18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性
-
Q.
あなたがメ~テレに入社してやりたいと思っていることをお書きください。
-
A.
制作では視聴者と一緒に番組を作り、その過程まで含めた放送。編成では「UP!」の放送開始時間の繰り上げ。制作では、視聴者参加型番組が近年増加し過ぎている様に感じているため、次の段階として視聴者の方と一緒に番組を制作したいです。テレビの裏側には未だに関心のある視聴者は多く、作る過程まで放送することで更にリアリティを追求できます。制作力と挑戦的な姿勢、視聴者との距離の近さを兼ね備えている貴社であればこの様な企画の実現も可能だと考えました。編成では平日の帯番組であるUP!の放送開始時間を中京テレビのキャッチ!より早めることで東海地方のニュースを知りたい視聴者層を獲得したいです。テレビ朝日のスーパーJチャンネルの放送割合を高めることで製作費も抑えられると考えています。どちらの部署においても東海地方のテレビ局の代表の座を狙いながら、独創的な発想で全国に通用するような企画や編成をしていきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが働く企業を選ぶ際に最も重視しているポイントは何ですか?
-
A.
自分の考えで消費者の認識を変えるきっかけづくりが出来ること。これまでの人生において「これすごい!」と感じる製品やサービスに触れ、自分の考えが変わった経験が何度かあります。他の同様な製品にはない発想やこだわりを制作者が持っているからこそ出来る、非常にレベルの高い仕事だと思います。せっかく仕事をするのであれば自分だからこその考えでモノづくりを行え、そうした高い目標を目指せられる環境を選びたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に取り組んだ事を具体的にお書きください。※複数回答可
-
A.
サークルの冊子制作において問題解決に向けた分析や率先した行動で、冊子制作のシステム自体を変えたこと。大学で所属した生協学生委員会LuckyDipで未経験だった冊子制作に積極的に関わり、編集長も務めました。その際、全体をまとめるだけでは編集長が誰でも変わらないと考え、自分だからこその着眼点で新たな試みを複数行いました。具体的にはペアでの冊子制作などです。当時編集メンバー間でデザインへのこだわりや技術に大きな差があり、この差を埋めることで効率的に冊子のレベルを向上できると考え、原因究明のため一人ずつと話し合いをしました。その結果、意欲はあるがやり方が分からない、教えてもらう申し訳なさを感じていると分かり、冊子に関する技能がある人とない人のペアでの制作を提案。日程調節などの手間がかかるため否定的な人もおり実際に行えたのは2ペアのみでしたが、私自身も編集メンバーに積極的に連絡をとりサポートにまわりました。その際、話し合いで聞いた「教えてもらう申し訳なさ」を感じないように何でも訊きやすい雰囲気を心がけて対応しました。その結果、出来上がりの質、本人達の感想も好評で、当初ペアでの制作に否定的だった人達も賛成してくれ、この号以降も新入生が多く関わる際にはペアで冊子制作される様になりました。この経験から自分から行動することでまわりの意見も変えられ、結果的に組織全体によい影響を与えられると学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたが直面した最も困難な出来事と、それをどう乗り越えたかをお書きください。
-
A.
留学先で想像以上に喋れずショックを受けたが、効率を最大化する環境をつくり会話力を向上した。フランスへの長期留学を検討する参考にするため、大学1年生の春休みに1か月間フランスに語学留学を行いました。授業や独学で勉強しており多少は喋れる自信がありましたが、実際には簡単な挨拶程度しか話せずショックを受けました。原因を分析したところ語学学校のクラスメイトが読めない文章を私は読める一方で彼らの会話がほぼ理解できず、読む以外の能力の欠如に気付きました。1か月という短い間で会話力を最大限高めるため①街に多く出掛け、メモを使ってでも英語に頼らずフランス語をつかう②ホームステイ先で子供向け・字幕付きの番組を視聴③フランス語で日記を書くという対策をとり、留学が終わる頃には基本的な会話が可能になりました。仕事でも困難な状況に陥ったとき、問題点を分割しそれぞれへの的確な対応をすることで解決へと繋げていきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたは不可能と言われていることが可能になるとしたら何がしたいですか?
-
A.
単純に知りたいので、解明不可能とされていることの真実を知りたい。私は幼いころあまり社交的でなく、人と関わるよりもとにかく何かを常に考えている様な子でした。中学生の時、理科の先生に「なぜ人間はただの物質の塊なのに意志や思考を持てるのですか?」と質問したところ「それは哲学だね」と返され、結局答えを教えてもらえませんでした。大学生になった今でも時々こうした疑問を感じる事があり、自分の中で非常に関心のある事なのだと思います。真実を知ったところで何かに生かしたいわけではありませんが、幼い頃から抱き続けた大きな疑問の答えを知ることで自分の視野が広がるのではないかと期待しており、ぜひ真実を知りたいです。 続きを読む