- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと自動車業界に興味があり、完成車メーカー、パーツメーカー、タイヤメーカーを主に企業研究していたが、部活動の先輩が以前受けていた企業として紹介されたため興味を持ちインターンシップに参加しようと思った。続きを読む(全102文字)
【未来を切り拓く】【22卒】レノボ・ジャパン合同会社の冬インターン体験記(理系/エンジニア)No.13226(宇都宮大学大学院/男性)(2021/4/2公開)
レノボ・ジャパン合同会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 レノボ・ジャパン合同会社のレポート
公開日:2021年4月2日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月 中旬
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 宇都宮大学大学院
- 参加先
- 内定先
-
- SUBARU
- 入社予定
-
- SUBARU
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
今回はとにかくPC企業の中に入ってみたかったのがインターン参加の1番の動機。このときは、規模感など特に何も考えずに就活サイトのインターンのコーナーから良さそうなのをみていて、たまたま応募したのがここだった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
まえもってインターンシップの内容を調べてそれぞれ対策をした。具体的には、先輩に指導をしてもらった。学内のセミナーやディスカッションの授業に参加しておいた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
とくにESのみで参加できたのでアピールできれば通過できると思う。
選考フロー
応募 → 説明会・セミナー
応募 通過
- 実施時期
- 2021年01月 上旬
- 応募後の流れ
- 抽選でインターンに参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2021年01月 上旬
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 6人
- 参加学生の大学
- 外国人が多かった印象です。MARCHの人が明らかに少なかったので少し偏っていた気がする。
- 参加学生の特徴
- 企業に必ずしも興味があるというわけでもない学生も多かった。それぞれインターンシップに求めているもの違う。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 1人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
技術革新に関するグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
技術革新に関するグループワークをしたあと、説明を聞く。
このインターンで学べた業務内容
現在ホットな考え方
テーマ・課題
どんな技術革新のPCを開発できるか。
1日目にやったこと
基礎となる知識を入社5年目くらいの社員の人から教わる講義があった。そのままディスカッションのような形で互いにアウトプットする時間があった。チームで議論し始めていった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
本当に会社に入ってからのことを考えるように話してくれたり、仕向けてくれたりしたのは、よかった。提案するときも、どんなものを作りたいかイメージをつくりなさいとフィードバックをされたことも非常に印象的であった。その提案もその通りだったので、のってみようかなと思うこともある。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
班で作業しているときは正直とても大変だと思った。はやく終わって欲しいと思わないわけでもなかった。体力的にも厳しいし、精神的にもきびしくないわけではなかった。正直社員とたくさん話して会社のことを知りたいからインターンに参加したのに結局、そこは得られなかったのでそこはちょっと違うと思った。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
2名がとても主体的に進めていたので、他の学生は少し目立たない。
インターンシップで学んだこと
お客様が何を求めているかを尋ねるようにしたり、話しやすいようなよい雰囲気を作って行ったりという姿勢が求められている。それぞれ企業によって求められていることが違い、それによって社風も事業会社とは全く違うということを実際に自分自身、深く体感できた。ここは、アクティブを求めている。
参加前に準備しておくべきだったこと
今回のインターンを通して施策、提案などをネットなどを使って、いくつか事前に何個でも見ておけば発表に活かせたかもしれないと感じた。当然経験がないため難しい。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンはいわゆる学生が議論しあってディスカッションして立案するというようなものだった。社員が1日にどのような動きをしているのか、仕事の雰囲気やスピード感、会議の回数なども把握できたため、入社したらどういう風に働くのかある程度イメージができた。もっともっと質問したくて、その辺が心残り。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンの参加学生を見る限り、本選考を受ける人もこの業界でインターンをしている人ばかりではないと感じたから。いろいろな業界でインターンをしていることはこの業界を受けていく上ではかなり有利に働くと感じたから。少し差はついているとおもう。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
全体的に志望度が下がった理由は結局のところ自分の意見をおいておいてクライアントのいうことを聞かなきゃいけないのかな、と感じたことは大きかった。全体的に志望度が上がった理由はやはり積極的な人が多いことが理由として挙げられる。自分の成長にはつながるのではないかと感じたから。それは面白いと思う。よい企業だと思う。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみのセミナーというようなものはなかった。だれがどうこうというようなことは把握されていたと思うので、本選考になってからよいように感じた。フラットな感じ。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者での発言や態度、行動などによって人事からフォローがきまる。社員とのランチに誘われるようになるといったようなことはなかったと思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
正直自動車業界や、ITなど幅広く見ていた。自動車はトヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車などの完成車メーカー、あるいは、ボッシュ、コンチネンタルジャパン、デンソーなどのサプライヤーをみていた。ITはレノボジャパン、HPなどをみていた。だんだん受けていく中で、B TO
Cにも興味を持ち始めていった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
大企業で考えていたので、すこし違った刺激にもなった。また、中小企業なども見てみようと思ったきっかけにもなった。自分がどこにいるのかよくわかるようなことが大切だと考えていたが、そこは企業によってまちまちなので関係ないかもしれないといった印象を受けた。社員もいい印象が多かった。業務も予想通りというように感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
レノボ・ジャパン合同会社のインターン体験記
商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る
レノボ・ジャパン合同会社の 会社情報
会社名 | レノボ・ジャパン合同会社 |
---|---|
フリガナ | レノボジャパン |
設立日 | 2005年4月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 807人 |
売上高 | 1302億円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 檜山太郎 |
本社所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番1号秋葉原UDX |
URL | https://www.lenovo.com/jp/ja/ |
レノボ・ジャパン合同会社の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価