- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
教育・出版業界に興味があり、かつ人事労務の業務に携わりたいと思っていた。
学研グループはシェアードサービスを集約させた学研プロダクツサポートという関連企業があると知り応募した。配属される職種がバックオフィスを確約されているため、ミスマッチが少ないと感じたため。
続きを読む(全133文字)
【未知への挑戦、広がる可能性】【22卒】マイナビEdgeの冬インターン体験記(理系/エンジニア)No.12172(宇都宮大学大学院/男性)(2021/1/12公開)
株式会社マイナビEdgeのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 マイナビEdgeのレポート
公開日:2021年1月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年12月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 宇都宮大学大学院
- 参加先
- 内定先
-
- SUBARU
- 入社予定
-
- SUBARU
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
とにかくアウトソーシングの中に入ってみたかったのがインターン参加の1番の動機。このときは事業会社なのか広告代理店なのか、規模感など特に何も考えずにゼネラルエンジニアリングのインターンのコーナーから良さそうなのをみていた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前にインターンシップ選考の内容を調べて(ゼネラルエンジニアリングの場合は本選考に向けて)、それぞれ対策をした。具体的には、本選考を受けた先輩に添削指導をしてもらった。
選考フロー
応募 → 説明会・セミナー
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2020年12月
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 19人
- 参加学生の大学
- 早慶が3割、院生1割、地方大学1割。MARCHの人が多かった。
- 参加学生の特徴
- アウトソーシングに必ずしも興味があるというわけでもない学生も多かった。自分の意見を持っている学生が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ゼネラルエンジニアリングはどのようか会社か
1日目にやったこと
前に就業の基礎となる知識を入社5年目くらいの社員の人から教わる講義があった。人事のかたもいて、たくさんお話してくださった。とくに業界について話されたのが印象的だった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
早くからよく調べていて、とても意識が高いというように、フィードバックをされたことはよかった。アウトソーシングなので、いつまでも職がなくなる恐れはないと言っていた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
オンラインということもあって、やはり意思疎通が難しかった。正直はやく終わって欲しいと思った。精神的にも厳しいし、正直社員とたくさん話して会社のことを知りたいからインターンに参加したのに結局一番話している時間が長いのは班の学生でそこは少し微妙だった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
ゼネラルエンジニアリングはアウトソーシングなのでとにかくクライアントや、企業が何を求めているかをよく聞く。そしてその期待を超えるようなものを与えるという大切とおっしゃっていた。事業会社では求められていることが違い、それによって社風も事業会社とは全く違う。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターネットを通じて、インターンシップの前に情報を何個か見ておけば活かせたかもしれないと感じた。というのもかなりの情報量であったため、当然経験がないと難しかったと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のゼネラルエンジニアリングのインターンはいわゆる学生が議論しあって新規事業を立案するというようなものではなく、基本的には、話を聞くというものが多かった。実際に社員が1日にどのような動きをしているのか、といものは説明があまりにもなかったためある程度イメージしづらかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生を見る限り、本選考を受ける人もアウトソーシングでインターンをしている人ばかりではないと感じたから。アウトソーシングで長期インターンをしていて知識があることはゼネラルエンジニアリングを受けるにあたってはかなり有利に働くと感じた.
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が下がった理由はアウトソーシングであって事業会社ではないため。そうはいっても結局のところ自分の意見をおいておいて企業のいうことを聞かなきゃいけないのかな、と感じた。自分はこうやったほうがいいと思うことがあってもその派遣先がそれを拒否したら実行できない。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみの面談に招待された。また本選考になってから最初の説明会では、インターンシップ参加者の顔をしっていたので、有利に働いていたのではないかと思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者での発言や態度、行動などによって人事からフォローの対象となると社員との面談に誘われるようになる。そこではどういう要素で企業を選んでいるか、なぜアウトソーシングにこだわっているのかなど聞かれる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
ITベンチャーに行くことを決意していたが、IT業界の中でも大きめの企業、具体的にはグーグル、マイクロソフトなどの方が教育環境的にも整っていてのちのち転職もしやすいイメージがありファーストキャリアとしては適切だと感じていたので、これらの企業を志望していた。ゼネラルエンジニアリングのインターンの前にサイバーエージェントの短期インターンに参加していた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
実際にいわゆるアウトソーシングの大企業の中に入ってみると、会社がでかすぎて自分がどこにいるのかよくわからない、1つの意思決定からそれを実行するまで相当時間がかかりそう、仕事が分割されすぎて小さい範囲の仕事しかできなそう、と感じた。アウトソーシングにおいては、そこはこだわらないほうが良いのではと感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る
マイナビEdgeの 会社情報
会社名 | 株式会社マイナビEdge |
---|---|
フリガナ | マイナビエッジ |
設立日 | 1972年4月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 1,299人 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 加藤靖之 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16番3号 |
電話番号 | 03-3736-1081 |
URL | https://www.mynavi-edge.jp/ |
マイナビEdgeの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価