就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
プレミアアンチエイジング株式会社のロゴ写真

プレミアアンチエイジング株式会社 報酬UP

プレミアアンチエイジングの本選考ES(エントリーシート)一覧(全15件)

プレミアアンチエイジング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

プレミアアンチエイジングの 本選考の通過エントリーシート

15件中15件表示
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.

Q.
学生時代の取り組み

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの人生で立てた最も大きな目標について教えてください。また、その目標を達成する過程の中でぶつかった困難やその困難をどう乗り越えたかも含めて記載してください。

A.

Q.
あなたが思いやりの心を持った方であることが分かるエピソードを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 國學院大学 | 女性

Q.
これまでの人生で最もチャレンジしたことを教えてください。(400文字以内)

A.

Q.
誰にも負けない努力をしたエピソードを教えてください。(400文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月28日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの人生で最もチャレンジしたことを教えてください(必須、400字)

A.

Q.
誰にも負けない努力をしたエピソードを教えてください。(必須、400文字まで)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの人生でどのような失敗をしましたか?そして、その時どのような対処をしたのか教えてください。

A.
大学1年生の頃に、アルバイト先の○○で接客業務をしていた時の失敗が挙げられます。その店舗は、利用者の約半数が外国人観光客でした。元来、私は英語が苦手でしたが、意思疎通を図ることは得意に感じていたため、熱意さえあれば伝わると安易に考えていました。故に、上手く接客ができずにお客様を怒らせてしまった経験は、大きな挫折でした。しかし私は、そこで塞ぎ込むのではなく、不得意なことにも愚直に向き合おうと決意しました。そこで私は、2点のことを実行しました。1点目は、よく使うフレー ズや単語の暗唱です。2点目は、海外の方と交流できるアプリを用いて生の言語や文化に触れることです。その結果、英語でも円滑に意思疎通ができるようになり、お客様から褒めていただけたり、何度も足を運んでくださったりする方が増えました。以上のこと から、貴社の業務において、困難な状況下に置かれても前向きに励み続ける姿勢を持ち続けます。 続きを読む

Q.
これまで自分と違う意見が出たときには、どのような対応をしてきましたか?

A.
相手の意見を聞き、価値観を尊重した上で自身の意見も述べるようにしています。先述の○○では、常に丁寧な接客を心掛けていました。例えば、料理の説明を詳細に行ったり、所作に配慮したりするなどです。一方で、簡略な接客を行うことを是とする人もいました。故に、自身の接客と異なる方法をしているスタッフに相談を持ちかけました。そこで、先方のこだわりに対して共感することにより、自分の意見も聞き入れてもらうことができました。加えて、話し合いの中で双方の手法のメリットとデメリットに気づくことができました。その結果、1つの考えに固執せず、お客様のニーズに合わせた接客を行うという結論を導き出すことができたのです。具体的には、ゆっくりと食事を楽しむ方には丁重に応対し、急いでいる方にはスピーディーな接客を行うなどです。このように、一方的に主張するのではなく、他者の考えを柔軟に受け入れることで視野を広げています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年12月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの人生でどんな失敗をしましたか?そして、そのときどう対処したか教えてください。

A.
センター試験で目標点に届かなかったことです。第一志望の国立大学のボーダーラインからはほど遠く、合格は見込めませんでした。さらに、それまでセンター試験対策の勉強しかしていなかったため、2週間で私立大学の入試勉強をしなければなりませんでした。今までと同じ勉強方法では合格できないと感じました。そこで、1日ごとの予定を立て、1日5時間程だった勉強時間を、8時間以上に増やしました。また、それまでは1人で勉強していましたが、勉強や受験に関するプロである先生の手を借りることも必要だと考えるようになりました。担任の先生に、効率的な勉強方法を教えてもらったり、毎日英語の先生のもとに通い、添削してもらったりしました。その結果、出願していた私立大学に合格することができました。この経験から、事前に複数の可能性を考えて計画を立てることの必要性と、全て1人でしようとせず、得意な人に頼ることの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
これまで自分と違う意見が出たときには、どのような対応をしてきましたか?

A.
意見を客観的に捉え、利点と欠点を挙げた上で、論理的に自分の意見を述べます。それを裏付けるエピソードとして、マーケティングに関する研究発表大会に参加した際の、テーマ決めがあります。班員の「イヤホンをしながらレジにくる客がストレスだ」という経験から、「従業員のストレス軽減方法を解明する」という案があがりました。私は、案のきっかけとなった出来事から、レジ従業員だけを対象にすべきだという意見でしたが、飲食店のホールスタッフも含めるべきではないかという意見が出ました。そこで、「ホールスタッフも含めた場合、大学生にとってより身近なテーマになるが、レジ従業員とホールスタッフとでは業務内容が異なるため、研究の一貫性が欠けるのではないか。」と主張しました。その結果、異なる意見だった班員からの理解を得ることができ、レジ従業員だけを対象に進め、一貫性のある研究を完成させることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.
私の強みは「向上心」である。この強みが活かされた経験の一つに、大学2年生で始めた〇〇のアルバイトの経験がある。私は、当初は〇〇に関する詳しい知識を持っていなかったため、多くのお客様のご要望に応えることができず、悔しい思いをしていた。私は、アルバイトといえどもお客様のご要望に応え、満足のいく商品選びを手伝える〇〇になりたいと考えた。そこで、私は二つの面から勉強に取り組んだ。一つ目は、〇〇検定1級を取得し、△△や□□な知識を身につけたことである。二つ目は、社員の方に、店頭に置かれている商品の資料を見せていただくことで、商品そのものの知識も吸収したことである。これら二つの面から勉強した結果、お客様の質問に自分の知識を交え、詳しく答えることができるようになった。以前に比べて接客の幅が広がり、やりがいを感じている。このことから、向上心は私の強みであると考える。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
学生時代に頑張ったことは、〇〇サークルの「1年生が初めて出る〇〇の開催責任者」として、1年生が安心して楽しめる環境作りに努めたことである。私のサークルでは、毎年約20人入る1年生が「上手く〇〇できない、先輩が怖い」という理由で、2年連続5人も辞めてしまっていた。しかし、私自身、〇〇は未経験だったが、練習を重ねるにつれて上達し、楽しめるようになった経験がある。従って、これらの理由で辞めてしまうことは勿体無いと考え、この問題に取り組んだ。私は、今年の離脱人数を2人に抑えようと目標を定め、二つのことに取り組んだ。一つ目は、練習以外でも積極的に後輩に話しかけ、信頼関係を築いたことだ。二つ目は、同期に1年生の時に知りたかったことを聞き、それをもとに△△、× ×などをP D Fにまとめて配布したことだ。結果、今年の離脱人数を2人に抑えることができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまでの人生でどんな失敗をしましたか?そして、そのときどう対処したか教えてください。(必須、400文字まで)

A.
私は高校受験に失敗をし、志望していたコースよりも一つ下のコースで学ぶこととなりました。入学当初は落ち込んだものの、成績 が良ければ、二年次に一つ上のコースに上がることができると知り、私は、「高校受験の失敗を取り戻したい」「大学受験に向けて 選択肢の幅を広げたい」という気持ちから、一つ上のコースに上がることを目標とし、日々の勉学に励みました。特に数学が苦手だ ったため、わからない問題がある度に、先生に聞きに行き、教えてもらい、苦手を潰しました。定期テストではコース内で3位以内 をキープし続けました。結果として、二年次には志望していたコースに上がることができ、また大学受験では第一志望に合格するこ とができました。この経験から継続することの大切さを改めて知りました。貴社で働く際も、事前準備を怠らず、自分や会社の目標 に向かって常に努力することで、貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
これまで自分と違う意見が出たときには、どのような対応をしてきましたか?(必須、400文字まで)

A.
自分と違う意見が出た時には一回受け入れ、どちらの意見も取り入れられるような案を新しく出していました。所属している〇〇部でダンス動画を投稿しようと考え、それに向けて練習をしていましたが、大学から練習の自粛を要請されました。 私はルールを破るということで今後の活動に支障が出てしまうかもしれないと考え、練習や動画撮影は自粛すべきだと考えました。 しかし、今まで練習していたものが無駄になってしまうと考え、隠れて全員で集まって練習をし、動画を撮ろうというメンバーもい ました。このままでは意見がまとまらないと考え、どちらの意見も取り入れられるような新しい提案をしようと思いました。私は、 各自の家で踊っている動画を撮影し、それを編集によって組み合わせることで全員で踊っている動画を投稿できると考え、提案しました。結果として、意見はまとまり、また3000回再生を超える作品を作ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 学習院大学 | 男性

Q.
これまでの人生でどんな失敗をしましたか?そして、そのときどう対処したか教えてください。(400文字以内)

A.
高校の弓道部において部長に就任していた際、最初の団体戦の大会において、予選で敗退してしまいました。 その背景として、普段から練習に参加しない部員や、練習に集中できていない部員がいたりと部活全体に熱意の差があり、部活の士気が低い状態となっており、結果に大きく影響を及ぼしていたため、この状況に不安や不甲斐なさを感じていました。 練習に意欲的ではない人の多くが義務的に部活動に取り組んでいることが原因であったため、交流会や練習試合を積極的に企画しました。これにより先輩と後輩関係なくコミュニケーションを取る場を提供することによって、本来の弓道の楽しさを知ってもらうとともに、部員とのコミュニケーションを充実化し、部活全体の活性化に成功しました。 以上の活動より、組織を動かすには一人ひとりが目的意識を持つ環境を形成することが大切だと学びました。現在も課題を解決する環境を主体的に創り上げるように意識しています。 続きを読む

Q.
これまで自分と違う意見が出たときには、どのような対応をしてきましたか?(400文字以内)

A.
私は自分と違う意見が出たときには、意見の根拠を明確化することによって最適な結論を出すことを心がけています。 私の所属しているゼミでは、チームの活動において、企業様に対して新商品のコンセプト提案を行う際、進む方向性で対立する場面が何度もありました。 その際に、私は全員が納得するために正確に論理立て、現状を整理し、進むべき方向を示す必要があると考えました。そこで、お互いに対立した意見に対して、今まで分析してきたどのデータに基づいているのかを整理し、主張の本質を可視化しました。 この行動により、意見に至るまでの過程がチームの共通認識となり、意見の共通項、将来性などの評価軸に対して的確な判断を行うことを可能にしました。 その結果、根拠に基づいた議論をすることが出来るようになり、チーム全員が納得して進めることが出来ました。この経験から、意見が対立した際は、考えの根拠を明確にするように対応しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの人生でどんな失敗をしましたか?その時どう対処しましたか?400字

A.
飲食店のキッチン業務のアルバイトをしていた際に、料理の提供に遅れ、お客様が帰ってしまった経験です。その原因として、メニュー数が多いことから、盛り付け方や使用する食材をなかなか覚えることができていなかったことが挙げられました。また、別のメニューの担当と同じ材料を使うため、食材の置き場所が毎回異なっていることも原因だと考えました。そこで、少しでも早く料理を盛り付けて提供できるよう、2つのことを徹底しました。1つ目は、料理のサイズごとに異なる食材の違いをイラストでメモにまとめ、完璧に頭にインプットしたことです。2つ目は、出勤したらまずその日に使用する食材のそれぞれの置き場を把握するようにしたことです。そうすることで、提供までの時間が短縮され、二度と同じ失敗を繰り返さないようにしました。そして、担当するメニューの量も増え、新メニューの調理も任せてもらえるようになりました。 続きを読む

Q.
これまで自分と違う意見が出た時にはどのような対応をしてきましたか。

A.
周囲としっかり話し合いをし、全員が納得できるような意見を探してきました。中学時代の○○部では、モチベーションの異なる部員の意識を変え、チームの結束力を高めた経験があります。そこでは、同学年の部員11人のうち半数以上が部活動の開始時間に集まらない日々が続いていました。全員が心から楽しんで大会でも成績を残したいと思い、その改善に努めました。部員全員で話し合いの場を設けると「頑張ってもレギュラー部員には入れない」「練習メニューに不満」という意見が出ました。その原因としてレギュラー部員の意見ばかり通ることが挙げられ、練習メニューを全員に日替わりで選択してもらうことで、全員が当事者意識を持ってチームの改善点を考えられるようにしました。それらの結果、部員全員が開始時間から参加するようになりました。そして、レギュラーの有無に関わらず、部員に競争意識が生まれ、個人戦でも大会で入賞する部員が増えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまでの人生でどんな失敗をしたか。そして、そのときどう対処したか。

A.
私は、アルバイト先で、フロア全体の回転率を下げてしまったという失敗をしました。そして、そのとき、自らお客様のお話を切り上げるという対処をしたところ、回転率低下を防ぐことに成功しました。私はケンタッキーフライドチキンで主にカウンタースタッフとして働いているのですが、商品の提供の際に、お客様が様々な雑談をして下さることがあります。その際に、お客様のお話を自ら上手く切り上げることが出来ず、その場から10分ほど動けなくなってしまったことが多々ありました。その際に、上司から「お客様と丁寧に向き合うことは大切だけれど、混雑状況によっては自分から話を切り上げることも必要だよ」という注意を受けました。これを受け、混雑時にはお客様からのお話を1回のラリーで終わらせ、横でお待ちいただくよう促すことに努めました。その結果、丁寧に接しつつ、回転率を下げない接客というものを行うことができるようになりました。 続きを読む

Q.
これまで自分と違う意見が出たときには、どのような対応をしたか。

A.
自分と違う意見が出たときには、決して相手の意見は否定せず、1度肯定した上で、それに自分の意見を付け加えた形で返答をするというような対応をしてきました。私は、会話の際に否定から入ってくる人を苦手としているため、そのような人を反面教師として捉えた会話を日々心掛けています。その例として、ゼミでの出来事が挙げられます。チーム仲を深めるためのレクリエーションを企画する際に、「時間を割いてまで実施する必要はない」という反対意見をいただいたことがあります。それに対し、「確かに行う必要はないかもしれない。けれど、今良好な関係性を築いておいた方が、今後控えている研究発表やゼミ紹介といった大きなイベントをスムーズに行うことができるよ」という返答をしました。加えて、相手の要望に少しでも答えるため、時間を割かずとも行うことができるZOOMでの形式を提案したところ、了承を得ることができたという経験があります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

プレミアアンチエイジングの 会社情報

基本データ
会社名 プレミアアンチエイジング株式会社
フリガナ プレミアアンチエイジング
設立日 2020年10月
資本金 1500万円
従業員数 229人
売上高 203億5900万円
決算月 7月
代表者 松浦 清
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目6番1号虎ノ門ヒルズステーションタワー
平均年齢 40.2歳
平均給与 753万円
電話番号 03-3502-2020
URL https://www.p-antiaging.com/duo/
NOKIZAL ID: 1654778

プレミアアンチエイジングの 選考対策

最近公開された小売り(医薬品・化粧品)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。