就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
旭ファイバーグラス株式会社のロゴ写真

旭ファイバーグラス株式会社

旭ファイバーグラスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全8件)

旭ファイバーグラス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

旭ファイバーグラスの 本選考の通過エントリーシート

8件中8件表示
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまでの人生で最も達成感を得たこと(400文字)

A.
大学3年生の時に大会運営員の幹部として、観客の目を借りて盗撮犯を捕まえたことだ。頻繁に選手の盗撮被害は起きており、実際に私も知らない人からカメラを向けられて不快な気持ちになったことがある。特に〇〇大会では大会運営員不足、そして今まで運営員の幹部に女性がいなかったため、対策が成されていなかった。選手の撮影自体は競技力向上に必要だと思い、撮影禁止ではない対策を考え、私は撮る人の目に注目した。撮る人に〇〇を事前に配布し身につけてもらい、それらを身につけていない人を本部まで報告するよう協力を仰いだ。また、全員に協力してもらうため、〇〇からの撮影を許可し、結果盗撮を見張る目を約200倍に増やせた。この対策のおかげで、盗撮している人を捕まえ、安心安全な大会を実現させた。この経験より、課題解決のためには自ら動き出すことが重要であること、多様な視点を使うことで新しい案を生み出せることを学んだ。 続きを読む

Q.
日々の生活で心がけていること(400文字)

A.
何事もポジティブに捉えることだ。前向きに考えることで困難や課題を乗り越えた経験があるからだ。その中でも研究活動において発揮した。私の研究は〇〇を行なうため、実験結果が〇〇に左右される。そのため、昨年度は自分が仮定した結果を得られず、実験を失敗したと考えてしまい、思うように考察を進められなかった。私はこの状況を乗り越えるために、得られた結果を前向きに捉えることを心がけた。「ピンチはチャンス」とこのような結果になったと考えられる要因を全て洗い出し丁寧に考察していくことで、新たな仮説を見つけることができた。実際に、今年度は新たな仮説を基に実験計画を立てている。このように、新たな発見をするためには、失敗を前向きに捉えることが重要であることを実感した。仕事においても数々の失敗や困難をポジティブに乗り越え、日々の生活でも「これを乗り越えたら自分は成長できる」と考えて過ごしていきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 埼玉大学 | 女性

Q.
これまでの人生で最も達成感を得たこと

A.
私は所属する女子ラクロス部を長期的に強いチームをつくるための基盤づくりに挑戦したことだ。部は公式線だけでなく練習試合でも試合で一勝も挙げられずにいた。そこで戦力向上が必要だと考えた私は、縦の繋がり強化と練習方法の改善を行った。まず、戦力を整えるには新入生の定着率向上が必要と考え、現状を分析した。退部した部員に退部要因を尋ねると、上級生を怖いと感じたことが問題だと分かった。そこで私は一年生の頃から同期に縦のつながりを強化する制度導入の必要性を提案し、一緒に解決策を模索した。他大学の方に導入している制度の利点や欠点をお聞きし、私たちの部に合う制度やルール作りを考えた。そして、それを全体に提案し、ついにフェミリー制度の導入に成功した。さらに週2日の上級生との練習や早期のポジション決定などの練習方法の改善を行った。その結果、新入生の定着率は100%と向上し、他校との練習試合に勝てるまで成長した。 続きを読む

Q.
日々の生活で大切にしていること

A.
日々の生活で大事にしていることは三つある。「目標や目的を設定すること」「振り返りをすること」「継続すること」だ。所属しているゼミでの意見交換会を実施する過程では立案から実行まで決定するべきことがありすぎるという問題がでた。そこで、目標参加人数や目的を設定することで、今やるべきことが表面化され、前に進めることができた。また、現状をより良くするだけでなく、次に繋げるには振り返りを行うことが必要だと考えている。ゼミでは意見交換会後に参加者へアンケートを依頼し、ゼミ全体で振り返りをすることでゼミや自身の課題を理解することができた。そして目標や目的設定と振り返りを継続して行うことで習慣化され、物事のレベルアップにつながる。継続により意見交換会は回数を重ねるごとに参加者の満足度は向上した。この3つを大切に日々自身成長していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 群馬大学 | 女性

Q.
これまでの人生で最も達成感を得たことを教えてください。

A.
私の人生で最も達成感を得たことは、論文を部員全員で完成させたことです。私は高校3年間●●部に所属しており、最後の1年間部長を務めました。しかし最後の論文を書いている最中に互い違いが起こり論文を書き上げることが難しくなりました。解決するために私は同級生の一人一人から意見を聞いて、その人に合った仕事を割り振るようにしました。その結果,部員全員で論文を完成することができました。論文を完成させた後に、他の部員から私が部長で良かったと言われて安心したのを覚えています。この経験から、みんなで協力しながら1つのものを作り上げる達成感を得ました。また、一生懸命に取り組めば自分についてきてくれる人がいること、人を引っ張る者として意見が異なる人達をまとめて1つのことの完成させる難しさを学びました。貴社に入社したら解決案を出すだけでなく、発言したことに責任を持って最後までやり遂げたいと考えています。 続きを読む

Q.
日々の生活で心がけていることや大切にしていることを教えてください。

A.
日々の生活で心がけていることや大切にしていること 私が日々の生活で心がけていることは人の話を遮らずによく聞いて、相手の伝えたい内容を理解するということです。なぜなら、相手の伝えたかったことを勘違いして受け取った体験があるからです。私は中学生のとき環境委員会の副委員長を務めており、委員会が終わった後、毎回同じ仕事を委員長から頼まれていました。そのため委員長から仕事を頼まれた際に、今回も同じ内容だと思い、話している途中で返事をして作業を開始しました。しかし仕事を終えて委員長のところに行くと、間違っていると言われました。これは、委員長は今回から形式が変わったのを伝えようとしたのに、私が話を遮って作業を始めたことが原因です。この体験をしてから私は人の話を最後まで聞いて、内容を確認することを心がけるようになりました。貴社の一員として、お客様の需要を理解して周りの人達と共により良い製品を作っていくことに貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月12日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系総合職
男性 21卒 | 日本大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (250字)

A.
≪研究テーマ:亜酸化窒素分解用銅-セリウム酸化物触媒の調製およびその活性評価≫ 自動車の排ガス浄化などに利用される触媒に関する研究を行っています。この研究は方法が確立されておらず、自分の努力次第で大きな成果が出せると考えたので選びました。ナノ粒子の形態制御は困難を極めましたが、文献調査、実験、データ解析のサイクルを回し続けました。その結果、ナノ粒子の粒形をコントロールできるようになり、研究が大きく前進しました。この経験から、知識を吸収し行動に移すことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
自己PR (400字)

A.
私自身を一言で表すと『主体的アウトプッター』です。 その理由は、私の研究室での経験に基づきます。私が所属する研究室は人数に対して測定機器の台数が少ないという問題がありました。そのため、計画通りに研究が進まない人が多く、効率の悪さが一番の課題であると考えました。そこで、一日や一週間単位での予定を立てやすくするため、私は各測定機器の時間指定での予約制を導入。その結果、測定機器の使用に関するトラブルや研究計画の破綻は激減しました。私は自分を取り巻く環境の改善を考えて行動しており、その行動に必要な考えやアイデアを貪欲に吸収することを常に意識しています。この経験を活かして入社後も多くの知識と経験を積み、自ら考え行動出来る研究者になります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 佐賀大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生で最も達成感を得たこと。

A.
私がこれまでの人生で最も達成感を得たことは、大学時代、友人と実行した有明海一周自転車一日旅行です。大学の夏休みは想像以上に長く、有り余るエネルギーを発散したいという思いから友人と何気なく自転車旅行しようという話になり、全行程140キロほどの有明海一周自転車一日旅行を計画し実行しました。途中パンクや強風などトラブルに遭遇しながらも走破し家に着くころには朦朧としていましたが、友人と抱き合って喜んだことが鮮明に思い出されます。 次の日旅行を振り返り、ふと「今までこんなに達成感を得た経験はあったか?」「日頃何か頑張れても達成できていない」「頑張って達成したときの充実感はこんなにも気持ち良いのか」との思いが駆け巡り、「達成することを大事に生きよう」と思いました。以降の生活では研究、勉強、恋愛と日常生活で頑張るだけではなく「達成する」ことにこだわり、生活をしています。今の私を作る有意義な経験でした。 続きを読む

Q.
日々の生活で心がけていること、大切にしていること。

A.
私は日々の生活で「手段を考え達成する」ことを大切にしています。 なぜかというと達成することはできても手段を選ばなければ損をするという思いがあるからです。 具体的なエピソードとして「帰省」を挙げます。 私の実家は〇〇にあり、佐賀からの帰省には大きな金銭的負担が生じるために、金銭的負担を減らすことを目的にまず帰省手段を見直すことにしました。調べると、飛行機、新幹線、フェリー、青春18きっぷ、夜行バスと多くの手段が得られ比較しました。 その結果時期や予約するタイミングで価格が大きく変動することが分かったため、帰省ごとに比較検討し最も適した手段を選ぶことで当初の金銭的負担を減らす目的を達成できました。 研究を仕事とする上では必ずコスト、採算性を考慮する必要が生じると考えます。私は日常生活から得た「適切な手段を選び達成する力」を発揮し「モノづくりのスペシャリスト」として貴社に貢献します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 長崎大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私はフットサル部の活動に最も力を入れました。大学選手権で全国大会出場という目標を 掲げ練習に励みました。しかし監督不在であったため、基礎や戦術の練習は一切せず、い つも試合形式の練習だけを行っていました。そこで私は全国大会に出場するには基礎や戦 術の練習が必要であると考え、知識を得るために県内の社会人チームの練習に参加させて 頂き、そこで学んだことを活かして練習メニューを提案しました。はじめはチーム全体に なかなか伝わらず思うような練習はできませんでした。しかし、ミーティングを行った り、手本や動画を示したりして粘り強く説得を続けた結果、私が立案した練習を定着させ ることができました。大学選手権では目標としていた全国大会にはあと一歩届きませんで したが、九州3位という成果を残すことができました。この試行錯誤を繰り返し、粘り強く 取り組んだ経験は、今後社会人として働く上で活かすことができると確信しております。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も達成感を得たこと

A.
大学2年生の春休みに友人2人とヨーロッパを周遊したことです。目的はサッカーの観戦および観光でした。しかし旅行会社のプランで行くとコストが掛かる上、自由な行動がしにくかったため、皆海外は初めてでしたが、全て自分たちで手配することにしました。私は旅行の計画を立てることが好きであり、得意でもあったので、スケジュールの考案を任されました。任されたからには、できる限り安く効率的にたくさんの国に行くことを目指しました。まずは実際に行ったことがある友人に聞き、インターネットで交通手段の値段、移動時間などを徹底的に調査しました。さらに予算、日数、行きたい場所、試合の開催情報などを基にスケジュールを提案しました。その結果、計画通りに約3週間かけ7カ国15都市に行くことができ、サッカーも2試合観戦できました。この1から自分たちで考え目的を達成した経験から今後何事にも立ち向かうことのできる大きな自信を得ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 武蔵大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私は国際貿易理論を専攻し、国際金融ゼミに所属しています。ゼミでは、私が高校時代から気になっていたベーシックインカムについて5人のグループで研究することになりました。最近では世界の各国で導入の実験がされており、2016年にはスイスで導入に向けた国民投票が行われました。結果は否決という形でしたが、世界のベーシックインカムに対する注目が更に高まったと思います。現在、私たちはこの結果をもとに、日本でこの制度を取り入れるためにはどうするべきかについて研究、議論しています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は現状に満足せず、常に問題意識を持ち、改善に向けて主体的に行動する事ができます。この強みが最も活かされたのはゴルフスクールでのアルバイト経験でした。私は店舗の会員数を伸ばすアイデアがないか常に考えを巡らせていました。そこで私が目をつけたのは、ゴルフは1人では出来ないスポーツで、必ず仲間がいるということです。それを利用し、お友達紹介キャンペーンというアイデアを正社員の方々に提案しました。期間限定で特典内容を変えるなど工夫をし、常に新鮮なキャンペーンになるように心がけました。その甲斐あって、キャンペーンを開始した月から7ヶ月連続で会員数が伸び続けるなど、店舗の売上に貢献しました。この強みを活かして、貴社に入社したらお客様、貴社が抱いている問題の改善に対して、真っ直ぐに向き合い、さらに要求以上のサービスを提供することで貢献できると考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 北陸先端科学技術大学院大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生で最も達成感を得たこと(400文字)

A.
これまでの人生で最も達成感を得たことは、学生時代のピザ宅配のアルバイトで営業成績店舗1位、関東エリア3位となったことです。はじめは商品の良さや安さをアピールすれば買っていただけると考え、どんなお客様にも丁寧な商品説明を心掛けていました。しかしそれでは上手くいかず、時には「長ったらしい営業しなくていいから早く持って来い」と怒鳴られた時もありました。どうすれば買っていただけるのかと試行錯誤を繰り返した結果、電話口でのお客様の話し方や雰囲気を感じ取り、それに応じたセールストークが必要だと気付きました。例えば、若いお客様には簡易的な商品説明と安さのアピール、ご家族であろうお客様には内容量について詳しく説明するなどの工夫で、注文数を大きく伸ばすことが出来ました。その結果アルバイト3年目で営業成績トップを勝ち取り、努力の結果が実を結んだことで強い達成感を得ました。 続きを読む

Q.
日々の生活で心がけていることや大切にしていること【具体的なエピソードと理由を含めて記入ください】400文字

A.
日々の生活で心がけていることや大切にしていることは、「とにかく最後までやる」ことです。私は堅実な性格から事前の準備を丹念に行います。それでも思いがけない事で上手くいかないことが多くあります。そんな時、モチベーションが下がってしまい諦めてしまおうかと思うことが多くあります。以前、研究で数か月かけて作ったサンプルが数時間かけても顕微鏡で観察出来ず諦めかけました。大きな学会発表前でどうしても結果が欲しかったこともあり、数日間諦めずに顕微鏡と睨めっこしながら観察を続けました。その結果何とかサンプルの観察に成功し、学術的に興味深い発見をすることが出来ました。このような出来事もあり、最後までやることに意味がある、最後までやれば何か得る物があると考え、どんなことでも最後までやり通します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
8件中8件表示
本選考TOPに戻る

旭ファイバーグラスの 会社情報

基本データ
会社名 旭ファイバーグラス株式会社
フリガナ アサヒファイバーグラス
設立日 1956年11月
資本金 1億円
従業員数 515人
売上高 437億1600万円
決算月 12月
代表者 荒木一郎
本社所在地 〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目6番地3
電話番号 03-5296-2031
URL https://www.afgc.co.jp/
NOKIZAL ID: 1287940

旭ファイバーグラスの 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。