- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと自動車業界に興味があり、完成車メーカー、パーツメーカー、タイヤメーカーを主に企業研究していたが、部活動の先輩が以前受けていた企業として紹介されたため興味を持ちインターンシップに参加しようと思った。続きを読む(全102文字)
【黄色いコニシボンドで輝く未来】【22卒】コニシの冬インターン体験記(文系/営業職1day仕事体験)No.16207(立正大学/男性)(2021/7/6公開)
コニシ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 コニシのレポート
公開日:2021年7月6日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- 営業職1day仕事体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
多くの日本人が使ったことがあるであろう、黄色いコニシボンドを製造しているメーカーに興味を持ったというのが1番の理由です。それに加えて、科学業界にも多少興味を持っていたのでインターンシップの参加を決意しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
先着順のインターンシップだと思われるのでなにより早く応募することが大切です。実施は2月ですが、応募したのは12月で、応募後すぐに満員になっていました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 東大早慶の方、日東駒専の方、地方国立大の方など、多種多様な大学地方の方が参加していました。
- 参加学生の特徴
- みなさん一度は使ったことのあるコニシボンドに興味を持って参加している様子でした。それと化学業界に興味があって参加している方もいました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 1人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
会社説明/営業職の職務内容紹介/会社から送られてくる資材を使ったワーク
インターンの具体的な流れ・手順
上記と同様ですが、会社説明/営業職の職務内容紹介/会社から送られてくる資材を使ったワークの順に行いました。
このインターンで学べた業務内容
営業の1日の流れと自社製品のワークを通した理解
テーマ・課題
営業職仕事体験/会社から送られてくる資材を使ったワーク
1日目にやったこと
始めに会社説明から始まります。その説明の後、技術職の多い化学メーカーにおける営業職の役割や仕事内容を学びます。その次に、会社から送られてくる資材を使った製品理解ワークを行います。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
自社製品理解ワークをしている最中に、人事の方と話す機会があります。その際、自社製品を使った事はあるか?どのような場面で使ったか?などをフランクに聞かれました。ワークの結果に対するフィードバックなどはありませんでした。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
最後に行う個人ワークが大変でした。というのも、コニシ株式会社の展開する製品を使った裁縫ワークを行ったのですが、時間制限がある中で社員さんの前(オンライン)でやらなければならなかったので時間に追われると言う意味でも苦労しました。また、自社製品をどのように使いたいかと言う問いをワーク中にかけられたので大変だと思いました。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
ワークは個人ワークなのですが、オンラインで全員顔出し状態で行っているのでその際になぜインターンシップに参加したのかについて雑談ベースで話し合いました。
インターンシップで学んだこと
ワークの内容よりは、インターネット調べるだけではわからないコニシ株式会社の営業を学べたことが参加して良かったと思うポイントです。メーカー機能だけでなく商社機能を持った化学製品を扱う会社。そんな少し変わった企業の営業を志望するには、このインターンでの企業理解が大変役に立つと思ったので、参加して良かったと思いました。
参加前に準備しておくべきだったこと
会社がボンド以外にどんな製品を展開しているのかしっかりと勉強しておくべきだと思いました。個人ワークの最中などに、社員の方から自社製品をどのように使っているかや、今後どのように使う可能性があると思うか問われます。その際、製品を全く理解していないと答えられずもしかしたら評価が下がってしまうかもしれないので、勉強しておくべきだと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
営業職の方がどのように働いているのか詳しく教えていただけたので、働いている自分の姿を想像できました。また海外展開している企業でもあるので、営業が海外でどのように活躍しているのかや、将来のキャリアパスもインターンシップを通して学ぶことができたので将来の自分の姿を想像することができたと思います。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
海外展開している企業と言うことで当初英語を勉強している人や、海外との関わりがある学生は有利になると思っていました。しかしインターンシップを通して会社の理解をしていくと、海外展開はしているが新卒社員にそういった点は求めていない印象を私は受けました。また少しまったりしたような会社の雰囲気と、私が合っていないのではないかと感じたこともあり内定が出ないと思いました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
内定は出ないのではないかと思いましたが、志望度が上がりました。理由としては、不鮮明だった化学製品を扱う会社での営業をワークなども通して鮮明に理解できたこと。それと縁の下の力持ちとして、社会のインフラを影で支えられる点に惹かれたからです。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者は早期選考への案内が来るので有利になると思いました。またエントリーシートなどを書く際に、インターンシップで学んだ営業の仕方などが大変役に立つのでそういった意味でも有利にはなると思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
懇親会はありませんでした。しかしインターンシップの最後に、人事の方と相談したい人は後日連絡可能な様子だったので、希望すればフォローがあると思います。(確実ではありません)
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は、化学製品を扱う企業は今までなじみがなかったのでそこまで志望はしていませんでした。しかしこのインターンシップで化学製品を扱う企業に対する理解が想像以上にはかどったので、参加後は化学薬品なども扱う企業を見るようになりました。実際に選考受けた企業は少ないですが、業界に対する理解を文系の学生がするには最適のインターンシップだと思います。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
化学製品を扱う企業にとって、お客様の声を直接とってくる営業がどれだけ重要か、そしてどのような仕事をするのかについて理解を深めることができました。インターシップ参加前は、科学業界は技術者が最重要視され営業はそこまで大事では無いのかと思っていました。しかし実際にインターンシップに参加してみると、どれだけ営業が重要視されているのか分かりました。そういったこともあり、化学製品を扱う業界をインターンシップ参加後は見るようになりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
コニシ株式会社のインターン体験記
商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る
コニシの 会社情報
会社名 | コニシ株式会社 |
---|---|
フリガナ | コニシ |
設立日 | 1994年9月 |
資本金 | 46億300万円 |
従業員数 | 1,554人 |
売上高 | 1329億6900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 松端 博文 |
本社所在地 | 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町1丁目6番10号 |
平均年齢 | 42.0歳 |
平均給与 | 739万円 |
電話番号 | 06-6228-2811 |
URL | https://www.bond.co.jp/ |
コニシの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価