日東紡績の本選考ES(エントリーシート)一覧(全26件)
日東紡績株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
日東紡績の 本選考の通過エントリーシート
全26件中26件表示
25卒 本選考ES
事務系
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。 200文字以上280文字以下
- A.
-
Q.
学校生活に限らず、これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください。 文字数は、500字以上〜600字以内です。
- A.
23卒 本選考ES
技術系
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
自己PR 200字以上280字以下
- A.
-
Q.
学生生活に限らず、これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください 400字以上450字以内 例)学生時代に力を入れたこと、取り組んだこと、成功体験、乗り越えた困難
- A.
23卒 本選考ES
技術系
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。200文字以上280文字以下
- A.
-
Q.
学校生活に限らず、これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください。 (※文字数は400字以上(~max450字まで)です、ご留意ください。)
- A.
23卒 本選考ES
事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
自己PRをご記入ください。 200文字以上280文字以下
- A.
-
Q.
学校生活に限らず、これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください。 文字数は、400字以上〜450字以内です。 【記入例】※学生時代=大学生活を推奨しております ■学生時代に力を入れたこと ■学生時代に取り組んだこと ■学生時代での成功体験 ■学生時代に乗り越えた困難など 【注意点】 ■最終的な結果のアピールだけではなく、その過程(プロセス)における 具体的な行動や工夫を記載するようにしてください。 ■通常の日本語作文同様にコンマ(,)、ピリオド(.)は使用せず、 てん(、)まる(。)の句読点で文章を作成してください。 ■文章内にご自身のお名前等個人情報は含めないようにしてください。 ■「強みはXX力である」「XX力を活かしてXXに貢献します」という直接的な記載は不要です。 あくまで力を入れて取り組んだ具体的事例に焦点を当てて記載ください ■ご自身独自の経験を元に記載してください。 (※インターネットや書籍上の定型文の使用はお控えください。) 450文字以下
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 日本大学 | 男性
-
Q.
当社への志望動機をご記入ください。
-
A.
貴社の製品が幅広い領域で人々の生活を支えており、持続可能な社会の実現にも貢献している点に惹かれたからだ。貴社製品が電子機器や医療現場、ペットボトル飲料、東京ドーム等の著名な建造物など衣食住を網羅した多岐に渡る分野で活躍していることを知り、人々の暮らしや社会を根底から支えていることに魅力を感じた。また私は大学でSDGsを学んだ経験から持続可能な社会に貢献できる仕事がしたいという思いがある。そこで貴社が積極的に環境配慮型の新商品を開発したりCO2排出量の削減に努めて社会的責任を果たそうとしている姿勢に惹かれ、貴社を強く志望する。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由と併せてご記入ください。
-
A.
社会貢献性の高い商材の拡販に携わりたいため営業職と、円滑な組織運営に尽力したいという思いから人事の職種に関心を抱いている。双方の仕事においてヒアリングにより課題をみつけ解決策を検討するスキルは重要だと考え、以下の三点に取り組みたい。①相手の立場で思考すること。相手ファースト思考でより誠実な仕事ができる。②自社製品を知り尽くすこと。魅力も弱みも全て把握することでニーズに合わせた営業ができ、強固な信頼関係が築ける。③傾聴すること。ヒアリングを通じて潜在的ニーズを発見し課題解決の糸口を探せる。こうして相手のニーズを捉えて多角的にアプローチできる人材になりたい。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。
-
A.
私は柔軟性と切り替え力のある人間だ。私のアルバイト先は場所の関係で外国の方や聴覚障碍者など様々な方が来店され、日本語や声だけでの説明では伝わらないことがある。しかし傍目から見て一瞬では判断できない。そこでどのお客様にもジェスチャーや指差しを交えてさらに言葉でも説明することで言語・聴覚的問題のある方でもストレスなく店を利用してもらえるように工夫するなど柔軟な発想をすることができる。しかし時には意思疎通がうまくいかずお叱りの言葉を受けることがある。最初はその度に自責しすぎて次の作業にも支障が出てしまっていたが、次第に問題なのは『私』ではなく『私の行動』なのだと気づいた。それからは私の行動が原因での失敗は自分の行動を変えれば同じ事は起きないと気持ちを切り替えることができ、前向きに解決策を考え実行することができるようになった。この柔軟性と切り替え力は私の一番の強みである。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。
-
A.
ダンスサークルにおいてリーダーを務めたことだ。メンバーの練習参加率が悪くなかなか振りが揃わないという課題にぶつかった点で苦労した。そこでメンバー全員との個人面談でヒアリングを行い、原因がチーム内の親密度不足による練習に参加しにくい・発言しにくい雰囲気と、一部の練習熱心なメンバーに対する他力本願な意識だとわかった。それを踏まえて三点の施策を行った。①練習前のアイスブレイクの導入②自宅や他大学からも参加できるオンライン練習・動画配信練習の実施を通じ、一人でも気軽に参加できる土壌作りとチーム力向上に尽力した。また③振付確認をローテーション化し部員一人一人に担当してもらうことで当事者意識を強化した。このように既存の練習方法の改革を行った結果、練習参加率が増加して舞台の成功にも貢献でき、以降のイベントでもこの形態が練習モデルとして採用された。この経験から集団を巻き込むことの難しさと課題を分析することの重要性を学んだ。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PR(200~280字)
-
A.
私の強みは主体的に課題を解決していく力です。卒業研究の際、実験装置を製作するため、学内の工場で金属加工を行いました。その際、私自身の勉強不足で、加工ミスをしたり、工作機械の刃物を破損させてしまい、力不足を痛感しました。そこで様々な観点から金属加工の勉強を行いました。具体的に、本や加工動画を参考にし、勉強し直しました。また、座学だけではなく、実際に工場の技術者の方に加工を見学させてもらい、現場の声からのアドバイスもいただきました。その結果、金属加工も上達していき、研究室内で後輩だけでなく先輩にも教える立場になりました。 続きを読む
-
Q.
ガクチカ(200~280字)
-
A.
私が学生時代に力を入れたことは大学から始めたクラリネットです。私は高校から吹奏楽を始め打楽器をやっていましたが、大学では新しいことに挑戦してみようと思い、クラリネットを始めました。しかし、中々思うようには上達せず、1年の時の演奏会ではあまり吹けませんでした。このままの練習ペースでは中々上手くならないと感じ、練習に対する意識を高めました。具体的には隙間時間を利用し、練習頻度の増加を図りました。また、合奏時に吹けなかった箇所を同期や先輩に教えてもらい、苦手な箇所を克服するようにしました。こうした結果、最後の演奏会ではソロを任せてもらえるまで上達できました。 続きを読む
-
Q.
志望動機(200~280字)
-
A.
私はモノづくりを通して社会に貢献できるような仕事をしたいと考え貴社を志望しました。私は大学の研究室で実験装置の設計から製作まで行ってきました。これらの経験からモノづくりに関する様々な知識や技能を身に着けてきました。そのため、これらの技術を生かせるような職に就きたいと考え貴社を志望しました。貴社では機械系の人財を重要視しており、また年齢にかかわらず仕事のチャンスが与えられる環境に魅力を感じました。また、貴社では様々な製品に使用されているグラスファイバーを主として取り扱っており、幅広く社会に貢献できるのではないかと感じました。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由(200~280字)
-
A.
私は貴社の生産設備設計に携わり、高付加価値かつ環境負荷を考慮した生産技術の実現に取り組みたいと考えています。私は研究室において実験装置の設計から製作までを行い、様々な試行錯誤をしてきました。このモノづくりの経験を活かして、様々な観点から生産設備について改善を取り組み、より優れた生産システムの構築に挑戦したいです。また、そういった経験を積み、主体的に周りを引っ張っていけるような技術者になりたいと考えています。さらに、私は英語学習にも力を入れてきたため、将来は海外事業にも携わり、グローバルに活躍できる技術者になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
研究概略(200~280字)
-
A.
私は熱音響エンジンについて研究しています。熱音響エンジンとは熱から音への変換を行うことができる装置です。この装置を用いることで、排熱を用いた発電や冷却を行うことができます。この装置は通常200℃前後で駆動しますが、装置内部を水で濡らすと80℃程度の熱源で駆動するのがわかっています。しかし、なぜ駆動温度が下がるのか、わかっていません。そのため、私の研究では装置内部を可視化することで現象の解明を図ることを目的としています。 続きを読む
-
Q.
趣味特技(170字)
-
A.
私の趣味は楽器を演奏することです。私は5歳の頃からピアノを10年間続け、高校から吹奏楽を始め、大学でも続けていました。 私の特技は卵白からメレンゲを立て、生地を作る本格的なパンケーキを作れることです。これは私が働いている飲食店で得たスキルです。最初は中々上手くいきませんでしたが、先輩にコツを教わり研究を重ねることで上達しました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 東京大学大学院 | 女性
-
Q.
自己PRをご記入ください。
-
A.
私の強みは目標に向けて積極的に行動することができる点です。私は生物学者に憧れ様々な努力をしてきました。学部1年次から研究室に通って論理的思考や技術を学び,学部時代に2回学会発表を行いました。また理化学研究所のインターンシップへの参加や他大学の研究室訪問を積極的に行い,自ら現場に触れる機会をもってきました。研究者という目標に向けて学生生活を走り抜けたように,目標への道筋を見定め道を拓ける強さをもって業務に当たる所存です。一方で私の弱みは熱中しすぎるため特定の知識や技術に偏ることがある点です。常に視野を広く持ちコミュニケーションを欠かさないよう努めています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。
-
A.
研究テーマの変更を乗り越えたことです。私は大学院進学時に自ら研究テーマを提案し一から実験系を立ち上げましたが,COVID-19の影響で実験開始は夏になり時間的な理由からテーマを変更せざるをえなくなりました。私は断腸の思いでテーマ変更を決断し,2月から新たな研究に着手しました。修士論文執筆のためにはやるべきことを見定めることが必須だと考え,勉強や議論を重ねて研究の目的と方針を見極め,小さな変化も見落とさないよう実験を進めました。現在順調に成果を得ています。短期間で研究を自分のものにできたことは,然るべき時に行動できる積極性が活きた結果であると感じます。 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機をご記入ください。
-
A.
私は大学病院や薬に助けられたことがきっかけで医療の発展に貢献したいと思い,医薬品業界に興味を持っています。超高齢社会となったこれからの日本では,医療費や医療現場の負担を軽減するため予防医学の重要性が高まっていくと考えています。中でも,体外診断用医薬品でトップシェアを誇る貴社に魅力を感じています。貴社では原料調達から製品化までを一貫して手がけており,全体像を見渡した研究開発ができる点にやりがいがあると感じています。また「広く 深く 強く そして温かく」という日東紡宣言に共感しており,若手のうちから責任ある仕事に関われる社風に魅力を感じ,志望いたします。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由と併せてご記入ください。
-
A.
メディカル事業で体外診断薬の研究開発に携わりたいです。疾患の中には発見が難しく気が付いたら進行しているものや,侵襲性の高い検査が必要なものもあり,患者様の負担が大きくなることがあります。私は貴社においてより感度が高く侵襲性の低い体外診断薬の開発に関わり,疾患の早期発見や患者様の負担軽減に貢献したいと思います。免疫血清学をはじめ豊富な経験とシェアを持つ貴社でこそ,医薬品開発によって多くの患者様を救いたいという私の想いを実現できると感じています。私の強みである行動力を最大限発揮し,新たな診断薬の開発,ひいては医療の発展に貢献したいと思います。 続きを読む
-
Q.
ご自身の研究や専攻分野の概略をご記入ください。
-
A.
妊婦の栄養状態が胎児の発生に影響することが知られていますが,哺乳類の子は母親の体内で育つためそのしくみは未解明です。本研究では卵生のメダカを用いて,母親の肥満状態が子の発生に及ぼす影響の解明を目指しています。母親メダカを肥満状態にし卵や稚魚の観察を行った結果,卵黄の色や稚魚の尾に異常が見られ,母親の肥満が卵形成および発生に影響していることが示唆されました。今後は遺伝子発現やタンパク質合成の変化を解析する予定です。本研究によって母親の栄養状態が及ぼす影響が明らかになることで,妊婦の栄養管理や流産予防,不妊治療に関する研究に貢献できると期待します。 続きを読む
-
Q.
趣味や特技についてご記入ください。
-
A.
趣味は踊りです。幼少期からモダンバレエを15年間習い,大学でも民族舞踊研究会で踊りを続けています。舞台上では体の魅せ方が全てとなるため,いかに自分の身体能力を正確に把握し,足りない部分をカバーしつつ長所を引き出せるかが重要です。美しく踊るための練習は自らを客観的に見る訓練でもあり,日々の生活においても状況判断能力に繋がっていると感じます。 続きを読む
22卒 本選考ES
事務系
22卒 | 一橋大学 | 男性
-
Q.
強み
-
A.
私の強みは「自己開示を通じて相手の本音を引き出す力」だ。私は、大学一年時の短期留学においてリーダーを務め、日本人学生に外国人との交流を促すため、交流イベントを企画した。しかし当初の参加予定数は5名であり、彼らが抱く不安の解消が必要だと考えた。そこで、対話の中で自身の弱みも含めた自己開示により相手の心を開き、本音を引き出した。その結果、外国人との共通点不足が不安要素だと分かったため、日本文化に関心がある外国人に参加を呼び掛けた。その結果、日本人学生が持つ不安が軽減されイベントには40名が参加し、積極的な英語実践と帰国後のテストスコアの70点上昇に繋がった。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
「アルティメットサークルの練習の量・質の向上」だ。私は夏季大会で前年度を超える成績を収めることを目指したが、練習参加率が50%未満という問題があった。その原因特定のため、メンバー間のパイプ役として、対話の中で自己開示を通じて相手の心を開き、本音を引き出した。その結果、「自チームの実力低下の認識不足による慢心」が原因と分かった。そこで練習試合の動画と詳細データを共有し、視覚的かつ定量的に実力低下を示し危機感を喚起した。その結果、参加率が100%になり、自チームの弱点の明確化と克服にも成功した。そして、関東地区3回戦進出という前年度を超える成績に繋がった。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
「高付加価値な素材の開発・提案を通じて人の生活を支える」という目標を達成できると考えたからだ。私は留学とカフェアルバイトの経験から、モノづくりを通じて人の生活を根底から支える仕事をしたいと感じた。そこで、幅広い製品の素材を作り生活を支える化学・素材メーカーに関心を抱いている。その中で貴社はグラスファイバーに強みを持ち、電子・建築・複合材料等多くの面から人の生活を支えており強い魅力を感じている。入社後は、自身の語学力や相手のニーズを引き出す力を活かし顧客の潜在ニーズを引き出すことで、自社の技術・生産系の社員の方と協働し高付加価値な素材を世界に提供したい。 続きを読む
-
Q.
関心のある職種、製品
-
A.
グラスファイバーの営業担当として、顧客の潜在的課題を解決できる素材の開発・提案をしたいと考えている。グラスファイバーは電子・建築・複合材料などの素材として活躍し、人々の生活をあらゆる面から支えているため、魅力を感じている。入社後はまず、国内での営業活動を通じて営業力を磨いていく。そして将来的には、自身の語学力と相手の本音を引き出す力を活かし、世界中の顧客との信頼関係を構築し、潜在的ニーズを引き出していきたい。そして自社の技術・生産系の社員の方を巻き込みながら、顧客の課題を解決できる高付加価値な素材を開発・提案し、世界中の人々の暮らしに貢献していきたい。 続きを読む
-
Q.
学業で力を入れたこと
-
A.
私はゼミナールにおいて医療分野の管理会計を学んでいる。日本では今後も高齢化が進み、病院が果たす役割が増し、病院経営の健全性がより重要となる。しかし、日本の病院経営において、採算管理が十分に重視されていないという現状がある。加えて新型コロナウイルスの影響も深刻であり、日本の病院の約8割が赤字であり、生命に関わるインフラの将来が案じられている。そこで、病院の経営トップ層に採算管理意識を醸成するための施策を考案し、その有用性について研究している。そしてこの研究が、コロナ禍によって危機的状況に陥っている日本の病院を救うための一つの手段になり得ると考えている。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私は1度決めたことは最後までやりきることをモットーとしています。高校時代硬式テニス部に所属していましたが、先輩とそりが合わず同級生が8人中5人も辞めてしまったことがありました。練習も厳しく、辞める子達から一緒に辞めないかと誘われたりし、私もどうするべきか迷ったのですが、入学前から高校3年間を部活と勉強を両立するという目標を立てていたこと、しんどいことから逃げたくなかったことから周りに流されず頑張る決意をしました。この経験のおかげでしんどい時でも諦めない自信がつきました。御社入社後もこの諦めることなくやり抜く力を一つの武器とし活躍いたします。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私は研究活動に力を入れて取り組みました。大学では現在過去の知見のない新テーマについて研究を行っているため反応経路の確立や、学部時代に学ぶことのなかった酵素に関する知識や実験スキルなど分からないことが多くありました。そのため自身で論文を読み勉強することはもちろん、学会にも積極的に参加しディスカッションを重ねることで知識を重ねることを行ってきました。また研究室全員が行ったことのない実験を行う必要があったため他研究室の先生と連絡を取り、酵素反応に関する実験スキルの習得も行いました。このように積極的に挑戦を重ね様々な分野で貴社入社後も活躍したいです。 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機をご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目はグラスファイバーやメディカルなど複数の分野で高い技術力を有し、多くのトップシェアを持っている点です。私は就職活動を行う上でその企業でしか成し遂げられないような製品や技術力を有しているかを重視しています。そのため貴社でしか生み出すことの出来ない製品の開発を通じて人々の暮らしの豊かさに貢献できればと考えています。2つ目は早いうちから責任ある仕事を任せていただけること、様々な業務に携わることが出来る点です。多くの知識やスキルを身に着けることが出来1研究員としても大きく成長できるのでは考え志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由と併せてご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私は貴社のメディカル事業部門で体外診断薬の研究に携わりたいと考えています。私は大学で有機化学と酵素反応を組み合わせた研究を行っておりこの経験からバイオ関連の仕事に興味を持ちその中でも特に人々の健康を支える業務に携わりたいと考えるようになりました。今後健康への意識が高まり、更なる発展が見込まれるこの分野で私は体外診断薬の更なる機能向上に関する研究を通じて、国内はもちろん海外にまで幅広く使用していただけるような製品を生み出し更なるQOL向上に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
趣味や特技についてご記入ください。 170文字以下
-
A.
私の趣味は音楽ライブ鑑賞です。多い時にはは年10回以上参加することもあります。一人で遠くの開催地に行く際には当日ライブ以外も楽しめるように周辺施設など数か月前から綿密な計画を立てたりもしました。またライブ会場で知り合った方とも積極的に交流することで普段あまり関わりのないタイプの方とも広く交友関係を広げる事も出来ました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系 研究
22卒 | 佐賀大学 | 男性
-
Q.
当社への志望動機をご記入ください。(200文字以上280文字以下)
-
A.
貴社を志望する理由は3つあります。 1つ目は、「広く社会に貢献できる」という理由で総合化学メーカーに魅力を感じた為です。 2つ目は、私の強みである「チームに必要なことを考え、行動する」を貴社の研究開発職で必ず活かし、貢献できると考えた為です。周りの人と協力し、貴社の長年培ってきた技術を活用することで、より良い製品を生み出したいです。 3つ目は、貴社が体外診断用医薬品において国内トップシェアを誇る為です。私は人々の健康を支えられる製品を生み出したいと考えています。社員の情熱や向上心を大切にする風土のある貴社で働き、世に貢献していきたいです。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由と併せてご記入ください。(200文字以上280文字以下)
-
A.
高品質な体外診断用医薬品を開発していきたいです。 大学で癌に関わる研究をする中で、将来は人々の健康に貢献したいと考えるようになりました。体外診断用医薬品は、人間ドックなど、予防と診断に有用であるため、病気の人だけでなく、健康な人にも役立つ製品であり、多くの人の健康に貢献できます。研究開発から生産・販売まで一貫する工程で、一番上流部の研究開発で果敢に挑戦することで、製品の向上に努めたいです。高齢化や生活習慣病が増加して、臨床検査の重要性が高まっている世の中で、最前線の医療ニーズに応える商品を開発していきます。 続きを読む
-
Q.
趣味や特技についてご記入ください。(170文字以下)
-
A.
趣味は旅行です。友達や家族と行くこともよくありますが、一人で海外旅行に行くことも多くありました。人々の活気を感じるのが楽しくて、行先には主に東南アジアを選んでいました。ATMでお金が下せず急遽帰国しなければならなくなったこともあります。このような経験を経て一人で海外旅行に行くときには、危険がないように下調べを徹底的にするようになりました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。200文字以上280文字以下
-
A.
私の強みは新たな事に挑戦できる点です。この強みは高校時代の経験から得られました。私は中学時代まで人付き合いが苦手で学内活動に消極的でした。高校に入学し他地域の友人を作ることができ、交友を深める中で多くの人と関わりたいと思い応援団や委員会に参加するようにしました。その結果、高校時代は多くの友人を作る事ができ充実した高校時代を過ごすことができました。大学に入学後も部活動や委員会に参加し学内交流を深め、アルバイトでは接客業を選び同世代以外の人々と接するようにしました。この経験を貴社に入社後も活かし、様々な人と触れ合い切磋琢磨しながら成長していきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。200文字以上280文字以下
-
A.
大学時代○○部に所属し「△△大会優勝」に取り組みました。大学から○○を始め、入部2日目に怪我を負い1年間の休部とリハビリを経験しました。復帰後、同級生と1年分の実力差がついていていました。私は負けず嫌いな性格のため「△△大会で優勝」という目標を掲げました。目標達成に向け周りと同じ練習量では追いつけないと考え週3回の部活以外に週2回の自主練習行い、実力差を埋めるようにしました。復帰当初は体が思うように動かず苦しみましたが、周りの方が多くのアドバイスをくださったおかげで実力と自信がついていきました。その結果「△△大会優勝」を達成しました。 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機をご記入ください。200文字以上280文字以下
-
A.
「材料開発を通して便利な世の中を支える」という就活軸に合致し、貴社のグラスファイバー事業に興味を持ち志望いたしました。私は学部時代から材料系の研究に携わり、無機・有機材料の将来性を知り化学・素材系の業界で働きたいと考えています。貴社のグラスファイバー複合製品は自動車部品や電子部材に広く応用され、将来の産業を支えていくものだと感じました。また複合材料は私の現在取り組んでいる研究に近いものであり、私の研究の知識を活かせるのではないかと考えています。私が研究で培ってきた知識や思考力と貴社の技術で新しい材料を開発していきたいと考え志望いたします。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由と併せてご記入ください。200文字以上280文字以下
-
A.
グラスファイバー複合材料に関する仕事や機械学習を用いた物性予測による研究にもかかわってみたいと考えています。複合材料は私の研究に似ていて私が培ってきた知識や技術が活かせると考えています。また貴社の説明会で先輩社員の方から機械学習で物性予測を行っていることを伺きました。機械学習で物性を予測し目途をつけてから実験する事で迅速に材料開発ができます。私はプログラミングに関して基礎知識程度しかありませんが、多くの材料を開発していきたいという思いを反映できるものだと考えていることから携わりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
研究内容(ご自身の研究や専攻分野)の概略をご記入ください。200文字以上280文字以下
-
A.
私は○○を含む高分子材料の研究をしています。○○は通常の○○と同様な構造を持つ優れた材料物性を有しています。○○はナノサイズ化されているため、表面積が大きく複合材料としたときに材料全体に与える影響が大きいと考えられています。そのため新規のコンポジット材料として注目を集めています。ナノダイヤは高価であるため、少量の充填量で○○の物性を効率よく引き出すことが求められています。私は高分子に○○を添加した複合材料に外部応力を加えた時の○○の配列メカニズムを観察すると共に配列に影響を及ぼす要因を検討しています。 続きを読む
-
Q.
趣味や特技についてご記入ください。170文字以下
-
A.
趣味は筋トレと音楽鑑賞です。ダイエットを目的として筋トレを始めました。筋トレを継続していく中でただ痩せるだけでなく、体つきが変わっていくことや扱うことのできる重量が増えることに楽しさを感じました。音楽鑑賞は幼いころから父の影響で洋楽を聞き、高校生の頃から邦楽ロックを聴くようになりました。 続きを読む
21卒 本選考ES
事務系 営業
21卒 | 千葉工業大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは向上心です。この強みを活かし、繁忙期に店舗というチームで1000万円の売上目標に挑戦しました。アパレルのアルバイトをしており、繁忙期に初日売上が前年と比べて低く、急遽全体でミーティングを開催しました。そこで私は、個々の接客スキルを上げることが重要であると考え、事前に接客スキルを上げるためのプレゼン本を読み、得た知識を全体で説明した結果、商品の決定率が上がり、前年と比べて高い売上目標を上回り、全店舗売上1位を獲得することができました。この経験から、貴社でもチームで目標にチャレンジし、自らの役割を完遂しその一員として真価を発揮していきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代一番力入れたこと
-
A.
私は研究を頑張りました。自分の強みである向上心を活かして、人工骨研究に取り組み学会での発表を目指しました。このテーマを選んだ理由は、現代の少子高齢化社会の急速な需要を考えたからです。特に苦労した点は安定したデータを出すことでした。新規の材料研究であったので先行研究が少なく問題解決までの道のりに苦労しました。対策として、原因を一から洗い出し、実験を重ねることで真因を特定して解決することができました。その結果学会に参加でき、物事に対する問題解決能力も身につきました。この経験と高い向上心を活かして、御社のさらなる活躍に貢献していきたいです。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
志望動機について教えてください(280字以内)
-
A.
私は、社会の「当たり前」を創っていきたいと考えています。あらゆる産業を支えている「素材」に興味を持ちました。その中でも、貴社が扱っているガラス繊維は、スマートフォンの基盤となっています。そのような人々の「当たり前」であるモノを支えている点に魅力を感じました。 また、貴社は高度な独自技術を有しています。そのため、「日東紡にしかできない」製品の提供ができます。 そして、貴社は日本初のグラスファイバー工業化に挑戦する等、常に新技術に挑戦してきました。そのような「価値創造企業」である貴社では、素材を通じた「新たな当たり前」の実現に貢献できると考え、志望致しました。 続きを読む
-
Q.
やりたい仕事と理由を教えてください(280字以内)
-
A.
私は素材を通じて「新たな当たり前」を提供したいです。その中でも、メディカル事業において、「新たな医療用品」を提供したいです。 日本では今後、社会の高齢化に伴い、医療品への社会的ニーズは高まると考えます。そのためにも、体外診断用医薬品だけでなく、新たな「当たり前」となる医療品の提供が必要です。 その目標に対し、自身の長所である「相手の立場に立つ」姿勢を活かし、お客様の真のニーズを把握できると考えます。そうすることで、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞し、「新たな当たり前」となる製品に携わりたいです。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系
21卒 | 日本大学大学院 | 男性
-
Q.
研究課題
-
A.
研究テーマ:亜酸化窒素分解用銅-セリウム酸化物触媒の調製 温室効果ガスである亜酸化窒素の分解用触媒をデザインする研究です。本研究の触媒における亜酸化窒素分解反応の活性種は銅であり、助触媒として酸化セリウムを複合します。試料調製は、ソルボサーマル法によりナノ粒子化させた金属酸化物粒子をテンプレートである炭素球に集積させます。その後、焼成によりテンプレートを除去することで球状中空体の触媒を得ます。試料の形状を球状中空体にし、比表面積を増大させることで触媒活性を向上させることが本研究の目的です。より均一な形状にすることが現在の課題であり、文献調査・実験・データ解析のサイクルを素早く回すことを常に心掛けています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は貪欲に知識を吸収し、それを行動に結び付けられる人間です。研究室生活では課題が見つかると論文を読み漁り、教員に相談するなどしてすぐに実験することを繰り返しました。大学在学時4年間続けた塾講師のアルバイトでも、授業スキルや生徒とのコミュニケーション術などを本やインターネットで調べ、すぐ実行して試行錯誤を重ねました。この経験を活かして入社後も多くの知識と経験を積み、自ら考え行動することで研究者として着実に成長していきます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。
-
A.
アルバイトで集団塾の講師4年間を勤め、100人以上の生徒の成績向上に尽力したことです。私は主に中学3年生の理科を担当し、生徒の大半が難関県立高校志望でした。私は生徒の合格率向上を一番の目標に掲げ、課題は生徒の家庭学習時間の少なさにあると考えました。そこで、私は生徒の成績を分析し、『1人1人への家庭学習指導』と『生徒の保護者への学習状況の連絡』の2つを実行。すると、塾と生徒の家庭間での連携がとれ、宿題の提出率や家庭学習時間が増加しました。その結果、第一志望校合格率が80%程度から90%以上に向上。この経験から、主体的に行動することの重要性を学びました。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系
21卒 | 東北大学大学院 | 女性
-
Q.
当社への志望動機をご記入ください。(200-280)
-
A.
化学素材の開発を通して人々の生活を豊かにしたいと考え、志望いたします。化学素材は私たちにとって身近な存在ではありませんが、身の回りにある製品を作る過程で化学素材は欠かせません。化学素材は様々な製品に用いられているため、性能の向上により人々の生活を豊かにできます。また、一つの素材の用途が一つとは限らず、開発した素材を生かせるフィールド無限大である点も魅力に感じます。特に、貴社ではグラスファイバーの製造から複合材料の開発までを一貫して行うため、社会のニーズに合わせた高度な製品を開発できると考え、志望いたします。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由と併せてご記入ください。(200-280)
-
A.
グラスファイバー事業の、繊維強化プラスチックの開発に携わりたいです。私は将来、社会に与える影響が大きい仕事をしたいと考えています。繊維強化プラスチックは自動車の材料として用いられており、自動車を軽量化することで燃費を向上できます。燃費の向上により、地球規模の問題である地球温暖化にも貢献できるというスケールの大きさを魅力に感じます。開発にあたっては、自動車メーカーへのヒアリングが重要となります。ここで、カフェでのアルバイトで身に付けた、相手のニーズを読み取る力を生かすことができます。 続きを読む
-
Q.
趣味や特技についてご記入ください。(170)
-
A.
趣味は野球観戦です。地元の球団を応援しており、シーズン中は月に一度は球場に足を運んでいます。応援しているチームが得点したときの球場の一体感が好きで、研究生活のリフレッシュになります。野球は細かいルールが多く、判定の基準が理解できないことがよくあります。そのため、試合がない今の時期は野球のルールを勉強し、シーズン開幕に備えています。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。(200-280)
-
A.
私は、課題解決のために周囲に働きかけることが得意です。私の研究室では、少人数で使っている小さな実験室があります。そこでは、掃除や備品の在庫管理などの仕事が分担化されておらず、気が付いた人が行うことになっていました。そんな状況の中で、人によって仕事の量に差があることや、実験中に備品が足りなくなることもあり不満が出ていました。そこで、仕事リストと分担表を作成して実験室の利用者に呼びかけ、実験室の掃除と備品チェックを週に1回行うようにしました。このように、課題を見つけ、解決のために周囲に働きかける力は、貴社においても生かすことができます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。(200-280)
-
A.
私は、大学1年から現在まで続けているカフェでのアルバイトで、お客様それぞれに喜んでいただける接客に取り組みました。最初はお客様全員に対して同じ接客をしていましたが、ある時お客様によって求めている接客が異なることに気が付きました。それからは、急いでいそうなサラリーマンには素早く対応し、お話をしたそうなおばあちゃんには新商品をお勧めして会話のきっかけにする等、お客様の希望を察知しながら接客できるようになりました。その結果、お客様から「ここの店は、気配りができるスタッフが多くて落ち着ける」という嬉しいメッセージをいただくことができました。 続きを読む
-
Q.
上記(ご自身の研究や専攻分野)の概略をご記入ください。(200-280)
-
A.
情報漏洩防止のため割愛 続きを読む
19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
志望動機(200〜280文字)
-
A.
貴社を志望する理由は、幅広い事業で健康的な生活に貢献することができるためです。私は大学で福祉を学んだことがきっかけで、人々の健康的な生活を支える仕事に興味を持っています。貴社ではライフサイエンス事業をはじめ、幅広い事業で健康的な生活を支えることができます。私も貴社の一員として、人々の健康的な生活を支え、豊かな社会を実現していきたいです。また、貴社は今後海外展開に力を入れていきます。私はグローバルに活躍したいと考えているため、そのような点にも魅力を感じ、貴社を志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
どのような仕事をしたいか(200〜280文字)
-
A.
私はライフサイエンス事業の営業の仕事がしたいです。それは、健康的な生活に大きく貢献できるためです。特に体外診断薬など、医療の発展に貢献できる仕事がしたいです。また、ライフサイエンス事業は、貴社が第二の柱に成長させようとしている事業です。ライフサイエンス事業の成長に貢献することで、貴社の持続的な発展を支えたいです。貴社の営業の仕事では、お客様のニーズに寄り添った提案が必要であると考えています。そこで、私の強みである柔軟な行動力を活かし、お客様に合わせた提案で信頼関係を築いていきたいです。 続きを読む
-
Q.
趣味や特技(170文字)
-
A.
私の趣味は、サッカー観戦です。好きなプロサッカーチームがあり、週末にはスタジアムやテレビの前から応援しています。サッカー観戦では非日常感を味わうことができ、同じチームを応援する仲間とも出会うことができました。また、私の特技はドッジボールです。小学生の頃からドッジボールに関わってきたため、ドッジボールに自信があります。 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。
-
A.
やると決めたら、粘り強く向上心を持って取り組みます。「自ら働きかけ、学んでいきたい」という気持ちで研究に励みました。途中、失敗が続いたり、壁にぶち当たった際、ただ考え込んでいるのでは何も進展しないと思い、実験の手だけは動かしていました。無駄な実験もありましたが、その中での新しい発見や新たな興味が、問題解決の糸口になったことが何度もありました。ほぼゼロからのスタートでしたが、自発的に行動し努力を続けた結果、自分の研究テーマを、当研究室の看板の1つにまで押し上げることが出来ました。その結果、この1年で多くの学会にも参加できる機会を得ることができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。
-
A.
自分の研究をいかにして価値のあるものにしていくかです。研究室に所属した当初、自分の研究テーマをどう進めていくべきかわからなくなった時期がありました。その際に心がけたことは、常に周りと自分との「つながり」を考えることです。例え自分と直接関係のなさそうな事象でも、その視点を自分の研究に応用できないか模索し、多くの研究者の方々とも議論に臨むことを心がけてきました。こうしたことで、広い視野を持って自分の研究の価値を考えていくことができたと思います。その成果として工学系のアイディアから新しく流路デバイスを開発することができ、新規観察系を構築することができました。 続きを読む
-
Q.
卒業(修士・博士)論文のテーマをご記入ください。
-
A.
Pseudomonas syringae pv. tabaci病原力関連遺伝子の網羅的解析と感染機構の 可視化 続きを読む
-
Q.
上記(ご自身の研究や専攻分野)の概略をご記入ください。
-
A.
病原細菌の植物葉表面での感染においては、付着・侵入・増殖・攻撃の順序で宿主に対する感染を成立させると考えられています。しかし、実際の感染現場においてそのような感染過程の詳細な観察や病原性への寄与度の検証はなされていません。例えば、病原菌の植物への付着に重要だと考えられるバイオフィルム形成や植物体侵入時の運動性と、病原力との関わりも未だに不明です。そこで、私は病原菌を一細胞レベルでの観察に基づく微生物生態学的なアプローチによって、感染メカニズムを明らかにすることを目的に研究に取り組んでいます。 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。
-
A.
「常に考えながら挑戦すること」が持ち味です。帰省の費用を浮かすため考案したのが「自転車で3月の青森県と福島県を往復」です。この寒い時期に自転車で往復した人は過去にいなかったのであらゆるトラブルに対応できるように入念な対策をした上で実行しました。特に「氷点下を下回る寒さ」に対しては、行動中こまめに記録した体調や天候を参考にして現状を把握し、体温調節を一瞬たりとも怠らないことで、心身の消耗を防ぎました。この継続により、「暴風雨や大雪」といった悪天候に遭遇しても負けず、ペダルを漕ぎ続けた結果、6日間で1000km走破することができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。
-
A.
研究室で過去に3年間失敗が続いた「老化マウスを用いた記憶実験」の改善に取り組みました。私が研究室に配属直後は、研究室で失敗の原因が特定できていませんでした。そこで、100本以上の関連論文を読んで自分の考えを構築した後、過去の失敗や教授との意見交換からヒントを得て、新たな実験系を考案しました。この実験系の検証と考察を半年間繰り返した結果、研究室で初めて記憶実験を成功させることができました。この経験を通して「失敗を次につなげる力」を養いました。 続きを読む
-
Q.
所属しているゼミ・研究室名をご記入ください。 ※ゼミや研究室に所属していない方は、「未所属」とご記入ください。
-
A.
水産資源開発工学講座 食品工学研究室 続きを読む
-
Q.
所属ゼミ・研究室の研究テーマをご記入ください。
-
A.
未利用水産物の健康機能性の解明 続きを読む
-
Q.
卒業(修士・博士)論文のテーマをご記入ください
-
A.
未利用海藻ダルス由来色素タンパク質の抗老化作用 続きを読む
-
Q.
上記(ご自身の研究や専攻分野)の概略をご記入ください。
-
A.
「未利用海藻ダルス」の健康機能性を解明することで、捨てられているダルスの有効利用を目指しています。近年、「認知症などの老化に伴う病気」が社会問題となっていますが、この老化の原因の1つに「体の酸化」が挙げられます。先行研究で、ダルス由来色素タンパク質の「体の酸化抑制」が示されており、「老化を抑制するのでは?」と仮説を立てました。本研究では、色素タンパク質を老化マウスに食べさせた時の記憶力や体内時計を評価し、抗老化作用を明らかにしました。現在、この詳細なメカニズム解明に取り組んでいます。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
自己PR
-
A.
私は適応力や柔軟性に長けている人間だと自負しています。 大学時代は長期休暇のたび海外へ2ヶ月間のバックパッカーをしてきました。その中で、言語・文化の壁やトラブルなど様々な障壁がありましたが、持ち前の適応力や柔軟性でクリアしてきました。 この強みが仕事で活きるのは、予期せぬ展開に遭遇した際に気を動転させず機転を利かせた行動を取れること、異動の際には置かれた環境に即座に順応できることにあると考えています。貴社ではこの強みを活かして様々な環境で多くの経験を積み、ジェネラリストとして貢献します。 続きを読む
-
Q.
学生時代力を入れたこと
-
A.
ゼミの空気を改善したことです。私の所属するゼミは法曹界志望者が多いため、それ以外のゼミ員には発言しづらく肩身の狭い思いをしているのが実状でした。そこで、全員が発言の機会を得るために、勉強会を開くことを提案しました。 実際に開いてみると、やる気・時間のないゼミ員や民法の苦手なゼミ員が多いという問題がありました。そこで、参加したいと思わせモチベーションを上げるような工夫や、参加できなかった人へのフォローをすることで改善しました。 結果として担当教授に「最近のゼミは良くなった」との言葉をいただき、全国民法討論会という1年に一度の大会でも入賞することができました。 続きを読む
-
Q.
研究内容の概略
-
A.
財産法を用いた法的措置による被害者保護 被害者が複数いる時に、誰がどのような保護(損害賠償請求権など)を受けられるかを検討するのが主な内容です。 例えば、AがBに対し甲を売り、Bが甲をCに転売した際、AがBの詐欺を理由に売買契約を解除したとすると、AはCから甲を取り戻せるのか、といったようなケースが典型的な事例になります。実際ゼミで取り上げられる事例では、関わる人数や背景がさらに複雑になるため、学説によっても意見が分かれるような問題を学生同士で議論し合っています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私はチームで団結してやり遂げる協調性を強みとしている。私はゼミ活動において3人で1つの論文を書き上げた。その際、分担分けしたそれぞれの役割に没頭するあまり連携をとることが難しくなり、チームとして機能していなかった。そこで私は話し合いの時間を設けることを提案し、それぞれの進捗状況や今後の方針といった情報を全員で共有することで、認識のずれをなくしてスムーズな作業が行えるようにした。その結果、チームで協力して書き上げた論文は、学生論文コンテストで最優秀賞を獲得することができた。この経験で培ったチームの和を貴社の仕事でも発揮したい。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
塾講師のアルバイトに尽力した。高校3年生を指導していた際、1クラスに対してレベル差があるにもかかわらず、ワンパターンの授業をしていたため、生徒の成績が思うように伸びていかなかった。そこで私は生徒一人一人と対話を重ねて授業のニーズを聞き出し、各々の要望に対してきめ細やかな指導ができるような授業形態に変えた。加えて短期目標を提示することで、生徒のモチベーションを維持するよう工夫した。その結果生徒の成績が上がり、志望校合格という目標に導く成果を得ることができた。この経験から、生徒の声に耳を傾けることと身近なタスクに落とし込むことが大切だと実感した。 続きを読む
-
Q.
卒業論文の概略をご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
労働経済学では、情報の非対称性があることによって正しい判断ができないという「シグナリング理論」がある。プロ野球においては『野球』という明確な判断材料があるが、プロ野球の第一線で活躍する選手は全員がアマチュア時代に高評価を受けていたわけではなく、多種多様な経歴を辿ってきているという問題意識から、同じ能力を持っていても甲子園の出場有無、全日本への選出など陽が当たるか否かでプロでの実績に差が生じるのではないかと考えた。そこで卒業論文ではプロ野球選手のデータを用いた実証分析を行い、アマチュアの実績がプロにどう影響を及ぼすか考察する。 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性
-
Q.
当社への志望動機をご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私は化学の知識を活かして、快適な生活文化のための製品を生み出す高機能な素材に携わりたいため、素材事業を中心とする企業を志望しています。素材メーカーのなかでもグラスファイバーやヘルス分野などの高い技術力に魅力を感じました。今後も他分野の製品に展開していくことができると思い、貴社の素材をより活躍させていきたいと考えています。 また説明会に参加させていただいた際に、他部署と交流が多いという話を聞きました。開放的な職場だと思ったのと同時に、専門分野だけでなく多くの知識を吸収していくことで成長する環境があると考えました。 続きを読む
-
Q.
当社でどのような仕事をしたいか、理由と併せてご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
技術営業の仕事を行いたいです。大学で化学を学んでいく中で高付加な素材を作り出すことで、より多くの製品に広めていくことが出来ると考えていました。より高機能な製品を生み出していくために、素材のもつ可能性を十分に活かすことで生活の向上に貢献したいと考えています。そのために相手との意見をくみ取り、ベストパフォーマンスな素材の提供をサポートすることで貴社の高機能な素材をより広く展開していきたいです。そのために大学生活で培ってきた専門知識やプレゼンテーション能力を活かしていくことが出来ると考えています。 続きを読む
17卒 本選考ES
技術系
17卒 | 山形大学大学院 | 女性
-
Q.
自己PRをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私の長所は誠実さです. 学会の要旨作成時に研究内容を伝えきれなかった悔しさから, 学会本番ではわかりやすい発表をすることを第一に掲げ, プレゼンテーションの準備に取り組みました. なかでも, 先生や先輩のスライド発表を積極的に見ることで ”身近な事例から自分の研究課題への説明をスムーズにする大切さ”に気づき, その点を心がけてストーリーの作成に励みました. その結果, 発表後に他大学の先生からわかりやすかったと評価を頂きました. 貴社に入社後も, 良いモノ作りをしたいという熱意を持ち, 自ら改善点を見つけて積極的に行動していける社員になる自信があります. 続きを読む
-
Q.
生時代に力を入れたことをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
学部4年時の卒業研究です. 新規合成プロセスの開発を目標に掲げ, そのために粘り強いアプローチを重ねてきました. 実験を始めた頃は躓いてばかりでしたが, あらゆる文献を用いて基礎を固めることで研究の概要を掴んでいきました. すると, さらに良い物を作るためには何を行えばいいか自ら探求するようになりました. これらの継続により卒業間近に成果が表れ, 目標を達成する喜びを知ることができました. その結果, 学内の卒業研究発表では優秀賞を頂くことにも繋がりました. この経験から, 時には基礎に立ち返り, 努力を継続していく重要さを学びました. 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
私は御社でぜひ研究開発の仕事がしたいです。大学時代、特に力を入れてきたことは失敗をチャンスに変えることです。今行っている研究は新規テーマということもあり、最初の1年間はひたすら失敗続きでした。それでもあきらめずに実験データを積み重ねていったことで、学会などで発表するのに相応しい成果を上げることができました。 御社の主力製品であるグラスファーバーには性質の異なる成分を混合する高度な技術が用いられています。この技術をさらに発展させていくためには従来にない発想力や粘り強い努力が必要になりますが、大学での経験を生かすことにより達成できると考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。 200文字以上280文字以下
-
A.
大学4年生の時に研究室に所属してからは、研究はもとよりゼミ長としてまとめ役に徹してきました。幼少から続けてきたサッカーを通して学んだ事は、「個」以上に「チームプレー」が大事だという事です。それはゼミでも同じだと考えたからです。 ゼミにおいてはまず問題点が何かを明らかにさせる事がゼミ長としての役目でした。議論を重ねる事で一人では気付く事ができなかった優れた研究成果を生み出せました。そこで培ってきた成果の一つとして、私個人としては昨年の第64回高分子学会でポスター賞を受賞する事ができました。 社会に出てからはゼミで学んだリーダーシップを発揮したいと考えています。 続きを読む
全26件中26件表示
日東紡績の 会社情報
会社名 | 日東紡績株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニットウボウセキ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 196億円 |
従業員数 | 2,690人 |
売上高 | 932億5300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 多田 弘行 |
本社所在地 | 〒960-8161 福島県福島市郷野目字東1番地 |
平均年齢 | 43.0歳 |
平均給与 | 672万円 |
電話番号 | 03-4582-5040 |
URL | https://www.nittobo.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1133608
日東紡績の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価