21卒 本選考ES
技術職
21卒 | 日本大学大学院 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (250字)
-
A.
≪研究テーマ:亜酸化窒素分解用銅-セリウム酸化物触媒の調製およびその活性評価≫ 自動車の排ガス浄化などに利用される触媒に関する研究を行っています。この研究は方法が確立されておらず、自分の努力次第で大きな成果が出せると考えたので選びました。ナノ粒子の形態制御は困難を極めましたが、文献調査、実験、データ解析のサイクルを回し続けました。その結果、ナノ粒子の粒形をコントロールできるようになり、研究が大きく前進しました。この経験から、知識を吸収し行動に移すことの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR (400字)
-
A.
私自身を一言で表すと『主体的アウトプッター』です。 その理由は、私の研究室での経験に基づきます。私が所属する研究室は人数に対して測定機器の台数が少ないという問題がありました。そのため、計画通りに研究が進まない人が多く、効率の悪さが一番の課題であると考えました。そこで、一日や一週間単位での予定を立てやすくするため、私は各測定機器の時間指定での予約制を導入。その結果、測定機器の使用に関するトラブルや研究計画の破綻は激減しました。私は自分を取り巻く環境の改善を考えて行動しており、その行動に必要な考えやアイデアを貪欲に吸収することを常に意識しています。この経験を活かして入社後も多くの知識と経験を積み、自ら考え行動出来る研究者になります。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと (400字)
-
A.
アルバイトで集団塾の講師を4年間勤め、計100人以上の生徒の成績向上に尽力したことです。私は主に中学3年生の数学と理科を担当し、生徒のほとんどが難関県立高校志望でした。私は生徒の合格率向上を一番の目標に掲げ、課題は生徒の家庭学習時間の少なさにあると考えました。そこで、私は生徒の成績を分析し、『1人1人への家庭学習指導』と『生徒の保護者への学習状況の連絡』の2つを実行。すると、塾と生徒の家庭間での連携がとれ、宿題の提出率や家庭学習時間が増加しました。その結果、第一志望校合格率がそれまでの80%程度から90%以上に向上。この経験から、主体的に行動することの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生で最も達成感を得たこと【前項目の「学生時代に最も打ち込んだこと」以外の内容を記入ください】 50~400字
-
A.
私がこれまでの人生で最も達成感を得たことは「浪人の経験」です。私は大学受験に失敗し、第一志望ではない大学に進学しました。しかし、大学入学後も第一志望の大学を諦めきれない思いがあり、大学に通いながら受験勉強をする仮面浪人を決意しました。大学の単位を取りながら受験勉強をするのは大変でしたが、通学時間などの隙間時間を有効に活用しながら乗り越えました。結果は再び不合格となりましたが、自分で決めたことを最後までやり遂げたことへの達成感の方が大きかったです。この経験から、自分で決めたことをやり抜く行動力が身に付いたと感じています。 続きを読む
-
Q.
日々の生活で心がけていることや大切にしていること【具体的なエピソードと理由を含めて記入ください】 50~400字
-
A.
私が日々の生活で心がけていることは、「相手の気持ちを考えてコミュニケーションをとる」ことです。私が研究室に配属されて一年目の時、担当教員が海外に出張し半年間研究室に居ませんでした。研究室の運営は全て学生が行うとこになり、意見がまとまらず衝突することもありました。そこで私は、先輩を含むメンバー全員と一対一で話し合い、それぞれがどの様なことを考えているのかを整理しました。そして、自分なりの意見を皆に伝えると少しずつ雰囲気も良くなり、教員不在の半年間を乗り越えることが出来ました。この経験から、自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見を尊重して最適解を導くことの大切さを再認識させられました。このような理由で、私は普段から相手の気持ちや考えを尊重してコミュニケーションをとることを心がけています。 続きを読む