就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エリクソン・ジャパン株式会社のロゴ写真

エリクソン・ジャパン株式会社 報酬UP

【アイデアは新たな未来を切り拓く】【17卒】エリクソン・ジャパンの夏インターン体験記(総合職)No.331(慶應義塾大学大学院/男性)(2017/12/14公開)

エリクソン・ジャパン株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2017卒 エリクソン・ジャパンのレポート

公開日:2017年12月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2017卒
実施年月
  • 2015年8月
コース
  • 総合職
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

外資のメーカーの雰囲気が、日系企業とどのように異なるのか。特に育成や待遇面での違いなどを詳しく知りたいと思ったから。外資系のメーカーであるという点以外では特に企業にこだわったわけではなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2015年08月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
30人
参加学生の大学
早慶東大、地方国立や女子大など幅広かった。
参加学生の特徴
学生の傾向としては、電気や通信系の院生が多かったように感じる。NTTといったインフラを志望企業に上げる人が多かった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

エリクソン・ジャパンの新規事業立案

1日目にやったこと

エリクソンの事業に関する説明や、IoTの動向などのプレゼンを聞く時間がほとんどだった。昼は社員の方々が多く呼ばれ、学生が興味のある社員の近くに行って話を聞いた。最後の30分程度だけ、明日のグループワークのグループが発表され、PCのセッティングや明日の打ち合わせをした。

2日目にやったこと

午前中から15時程度までグループワーク。その後、発表だった。グループワークの課題はエリクソンの新規事業立案。プレゼンのスライドは英語だが、発表自体は日本語でも可(全グループが日本語で発表していた)。話し合いの方法は、ポストイットを使ったブレインストーミングによってアイデアを出すように支持された。1グループ4人程度。社員が2グループに一人ずつついてアドバイスなどをくれた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

エンジニア/事業部の部長など

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

アイデアベースで意見を出したのに、新規性に欠ける事業立案となってしまったことが残念だったと言われた。毎日の着る服を衣服を自動で選び出してくれる衣装棚?などの斬新なアイデアは評価されていたように感じる。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

エリクソンという通信設備の企業が新規事業を立案するにあたって、企業の強みである通信設備の技術が強みとなる事業を考えだすことが大変だった。また、議論をアイデアベースで行うという指示があったので、普段と違った慣れない議論の方法になり、やりにくかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

IoTについて、事前にある程度調べてきたつもりだったが、1日目のレクチャーで更に詳しく知ることができた。また、社員の方々と詳しく話すことで業界の構造や成長性について、詳しく知ることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

ベンチャー企業のインターン選考などで、新規事業の立案を立案を考えるといった経験があったら、議論を進めやすかったと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

基本的にはエンジニアを中心に新卒採用を行うということにもかかわらず、インターン自体は新規事業立案であったため。仕事環境を知ってもらうというよりは、エリクソンという企業を知ってもらうことに重きを置いたインターンだったと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップにおいては、企業の事業内容などについては詳しく教えていただくことができた。しかし、どんな人材が欲しいかといったことは詳しく教えてもらえなかった。また、話を聞く限りエンジニアとして採用を中心に行うとのことだったが、通信に関する知識を自分が持っていなかったので、内定をもらうのは難しいと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

採用の職種としてエンジニアを求めている点が自分の希望と合わなかった。また、市場が大手通信キャリア(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)などの予算に依存しているので、企業としての成長性に期待ができない点などが残念だった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの大半をレクチャーが占めていたので、インターンシップの場で学生を評価しようとする姿勢があまり感じられなかった。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターン後には特に連絡はなかった。また、新卒採用のエントリー開始時にも、エントリーの案内などもなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

若いうちから、自分の働きに見合った報酬が貰える企業として外資企業を考えていた。なかでも、メーカーの企画職やマーケティング職などは自ら主体となって企業を動かすことができるので、そういった点で魅力を感じていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

外資企業では、それぞれの専門を持ったスペシャリストとして採用されるため、日系企業のようにエンジニアからキャリアをスタートして、その後経営企画などを行うというキャリアを選ぶことが難しいと感じた。そのため、メーカーならば日系企業、外資ならばコンサルタントを受けようと決めた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- 2019卒 エリクソン・ジャパンのインターン体験記(No.1006)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

エリクソン・ジャパン株式会社のインターン体験記

商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る

岡谷鋼機株式会社

3DAY 営業体験インターンシップ
26卒 | 中央大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. JFEスチールや日本製鉄など鉄鋼系のメーカーに興味があった中で、鉄鋼系の専門商社だからこそできる価値提供と、メーカーだからこそできる価値提供の違いについて学びたかったため。専門商社のなかでも、商社らしくない社風と聞いたため。続きを読む(全112文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

エリクソン・ジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 エリクソン・ジャパン株式会社
設立日 1992年9月
資本金 3億2000万円
従業員数 800人
売上高 1364億8000万円
決算月 12月
代表者 野﨑哲
本社所在地 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2番20号汐留ビルディング21階
電話番号 03-6721-3300
NOKIZAL ID: 1171340

エリクソン・ジャパンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。