- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 登録していたスカウトサイトから紹介を受けた。小売業は見ていなかったが、せっかくインターンの紹介を受けたので社会科見学がてら参加しようと思った。参加以前は企業名も知らないような状況だったので、特に参加前に意識していたことはない。続きを読む(全113文字)
【小売業界の未来を共に】【23卒】ファミリーマートの夏インターン体験記(文系/総合職)No.21420(非公開/非公開)(2022/3/29公開)
株式会社ファミリーマートのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒 ファミリーマートのレポート
公開日:2022年3月29日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2023卒
- 実施年月
-
- 2021年9月 上旬
- Course
-
- 総合職
- 職種
-
- 未登録
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 非公開
- 参加先
-
- ベネッセコーポレーション
- バリューマネジメント
- 住友生命保険相互会社
- NTTビジネスソリューションズ
- 象印マホービン
- 東邦ガス
- 名古屋鉄道
- サンゲツ
- アイシン
- ニトリ
- アイリスオーヤマ
- キヤノンマーケティングジャパン
- ヨックモック
- 三井住友海上火災保険
- ファミリーマート
- KDDI
- セキスイハイム不動産
- オリックス銀行
- トレンドマイクロ
- オリックス自動車
- アダストリア
- 三井住友信託銀行
- りそなホールディングス
- 第一生命保険
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
身近なお店で、社員として入社したらどのような働き方をするのか興味があった。小売業界で働く社員の働き方を知るために参加を決意した。また、オンラインで気軽に参加でき、開催も1日だったので、正直興味本位で参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
先着順で参加することができるため、対策はしていない。申し込みをすると事前課題がマイページに出てくるので、事前課題には取り組んでおいた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年09月 上旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 大学名は聞いていないのでわからないが、店舗の話題から、オンラインということもあり全国から集まっているようだった。
- 参加学生の特徴
- そこまでレベルの高い学生はいなかったように感じた。また、あまりやる気のある学生もいなかった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
グループワークで売上向上施策を考える
インターンの具体的な流れ・手順
事前課題をみんなで共有してから施策を提案する
このインターンで学べた業務内容
コンビニ社員がどのような仕事をするか
テーマ・課題
実際にある店舗の売り上げ向上のための施策を考える
1日目にやったこと
あまり具体的な説明はなく、事前課題に取り組んであることが前提で進む。事前課題をグループで共有し、施策を考える。何年後に売上いくらにするのかなどワークシートに進め方があらかじめ決められていた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
審査などはなし
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
あまり関わりはなかった。最初の説明で、どう進めるか軽く説明を受けた。また、フィードバックでは「売上の何割を利益にするかなど具体的な数値を考えた方がいい」という言葉が印象に残っている。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
事前課題の資料が少し多く、事前課題が正直時間がかかって大変だった。また、おそらく事前課題をやっていないと思われる学生もおり、情報に偏りがあったこともワークを進める上では大変だった。グラフや地図を読み取る必要があるが、できる学生とできない学生がおり、共通認識を図るのに時間がかかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
主にグループワークでの関わりだった。ワークに慣れている学生と慣れていない学生がおり、自分のレベルを実感することができた。
インターンシップで学んだこと
コンビニの社員がどんな仕事をしているか、フランチャイズ経営のビジネスモデルを理解することができた。今まではファミリーマートはどの店舗で購入しても売り上げは同じと思っていたが、店舗同士で競争になっており、社員は他社ではなく店舗同士で争っているということを知れた。
参加前に準備しておくべきだったこと
事前課題に真剣に取り組むことが、一番有効になると思う。当日のワークで必要な内容は事前課題の資料にほとんど載っている。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
ワークが「実際にある店舗の売上向上を考える施策提案」であったため、実際に店舗の店長が考える内容を考えるワークだったため。私のグループではそこまで具体的には考えられなかったが、真剣に取り組み、実際にその店舗についてインターネットなどで調査をすれば、より具体的な施策などを考えることができると思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
コンビニという誰もが知っているお店であるがために差別化が難しいように感じた。ワークも、何か特殊なものではなく、想像通りの売上向上施策提案なので、選考でも、しっかし調べて他のコンビニとの差別化などを図らないと、誰でも話せるアピールに偏ってしまうと思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
シンプルに、業務が大変だと思った。コンビニの社員は今回のような施策を考える他、アルバイトのシフト管理や店舗の責任など、想像できる仕事が多すぎて、あまりやりたいと思わなかった。また、コンビニのアルバイトが誰でもできるという点から、あまりいい職場ではないような気がした。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
ならない。早期選考や選考フロースキップなど、特別な案内がされなかったため。仕事への理解にはつながるので、本選考のエントリーシート作成には有利に働く可能性はある。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特にフォローはなかった。参加中もあまりサポートはなく、発表後のフィードバックが主な関わりだったと思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
多くの業界、企業を見ていたので、特に絞っていない。インターンシップも様々な業界に参加しており、金融、コンサル、メーカーなど、幅広くみていた。夏だったこともあり、自分の周りでも業界など絞って受けている人は少なかったように感じるし、実際絞らずに受けておいて視野を広く持ってよかったと感じている。小売や卸業はこの企業以外には特にみておらず、この企業は身近だったため興味を持った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
小売業界は辞めたいと思った。やはりどうしてもお客様と取引先との板挟みのような気がするのと、自分がやりたい仕事をやるというより、常に数字と向き合い、常にニーズに応えなければならない、仕事量の多さに対するやりがいの少なさを感じてしまった。また、上記の志望度が下がった理由でも書いたが、働く環境があまりいいとは思えなかった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社ファミリーマートのインターン体験記
小売り (食品)の他のインターン体験記を見る
ファミリーマートの 会社情報
会社名 | 株式会社ファミリーマート |
---|---|
フリガナ | ファミリーマート |
設立日 | 1981年9月 |
資本金 | 166億5900万円 |
従業員数 | 5,718人 |
売上高 | 4756億円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 細見研介 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番21号 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均給与 | 641万6000円 |
電話番号 | 03-6436-7804 |
URL | https://www.family.co.jp/ |
ファミリーマートの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価