就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社Aimingのロゴ写真

株式会社Aiming 報酬UP

【感動を共有、新しい世界へ】【18卒】Aimingの開発職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.2988(東京電機大学/男性)(2017/12/6公開)

株式会社Aimingの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社Aimingのレポート

公開日:2017年12月6日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 1次面接
職種
  • 開発職

投稿者

大学
  • 東京電機大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

ゲーム会社限定の合同企業説明会で、とにかくゲーム好きを取る会社らしいと知りました。そのため、過去に自分が遊んだゲームタイトルを振り返り、各ゲームの面白いと思ったところやなぜ好きかなどを書き出しておきました。またAimingが作っているゲームの特集記事を見たり、ゲーム雑誌を買って開発者インタビューなどでこだわりを知ったりと幅を利かせました。そのほかでは年収を取り上げているサイトや、説明会でもらった待遇についての内容理解に努めました。提出書類もこちらの趣味について掘り下げてくるものが多かったので、その都度書く内容を考えて頭にとどめておきました。聞かれてもすぐ話すことができるよう、趣味についてもちゃんと振り返っておきました。

志望動機

私はゲームを作り、遊んでもらうことが好きです。初めてモバイルゲームを配信した数日後、ニュースサイトで自分の開発したゲームのレビュー記事が取り上げられており、見ず知らずの人が遊んでくれているということに今まで感じたことのないほどの喜びを感じました。また、友人にそのこだわりを語ったとき、自分はモノづくりに熱くなれると感じ、とにかくゲームを遊んでもらいたいとゲーム業界を志すようになりました。貴社の方針として「とにかく多くの人に遊んでもらうこと」があると伺った際、自分のスタイルが生かせる環境としてこれ以上ないと感じ、志望させていただきました。現在それに最も適したプラットフォームであると考えられるスマートフォンゲーム事業の中でも、貴社は基盤を作った先駆者であり、私も是非その現場で新しいものを生み出したいと感じました。

独自の選考 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

過去に作ったプログラム(ソースコード)の提出

選考の具体的な内容

過去に作ったプログラムを提出する。ゲームでなくてもいいので、アピールポイントを描いたテキストを同封し、アップロードする。

1次面接 落選

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
現場のエンジニア
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく開発技術。どの程度の実力があるのかを図るような質問が多く、即戦力を求めている印象を受けました。

面接の雰囲気

雰囲気はよかったが、こちらの実力を知ると少し態度を変えたように思えた。小馬鹿にするほどではないが、呆れているようにも見えた。

1次面接で聞かれた質問と回答

プログラムを書くときに意識していることは何か

コメントを付けるという基礎的なところや、変数名に固有名詞(そのゲーム上での技名等)を使わないことを意識しています。まずコメントについて、「1週間後の自分は他人だ」という言葉を以前プログラマーさんの講演会で聞きました。その時はプログラムの内容について深く理解しているつもりでも、時間が経つと全く分からなくなってしまいます。それを避けるため、また他人が読んでもわかるようにするために、コメントは用心深くつけるようにしています。
次に変数名についてですが、これはプログラム上でどのように動作するかを分かるようにといういみで、それに適した名前を付けるように意識しています。あとでゲーム上での名前が変わったときなどにも対応できますし、ほかのプログラムにも応用がききやすくなると考えているからです。

集団で開発を行った経験はありますか。

大学2年生の時、初めて集団で一つのプログラムを企画から開発まで行いました。私はその時点で幅広い分野の開発を個人で行っていたため、プログラマーとグラフィッカー、その他役割を持ったメンバー同士の橋渡しのような役割を担いました。しかし、意見が食い違ったりペースが遅れたりとなかなか思うように進まず、とても苦労しました。その中でも、自分は完成図としてのでもプログラムや説明用の画像を用意し認識の共通化に努めたり、各作業がどれくらいかかるかを把握していることを生かしスケジュール立てしたりと開発がうまく回るように気を使いました。結果として、ある程度の完成まで持って行くことはできましたが、やはり個人とチームでは開発の進め方が違うのだと知った機会でもありました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

Aimingの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社Aiming
フリガナ エイミング
設立日 2011年5月
資本金 29億2900万円
従業員数 761人
売上高 181億9900万円
決算月 12月
代表者 椎葉忠志
本社所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号リンクスクエア新宿8階
平均年齢 33.2歳
平均給与 430万円
電話番号 03-6672-6159
URL https://aiming-inc.com/ja/
NOKIZAL ID: 1572436

Aimingの 選考対策

  • 株式会社Aimingのインターン
  • 株式会社Aimingのインターン体験記一覧
  • 株式会社Aimingのインターンのエントリーシート
  • 株式会社Aimingのインターンの面接
  • 株式会社Aimingの口コミ・評価
  • 株式会社Aimingの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。