2022卒の岩手大学の先輩がドコモCS技術職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社ドコモCSのレポート
公開日:2021年1月20日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 技術職
投稿者
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
業務への理解等よりも人としての考え方の面で高く評価されたように思います。素直に話すのが相手に思いを伝える最善策だと思いました。
面接の雰囲気
一次面接の時と同じように雑談から始まり、終始面談のような雰囲気だったため、穏やかに選考を受けられます。
最終面接で聞かれた質問と回答
当社の志望順位はどれくらいですか。
これはもう、シンプルに高いです。現在、御社を含めて3社の選考を受けているのですが、内訳は広告会社さん、演出用照明メーカーさん、御社です。この中で広告会社さんは、選考を受ける内に少し自分の就活の軸とは違うなと感じてきたので志望度は低めです。正直、御社と照明メーカーさんの2社でとても悩んでいます。どちらに入社しても新しい価値を提供するという意味で私のやりたいことはできますし、御社は通信技術を利用して世の中に大きな影響を与えることができます。そして照明メーカーさんのほうは、私の好きな舞台芸術の力になる仕事ができます。それぞれに良い側面があるので、どちらのほうが志望度が高いというのは現状では言い切れません。
ご自身の障害とどのように向き合ってきましたか。(回答者は身体障害者)
小学校から中学校にかけては入院生活が長かったです。小学校は半分くらいの期間を病院で過ごしました。その中で私は人として成長できたなと感じています。私は幼い頃、「ありがとう」を言えない子供でした。そんな私を、当時の主治医の方がしかってくれました。入院体験を経て感謝をしっかり相手に伝えなきゃいけないということを学びましたし、それ以外にも自分の機嫌は自分で取らなきゃいけないということも学びました。主治医の方との交流を通して得るものは間違いなくあったため、病気を持って生まれて入院したことは悪いことばかりではなかったなと思っています。この先生のように、自分の担当業務以外のこともプラスアルファで提供する存在になれたらいいなと思います。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社ドコモCSの他の最終面接詳細を見る
IT・通信 (通信業)の他の最終面接詳細を見る
ドコモCSの 会社情報
会社名 | 株式会社ドコモCS |
---|---|
フリガナ | ドコモシーエス |
設立日 | 2014年7月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 4,434人 |
売上高 | 1188億800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤原道朗 |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 |
電話番号 | 03-5114-7611 |
URL | https://www.docomo-cs.co.jp/ |
ドコモCSの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価