- Q. 志望動機
- A.
日本軽金属株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒日本軽金属株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
私は全体の面接で特に研究内容について掘り下げて聞かれたので、専門外の人(技術系、文系の社員)にも短く簡潔にわかりやすく説明する練習が出来ているとかなり有利に感じる。 また、私はアルミニウムに関する研究をしているため特に聞かれなかったが、選考に同席した学生いわく、自分の研究が日本軽金属で働いていく上でどのように活かすことができると考えているかについてかなり詳しく聞かれたそうなので、やはり技術系希望の人間は自分の研究内容について、どんな質問が飛んできても対応できる準備をしておいた方が良い。
志望動機
私は現在、大学院でアルミニウム合金の高強度化について研究しております。自身の研究を通じて、アルミニウム合金の溶解・鋳造から加工・熱処理、その後の電子顕微鏡やX線回折を用いた金属組織の観察や評価まで一貫して方法を習得していることや、研究活動の一部としてFSWを応用して高強度化を行うFSP(摩擦撹拌プロセス)に関わっていた経験があるため、貴社における板事業や押出事業など、そこに限らず幅広い部門で戦力になれると考え志望致しました。 また日本軽金属グループのFSW技術は日本においてトップを独走しており、私もそのような高い技術を持つ会社に所属し、自身を高めていきたいと考えています。
独自の選考 通過
- 実施時期
- 不明
- 通知方法
- 不明
- 通知期間
- 不明
選考形式
工場見学、筆記試験、英語試験、小論文、懇親会(焼肉)
選考の具体的な内容
1次、2次面接の後に記述式の試験がそれぞれあった。筆記試験はマーク式で数学化学物理で内容はかなり難しい。英語は一般レベル、小論文は20分で800字程度。 工場見学、2次面接後には懇親会と称したお酒を飲みつつ社員と交流する場が設けられた。社員は選考に関係がない風に装っているが、両方の懇親会で必ず人事が同席しているため、採点されていると考えるのが良いと思う。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生2 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
特に研究内容について、会社に対してどのように貢献できるかについて詳しく聞かれた。自分の研究している内容や取り組んでいる内容に対してきちんと理解できているかを問われているように感じた。 評価されていると感じた点は、質問に対して簡潔かつ分かりやすく回答できるかどうかのコミュニケーション能力に対して重点を置いているように感じた。質問に対して余計なことをベラベラと喋る必要性は無いように思う。
面接の雰囲気
工場見学や学会発表会場での説明会などに、日本軽金属の人事は頻繁にあしを運んでいるため、そういったものに参加していると何度も合うことになり顔見知りになるため。 面接は極めて丁寧に人事からの質問で進んだ。
1次面接で聞かれた質問と回答
人生で挫折した経験を教えてください
私は数えきれないほどのたくさんの苦労や失敗はしてきましたが、人生で大きい挫折の経験はありません。 私は挫折とは努力が報われず諦めてしまうから挫折なのであると考えており、努力が報われなくとも諦めず色々な方法を試し、成功するまで続けていけば大体のことはなんとかなると経験則で感じております。(注意したこと)日本軽金属は新卒に求める人材像として下記の3つ「挑戦・情熱」「自主・自律」「協力・協働」を掲げており、自分がアピールする際、「諦めない性格」「自分で考える」「色々なことに挑戦する」という点を強調し、求めている人材像に擦り合わせていった。
好きな物について教えて下さい
私の趣味の1つとして自転車があります。自転車がとても好きで、学部生のときは長期休暇を全部使って日本中を旅していました。 院進学後は自転車競技を始め、ロードバイクの選手として日々切磋琢磨しています。 自転車パーツは主にアルミニウムで構成されていることや、日本軽金属グループが部品用としてシマノ社にアルミニウムを卸しており、自分の自転車にも日本軽金属のアルミが使われていることから親近感を覚えています。(注意したこと)自分の趣味の話でも日本軽金属に対しての希望度の高さがアピールできるようにした。
2次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官6
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 技術系社員3人/文系社員2人/採用担当人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
2次面接は人数が多く、1次面接よりも特に人柄の評価に力を入れているように感じた。面接官の人数が多く緊張してうまく回答できなかったが、日本軽金属が関西大学に社員を派遣して授業を行ってるけどどう思う?といったような質問をしてきたりと、私が会社に対してどう感じているかといったような質問も多くみられた。内容についてあまり覚えていなかったので濁したが、質問してきた面接官は少し納得できない様だった。
面接の雰囲気
面接官の人数が多いため、少し圧迫感があったが自分に対して質問してくる社員以外は社員同士で「これなに?聞いてみる?」と雑談している等、雰囲気は緩やかだった。
2次面接で聞かれた質問と回答
趣味について教えてください
私は大学入学と同時にスポーツ自転車を購入し、現在は自転車競技に取り組んでおります。自転車競技はたくさん練習したからといって簡単に速く自転車を漕げるようになるわけでもなく、かといって球技と違いフィジカル100%の競技なのでテクニックというものがあれば体力が少なくとも補えるというわけではないので大変な競技です。注意した点は、趣味なので自分が取り組んでいることに対して誤解がないよう簡潔に、思っていることを美化したりせず素直に答えるようにした。
配属先の希望とその理由を教えて下さい
私は特にFSWに興味があるので、FSWに係われる業務がいいです。勤務地は特にこだわりがないのでやりたい業務内容を重視して考えています。 また海外勤務も少し興味があります。中国の周りに何もないような工場での勤務は困りますが。注意した点は、やはりどこの企業もグローバル化が進んでおり、海外に派遣できるような人材が欲しいのではないかと思ったため、自分は海外勤務に大きい抵抗がないのでそのことを交えた回答を行った。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
実際に入社する意思があるかどうかを特に見ているのではないかと感じた。役員はみな技術系ではなく文系なので、アルミニウムのことに詳しいといえども技術系の話はあまりわからないらしく、研究内容の説明に関しては、いままでの熱心な対応と比べて流す程度に大体どんな感じかどうかの評価に活用するつもり程度の反応に感じた。
面接の雰囲気
「楽にしていいよ」「半分受かってるようなもんだから」といったような声かけで安心して面接に臨めるような雑談をしてくれた。
最終面接で聞かれた質問と回答
自己アピールを兼ねた自己紹介をしてください
私は自身の研究を通じてアルミニウム合金の溶解・鋳造から加工・熱処理、その後の材料評価に関して一貫して取り組みました。 そのため他の学生に比べて、アルミニウムに関してはかなり詳しい方に位置していると自負しております。貴社に入社できたとしたら、この経験を活かして周りの社員やアルミニウムに対する研究を引っ張っていけるのではないかと考えています。注意したことは採用してもらうにあたって、自分が如何に有用そうな人材であるかを強調した。
研究内容について教えて下さい
研究内容について一通り聞かれた。その後、私が高強度化する対象のアルミニウム合金は5000系であるがなぜ5000系アルミニウム合金に対して強ひずみ加工をおこなうのか聞かれたので、5000系アルミニウム合金は金属組成がシンプルで、耐食性がよくリサイクル性も良好なため、持続可能型社会の実現に向いているからと答えた。また強ひずみ加工後、そのアルミニウム合金はどの程度まで高強度化するのかと聞かれたため、母材の1.4~3倍程度まで強くなると答えた。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
技術系に関しては、自分は学校推薦を使って内定を獲得したため、やはり学校推薦の効力は大きいのではないかと感じる。また日本軽金属は試験が多く選考フェイズが長いが、自分は試験に対する準備が出来ていなくて、問題があまり解けず苦労したので試験の準備を早めに出来ていると面接に集中することができ有利なのではないかと思った。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
面接における座り方の姿勢やはきはきと質問に対して答えられるような人物が多いように感じる。また内定者の傾向としてさわやか系の雰囲気を持った人物が多い。コミュニケーションをとるうえで、相手に良い印象を当然のように与えられるような人材が高評価で日本軽金属グループには求められているのではないかと感じている。
内定したからこそ分かる選考の注意点
工場見学後や2次面接後の懇親会では、お酒が入るからと言ってハメを外し過ぎないように気をつけた方がいい。毎回採用担当の人事も出席するのでそそうがあると評価に響いてくるのではないかと考える。また2次面接では人数が多いので緊張しがちではあるがきちんと質問してきた面接官に対して目を合わせて答える必要がある。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
日本軽金属株式会社
迷った会社と比較して日本軽金属株式会社に入社を決めた理由
私が大紀アルミニウム工業所ではなく入社予定先に日本軽金属を選んだ理由としては、同じ軽金属系、非鉄業界の中でも、大紀アルミニウム工業所はアルミ二ウム二次地金専業メーカーで、日本軽金属は加工製品がメインであるため。 私はどちらかというと最終製品に近い加工品の製造や設計、開発に関わりたかった。また日本軽金属は新幹線部材製造やFSW(摩擦撹拌接合)という特殊技術を保有しているなど、技術力や知名度、事業規模などの点で勝っていると感じたから。
日本軽金属株式会社の選考体験記
メーカー (素材)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日本軽金属の 会社情報
会社名 | 日本軽金属株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッポンケイキンゾク |
設立日 | 1939年3月 |
資本金 | 300億円 |
従業員数 | 2,039人 |
売上高 | 1415億3100万円 |
代表者 | 岡本一郎 |
本社所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋1丁目1番13号 |
電話番号 | 03-6810-7101 |
URL | https://www.nikkeikin.co.jp/company/index.html |
日本軽金属の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価