就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ユーシーシー上島珈琲株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ユーシーシー上島珈琲株式会社 報酬UP

【挑戦と熱意、健康への一杯】【22卒】ユーシーシー上島珈琲の研究職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12363(大阪市立大学大学院/女性)(2021/5/20公開)

ユーシーシー上島珈琲株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ユーシーシー上島珈琲株式会社のレポート

公開日:2021年5月20日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 研究職

投稿者

大学
  • 大阪市立大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次、二次はオンラインで最終のみ本社もしくは東京支社でした。

企業研究

キーコーヒーやAGFなど他のコーヒーメーカーについて調べるだけでなく、飲料界トップのキリン、サントリー、アサヒについても詳しく調べ、なぜ飲料業界かつUCCなのかを明確に答えられる準備をすることが大事。UCCは基本的にコーヒーしか販売していない点が強みでもあり弱みでもあるため、コーヒーを通じて何をしたいのか具体的なキャリアプランを求められる。そのため、HPの社員紹介を熟読するだけでなく、できる限り説明会や座談会に参加して先輩社員のキャリアを聞いた方がいい。また、研究職では毎回の面接で研究職員2名から質問されるので、コーヒーに関する基礎研究とはどういったものがあるか事前に知っておいた方がいい。さらに、現在の自分の研究が直接UCCに結びつかなくとも姿勢や考え方が活きることをアピールするといい。

志望動機

コーヒーの健康効果に興味があり、世界で唯一、カップから農園まで、コーヒーを垂直事業展開することで、コーヒーにできる全てのことに挑戦できる環境がある御社で「コーヒーを通じて人々を心身ともに健康にしたい」と考えました。徹底的にこだわり抜いた商品づくりはもちろん、単なる嗜好性飲料の開発にとどまらず、コーヒーに関するあらゆる基礎研究を行う御社ならば、健康価値を最大限に高めた新たなコーヒー作りに携われると考えています。また、私のモットー「現状に満足せず、常に向上心を持って物事に取り組むこと」と御社の求める人物像「甘くない人、求む」が一致しており、モットーを活かして貴社で活躍できるのではないかと考えたからです。

インターン

実施時期
2020年12月 上旬

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
若手人事1名と5~10年目の研究職2名
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続確認

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自己PRから自分の芯の強さ、目標に向かって諦めない姿勢を入社してからも貫けるという点が伝わったかと思う。

面接の雰囲気

人事の方はインターンで見かけた方で、接続後すぐに笑顔で挨拶してくださり、こちらの緊張をほぐしてくださった。研究職の方も笑顔で話を聞いてくださり、話しやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRを1分程度でお願いします。

私は目標に向かって決して諦めない粘り強さがあります。大学院入試1位合格を目指して、4年間粘り強く学業に励みました。大学入学後初めて受けた試験では最下位の成績でした。しかし周囲の成績優秀な友人らに刺激を受け、上記の目標を樹立しました。目標の達成には大量の科目を万遍なく隅々まで理解することが重要だと考え、徹底的な知識のインプット・アウトプットを繰り返しました。具体的にはまず、学習中に理解できなかった点を明確にしてから先生に質問し、解説して頂きました。その後復習を重ね、知識を吸収しました。次に、友人と定期的に開催した勉強会で、互いの知識を融合させることで理解を深めました。何度も理解が困難な問題と出会いましたが、粘り強く取り組みました。友人と切磋琢磨し合い向上心を高く保つことで、3つの対策を4年間継続した結果、大学院入試に1位で合格しました。今後も困難に対して、周囲の人と高め合い、決して諦めない姿勢で取り組みます。

大学の講義で特に印象深かったことと、理由、今面接官が驚くような知識を教えてください。

一般教養科目で受けた生物学概論という授業です。「魚は目の前に鏡があると自分の顔を認識するのか」というテーマで研究を行われている理学部の教授の授業で、生物の生態に関して学びました。私は動物が大好きなことに加え、最先端の研究をされている教授から豆知識的なことをたくさん聞けて非常に楽しかった授業のため、最も印象深い授業に選択しました。今、面接官の方が聞いて驚かれるような知識として「ライオンの群れはハーレムを形成しますが、雄ライオンは雌ライオンが生んだ子供が自分と同じ雄だった場合殺してしまうこともある」ということをお伝えします。群れには一匹の雄しか存在しなくていいという考えのため、自分の子供であろうとも殺してしまうこともある恐ろしさ、ただ、そうしなければ生物として成り立たないことがあるという奥深さをこの話から学べると思いました。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
人事1名と5~10年目の研究職2名
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続確認

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

二次面接のため、他社との違いや志望動機、5年後10年後のキャリアプランを明確に答えられるよう準備した。面接時間が短い中で自分の良さを伝えられるよう、笑顔を保ちつつ2~3文ではきはきと答えた。

面接の雰囲気

接続後すぐに笑顔で挨拶してくださり、こちらの緊張をほぐしてくださった。研究職の方も笑顔で話を聞いてくださり、話しやすかった。ただ、一次と比べると鋭い質問も多かった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

健康飲料に関心があるようですが、お茶やヤクルトなどではなく、なぜコーヒーなのですか?

理由は2点あります。1点目は、私にとってコーヒーが身近なものだからです。私の家では毎朝家族全員コーヒーを飲んでおり、朝に飲むことでその日一日の活力に繋がっています。また、勉強中や仕事中などやる気を出したいときやリラックスしたいときにも飲むため、コーヒーは人の心も健康にできる飲料だと考えています。2点目は、コーヒーが最も好き嫌いが分かれる飲み物だと考えており、誰もが飲めるコーヒーを作ることができれば新たな価値の提供であったり、御社のコーヒーのファンを増やすことに繋がると考えています。そして、そういったあえて難しいことにチャレンジすることにやりがいを感じられると思っており、私の強みである粘り強さも活かせると考えています。

志望動機で基礎研究に興味を持っていると感じましたがいかがですか?他の職種には興味があるか、どんなキャリアプランを描いているのかについても教えてください。

一番興味があるのはコーヒーの基礎研究です。コーヒーが持つ機能を徹底的に解明したり、人体に与えるあらゆる影響を調査したりすることで、コーヒーのまだ誰にも知られていない価値を追究していきたいと考えています。そこで得られた研究成果を商品開発に活かし、美味しさはもちろん、+αの価値を提供できる商品を生み出し、全ての人の生活を豊かにしていきたいです。一つの職種に拘らず、研究職以外にも企画やマーケティングなどを経験することで、市場やお客様が求めるニーズの理解に努めます。そして可能であれば国内で十分に経験を積んだのちに農事調査室に所属し、海外で現地の方々と実際にコーヒー栽培を行いたいと考えています。また、積極的にコーヒーアドバイザーやコーヒー鑑定士の資格取得にも励み、一番コーヒー知識がある社員に成長したいです。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
神戸本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
総務部人事部長、R&D本部長、副部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

まずインターンからずっと参加されている人事の方が出迎えてくださり、前の方が終わるまで控室でお話しながら待った。選考終了後には持ち帰りのコーヒーをくれた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ということで、志望度の高さやコーヒーを通じて何を叶えたいか、キャリアプランなど具体的に答えることを意識した。

面接の雰囲気

人事部長は笑顔ですが、研究職の2人はほとんど笑顔はなかった。最終ということで今までは違い、厳しめの雰囲気だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

1分間で自己PRをお願いします。

私の最大の強みは簡単に志が揺らがないことです。高校1年の頃から健康を支えるモノづくりに携わりたいと考えていました。大学受験・研究室配属・大学院受験とその中で困難なこともありましたが、一度も志が揺らぐことなく、むしろ強まる一方でした。コーヒーで人々を心身ともに健康にしたい。この想いは就活を始めてから生まれた想いでまだ日が浅いですが、生涯をかけてやり遂げたいと考えており、どんな困難にも立ち向かっていくという強い意思があります。私の強みである粘り強さや周囲の人々と協働する力を活かすだけでなく、御社の熱意溢れる社員の皆様とともに同じ目標に向かって頑張り、コーヒーを通じて世界中の人々に新たな価値・喜びを提供し続けたいです。

研究概要について説明してください。

プロバイオティクス大腸菌を用いて胃腸疾患の改善に繋がる研究を行っています。プロバイオティクス大腸菌とは腸内細菌叢のバランスを整え、腸内環境を安定に保つことで、人間の健康に貢献する大腸菌です。その効果から胃腸疾患の改善を目的とした薬に用いられてきました。しかし、既存薬では効果が表れない方も大勢います。そこで本研究では、プロバイオティクス大腸菌が小胞と呼ばれる球状の物質を介して、健康効果をもたらす機構に着目しました。本研究では、二種類の遺伝子を組み換えることで、小胞を大量に分泌する株を構築し、健康促進効果をさらに向上させた組換え株の構築とその効果の検証を目的としました。本研究を通じて、胃腸疾患に苦しむ全ての患者様に有効な薬の開発に貢献します。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

食品メーカーの研究開発職が第一志望群だったため、自分の想いを実現できると感じたから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

4月末に早期内定者のみの懇親会があり、5月には人事や希望する職種の方と個別面談がある。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

研究職は10人程度。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明。

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあとも納得のいくまで就活を続けさせてくれる。また、早期内定者のみで内定者交流会を開き、そこでは社長や役員の方に質問できる時間があるため、入社を迷っている人にとって本音で聞きたいことを聞ける場を用意してくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかくインターンに参加することが大切。インターンからの内定倍率は5倍程度と食品・飲料業界ではかなり低いため、インターンさえ参加できれば内定に近づく。また、単にコーヒー好きをアピールするのではなく、コーヒーを通じて自分が何をやりたいか具体性を持って答えられなければ受からないと思う。1面接に1回程度想定外の質問が来るが、あわてる必要は全くなく(私自身も少々お時間をくださいといったが快く待ってくださった)、落ち着いて適切な回答をすれば良い評価に繋がる。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

インターンの選考でも面接があったが、志望動機や自己PRなど一貫性があったことが評価してもらえたと思う。また、一つのエピソードだけでなく、例えば自分の強みや弱みに関して複数の回答を準備しておいたことも功を奏したと感じる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

コーヒーが大好きな必要はないが、面接の度にコーヒーに対してどう考えているか、普段の日常生活にコーヒーがどう関与しているかなど、やはりコーヒーに関心があるかは深堀されるため、ある程度答えは準備しておいたほうがいい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ユーシーシー上島珈琲株式会社の選考体験記

メーカー (飲料・たばこ・飼料製造業)の他の選考体験記を見る

ユーシーシー上島珈琲の 会社情報

基本データ
会社名 ユーシーシー上島珈琲株式会社
フリガナ ユーシーシーウエシマコーヒー
設立日 1933年5月
資本金 10億円
従業員数 890人
売上高 976億8500万円
決算月 12月
代表者 朝田文彦
本社所在地 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目1番6号
電話番号 078-304-8888
URL https://www.ucc.co.jp/company/outline/
NOKIZAL ID: 1623067

ユーシーシー上島珈琲の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。