- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. プラントエンジニアリングの仕事を知りたかったから応募した。様々な部署の中で、将来の目標が実現できそうな所を中心に応募していた。オンラインで気軽に参加でき、業務内容について詳しく知ることができるところもよかった。続きを読む(全105文字)
【未知への挑戦、新たな一歩】【22卒】レールテックの夏インターン体験記(理系/技術職)No.12966(宇都宮大学大学院/男性)(2021/3/17公開)
株式会社レールテックのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 レールテックのレポート
公開日:2021年3月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月
- コース
-
- 技術職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 宇都宮大学大学院
- 参加先
- 内定先
-
- SUBARU
- 入社予定
-
- SUBARU
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
とにかく企業に入ってみたかったのがインターン参加の1番の動機。このときは、規模感など特に何も考えずに就活サイトのインターンのコーナーから良さそうなのをみていて、たまたま応募したのがレールテックだった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前にインターンシップの内容を調べてそれぞれ対策をした。具体的には、先輩に指導をしてもらった。学内のセミナーやディスカッションの授業に参加しておいた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年09月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 福山事業所
- 参加人数
- 8人
- 参加学生の大学
- 東大早慶が2割、院生5割、地方大学3割。MARCHの人は多くなかった。
- 参加学生の特徴
- 企業に必ずしも興味があるというわけでもない学生も多かった。それぞれインターンシップに求めているもの違う
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
仕事体験
1日目にやったこと
基礎となる知識を入社5年目くらいの社員の人から教わる講義があり、午後に実際に回っていくような形で見学する時間があった。チームで議論するような時間もあってよかった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
一つ一つが親身で優しかった。本当に会社に入ってからのことを考えるように話してくれたり、仕向けてくれたりしたのは、よかった。提案するときもイメージをつくりなさいとフィードバックをされたことも非常に印象的であった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
いろいろ事業所を周るのは大変だった。班で作業しているときは正直とても大変だと思った。はやく終わって欲しいと思わないわけでもなかった。正直社員とたくさん話して会社のことを知りたいからインターンに参加したのに結局、そこは得られなかったのでそこはちょっと違うと思った。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
とにかくクライアントが何を求めているかを徹底的にきくようにしたり、話しやすい雰囲気を作って行ったり、彼らの予想していることを超えるものを与えるという姿勢が求められていると強く感じた。それぞれ企業によって求められていることが違い、それによって社風も事業会社とは全く違うということを実際に自分自身、深く体感できた。
参加前に準備しておくべきだったこと
施策、提案などをネットなどを使って、いくつか事前に何個でも見ておけば発表に活かせたかもしれないと感じた。当然経験がないため難しい。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
全体を通して、今回のインターンはいわゆる学生が議論しあってディスカッションして立案するというようなものではなかった。社員が1日にどのような動きをしているのか、仕事の雰囲気やスピード感、会議の回数なども把握できたため、入社したらどういう風に働くのかある程度イメージができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
出ると思う。今回のインターンの参加学生を見る限り、本選考を受ける人もこの業界でインターンをしている人ばかりではないと感じたから。いろいろな業界でインターンをしていることはこの業界を受けていく上ではかなり有利に働くと感じたから。少し差はついているとおもう。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
夜もはたらくのはすこしきつそうだった。インターンの最中にも雨が降ってきたので、この業界は大変そう。社員さんは優しい人が多くて、そこはプラスになった。総じて受けてみたいと思った。ひとつひとつの説明も丁寧でよかった。とてもインターンシップに力入れてる思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみのセミナーというようなものはなかった。しかしながら、だれがどうこうというようなことはメモしていたと思うので、本選考になってからよいように感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
あんまりなかった。インターンシップ参加者での発言や態度、行動などによって人事からフォローがきまる。社員とのランチに誘われるようになるといったようなことはなかったと思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
自動車業界や、ITベンチャーに行くことを決意していたが、オラクルなどの方がいいと感じてた。人事制度など整っていてのちのち転職しやすそう。自分い合致していて、適切だと感じていたので、これらの企業を志望していた。今回のインターンの前に東京エレクトロンなどの短期インターンに参加してこういった事業を運営している会社は向いていないと思った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
ちょっと夜勤はきつそうで、できればそうでない企業にしようと思った。金融など受けようとおもった。JR西日本旅客鉄道などは、いろいろなことを実行するまで相当時間がかかりそう。といった印象を受けた。全体的に自分には大きすぎる企業は向いていないと痛感した。しかしながらその経験が逆に自分のためになることもあり、その上で、自分に一番合う企業を見つけようと思った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2025卒 レールテックのインターン体験記(No.48992) |
株式会社レールテックのインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
レールテックの 会社情報
会社名 | 株式会社レールテック |
---|---|
フリガナ | レールテック |
設立日 | 1992年4月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,168人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高橋亮一 |
本社所在地 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目4番20号 |
電話番号 | 06-6889-2870 |
URL | https://www.railtec.jp/ |
レールテックの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価