就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社もち吉のロゴ写真

株式会社もち吉 報酬UP

もち吉の本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

株式会社もち吉の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

もち吉の 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示

22卒 本選考ES

事務管理・販売系総合職コース
男性 22卒 | 筑紫女学園大学 | 女性

Q.
あなたが苦手だと思う人はどんな人ですか。 (openESを使用)

A.
私は嘘をつく人が苦手です。嘘はその人の信頼度を下げ、お互いの心の距離を遠ざけてしまう行為だと思うからです。私は第三者を通して友人の嘘に気付いてしまい、友人と会っても心から会話を楽しめない複雑な感情を抱いた経験があります。私は対人関係において、誠実に相手と向き合うことが大切だと考えるため、嘘をつく人に苦手な感情を持ってしまいます。 (openESを使用) 続きを読む

Q.
あなたが好きなモノ・コトをひとつ挙げ、ESを読む人におすすめしてください。 (openESを使用)

A.
私は旅行をすることが好きです。大学生活を振り返ってみると、私の頭の中は常に旅行中心に回っていたように思います。【旅行をお勧めする理由】①常に新鮮でワクワクするから。街を歩くと、その国の文化や暮らしを肌で感じることができ、自分の中で好奇心が次々と生まれてきます。②自分自身を成長させることが出来るから。1人で海外旅行に行くこともあり、危機管理能力やコミュニケーション能力など、人として成長することが出来る良い機会であると感じます。③人の温かさに触れることが出来るから。私は外国語を勉強していますが、拙い言葉でも聞き取ろうと親切に対応して下さる方が多かったです。手助けや心温まる言葉を頂き、人の温かさに感動しました。このような理由から、私は読み手の方に「旅行」をお勧めします。 (openESを使用) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 北九州市立大学 | 女性

Q.
苦手だと思う人はどんな人か

A.
わたしが苦手だと思う人は、「挨拶をしない人」です。 挨拶はコミュニケーションの入り口であり、挨拶をすることは社会人としての基本であると考えています。わたしは、普段から挨拶をすることをこころ掛けており、挨拶を通して気持ちよく感じることができます。 「挨拶をすることが大事である」ということはわたしの考えであり、みんなの共通している考えではありません。そのため、もし挨拶をしていない人がいたら、相手が来るのを待つのではなく、わたしが自分から積極的に挨拶をしていこうと考えています。 続きを読む

Q.
好きなモノ・コトを一つあげ、ESを読む人にお勧めしてください

A.
わたしの好きな食べ物はみそ汁です。様々な具材で楽しむことができ、味噌が入っており体に良いからです。また、それぞれの家によってだしや味噌が違い「家庭の味」があります。 わたしは家のみそ汁の中で、ワカメと麩のみそ汁が一番好きです。特に麩の、みそ汁の汁をよく吸収しており口の中に入れるとジュワ―と出てくるところが大好きです。わたしの家のみそ汁は、だしはいりこ、味噌は麦みそを使っています。幼い頃から食べ慣れているため、家のみそ汁を食べると、とても安心できます。 わたしは毎朝、家でみそ汁を食べることが習慣になっています。どれだけ時間のない日でもみそ汁を食べることで心も体も温まり、「その日一日、頑張ろう」と思えます。 わたしはこのような、一日の力の源にもなるみそ汁が好きです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
わたしが貴社を志望した理由は、「食」という一つの手段を通して人々に幸せや楽しさを与えていきたいからです。 わたしは、食べることや料理を作ることが好きで、おいしいものを食べることで幸せな気分になります。幼い頃から、学校や習い事で疲れていても、食べることを考えたり食べたりすることで、疲れが一気に吹き飛びます。そのため、わたしが今まで「食」を通して感じてきた幸せや楽しさを、提供する側になりたいと思っています。 貴社では、企画立案から販売まですべての工程を自社でトータルマネジメントしていると伺いました。商品について多くのことを知ることができ、お客様によりよいものが提供できると考えました。また、貴社では「もち吉の中心はお客様」という想いを社員が共有されています。このような思いの中で仕事をしているため、長い間愛されつづけているのだと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

もち吉を見た人が見ている他社の本選考ES

18卒 | 福岡女子大学 | 女性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
アメリカ文学のゼミナールを受講しています。アメリカ文学である理由は、SF小説で昔から慣れ親しんでいた文学分野だからです。ゼミナールではシャーマン・アレクシーが執筆したThe Absolutely Diary of Part-time Indianというインディアンの少年を主人公にした教養小説の物語全体での主人公のアイデンティティの変容を研究課題としました。一つの解釈からだけではなく、心理学などの他分野の文献を参考にしながら、一つの課題を追求していくことで、物事を一つの視点からだけではなく、多面的に見る柔軟性を身に着けることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年10月18日

問題を報告する
22卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
自己PR

A.
誰もしたことがない課題に多角的にアプローチしながら取り組もうと心がけている。私の研究テーマは○○だ。当初、日本国内においてその分野の研究者は2人だけであり、日本語文献で拠り所とする先行研究は少なかった。そのため、私は月に30冊の英語と独語の文献を読み漁ることによって研究を進めた。さらに院生仲間や教員と研究報告をし合い、他の研究と比較し合うことによって、フィードバックをもらい、自分の研究の立ち位置を確認することを努めた。以上の研究への取り組みが大学から認められ、○○を2年連続でいただいた。このように私は、新しい課題に他者からの協力を得ながら、全力で取り組んできた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月10日

問題を報告する

那珂川町

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
なぜ那珂川市に就職しようと思ったのか教えてください。

A.
私は人の役に立てる仕事がしたいと考えており、市の職員になることで地域に密着した仕事ができると思っているからです。 那珂川市は自然に囲まれていて、多くの人にとって住みやすい場所だと感じています。また、2年前に市政が施工され那珂川市になったことで、今後ますます注目を集めると思われます。なので、那珂川市で働くことで市の活性化に携われると思いました。また、都市部の利便性が高いことも一つの魅力だと考えています。訪れやすいからこそ誰でも足を運ぶことができるので、那珂川市が様々な面で進展していくことでより人口が増え活気溢れる地域になります。那珂川市で働くことで、今以上に自然や観光の魅力について理解が深まり市のアピールにも繋げることができます。また、那珂川市役所の職員になることで、実際に市民の声を聴くことができるので、求めていることや問題をいち早く解決でき、より良い市にすることができると思ったからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年1月20日

問題を報告する
22卒 | 北九州市立大学 | 女性
通過

Q.
志望しようと思った動機

A.
わたしが貴社を志望した理由は、「食」という一つの手段を通して人々に幸せや楽しさを与えていきたいからです。 わたしは、食べることや料理を作ることが好きで、おいしいものを食べることで幸せな気分になります。幼い頃から、学校や習い事で疲れていても、食べることを考えたり食べたりすることで、疲れが一気に吹き飛びます。そのため、わたしが今まで「食」を通して感じてきた幸せや楽しさを、提供する側になりたいと思っています。 貴社のインターンシップに参加した際、貴社のキャリアステップとして、入社して2~3年は店舗で仕事をし、経営者としての仕事を自ら学ぶと伺いました。実際にお客様と接することで得られる知識や考えを生かして、よりお客様に愛される商品を提供できると思い、魅力を感じました。またわたしは、生まれ育った福岡県に恩返しをしたいと考えています。貴社は長年福岡で愛されている商品を提供しており、「福岡でいっそう愛される和菓子屋になりたい」という気持ちがあると伺いました。貴社であれば、福岡県で「食」を通して人々に幸せを提供できると考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月25日

問題を報告する
17卒 | 広島修道大学 | 男性
通過

Q.
大学時代に力をいれて取り組んだ科目・研究課題についてお書きください。(全角300字以内)

A.
私は「国際経営論」というゼミで国際経営の観点から日本の中小企業や大企業の抱えている課題について勉強してきました。私は「国際経営戦略論」という講義で取引コスト理論について学習するなかで、一番コストがかかるのは「探索費用」であるとゼミの教授から教えられました。戦略的提携という観点からアウトソーシングしたり、自社外のノウハウや技術を採用するのではなく、自社の経営資源を自社内で有効活用することで利潤の極大化を図る方法論が気になったため、私は4年生では「内部化アプローチ」というテーマで卒業論文を書きます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2016年9月8日

問題を報告する

もち吉の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社もち吉
フリガナ モチキチ
設立日 1929年9月
資本金 1億円
従業員数 2,317人
代表者 森田長吉
本社所在地 〒822-0007 福岡県直方市大字下境2400番地
電話番号 0949-22-6311
URL https://www.mochikichi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1321460

もち吉の 選考対策

最近公開された小売り(食品)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。