就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社DTSのロゴ写真

株式会社DTS 報酬UP

【挑戦と創造の融合】【18卒】DTSのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.2975(東京電機大学/男性)(2017/12/6公開)

株式会社DTSの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社DTSのレポート

公開日:2017年12月6日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 東京電機大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

四季報などで、基本的な企業規模や採用情報についても調べた。加えて株式会社DTSの載っているIT雑誌を購入して読んだ。IT業界は各社の違いが分かりにくいため、各会社に表面だけではなく興味を持つことが大切だと思った。面接でも話せるようにその会社が今力を入れていることを知るとよいと感じた。その他サイトや口コミなども見て、経営方針や内部の組織図について知った。加えて説明会の資料を何度も見直し、会社説明会で強調していた発言はついてもメモをとって知らない用語などは調べた。
おすすめのIT雑誌は「IT業界徹底研究就職ガイド」。一部上場企業であればたいていここに名前が出ていた。ここには各会社の特色が、考えなくても載っているので良いと思った。

志望動機

私は、新しい価値を生み出したいという思いを強く持っています。
そのため、様々な開発に携わりながらキャリアを積んでいくことができる独立系のシステムインテグレーターは、私の熱量を発揮できる環境なのではないかと考えました。
その中でも貴社は開発対象となる分野が多彩であり、志向性や適性をもとに幅広い分野で活躍できる環境があると伺っております。
技術をもってお客様に最適なシステムを届けるために考え行動するという業務内容は、自らが開発に携わったアプリケーションに満足してもらいたいと考える私の、原動力となると考えます。そのような現場で私も自らの適性や役割を考え、課題解決を目指すチームの一員になりたいと感じました。
貴社はそのような挑戦ができ、またその中で成長できる環境があると感じ志望させていただきました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2015年04月

1次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

その人が目的意識をもって何かに取り組むことができる人間であるかをポイントにしていたと思うので、それについてしっかり答えられたのが評価されたのだと思う。

面接の雰囲気

話しやすかった。志望人数が多いためか、多くの人がいくつかの部屋で対応を行っていたがどの人もこちらを脅かしてくるようなことはしていなかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします。

個人でモバイルゲームを開発し、配信という目標を達成したことです。在学中に自分を表現したものを一つ残したいという思いから、全ての作業を一人で行うという活動を始めました。今までにない新しいものを作ろうと考え、新しいギミックを用いることをコンセプトとしました。一風変わった操作性をいかに理解してもらうかがプレイ開始直後の残留率を左右すると考え、直感的なUIを実装しました。
創作の経験が全くなかった私はSNSで技術者の方々と交流したり、友人の所属するサークルを訪れてアドバイスを貰ったりしながら独学を継続してきました。様々な取り組みを経て最終的にアウトプットできたことは、自分にとって大きな自信になりました。

自己PRのことはどのぐらいの期間をかけて行いましたか

半年以上です。以前よりゲームの個人開発活動は行っていましたが、この作品はその集大成にしようと思っていたのでかなり念入りに、時間をかけて開発を行いました。また素材量も多く、すべての作業を自身で行うのは想定より時間を要し、覚えることも多かったので学習にも多くの時間を費やしました。しかし、わからないことがあれば海外のフォーラムを探してみたり、掲示板で質問をしたり、SNSで交流を行ったりと積極的に動くことで多くの問題を乗り越えました。自分をディレクションしながら事を運ぶのは得意なので、仕事にも生かせると思っています。またそのおかげで自身の周りのコミュニティが拡大し、いろいろな人とかかわることができるようになりました。

2次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

具体的な志望分野まで言えたこと。どのような分野があるのか把握していないと答えられない質問であるため。

面接の雰囲気

一次面接同様話しやすかった。特に変わったことはなく、面接会場に到着後少し待ってから個室に誘導された。

2次面接で聞かれた質問と回答

あなたの特徴は何か。

私は自身を、他人へ適切なアプローチができる人間であると考えています。
2年生の時に行ったチーム開発で、私は各担当の橋渡しをする立場をとりました。班員間で認識の齟齬を感じた時には、伝わりやすいニュアンスを考えたり、デモプログラムを準備して説明したりと、様々な手段で情報の伝達を試みました。このような取り組みの中で、コミュニケーションにおいて適切な切り口を選択できるのが私の長所であると感じました。
しかし、良い部分を詳細に伝えるのが得意な反面、情報過多になってしまいシンプルにまとめるのが苦手という短所もあります。プレゼンテーションなどの際は、友人に相談し必要な部分を客観的に判断するなどで改善に励んでいます。

どのような分野の開発を行いたいか。

まだ具体的には決まっていませんが、金融系の開発には興味があります。金融はフィンテックなど常に最新の技術を用いた開発が行われている印象を持ちます。メガバンクの統合など、大きな開発が終了し今は岐路に立っているところかもしれませんがDTSの強みはやはり金融系の開発にあると感じています。なので、その最前線の開発に自信も関わりたいと思っており、そのために必要な知識を身に着けていきたいと思っています。そのほかであれば商業系の開発にも興味があります。顧客管理など、より適切な品を準備できるようにしたり、より買い物が簡単になったりするシステムなど便利に使われていくものを作って社会に貢献できたらと思っております。

最終面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

開発に対する強い思いと、DTSの強みについて話せたことが合格につながったと考えている。そのほかにあげるならば、選考全体を通して言葉遣いや態度は一貫して評価してもらえたと思う。

面接の雰囲気

最後まで面接の形式は変わらず、ここまでくるともういつも通りのような気分だった。とてもやりやすいように考えられていると思った。

最終面接で聞かれた質問と回答

開発職になって、最終的にはどのような道を目指したいか

最終的なキャリアとしてはプロジェクトマネージャーなどではなく、開発系のスペシャリストを目指したいと考えております。大学在学中、興味のある新しい技術には常に手を出してきました。
飲食店のアルバイトをする中で、マニュアルを指示された範囲外まで読んでいたことを店長に驚かれたことがあります。私は知らないことを知り、それを応用して実際に使うことが好きです。
この探求心を、常に新しいことを学んでいく必要があるSEの技術スペシャリストになる挑戦の武器にしようと考えています。常に必要な努力を考え、実際に実行できることは私の強みなので、仕事で生きるのではないかと考えています。
お客様に最適なシステム考え、満足させることを常に達成できる人間になれたらと思います。

DTSでやりたいことができそうですか。

あくまで自分の知りえたもののみでの想像の回答になってしまいますが、できると思っています。私はモノ作りが好きであり、新しいものを生み出したいと強く思っています。独立系のシステムインテクレーターはそれを実現するのに最も適した環境だと考えました。自身が学び、技術をもって今までになかった便利なものを提供できるのであればそれは私にとって大きな喜びとなり、生きがいになります。以前の選考で、仕事人間になってしまえば仕事で活躍できると聞き、なるほどと思いました。私は恐らく、そうなると思っています。常に開発のことを考えられるようなモノづくりに対する思いは、学生時代個人でゲームを作ったということからもわかっていただけると思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

急かされることは全くなかった。中途半端な気持ちにならないよう、ほかの企業が出そろって納得するまで待ってくれると言ってくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業に関しては必ずしも同業他社との違いを理解しておく必要はないと思った。どちらかと言えばIT業界全般のこと、そして各分野の開発について具体的なイメージを持っておくことが大切だと感じた。なので、ここ一つではなくいくつかのIT企業の説明会に行くとよい。そしてサラーっと流されるような円グラフを他社と見比べると、それだけで逆質問のネタなどにもなる。どうしてその分野が多くを占めているのかなどを聞けば、しっかり資料を見ているアピールにもなるので良いだろう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

とにかくすべての質問に自分の考えをもって答えられたことだと思う。掘り下げの多いやりかたの面接で一番やってはいけないのは「知ったかぶりをする」ことだと改めて感じた。自分はほかの企業も受けある程度知識を持ってから挑んだが、何も知らないで行くと質問の意味を理解しかねる可能性が高い。気を付けたいところである。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接回数が多く、話すネタは多くないといけない。また、1つの質問に対する掘り下げも長く、こちらの良さを引き出してくれようとするため、当然ながら嘘をつくとすぐにばれる。本当に頑張ってきたことを話すべきだと思った。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社DTSの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

DTSの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社DTS
フリガナ ディティエス
設立日 1972年8月
資本金 61億1300万円
従業員数 5,750人
売上高 1061億3200万円
決算月 3月
代表者 北村友朗
本社所在地 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目23番1号
平均年齢 39.6歳
平均給与 601万円
電話番号 03-3948-5488
URL https://www.dts.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130376

DTSの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。