就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
西日本鉄道株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

西日本鉄道株式会社 報酬UP

【笑顔と物流の絆】【22卒】西日本鉄道の国際物流部門の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12424(津田塾大学/女性)(2021/5/25公開)

西日本鉄道株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒西日本鉄道株式会社のレポート

公開日:2021年5月25日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 国際物流部門

投稿者

大学
  • 津田塾大学
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接はオンライン、二次面接と最終面接は対面でした。十分な距離を取り、マスクを着用して行いました。

企業研究

大手フォワーダー5社のそれぞれの立ち位置を明確化し、そのなかで西日本鉄道がどのような存在なのかをしっかり理解するよう努めた。なぜ他の4社ではなく西日本鉄道なのかを言語化できるように、企業研究は入念に行った。西日本鉄道は大手フォワーダー5社の中では規模が小さいので、規模ではない良さがどこにあるのかを把握することが求められると思う。
私はOB訪問を行わなかったが、実際に働かれている方の話を聞くことができれば面接でも志望理由などを説明しやすいと思う。面接の逆質問を有効に活用し、そこで企業研究を深めるための質問をぶつけると、自分のためにもなるし、向こうにも企業について勉強していることが伝わるため有効だと思う。

志望動機

私の、「世界規模で人々の生活を支えたい」という思いを実現したく、志望します。この思いの背景には、4年間の海外生活で異文化交流をした経験と、大震災で被災した経験がございます。異文化交流の経験から世界中の人と笑い合う楽しさを実感し、人々を笑顔にしたいと考えました。また被災の経験から笑顔は当たり前の生活の上に成り立っていると実感したため、当たり前の生活を支える「物流」から人々の生活を支えたいと考えました。
その中でも御社を志望する理由は、御社がWACOグループに加盟されているからです。御社は国内で唯一WACOグループに加盟されているため、豊富な海外ネットワークを持たれています。また、他国からの熱い信頼もあるため、私の思いを幅広いフィールドで実現できると考えました。
学生時代に養った分析力を活かし、物流から人々の生活を支えたいです。

インターン

実施時期
2020年10月 下旬

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書は一通り解いていたが、特に対策はしていない。

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

短めでした。
内容は基本的なSPIで難しくはありません。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望動機、自己PR、趣味

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

基本的な内容なので、論理的に欠けているかどうかを重視しました。

ES対策で行ったこと

早期選考ということもあり、2カ月ほど前から内容は教えられていたので、前もって書き大学のキャリアセンターに見てもらっていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれたことに対して瞬時に的確にこたえることができたからだと思う。突拍子の無い質問はなかったため、着実に準備していることが伝わったのだと思う。

面接の雰囲気

大変やさしい雰囲気の中で行われた。学生が話しやすいように雑談をしてくださったり、大げさなリアクションを取ってくださり、安心しながら話すことができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

1次面接で聞かれた質問と回答

コロナ期間中の過ごし方

私は英語とスペイン語の語学勉強に力を入れました。元々海外の人々と関わり、自分にはない価値観を知ることや、単純に話して笑い合うことが好きなので語学勉強は好きでした。そこで、時間が大変あるために時間をかけて語学勉強をすることにいたしました。
大学入学後は、読み書きよりも会話重視の語学勉強に力を入れていました。ですので、オンライン英会話を始め、今でも毎日約30分間外国人の方と英語でお話しています。また、スペイン語に関しましては、オンラインで知り合ったスペイン語圏の方と頻繁に電話をしております。どちらの言語も最初の頃は聞いてばかりで自発的に話すことはできませんでしたが、今では言いたい内容が伝えられるようになりましたし、自分自身が楽しんで会話できるようになったと思っています。

物流で何をしたいのか。

私は、特に輸出業務に携わりたいと考えています。私が物流業界に興味を持ったきっかけは、大震災で被災したことでした。津波の被害はなかったものの家は半壊状態となり、2週間ほど近隣の小学校の体育館に避難しておりました。その時、物流は完全に止まってしまい、スーパーもコンビニも開いておらず、何も手に入らない状況でした。「物が届かない」ことの大変さを実感した出来事でしたし、当たり前に動いている物流の大切さを実感した出来事でもありました。そこで私が就職活動を始め、自分が何をしたいか考えた際、「人々の生活を支えたい」と強く思いました。その中でも特に私がモノが届かない不便さを解消したいと思い、輸出業務に携わり、モノを送り出すことで私の思いを達成したいと考えています。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生2 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後人事の方と就活状況や今日の流れについて説明され、その後部屋に案内された。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直鋭い質問にしどろもどろになってしまい、落ちたのではないかと思った。だがとりあえずわからないなりに自分の考えを伝えることが大切なのだと思った。

面接の雰囲気

雰囲気は暖かく優しかったが、質問が結構鋭いものが多く、私自身は緊張感があった。面接官の方はきちんと話を聞いてくださり、相槌もたくさんうってくださった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

2次面接で聞かれた質問と回答

物流業界は今後どうなっていくと思いますか。

現在も進んできておりますが、さらなるIT化が加速すると思います。現在の物流業界ではドライバー不足が深刻な問題となっていると思います。その解決に向け、より効率化された物流というものが進んでいくのではないかと思います。
また、物流の拠点地域も変化していくのではないかと考えます。現在日本の多くの物流企業はアジア圏の拡大に力を入れており、御社もアジアの展開を進められていると思います。ですが、今後アフリカや中東などの発展途上国が国として成長していくにつれ、工場などの拠点がそれらの地域にも拡大していくと思います。そうした際に、アフリカや中東への規模の拡大を目指す企業が増え、国際物流会社全体として、アジア圏内にとどまらずさらなる地域展開をしていくと予想いたします。

ガクチカから、何が仕事で活かせるのか。

(私は「人と壁を作らない性格」、「周囲を巻き込む力」があると回答している。)
私は、お客様に営業をする際に「人と壁を作らない性格」や「周囲を巻き込むコミュニケーション能力」を活かすことができると考えています。国内に数多く物流企業がある中で、お客様に選んでいただくためには質やコストはもちろんのこと、お客様からの信頼を勝ち取ることが求められると思います。「この人に任せても良い」と思っていただくためには、時間をかけてお客様と信頼関係を築いていく必要があると思っています。そこで、私は部活動でも人と壁を作らない性格を活かしてチームの一体感を作り出したこともあり、人の中に溶けこむことが得意だと考えています。その性格を活かし、お客様に安心して頂けるような関係を築き、それを営業で活かすことができると考えます。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後人事の方とお話し、その後部屋に案内される。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最後に、自由にアピールしてくださいと言われたため、そこで再度志望度や自分の性格についてアピールすることができたことが良かったと思う。

面接の雰囲気

面接官の方は終始笑顔で、話しやすい雰囲気を作ってくださっていたと思う。緊張感はあったが優しかったため話しやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜバイトを頑張れたのか。

私は年配の親方と女将が営んでいる小さな個人営業の飲食店で働いています。親方と女将は私のことを本当の孫のように扱ってくださっていて、アルバイトに入っていない時でもご飯を作ってくれたり、休みの日には一緒に出掛けたりしています。そのため、コロナウイルスの影響でお店の売上が大きな打撃を受けた時は、逆に今こそが普段の恩返しをすべき時だと感じました。また、他のアルバイト生も同じように感じていたため、学生だからこそできるSNSを活用したり、メニューの提案を行ったりすることで売り上げに貢献することができました。
なので、今まで親方と女将が私たちを支えてくださっていて、日々感謝を感じていたから私も力になりたいと強く思ったのだと思います。

海外経験で大変だったことは。

私は4年間海外で暮らしたことがあります。小学1年生から4年生にかけてで、性格が形成される時期でしたので、現地で大変に感じたことは特にございませんでした。陽気でおせっかいな国民性の人々と生活をしたことで、現在の私の明るく積極的な性格が形成されたと思っております。
大変に感じたのは、帰国後の生活でした。私にとっての当たり前が日本人にとっては当たり前ではなく、小学5年生で帰国した際にはクラスで少し浮いてしまいました。そこで大きなギャップを感じ、馴染むまでの期間が少し辛かった記憶があります。例えば、海外では少人数の学校に通っていましたので、その名残でクラス全員に挨拶してしまったり、授業で沢山発言したりしたことで変な人だと思われてしまいました。しかし次第に私のキャラクターが理解されるようになり、途中からは楽しい学校生活を送ることができました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

志望度の高い他社から内々定を頂いたため、辞退した。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

辞退したため不明

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

辞退したため不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

辞退したため不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

辞退したため不明

内定後の企業のスタンス

2週間ほど待っていただいたが、他の選考中の企業の結果がまだ分からないと話したところ、少し強めに言われた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

大手5社フォワーダーの中でどうして西日本鉄道を志望するのかを明確に言えるようにしておくべきだと思う。私が集団面接で感じたが、どの学生も割と同じ内容を話しているのではないかと感じた。そのため、言い方を工夫したり、自信を持って話すことが大切だと思う。
面接官の方々はどの面接でも大変親切だったので、そこまで緊張する必要はないと思う。しっかり企業研究をして、基本的な質問内容・物流に特化した質問に対する対策をすれば問題ないと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

堂々と話したことだと思う。実際に集団面接の際に準備していなかった物流に関する質問がきて正直焦ったが、わからないなりに堂々と話した。他の学生と比較しても内容のクオリティはかなり低かったと思うが、自信を持って話すことが大切なのではないかと感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

私はインターン2回、その後の課題提出をしたことで早期選考に案内していただいた。課題は任意提出だと言われたが、おそらくそれを提出していないと早期選考に参加することはできないと思うため、早期選考を受けたいのであれば提出するべきだと思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

西日本鉄道株式会社の選考体験記

インフラ・物流 (鉄道業)の他の選考体験記を見る

西日本鉄道の 会社情報

基本データ
会社名 西日本鉄道株式会社
フリガナ ニシニッポンテツドウ
設立日 1908年12月
資本金 261億5730万円
従業員数 18,710人
売上高 4946億4300万円
決算月 3月
代表者 林田浩一
本社所在地 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目5番7号
平均年齢 46.2歳
平均給与 574万円
電話番号 050-36162150
URL https://www.nishitetsu.co.jp/ja/index.html
採用URL https://www.nishitetsu-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1131355

西日本鉄道の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。