためにはどのようにすればいいですか。】QRコード決済の課題は、店舗数の問題と高齢者へのアプローチと考えます。課題解決のために高齢者にQRコード決済の安全性とその成功体験を提供をすることです。プロセスとして、高齢者の利用率が高まってきている楽天Edyでまずはキャッシュレスに慣れもらう。ノエヴィアスタジアムの全店キャッシュレス化や神戸の商店街を全て楽天ペイにすることなど現在取り組んでいる事業をより幅広く拡大して、キャシュレスに順応してもらう必要がある。また、高齢者にキャッシュレスの講座を開いたり、高齢者用の容易なEdyなどを提案するなど入りやすいキャッシュレスを経験してもらう。そうすることで多くの人にアプローチすることができ、QRコード決済にも対応してもらうことができると考える。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対してロジックを立てて答えることができたことが評価に繋がったと考える。やりたいことに関する課題と解決策などしっかり調べているかということも評価に含まれていると感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

最終面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員面接ということもあり今までにはない緊迫感が終始漂っていた。アイスブレイクはなく、私の人間性をしっかりと見られている感じがした。【なぜIT業界を志望しているのか。】インターネットにアクセスできる人全員に対して豊かな生活を提供できることに魅力を感じたから。インドのインターンシップ先が金融系ソフトウェア会社で、タブレット1つで銀行口座を開いたり、ローンを組めるシステムを作っており、郊外や農村部に住む人々は都市部にわざわざ来なくても金融にアクセスを可能にしていました。この経験から、今後5Gなど次世代のネット時代が到来する中、通信業界はより私たちを含めた国民の生活を豊かにできることやその成長力という観点でも魅力を感じています。また、インターネットはエンターテイメントであると考えています。例えばオンラインショッピングだと、インターネットというツールを使って、消費者がただに買い物をするだけではなくを楽しめるだけではなく、sns上での消費者同士のやり取りなどを通じて買い物を実店舗のようにより簡単により便利に買い物などを楽しむことができるからです。【どの事業に携わりたいですか。またなぜですか。】楽天ペイメント部門。ペイメント部門の楽天ペイ事業で、楽天銀行の国内シェアNo.1のように国内で圧倒的なキャッシュレスサービスを推進するとともに、よりお客様に「楽天ポイントも貯まるし、楽天ペイで払おう」と思える機会を創出し、加盟店の売り上げ貢献や、地域活性化を担える新規開拓営業をしていきたいです。また、神戸の商店街のキャシュレス化のような街自体の活性化になるように尽力したい。Edyや楽天スーパーポイントだけではなく、70のエコシステムを最大限に生かしたサービス提供をしていきたいです。また、EC事業の発展や、FinTechの導入数の増加が現代の主な変化となっており、今後はECの事業拡大により、日本でも支払い時にキャッシュレスを利用する文化が根付いてくると考えます。貴社では、楽天Payや楽天市場と連携した決済サービスやポイント制度により、キャッシュレス化の先駆けとして、事業展開をされております。そのような環境がある貴社で、将来性を感じる事業に携わり、日本社会だけではなく、世界全体を巻き込んだサービス提供に貢献したいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊迫した空気が漂っていたので、礼儀正しくハキハキと話したことが好印象につながっていると感じた。また、企業研究を深めたおかげで入社への熱意や実際にやりたいことをしっかりと伝えられたことも評価につながったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日

企業研究

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社がおしている「楽天エコシステム」については、概要の理解だけではなく、企業理念ともリンクしている点なので、企業理念からどのようにシステムの考えに至るのかをたどっておくことが重要。また、他のキーワードとして「エンパワーメント」も抑えておくといいかもしれない。会社が提供しているサービスが多岐にわたるため、楽天でこの部署でこの職種につきたい、などの具体例を示す必要はない。どちらかというと会社風土に合うか、などを見られるみたいなので、自己分析をした上での、会社と接点のある部分をピックアップしておくことで質問に対応出来る。基本的に社員はみな自分の会社が大好きなので、会社として、あるいは、部署として力を入れていることを逆質問すればよいかと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月14日

志望動機

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、企業理念である「イノベーションを通じて人々と社会をエンパワーメントする」という考えに共感し、その理念をもとに現在形作られている「楽天エコシステム」が非常に興味深いシステムであり、システムを作る側に回ってみたいとおもったからです。「楽天エコシステム」に興味を抱いているのは、塾講師のアルバイトの経験に基づいています。私はとある生徒の英語を担当していたのですが、担当期間が長くなるにつれ、英語に限った話ではなく、根本的な勉強方法に問題があるため成績が伸び悩んでいると感じました。そこで指導方法を工夫した結果、成績の向上につなげることができました。御社の楽天エコシステムの考えは、サービスを利用いただくお客さんに対して、俯瞰的なデータを基に、各部門でより価値のあるサービスを提供していくという考えとのことで、会社規模でこういったことを出来る点を魅力だと感じているため、御社を志望します。 最終面接ではモバイル部門にたいして興味があることも付け加えた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月14日

1次面接

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部 新卒採用チーム副チームリーダー【面接の雰囲気】ほどよく緊張感のある雰囲気。てきぱきと自己紹介や深堀りの質問などの項目が進んでいき、端的にアピールを求められた印象だった。【なぜ大学院を卒業せず中退することに決めたのですか。】一番の理由は、研究に対する考え方が先生方と自分で全く違い、自分のライフプランおよびキャリアプランを考えていくにあたり、研究室に所属し続けることは自分にとってマイナスであり、修士号の取得も必須ではないと結論付けたからです。先生方の考えでは、よりよい研究成果を出すためにアカデミックな経験、すなわち論文を読んだり研究発表を聞く、といった行動を何よりも優先すべきとのことでしたが、私は、研究に限ったことではないのですが、アカデミアという1つの枠組みだけでなく、その外側に位置するような経験も、研究に幅と深みを持たせるために重要であると感じており、日々研究にいそしむことで自分の視野が狭くなっていくのを感じていました。幅広い経験が重要と考えている私にとって、様々なサービスを提供している御社は非常に魅力的だったので、今日ここに面接を受けに来ました。【面接官からみた会社の課題はなんですか。】社内制度が会社の成長スピードについていけていない点です。会社設立から20年たち、業績も順調に伸びている一方で、社員への待遇が規模に見合っていないと人事部としては考えています。そのため、福利厚生の充実などを目標に掲げ、副社長が人事部のトップとして就任し、この1年でかなりのスピード感をもって改革を進めてきました。具体的には、これまで導入されていなかった退職金制度の導入と、労働時間の徹底した管理です。残業を減らすための社内システムの刷新なども行った結果、昨年度の部署間の表彰では、プログレスを最も生み出した部門として表彰をいただいています。会社柄、各サービスでの仕事に目が行きがちですが、全サービスを俯瞰的に見つつ全社横断的な仕事ができるのが当部署におけるやりがいだと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己アピールを求められた感じは一切なく、様々な行動とその理由に重点を置いた面接だった。おそらく、行動の理由をちゃんと説明出来ているか、およびその解答から導き出される人柄を評価している。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月14日

2次面接

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社約10年目の人事【面接の雰囲気】非常にリラックスした雰囲気で、主に1次面接の内容の深掘りを中心として、人柄を引き出そうとしていた印象。【研究という理系から完全に離れることになるが構わないのか。】結論から言うと、理系研究職といったところには未練は感じていません。というのも、研究内容などは面白いと感じていたものの、研究で一番楽しんでいたのは、仮説をたて、実験でそれを確かめて、実験結果を基に考察を行い、さらに仮説を立てるという一連の流れの部分だったからです。自分のたてた仮説や考えを、自分で実験を通して正しいかどうかを確認できるのが楽しかったので、実験も好きなんです。いうなれば、社会人におけるPDCAサイクルを速いペースで回していくことが楽しいので、御社のように素早くサイクルを回していく風土の会社であれば、研究において私が楽しく実行できていた部分は保たれます。ですので、私が就職を考えるにあたり、理系分野を離れる、というところはあまり重要ではないです。【入社したらどんな仕事に携わってみたいですか。】職種に関していえば、最終的にしっかり携わりたいのは企画系や事業戦略の部署です。より大きい規模で仮説を考え、それが会社の方針として進んでいくのはとても興味があります。ただ、それだけ責任の大きい部分なので、実際の現場の経験もベースに考えられるような人材になりたいので、営業も経験しておきたいです。サービスに関しては、社会人としてお金の流れを把握しておきたいので、最初はフィンテック部門でキャリアを積むことができれば、と考えています。会社全体の総務系も考えたのですが、会社全体の中での比較的上流部分だと、実際に会社の売り上げをだしてくる現場のことをうまく想像できないような気もしているので、いずれかのサービスでの業務に携わりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】終始、人柄を見られる印象だった。こちらの回答に対して、「なぜそのように行動したのか」という考えの部分を何度も聞かれた。面接終了後のフィードバックでは、人柄の部分での一貫性も言及されたので、へんに飾らないことが重要だと考えられる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月14日

最終面接

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長(兼副社長)【面接の雰囲気】人柄を見極めるためか、答えにくい質問はそういってもらっていいし、時間がかかりそうなら待つので、という前置きから始まった。【今後の事業戦略を教えてほしい】現在、全社的に取り組んでいるのが、楽天モバイルのキャリア事業参入を成功させることです。当社が扱っている様々なサービス、楽天市場や楽天トラベル、ラクマなどのいずれのサービスも、その入り口になるのはほとんどがスマートフォンです。そのため、携帯電話キャリア事業に参入するのは、ある意味必然といってもいいと思っています。入り口となるスマートフォンのキャリア事業を成功させることができれば、あらゆるサービス、すなわち楽天エコシステム全体をエンパワーメントすることができると皆考えています。なので、これまで話をしてきたどの社員も、楽天モバイルのことを口にしていたと思っています。我々人事部も、モバイル成功のための人材配置を進めていきます。【正直に志望度を聞かせてください。】もともと私の中で第一志望の会社というのはなく、御社をもう1社あわせて、第一志望群という会社があります。この第一志望群というのは、この中で1つでも内定を頂いたら、追加で就活の予定はいれない、という群です。来週にこのうちの1社の最終面接があるので、少なくともその日までは入社をお約束することはできません。しかし、現状ではこの会社より御社のほうが、これまでお世話になった社員さんの雰囲気などから、充実した社会人生活を送ることが出来、より多くの経験を積むことができそうなので、志望度は高くなっています。逆質問の際にかなり企業秘密に当たる内容もお話しいただいたので、綺麗ごとを述べるのではなく、素直に答えて応じるべきだと考えて話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社に対して魅力を感じていることをまずアピールした。また、入社を想定した逆質問などを副社長にしたことが、意欲的であることの裏付けにできたと感じている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月14日

企業研究

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天の新卒採用ページからmypageを作成していると案内が来る「楽天キャリアカンファレンス」に参加し、三木谷社長や現役社員のパネルディスカッションを聞いていたことが一番企業研究に役立ったと感じる。また、楽天が多角経営を行っていることからも、入社後にどこで何がしたいのかを具体的に掘り下げておく必要がある。その点に関しては採用チームのFacebookに多 くの社員さんの特集が組まれておりかなり役に立った。自己分析として自分がどういう人間か?というよりもキャリアプランとして、これからどのような人間になりたいかの方に重きが置かれているように面接を通して強く思った。そのため、OB訪問やFacebookを通じて、どのようなマインドをもった社員さんが多いのか、どうして成長を求めて入社する人が多いのかを自分で考える必要がある。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

志望動機

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望した理由は、インターネットを通して人々とこの社会をエンパワーメントするという御社の企業理念に強く共感できたからです。圧倒的な成長力と、既存の情報にとらわれず常に世の中の一歩先に挑戦し続け世界一を目指す姿勢に大変魅力を感じました。御社のEC事業で、観光やオンラインサービスを通して地域や日本を活性化させ、その魅力を日本だけでなく、世界に発信していきたいと考えています。また、幅広い事業を行っている御社であれば、インターネットの力を通じてすべての人にとって平等な社会を作っていくことに貢献できるとも感じました。グローバル化においてITは必須であり、英語の公用語化や社員の多様性など常に未来を見据えた社内環境にも魅力を感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

ES

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】楽天を志望した理由【ES対策で行ったこと】自己分析に時間をかけて対策をした。他社のESで通過したものを楽天流に成功のコンセプトなどにかぶせて書くように意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

1次面接

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目のエンジニア【面接の雰囲気】第一印象も柔らかく、雑談といった感じであった。面接官の方も「面接という名だけれども、普通は聞かれないような人柄の核となるようなところを聞いていきます」と話していてフランクな面接であった。【大学生活で具体的な成果を出したもので、今もなお取り組んでいるものに関して教えてください。もしないならばなぜないかを教えてください。】私は明確な目的意識を持ち行動することを大学生活で常に心がけておりました。特に成果を目的として取り組んだことはアルバイトです。私は大学で統計を学んでいたため、その統計の知識を用いてお店の食品ロスを30%軽減しました。そのためにまずはデータを集める必要があり、店長を含めその調査を行う妥当性や、もたらされる効果を説明するとともに動機づけることを意識し週の人間を巻き込み取り組みました。この結果を踏まえて私はアルバイト先以外のボランティアとしてこの経験を活かしました。ホームレスに対する夜回りといったおにぎりやパンを配るボランティアにおいて、ホームレスの人数や炊き出しなどを考慮し、そちらにおいても食品ロスを30%削減しました。【学生と社会人の違いは何だと思いますか?】「責任の持ち方に一番の違いがあると思います。学生は学校や保護者に守られているという前提があるが、社会人は自分のことは自分で守らなければならず、家族を持てば家族のことを守らなければならない。何か行動をとるときにも常に責任が付きまとうのが社会人である。また、ある程度の目標やゴールが学生には設定されているが、社会人は自分自身で目標・ゴールを設定し、自分で自分を管理しなければいけない。自分の行為や言動が自分の評価やその後に大きく影響するということも大きな違いであると考える。」集団面接であったため一人当たりの持ち時間は2分程度であり、その回答に対して軽い深堀があり、そのフィードバックをいただくこともできた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言葉でしゃべっていること。挙手制で答えていく制度であったのですべての質問に対して一番最初に答えるというその積極性も評価されたように感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

2次面接

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の企画部長【面接の雰囲気】第一印象はとても明るく物腰柔らかであり笑顔が多い人であった。面接というよりかは相づちやコメントをかなり挟んでくれ雑談のような感じで緊張することなく面接をすすめてくれた。【就活の軸を教えてください】「自分自身成長し続けられる、環境世の中に対して影響力のある仕事」の二点を掲げて就活を行っております。前者に関しましては、自分は変化の中で成長することが出来る人間であると捉えております。変化の中でその一歩先の未来を見極め描きながら行動していくことで常に自分を改善することが出来、変化を経ることで物事を多角的に捉えることが出来るようになることから変化を強みとしている御社を志望しています。後者に関しては、世界に対して本気で戦っている会社。自社の利益だけではなく日本の中小企業など人々に対して影響力があるだけではなくエンパワーメントすることが出来ることから自分自身もその一員として貢献したいと考えております。【入社してからやりたいことを教えてください。】第一にファーストキャリアとしては「営業職」として、実際に現場に出ることで社会でのニーズをくみ取るスキルや営業力を身に付けることはもちろん、貴社に対する世間からの信頼感や期待というものを肌で感じその後のキャリアに活かしたいと考えております。そこで、実際の自身の仕事のやりがいというものをクライアント様とともにつくっていくことが出来る点や、貴社のタッチポイントの多さという強みから多くの経験を積むことが出来、いち早く成長し活躍することが出来るのではないかという点から「楽天市場」を現時点での一番興味関心が高いものと希望しております。また5Gなどの新たな価値を創造していくことが出来るという社会的インパクトの大きさ、やりがいの大きさからもモバイル事業としても自分自身大きな挑戦をしていきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】円滑にコミュニケーションを取ることができたこと。相づちや雑談のような感じにおいても求められていることに対して的確に答えることができていたこと。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

最終面接

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】経理の統括【面接の雰囲気】いままでの面接部屋とはことなりかなり殺風景な印象であり、面接官も少し圧のある感じであった。雑談や相づちもなく先行されている感じがかなり強かった。【あなたが考える楽天の強み・弱みを教えてください。】御社の強みは楽天エコシステムという確固としたプラットフォームをもっており多くのお客様とのタッチポイントを持っている点です。実際にEC、旅行、カード、銀行、モバイルと多角的経営でその各事業でも高い成果を出していること、各事業が単体で終わるのではなくその間の相互作用にも強い力を持っていることがこれからの成長にも繋がり自分自身強く魅力を感じております。弱みとしては三木谷社長の力が大きすぎることであると考えております。事業が多角的に広がっていくにつれて三木谷社長一人のトップダウンではいつか限界が来るのではないかと思います。実際株式総会でもその点が指摘されている点や多くのメディアにも取り合出られていることからこの点を述べさせていただきました。【逆質問はありますか?】実際に先ほどの質問でもありましたが、面接官の〇〇さんは御社の強み弱みは何だと考えておりますか?その点に関して社内でどのような対策を行っておりますか?「実際に弱みであるのは○○君も言っていたように三木谷のワンマン経営というのが弊社の課題であると考えています。その対策はまだあまり社内での動きがないのが実情です。会社自体まだ大きくなっている成長途中なので、そのに対して経営差に問題はありません。ただ長期的に考えるとするならば三木谷の次の人が出てきてくれないと大変だよね。強みはやはりまだまだ成長できる環境にあることかな。特にモバイルとかはこれからの可能性は一番大きいよね。モバイルが大きくなった時に他の事業にもその影響が大きく出てくるのが私たちの強みだね。」【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自信をもって面接をやり抜くことが出来たこと。社長の本を読んだことやキャリアカンファレンスに参加した際に得た知識が評価されたこともあったのでその点もプラスに動いたのかなと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

企業研究

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
当然,どうして楽天に入りたいのかは話せる必要はあります.楽天独自のサービスや経済圏,データなどが実際に,他の大手ベンチャー企業に比べ優れているという点を自分なりに,どう魅力的なのか,どう自分の力を活かすことができるのかをうまく伝えられるといいと思います. また,楽天は社内公用語が英語ですので,ある程度は英語で受け答えができるレベルの英語力,自己紹介ができるレベルの英語力や質問の回答も英語で準備しておく,といった英語面接の対策も行いました.この点は,かなり部署や面接官に依るところが大きいので,自分が受ける部署での英語の重視度合いは知っておくといいでしょう. どういった働き方,評価,給料体系などはOpenWork(旧Vorkers)を利用した. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日

志望動機

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
楽天経済圏は他社にない独自の強みであり,今後も伸びていくために必要な強みだと感じました.様々な企業でインターンをする中で,データが少ない,全くないということで,うまくサービスとして機能しない,性能が悪いといったことが多々あり,データを持っていることが,データ・ドリブンなサイクルをいかに回せるかという点で重要になると感じたため,楽天に魅力を感じました.また,データに関しても,購買データ,金融データといった他の企業にないデータの種類でもあるため,データを持っている企業の中でも稀有な存在であると思いました. さらに,日本企業の中でも,本気でグローバル展開をしているが,将来グローバルに活躍したい自分にとって大きな魅力を感じていますので,志望致しました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日

WEBテスト

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】プログラミングコードテスト【WEBテスト対策で行ったこと】日々プログラミングを書く習慣簡単な計算機科学の復習

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日

1次面接

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】マネージャー【面接の雰囲気】主にインターンシップのマッチングなので、どんな仕事をしてみたいか、スキルセットの確認 面接というよりは面談に近いため、和やかな雰囲気だった【インターンシップでやってみたいこと】インターンシップでは,実際に楽天のサービスに近いところでの実装をやってみたいです.フロントエンドは特に経験がないため自信がありません.興味があまりなかったため,自分から積極的には学習はしていません.バックエンドに関しては,興味があり,将来的にも関わっていきたいと考えています.実務で多少経験はありますし,自分でも書籍やWebサイトなどを通じて学んでいます.今まで,他企業のインターンシップでは,主に実データを用いて,実際にサービス開発に関わる部分を機械学習や確率モデルで実装するといったことをしていました.バックエンドも同時に,そこで経験しました.まだ,漠然としていますが,バックエンドを中心に学んでみたいです.【どうしてバックエンドなのか】機械学習という技術も興味はあります.機械学習は現状の特別な技術の一つという立場よりも,今後,エンジニアが知らなくてはいけない技術になると考えています.国内外の大学を問わず,コンピュータサイエンスの中ではデータサイエンス,機械学習がカリキュラムに入っています.しかし,AWSやAzure,GCPといったクラウドサービスの中には,簡単に機械学習モデルを作れるサービスが登場し,誰でも簡単に機械学習を使える時代になりました.そういう観点では,今後リテラシの一部になると思います.しかし,バックエンドは機械学習の中でも必要であり,広く役に立つ技術だと思います.バックエンドの技術が基盤にあった上で,機械学習の実装が成り立っていると考えているからです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が何をしたいのかを明確にすることが重要です.インターンシップの段階では,ある程度漠然としていても問題ありませんが,理由はしっかり述べられるようにすることが評価されると思います.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日

最終面接

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャーを統括するマネージャー/執行役員【面接の雰囲気】最終面接なのでラフさは少なくなり,質問を答えても,反応がややわかりにくいですが,話をしっかり聞いてくれて,学生に向き合ってくれている.【どうして楽天にしたのか】以前のインターンシップでは,データが少なくいい結果が出ないことがありました.しかし,今回,楽天でインターンシップをさせていただいた中で,データの量,種類に驚くと同時に,それらを使うことで様々な可能性を秘めているとも思いました.データがあることで機械学習モデルの精度はない場合に比べていいですし,データの種類という意味では,他の企業にないデータを使えるため,様々なサービスに反映することはできると思い,楽天独自の経済圏が自分にとって,非常に魅力的でした.自分は,グローバルに活躍してみたいと思っており,多国籍企業であるとともに,日本を拠点にしながら,本気で世界と戦っている日本企業の一つだと感じ,この点も非常に魅力的でした.【将来はどういったことを成し遂げたいか(なにかしていることはあるか)】本を書いてみたいというのがキャリア上で成し遂げてみたいと考えていることです.技術的な本を書くためにはある程度の技術力、加えて、その技術を広く、わかりやすく伝える能力が必要です。自分のキャリア、技術力、能力を形成する上で一つの指標にもなると考えています。また、最新技術や既存の技術、よく知られていない技術を世の中に伝えることは、IT業界全体にもいい影響を与えます。技術が広く知れ渡ることで開発や研究が前進するものだと考えています。ただそういったアウトプットをやろうとしてもなかなか続かなく,数回チャレンジしています.わかりやすく伝える点では,人前で発表するときに,自分の発表を録音し,あとで聞き直してどこがダメなのかを復習しています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天のどういった点が魅力的なのかを伝えること.長続きしないということも,ネガティブな印象を与えるかと思ったが,意外と同意が得られた.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日

企業研究

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天には幅広い事業があるので、自分がどういったキャリアプランを持っているか、最終的にはどういったことをやりたいのかを具体的に話すことができるとベストだと思います。特に、夢に関してはどういう形でやりたいかまで明確にしなくても、なぜその夢を持ったか、自分の経験と照らし合わせて話ができるようになればより良いと思います。楽天の最終面接では、モンスターペアレントや労働者不足の問題などに対して、その原因やそれに対処するにはどうすれば良いかなどが問われました。日頃から目にするニュースや社会問題に対して、ただ事実を知るだけではなく、それに対してどう思うか、なぜそういった社会問題が起きているのかなどを考える習慣を身に付けておくことがベストだと思います。楽天には幅広い事業があるので、全事業は把握しなくても、興味のある分野などを持っていると有効なので、可能な限り事前に調べるとよいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

志望動機

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は多様な価値観を持つ人々と信頼関係を築き、日々の暮らしに変化をもたらす仕事がしたい。その上で楽天を志望する理由は二つある。一つ目はインターネットは今や生活に欠かせないものであり、今後インターネットがさらに発展していく中で、eコマースにとどまらず金融系のサービス、マーケティングソリューション、さらにはスポーツビジネスまで幅広く展開する楽天こそがその要となると考えたためである。あらゆる分野から人々のニーズを解決し、生活に変化をもたらしたい。二つ目は若いうちからグローバルに働くことができる環境があることである。楽天は急速に海外展開を進めており、今後世界中にビジネスのチャンスを広げていくと考える。主体的に働くことが求められる環境の中で働くことで、自分自身をより成長させることができると考えたためである。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日
777件中501〜600件表示 (全131体験記)
本選考TOPに戻る

楽天グループの ステップから本選考体験記を探す

楽天グループの 会社情報

基本データ
会社名 楽天グループ株式会社
フリガナ ラクテングループ
設立日 1997年2月
資本金 4467億6800万円
従業員数 32,079人
売上高 2兆713億1500万円
決算月 12月
代表者 三木谷浩史
本社所在地 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
平均年齢 34.4歳
平均給与 797万円
電話番号 050-55816910
URL https://corp.rakuten.co.jp/
採用URL https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/
NOKIZAL ID: 1130238

楽天グループの 選考対策

最近公開されたIT・通信(webサービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。