- Q. 志望動機
- A.
株式会社シーアールイーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社シーアールイーのレポート
公開日:2021年8月2日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
最終では対面かオンラインを選択できました。
企業研究
インターンはかなり有益であった。
正直に言って、外側からではどのようなことを行っている企業なのかは深くまで知ることは難しいと思う。だからこそ、インターンに参加することによって、どのような関係先があり、どのような仕事を行うのかをしっかり把握したうえで面接に臨むことによってかなり面接を進むうえで有利となり得るだろう。インターンシップに参加できなかったとしても、個別の座談会なども設けてくれるので、実際に社員の方から社風や実務の雰囲気を伝えてもらうことによって、求めている人材、求めているスキルというものは見えてくると思う。ホームページなどを見るよりも実際の生の声を聴くのはこの業界で面接を勝ち抜くのには必須であると思った。
志望動機
私が貴社を志望した理由は、高校時代の経験を活かしながらプロパティマネジメントの仕事に携わりたいと考えたためです。高校時代にチームを調整する力を身に着け、それを今でも強みとしています。このチームを調整する力は、人と人の間に入り、物事を調整するときに発揮されましたが、貴社のプロパティマネジメントにおいてもこの強みは生かせると考えています。オーナー様とテナント様の間に入ることによって円滑な倉庫運営を可能とすることができればより満足度の高いサービスを提供できるだろうと思います。また、貴社である理由といたしましては、他社のプロパティマネジメントにおいては受け売りな感覚を覚えましたが、貴社は物流そのものを変えていくという気概を感じ、自発的な提案が可能となればやりがいを感じながら成長できると確信しました。以上の理由より、貴社でプロパティマネジメントの仕事がしたいと強く思いました。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年01月 上旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
特にありません。恐らくそこまでミスがなければ通過できます。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格の3つがあった記憶があります。
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
一般的なウェブテスト同様です。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
人事の方とアイスブレイクをした後、ブレイクアウトルームにおいて面接開始。
その後もう一度人事の方と小話をして解散。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
とにかく、何を考えて行動したのかを深く話した。話が長くなってもしっかりと聞いてくださるので、遠慮することなくここでは話していいのかもしれない。
面接の雰囲気
とても和やかである。今までの中で一番自分を引き出してくれるとても話しやすい面接であった。基本的には人物を見る面接であったと思う。
面接後のフィードバック
その場で1次面接の合格を貰えた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
どんな学生生活でしたか??
とても友人に恵まれた学生生活であったと思います。今日なども、面接があるということで友人に話をしたところ、とても親身になって面接練習などを手伝ってくれました。そういう意味ではお互いが就職活動で忙しい、必死になっている中でも共に支えあうことができる友人がとても多く存在するのは、友人に恵まれることとなったといってもいいでしょう。このような関係を築くことが出来たのも、多くの友人に対して何事においても、親身になって最後まで対処してきたからだと思います。このような心掛けを一人一人に欠かすことなく行っていったからこそ、深い友情が育まれ、このような場面で多くの友人に支えてもらうことができるようになったのかなと感じます。
あなたの強みとそれに伴う友人の評価は??
私の強みは誠実な部分です。友人から私の専攻分野の課題を頼まれた際に、自分の勉強不足でその場で答えを導くことができませんでした。しかし、そこで突き返すのではなく自分もその課題についてしっかりと学びを深めることによって最終的にはその友人に課題を解説して、納得した回答を導くお手伝いができたと思います。最後まで相手に寄り添いながら頼まれごとをやり抜く部分をどの友人に対してもしっかりとやり抜くことによって、信頼関係を深めることが出来たと思います。そのおかげもあってか、友人も自分に対して多くの相談、頼み事をしてくれるようになり、案件が片付くたびに信頼して頼める友達がいてよかったという評価も頂くことが多々あります。以上より、友人からは信頼できる人間という評価を頂いています。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部/人事部長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
1次と同様
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
しっかりと自分の言葉で伝えることが出来たのが大きかったと思います。よく話を聞いてくれるからこそ、話の薄さは伝わってしまいます。そのような点を意識するべきだと思います。
面接の雰囲気
1次と同様、非常に親身になってくれていた。少しは緊張感があるものの、しっかりと話を聞いてくれているし、こちらも思いの内をすべて話せるような面接であった。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
あなたは入社後にどのような人間になりたいですか?
私は最終的にオンリーワンの存在になりたいと考えています。オンリーワンということは自分しかできない強みがあるからこそオンリーワンになれると考えています。だからこそ、コツコツと知識やノウハウを蓄積していくことによって、他の誰にもできないような仕事をしていきたいと強く思っています。このような仕事ができる人間であればどのような仕事においても重宝される存在となり、社会人生活を常に充実したものにできると思います。また、このオンリーワンの知識やノウハウを自分だけが蓄えるのではなく、後輩や同僚に伝達することのできる存在になることで社内全体としての利益を高めていきたいと考えています。以上より、オンリーワンの仕事を追求していき、それを伝達していくことができる人間になりたいと思います。
あなたの弱みはありますか?
私の弱みは熱くなりすぎてしまう部分にあると思います。実際に高校時代の部活動の運営を行っていくうえで、チームを良くしていきたいという強い思いが空回りすることによって、改善を求めるにしても熱意が相手にとって過剰に伝わり、不信感や嫌悪感に繋がってしまい、対立を生むことも多々ありました。しかし、大学においてはこの弱みを生かしてチームを動かす原動力につなげていきました。熱くなりすぎてしまう部分を俯瞰的に見ることによって、相手の目線でどのような言葉を求めているのか、どのような助言が欲しいのかを的確に見極めることによって、熱くなりすぎてしまう部分をうまく抑え、相手には熱意を純粋に伝えることができました。これができるようになった結果、熱意でチームを動かすことができる力になりました。
最終面接 落選
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員/社長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
1,2次同様
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
正直、志望度の低さを見透かされていたのかもしれない。元々話し方も堅いため、本当にうちに来てくれるのだろうかという不安は植え付けてしまったのは少し感じた。
面接の雰囲気
非常にラフな感じだった。正直今までとは全く違う雰囲気で拍子抜けした。表情なども正直、話を聞いて悩んでいるのか、笑いがこみあげているのかわからないような状況だった。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
君、話し方が硬いけど合格取りに行く話し方だよね?
いいえ、両親が幼いころから自宅で仕事の電話などを受けているのを聞いているうちにビジネスであったり、お堅い雰囲気の場ではこのように話すべきなのだと思い、気付いたらこのような堅い印象を相手に与える話し方になっていたのかもしれません。実際に、お正月に親戚一同が集まった際に、参加できなかった遠方の親戚に電話をする機会がありました。そこで自分が電話に出ると、親戚一同とても電話の受け答えがしっかりしている。今時珍しいといわれることがありました。このような場面で皆様にマイナスな印象を植え付けてしまったかもしれませんが、個人的には昔からこの話し方が私のスタイルとなってしまっている上に、社会に出た際にはここに感情やジェスチャーを加えることで更なる強みになると考えています。
どうしてプロパティマネジメントをするのにうちがいいの?ほかにもあるよね??
志望動機にも述べさせていただいた通り、他社では受け身なプロパティマネジメントの仕事が多い中で、貴社の積極的な提案活動ができる点に魅力を感じました。他社では、オーナー様、テナント様の要望を汲み、その要望通りに管理業務を行うに過ぎないと非常に思いました。その中でも貴社は、物流業界全体を変えていくという気概が見えました。実際に物流倉庫以外にも、物流自体を支える子会社や協力会社を率いることによって、物流倉庫を持つもの、使うものが欲しているものをこちらから提案することによって、よりお互いの満足度を上げていく仕事ができると強く感じました。このような仕事は、自社で物流の様々な部分に目を向けていなければできなかったことであると思うし、自分の成長、やりがいのためにも貴社がとても魅力的でありました。
株式会社シーアールイーの選考体験記
サービス (不動産)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
シーアールイーの 会社情報
会社名 | 株式会社シーアールイー |
---|---|
フリガナ | シーアールイー |
設立日 | 2015年4月 |
資本金 | 21億4500万円 |
従業員数 | 356人 |
売上高 | 669億100万円 |
決算月 | 7月 |
代表者 | 亀山 忠秀 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10番1号 |
平均年齢 | 38.8歳 |
平均給与 | 746万円 |
電話番号 | 03-5572-6600 |
URL | http://www.cre-jpn.com/ |
シーアールイーの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価