- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと自動車産業を志望していて完成車メーカー、タイヤメーカー、パーツメーカーを中心に企業研究を進めていた。その中で自動車のサスペンション(ショックアブソーバー)で有名なカヤバもインターンシップを開催していたので受けることにした。続きを読む(全115文字)
【技術革新を体感せよ】【22卒】コニカミノルタの冬インターン体験記(理系/【技術】1DAY仕事体験)No.13031(宇都宮大学大学院/男性)(2021/3/17公開)
コニカミノルタ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 コニカミノルタのレポート
公開日:2021年3月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月
- コース
-
- 【技術】1DAY仕事体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 宇都宮大学大学院
- 参加先
- 内定先
-
- SUBARU
- 入社予定
-
- SUBARU
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
今回はとにかくメーカーの中に入ってみたかったのがインターン参加の1番の動機。このときは、規模感など特に何も考えずに就活サイトのインターンのコーナーから良さそうなのをみていて、たまたま応募したのがコニカミノルタ株式会社だった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップの内容を調べてそれぞれ対策をした。具体的には、先輩に指導をしてもらった。学内のセミナーやディスカッションの授業に参加しておいた。
選考フロー
応募 → 説明会・セミナー
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2020年12月
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 26人
- 参加学生の大学
- 東大早慶が2割、院生5割、地方大学3割。MARCHの人は多くなかった。
- 参加学生の特徴
- 必ずしも興味があるというわけでもない学生も多かった。インターンシップに求めているもの違う
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
技術革新
1日目にやったこと
基礎となる知識を入社15年目くらいの社員の人から教わる講義があった。午後にディスカッションのような形で互いにアウトプットする時間があった。結構長く感じた。チームで議論した。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
ここでは、会社に入ってからのことを話してくれたりよかった。自分で考えるように仕向けてくれた。提案するときもイメージをつくりなさい、それはどう使うのか、とフィードバックをされたことも非常に印象的であった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
コニカミノルタ株式会社の場合、班で作業しているときは正直楽しかったがとても大変だと思った。みんなひとそれぞれちがうことを話していたので、チームを二つに分けた。社員とたくさん話して会社のことを知りたいからインターンに参加したのに、反対がわの社員さんとは結局、はなせなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
まずは製品がたいせつ。お客様が何を求めているかを尋ねるようにしたり、話しやすいようなよい雰囲気を作って行ったりという姿勢もそこは求められている。それぞれ企業によって求められていることが違い、それによって社風も事業会社とは全く違うということを実際に自分自身、深く体感できた。
参加前に準備しておくべきだったこと
今回のインターンを通して知識、考え方をネットなどを使って、いくつか事前に何個でも見ておけば発表に活かせたかもしれないと感じた。当然経験がないため難しい。しかし。班の人は良く助けてくれた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
人事の人がとてもやさしくて、事前に、SLACKなどで、話してくれたのは、とてもイメージしやすかった。今回のインターンはディスカッションしてといようなことだったので、一人ひとりのモチベーションが見られていたと思う。もっともっと質問したくて、その辺が心残りだが、いい人が多い。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回のコニカミノルタ株式会社のインターンの参加学生を見る限り、本選考を受ける人もこの業界でインターンをしている人ばかりではないと感じたから。いろいろな業界でインターンをしていることはこの業界を受けていく上ではかなり有利に働くと感じたから。絶対に参加した方がいいと思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
あがった。とても対応がよかったことが起因している。志望度が下がった理由は、受ける層が自分に合ってないと感じた。とても優秀な人が多かった。全体的に志望度が上がった理由はやはり積極的な人が多くて、自分もいい影響をうけるように感じた。よい企業だと思う。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみのセミナーというようなものはなかった。だれがどうこうというようなことは把握されていたと思うので、本選考になってからよいように感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
とくに自分はなかった。インターンシップ参加者での発言や態度、行動などによって人事からフォローがきまる。社員とのランチに誘われるようになるといったようなことはない。しかし、発言したり、積極的な学生は、社員も入っていたのでメモされていると思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
正直、自動車業界、物流など考えていた。ユニクロ、などのアパレルも視野に入れていた。ITも受けたいと思っていたが、あまりにも選択肢がおおすぎてよくわからなかった。ベンチャーに行くこともしらべていた。今回のインターンの前に短期インターンで、住友重機械工業にもいった。ハードに関することに一番興味があるというような感じだった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
プリンタ関連も悪くないと思った。大企業すぎるので、違うと思っていたが、機械系はやはり楽しかった。会社が大きすぎてわからないこともあるが、そこはこれから調べるきっかけになるという印象を受けた。その上で、自分に一番合う企業を見つけようと思った。金融なども受けてみようと思ったのはこの企業に参加してからだった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
コニカミノルタ株式会社のインターン体験記
メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る
コニカミノルタの 会社情報
会社名 | コニカミノルタ株式会社 |
---|---|
フリガナ | コニカミノルタ |
設立日 | 1936年12月 |
資本金 | 375億1900万円 |
従業員数 | 5,282人 ※単体(連結:48,620名)/2018年3月現在 |
売上高 | 1兆312億円 ※連結:2017年度 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山名 昌衛 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 |
平均年齢 | 45.6歳 |
平均給与 | 757万円 |
電話番号 | 03-6250-2111 |
URL | https://www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html |
採用URL | https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/stu/index.html |
コニカミノルタの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価