就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
リョービ株式会社のロゴ写真

リョービ株式会社 報酬UP

【熱意と技術力の融合】【22卒】リョービの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12702(関西大学大学院/男性)(2021/5/19公開)

リョービ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒リョービ株式会社のレポート

公開日:2021年5月19日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 関西大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接と二次面接はオンラインで、最終面接は対面でした

企業研究

リョービはアルミダイカストメーカーであるため、他のアルミダイカストメーカーと何が違うのかを具体的に説明できるようにすること、リョービになぜ入りたいかを話せるようにするのは当然だとして、リョービに入社後何をしたいか具体的に話せるとベストだと思う。リョービの二次面接では、なぜリョービなのかを深掘りされます。その際に、他社との差別化をできるとかなり評価が高いと思います。そのためには、リョービが具体的に何を行っているか知る必要があるので、日経などで調べるなどが必要です。これは逆質問のネタ作りに使えます。そして、質問も念入りに準備して自分の仮説をぶつけると面接で使えるような回答が返ってくるので有効です。

志望動機

大学で学んだ鋳造の経験を生かしながら、モノづくりを通して人々の生活に貢献したいと思い、金型設計から鋳物製造まで一貫して製造出来る貴社に興味を持ちました。そして中空部品のダイカスト化技術から感じた、貴社のモノづくりに対する熱意と技術力の高さは、他社には無い魅力だと思いました。その為私も、貴社の独自の一貫体制を通して、鋳造に不可欠な幅広い経験を積み、熱意にあふれた技術者になりたいと思い、貴社を志望しました。
そして、人々の「くらしごこち」に、確かな技術力の向上から貢献したいと考えています。
入社後はダイカスト事業で新技術の研究開発に携わり、モノづくりを実感したいです。先ずは、自らの専攻でもある材料の専門基礎知識はもちろん、それらを応用した材料開発から製造までの技術的な課題に取り組み、問題解決能力を高めたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機/ガクチカ/入社後にしたいこと

ESの提出方法

郵送

ESの形式

用紙を印刷して手書きで記入

ESを書くときに注意したこと

字数制限がないので、内容をより充実させることを重視してESをかきました。

ES対策で行ったこと

就活会議やOnecareerなどに登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして自分が元々書いたのを改善していった。また、先輩の受けた企業のエントリーシートで、論理構成や流れが参考になるものは何度も読んで応用していった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため、自宅で実施

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

雑談に近いだけに一問一問に対する答え方を見られていると思う。
志望者がどういう人間であるかをみています。

面接の雰囲気

温厚な人で、また口調も物腰の柔らかい感じだった。面接の雰囲気は和やかで、緊張をほぐして志望動機を聞くことよりも学生がどんな人間かを見ているようだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことを教えてください

研究活動において、自分の意見を相手にわかりやすく伝える力を伸ばすことに取り組みました。私の研究では複雑な解析を行うことが多く、毎月の研究報告会では、報告内容がわかり辛いと指摘を受けることがありました。その原因として自身の言葉選びに問題があると考え、私は専門用語の咀嚼を意識して取り組みました。
まずはより簡潔に伝えられることを目標に、研究分野に関する論文を読み込み、自らの知識を蓄えました。
次に、それらの知識をわかりやすく伝えるために、発表内容を研究室メンバーに見てもらい、意見をもらいました。そこから用語の咀嚼だけでなく、発表スライドの構成などの改善点に気づき、改善した発表内容を見てもらうことを繰り返し行いました。
そして、卒業研究発表では先輩や教授からも高評価であり、最初の頃よりも分かりやすく伝えることができました。
この経験から、相手の立場に立って、物事を見ることの大切さを学びました。
その為多くの人に関わりながら、自分の役割を果たし、更に知識や経験を積み、成長出来る仕事がしたいと考える様になりました。

長所を教えてください。

人と協調して、課題に取り組めることです。
それを象徴するエピソードをお話しします。
私は大学時代、合唱部に所属しており、パートリーダーを務めていました。
大学四年生の時、コンクールに向けての練習中に満足のいく演奏ができないことがありました。そこで、私は原因を探るために部員たちと意見交換し、多くの部員が感じたことをピックアップしました。すると、声の不揃いと歌詞の読込み不足が挙げられたので、これらを克服すべき課題として取り組みました。
まず、各部員に演奏の現状を客観的に理解できるように、演奏時の音声データを共有し、不揃い箇所を挙げてもらい、それらの修正を行いました。
次に、全員で歌詞の読み込みを行い、歌詞の情景の理解を深め、そこから強調する所などを決めました。そして、実際の演奏に活かせるようにそれらを楽譜にメモすることを提案しました。
この取り組みにより部員たちが主体的に取り組むようになり、結束力が高まっていきました。そして、コンクールでは、自信を持って演奏ができ、銀賞受賞という好成績を残すことができました。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため、自宅で実施

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜリョービなのかについてかなりふかぼりをされました。ここで、ある程度答えられないと
おとされる気がします。

面接の雰囲気

温厚な人で、また口調も物腰の柔らかい感じだった。面接の雰囲気は和やか。
しかし、以前よりも質問内容が厳しいものだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

日経新聞

2次面接で聞かれた質問と回答

研究内容を教えてください。

鋳鉄鋳造の熱分析データから組織形状と分布を予測するための解析方法の研究をしています。         
一般的な鋳物の組織予測は困難であり、予測手法はまだ確率していません。
そこで液体金属の熱分析データから金属組織を予測できれば、検査工程での不良品率が低下し、鋳物製品の生産効率の向上につながると期待されています。
私の研究では熱分析データにいくつかの観測点をもうけ、それらの組み合わせから組織分布の相関性を機械学習ソフトで調査しています。
そして、効率的に金属組織を予測できるモデルの構築を目指しています。

以降深掘り
「なんで鋳鉄なの?」

それに対する回答

鋳鉄は他の金属に比べて、液体から固体へ変化する際の過程が複雑です。
しかし、複雑であると言うことは他の金属に切り替えた際にそこでの経験が生かされるのではないかと考え鋳鉄を選びました。

学生時代に最も頑張ったことを教えてください。

研究活動において、自分の意見を相手にわかりやすく伝える力を伸ばすことに取り組みました。
私の研究では複雑な解析を行うことが多く、毎月の研究報告会では、報告内容がわかり辛いと指摘を受けることがありました。その原因として自身の言葉選びに問題があると考え、私は専門用語の咀嚼を意識して取り組みました。
まずはより簡潔に伝えられることを目標に、研究分野に関する論文を読み込み、自らの知識を蓄えました。
次に、それらの知識をわかりやすく伝えるために、発表内容を研究室メンバーに見てもらい、意見をもらいました。そこから用語の咀嚼だけでなく、発表スライドの構成などの改善点に気づき、改善した発表内容を見てもらうことを繰り返し行いました。
そして、卒業研究発表では先輩や教授からも高評価であり、最初の頃よりも分かりやすく伝えることができました。
この経験から、以前よりも客観的に物事を見ることの大切さを学びました。

以下深掘り
「研究分野に関する論文を読み込んだとあるけど、どれくらい?」
それに対する回答
10本ほど読み込みました。

「論文は英語なのか」
それに対する回答
国内の論文なので日本語でした。


筆記試験 通過

実施時期
2021年04月 下旬
実施場所
Webで実施
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

念のためSPIの対策本を何周かしておいた。webテストとSPIは他の企業でも受験するためここの筆記試験のために特別対策をしたわけではない。

筆記試験の内容・科目

適性テスト(15分)、非言語(40分)、言語(40分)

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

適性テスト(15分)、非言語(40分)、言語(40分)

対策の参考にした書籍・WEBサイト

史上最強のSPI

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
広島本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部長、社長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

会場到着後10分待機、その間人事の人と雑談。その後、別室で20分面接。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので熱意を示すのが必要であるが、意思確認の意味合いが強い。
入社後にしたいことを明確化することが必要

面接の雰囲気

雰囲気は和やか。面接を始める時に「今日はどこから来ましたか?」等のアイスブレイクの意味合いを込めた雑談から入りました。最終確認の意味合いが強い

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

入社後にしたいことは何ですか

私は大学で鋳造を研究しており、ダイカストに興味がありました。なので、御社の独自の一貫体制を通して、鋳造に不可欠な幅広い経験を積み、ダイカスト事業で新技術の研究開発に携わり、モノづくりを実感したいです。先ずは、自らの専攻でもある材料の専門基礎知識はもちろん、それらを応用した材料開発から製造までの技術的な課題に取り組み、問題解決能力を高めたいです。次にこの能力を活かし、鋳物製品の、不良率の低減や生産性の向上に貢献出来る、鋳造方案の提案や新技術の開発に力を入れたいです。

以降深掘り
「設計にも興味があるの」
それに対する回答
私は大学で鋳造を学んでいたので鋳造法案にも興味があります。
なので設計部署にも興味があります。

大学・大学院で何を学びましたか

大学では化学を中心にマテリアル、つまり材料の性質を学びました。
以降深掘り
「自分の学部・学科コースを選んだ理由」
モノづくりの基礎である材料の基礎知識を身につけることで、モノづくりに活かせると考えました。その中でも、金属材料は世の中の様々な機械部品に使用されていることから、金属材料を学べるマテリアル科学コースを選択しました。

「アルバイトでのエピソードを教えて」
私は個別指導塾で非常勤講師を行っております。私の勤務している塾では、勉強に対し苦手意識の強い生徒も多く、学校で学んだ解法や自身の解法のような型にはまった教え方では通用しないことが多々ありました。そこで私は、生徒を良く知ることで生徒にあった解法の模索をしました。初めに漫画やスポーツなどの生徒の趣味を知り、それに絡めた解法を生徒に提案することで少しでも親しみを持って取り組めるように工夫しました。また生徒との関係性が、授業内の質問の回数、やる気に繋がるため、授業時間外にあまり担当しない生徒と積極的に話しかけ、関係性の向上に取り組みました。これにより、生徒から学校の課題や自主学習する際の取り組み方など様々な相談をされる回数が多くなり、成績向上に貢献することができました。この経験から、常にお客様が必要としているものを常に意識し、行動することが大切であると学びました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

自分の研究内容と近いこと行っている、質問を通して色々と取り組んでいるのがわかったから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからない

内定後の企業のスタンス

内定の連絡の際にうちに入社してくますかと意思確認をされた。
そのときは自分は入社したいと即断即答したが、相談すれば就活を続けさせてくれると思う。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分は行わなかったが、企業ごとの差別化を図るためにもOB訪問は可能な限り行った方が良い。自分がこの会社に合う人間かを社風と照らし合わせると良い。日経電子版や日経テレコンで過去現在何をしているのかを調べていると逆質問対策になり、自信にもつながる。
理系の人は自分の研究内容をわかりやすく説明できるのが大事で、そこからの深掘り質問に回答できるかで評価が変わる。なぜ、リョービでないといけないのかをしつこく聞かれるのでそれにくらいつけるかが勝負です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えがしっかりと固まっている人求められているのだと思う。説得力のあるアピールができるかどうか。しっかりと企業研究をして、想定外の質問にも落ち着いて答えることができると評価が上がるのではないかと考えています。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンシップの参加不参加で評価がかわる感じではない。一次面接でそれなりに落としてくるので気をつけた方が良い。二次面接ではなぜこの会社でないといけないのかを明確に答えられないと落とされると思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

アサヒフォージ株式会社

迷った会社と比較してリョービ株式会社に入社を決めた理由

私がアサヒフォージよりもリョービを選んだ理由としては、鍛造業界ではなくやはり研究内容を活かせるところで働きたいと思ったから。どちらもそこそこ規模が大きな会社だが、会社の事業内容的にリョービの方が様々な製品を世に送り出しており、研究開発も積極的におこなっている。そして、自分の研究内容と会社が行っている一部の研究開発内容が似ていたので入社後に研究活動のなかで培った経験や知識を活用できると考えたからです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

リョービ株式会社の選考体験記

メーカー (素材)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
文系の私でも、ものづくりができる仕事につきたいと思い、志望致しました。御社では、アルミダイカストという独自の技術をもっていて、オンリーワンのものを作ることにやりがいを感じられると思いました。また、今取り組んでいることに満足をせず、次世代を担う電気自動車関連や最新鋭のロボット技術に力をいれているところや、環境開発分野、ロケットなどの宇宙分野など新しいフィールドをも視野に、技術開発を推進し、常に挑戦し続けるという姿勢に魅力を感じました。私自身も、現状維持というよりは、将来を見据えて将来を作っていく仕事をしたいと思っています。そのため、熱意とやる気をもって仕事に取り組めると思い、志望致しました。また、工場見学の際に、機械だけではなく、働く社員の方々を見させていただくと、とても生き生きとしていて、気持ちよく挨拶をしてくださるような印象の良い社員さんばかりでした。このように、熱意をもって生き生きとした社員さんと一緒に働きたいと思ったので、志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日

リョービの 会社情報

基本データ
会社名 リョービ株式会社
フリガナ リョービ
設立日 1943年12月
資本金 184億7200万円
従業員数 7,497人
売上高 2826億9300万円
決算月 12月
代表者 浦上彰
本社所在地 〒726-0033 広島県府中市目崎町762番地
電話番号 0847-41-1111
URL https://www.ryobi-group.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133868

リョービの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。