22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 東京理科大学 | 女性
-
Q.
これまでの人生で”あなたを形作ったもの”を具体的に書いてください。(350文字以下)
-
A.
私を形作ったものは○○で通ったインターナショナルスクールでの経験です。小学5年生で○○に引越し、日本とは全く異なった環境に身を置きたいと思い、現地のインターナショナルスクールに編入しました。日本の小学校では成績もトップで恐れるものが何もなかった私をそこで待ち構えていたのは初めての挫折でした。アルファベットがやっと書けるような状態で入ったため、当然誰の言っていることも理解できず、先生にすら苦笑いされる日々が続きました。「絶対にまたトップになってやる」の一心で、誰よりも予習復習に時間をかけました。その結果、数学の成績はクラスでトップになることができました。この経験で、私は世界のどんなところに行っても絶対に一番になりたいというパーソナリティが形成されました。 続きを読む
-
Q.
あなたの”長所と短所”を身近な人(誰でもOK)に聞いて具体例と共に書いて下さい。誰に聞いたかも書いて下さい。(400字以下)
-
A.
バイトの先輩に聞いたところ、私の長所は根性があるところで、短所は執念深いところでした。先輩たちが厳しく、圧に耐えられない新人が1週間で辞めていく中、学生で1年間以上バイトが続いているのは私だけです。もちろん最初はすぐに辞めようと思いましたが、ここで辞めたらこの人たちに負けたことになると思い、英語接客のマニュアルを作り店の売上に貢献をして、その先輩たちを唸らせようと努力をしました。その結果、先輩たちに認められ、外国のお客様からの良いレビューも増えました。逆に短所は、悪いレビューを見たり帰り際にお客様から言われたクレームの一言で「あの時もっとああしていればよかった」とずっと引きずってしまい、気持ちが切り替えられずずっと考えてしまうところです。そのため、最近では失敗からすぐに学んで次に生かそうと気持ちを素早く切り替えられる努力をしています。 続きを読む
-
Q.
カンテレに入ったらやりたいことを具体的に書いて下さい。(300字以下)
-
A.
私は、貴社のドラマをNetflixなどのSVOD向け作品として海外で販売したいです。私が住んでいた○○は有数の親日国であるにも関わらず、日本のドラマが放送されていないため、彼らが日本のドラマを見るとなると、路上で違法販売されている所謂海賊版のDVDしか手段がありませんでした。このように、海外の人が正規のルートで日本のドラマを見る方法はまだまだ少ないです。そして、韓国のドラマが今世界中で人気な理由にSVODでの普及に強化しているという点が挙げられるでしょう。日本では放映地域が限られている準キー局でもインターネットを舞台に世界をターゲットにすれば“KANSAI TV”の名前をもっと有名にすることが可能だと思います。 続きを読む
-
Q.
オススメの(1)テレビ(2)映画をそれぞれ具体的な理由と共に教えてください(400字以下)
-
A.
①ねほりんぱほりん あんなにもアングラな内容をNHKで放送していることにまず驚きました。動物の人形を使い音声を当てはめることで新たな形のモザイクとして活用し、また、かわいらしい人形が語ることで生々しすぎる内容を中和させ、視聴者も見やすくしているという工夫に富んだ番組であるという点も面白い理由だと思います。 ②プラダを着た悪魔 最初にこの映画を観たのは中学生の時でした。その時はもちろん主人公のアンディ視点で観ていたため、ミランダはなんて酷い上司なのだと思っていました。しかし、大学生になって社会の仕組みも少しずつ分かってきた今、もう一度観るとミランダはフェアな人間であり、彼女の下で働いてみたいとまで思うほどでした。同じ激務でも、「真摯でない仲間とこなす納得感のない仕事」より「真摯な仲間とこなす納得感のある仕事」のほうが間違いなく気持ちがいいはずです。それを認識させられる映画だと改めて思いました。 続きを読む
-
Q.
タイムトラベルができるなら「いつの時代」の「どこ」に行って「何」をしたいですか?(300字以下)
-
A.
○○で通っていた日本人中学校で肩身の狭い思いをしていた中学2年生の私にもっと自信を持って生きなさいと言いたいです。編入早々、校則違反でもないショートパンツを履いていると「いつまでインターナショナルスクール通っていると思っているんだよ。これだからアメリカ人かぶれは。」と大勢の前で言われた思い出があります。これ以上目立たないようにとひっそり学校生活を送っていましたが、今思えばそんなことに臆せず自分が好きなファッションをして自分の性格を否定せずに学校生活を送っていればよかったと後悔しています。「自分が育った環境を否定するような大人を恐れるな」とあの時の自分に声をかけてあげたいです。 続きを読む