- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界に興味があり、その中でもコンサルテイングから開発、保守・運用を行うトータルソリューションを提供しているSlerに興味があったので応募しました。また、ESや面接などの選考がなかったので選びました。続きを読む(全101文字)
【実体感満載の挑戦】【18卒】アルファ・ウェーブの冬インターン体験記(理系/システムエンジニアコース)No.1314(東京都市大学/男性)(2018/2/7公開)
株式会社アルファ・ウェーブのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒 アルファ・ウェーブのレポート
公開日:2018年2月7日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2018卒
- 実施年月
-
- 2016年12月
- コース
-
- システムエンジニアコース
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT企業の業務内容を明確に知りたいと考えた。数あるIT企業の中でこの企業を選択した
理由は、少数精鋭でありつつ有給等の福利厚生が充実していると先輩から話を聞いたからである。また、こちらの企業はインターン参加者への選考ルートがあるとも聞いたからである。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンの選考はES(なぜ当社を志望するのか)のみだったので上記に書いたことに加えて会社の魅力を記述した。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2016年11月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京都港区三田4-1-9 三田ヒルサイドビル9階
- 参加人数
- 8人
- 参加学生の大学
- 関東学院、東京電機大学、東京都市大学などあまり偏差値の高くない学生が中心だった。
- 参加学生の特徴
- 時期が早いこともあり、「ITってどんな仕事だろう?」など、IT企業への理解を深めようとする学生が多数いた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
業務の流れを実体感
1日目にやったこと
現場社員と共に課題となるプログラミングをこなす。ホームページのエラー除去やフローチャート作成など多種多様な課題が用意されていた。社員からは、実体験をもとに指導をしていただけた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
システムを作成するときは、頭で考え抜くよりもとりあえず大枠を作れとフィードバックをされた。10分考えてわからなければ人に聞いた方が早い、だからこそコミュニケーションや人付き合いは大切と言われた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
課題に終わりが見えないこと。とても1日で終わる量の課題ではないので、疲労が大きかった。社員側も終わる量ではないと言っていたが、こちらとしては気が抜けなかった。質問会など用意されていたが、あまり時間に余裕がなく、聞きたい事を全て質問できなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
システム開発に必要な力は技術や知識だけでないことを知ることができた。大切なのはコミュニケーション能力とはよく聞くが、このインターンシップに参加した事で本当の意味を理解することができたと思う。今まで学んできた知識が、仕事でどのように活かせるのかなどを理解することができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
プログラミングの知識や環境の使い方を整理してからインターンに臨むべきだった。質問の優先順位を決めておくべきだった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実務体験だったので、入社後実際に自分が行うであろう業務の一端に触れることができたから。また、社員からのアドバイスは実体験を元にしたアドバイスだったので、よりリアルに仕事を想像することができた。以上のことから100%ではないが業務をしている自分の姿を想像することができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
他のインターン参加学生に比べて、自身のプログラミング技術が勝っていたから。自身がインターンシップを受けた企業は体感ではあるが、少数精鋭であり即戦力を欲しがっているように感じていたから。後日受けたフィードバックでも高評価を頂いたので内定がでると感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自身の想像以上にプログラミング業務が多いと感じたから。自身は下流工程から上流工程に携わり、キャリアアップしたいと考えているので志望度が下がった。また、オフィスの壁に球技大会や社員旅行の写真が多く、個人の時間があまり持てないのではないかと感じたからである。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者限定の選考ルートが用意されていた。インターンシップで高評価を得ていたため、遠回しにではあるが、早期選考面接で内定を匂わせるようなことを言われた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターン参加者限定の選考ルートが用意されていた。軽く自己PRや企業選びの軸を聞かれ、雑談をした。空気が緩く、面接という感じはしなかったので、あらかじめ通すことが決まっているように感じた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
IT企業を志望していた。企業の規模などは考えておらず、ITベンチャー企業から大企業まで絞ってはいなかった。NTT系列など福利厚生などが充実している企業に入りたい気持ちとどんな環境でも活躍できる技術を身に着けたいと考えていた。だからこそ今回インターンに参加した企業のように少数精鋭であり、福利厚生が充実している企業のインターンに参加した。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
大手志向に変化した。インターンでの質問や社員からの業務紹介を聞いて、中小企業では上流工程へのキャリアアップが困難だと理解した。最初は現場で技術の下積みをして、いずれは管理職に就きたい自分の考えには中小企業は当てはまらないと理解することができた。大手企業の実態を100%理解していないが、インターン参加後はそのように感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
アルファ・ウェーブの 会社情報
会社名 | 株式会社アルファ・ウェーブ |
---|---|
フリガナ | アルファウェーブ |
設立日 | 1984年3月 |
資本金 | 9950万円 |
従業員数 | 189人 |
売上高 | 14億2800万円 |
決算月 | 5月 |
代表者 | 大指一郎 |
本社所在地 | 〒108-0073 東京都港区三田2丁目18番5号 |
電話番号 | 03-5441-5421 |
URL | https://www.alphawave.co.jp/ |
アルファ・ウェーブの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究