
21卒 夏インターン

初日午前は、会社概要や業務に関する説明、社内見学など。午後から、予め割り振られたチームごとに現場に入り、テーマ説明。それ以後は、与えられたテーマにもとづく...
フューチャー株式会社
初日午前は、会社概要や業務に関する説明、社内見学など。午後から、予め割り振られたチームごとに現場に入り、テーマ説明。それ以後は、与えられたテーマにもとづく...
基本的には講義形式のインターンシップだったが、ワークが与えられ講義で学んだことを活かしてながら課題やその原因に対するアイデアを出し合い、最終的にはグループごとに発表を行った。
続きを読む講義形式の1dayインターンだった。 プレゼンターの質問に対して、参加した学生が答えていく形式で進められた。 講義の中でロジカルシンキングに関するワークが大きいものではなかったが5つほどあった。
続きを読むSIだと基盤系や業務効率化のシステム導入が多かったりするが、この会社はAIやIoTなど先進的な技術を用いた提案を行っており評価は高かった。今回私が参加した...
上がりもせず、下がりもしなかった。もともと、夏の別のコンサルのインターンに参加してからコンサルになりたいという意欲は下がっており、今回のは本当にコンサルはいいんだな?という確認のような意味で参加したためである。やっぱり事業会社に行って一つのことをやっていたいと思ったため。
続きを読むやはり1dayインターンシップなので本選考で直接的に有利に働くことはないと思いますが、本選考を通過する上でロジカルシンキングができているかは必須だと思うので、その点ではフューチャーアーキテクトに限らず本選考に有利だと感じた。
続きを読むやはり1dayインターンシップなので本選考で直接的に有利に働くことはないと思いますが、本選考を通過する上でアイデアシンキングができているかは必須だと思うので、その点ではフューチャーアーキテクトに限らず本選考に有利だと感じた。
続きを読むインターン参加の直接的な恩恵は一次面接免除くらいだが、インターンで成果を残せば評価は高くなり面接がゆるくなるイメージ。人事と顔なじみにもなれるし、志望理由...
ITコンサルタント、SIerを中心に就職活動を行なっていました。 自分の就職活動のスタイルとして、とにかく会社に足を運び、業務の体験であったり現場の雰囲気やどんな性格の方が働いているかなどを目で確かめるということを大事にしていました。 そうすることにより、入社後のギャップ小さくすることを目的とし自分が実現したいことに最適なキャリアフィールドを探したいと考えていました
続きを読むインターンシップに参加にロジカルシンキングについて学ぶことにより、さらにコンサルティング業界・SI業界への関心は高まりました。 今回のインターンシップに参加することで、志望業界で入社後活躍するためにはどのような知識だ必要になるか知ることができましたし、残りの学生生活でその部分を意識して生活して過ごしたいと思いました。
続きを読むITコンサルタント、SIerを中心に就職活動を行なっていました。 自分の就職活動のスタイルとして、とにかく会社に足を運び、業務の体験であったり現場の雰囲気やどんな性格の方が働いているかなどを目で確かめるということを大事にしていました。 そうすることにより、入社後のギャップ小さくすることを目的とし自分が実現したいことに最適なキャリアフィールドを探したいと考えていました。
続きを読むインターンシップに参加にアイデアシンキングについて学ぶことにより、さらにコンサルティング業界・SI業界への関心は高まりました。 今回のインターンシップに参加することで、志望業界で入社後活躍するためにはどのような知識だ必要になるか知ることができましたし、残りの学生生活でその部分を意識して生活して過ごしたいと思いました。
続きを読むひとつに、自分の研究分野である医療工学の知見をいかせるような医療系メーカーの研究開発職。もうひとつに、自分の開発能力をいかせ且つ伸ばすことのできるIT系の...
ITコンサルタントという職種には興味が出た。技術を軸足としてビジネスに関わることのできる職種として魅力的である。また、大企業よりは少し小さめ位の企業(メガ...
大学の講義では学ぶことができない入社後に現場で活躍するためのスキルを学べたと思います。 従来の1dayインターンシップですと、会社の擬似業務体験などがメインであり、そのワーク内でなにが求められているのかなどは詳しく教えてくれません。 しかし本インターンでは、ITコンサルタントとして働く上で必須スキルとなってくるロジカルシンキングについて詳しく教えてくれました。
続きを読むロジカルシンキングとは、そもそもなになのかという本質的な部分を理解できていなかったため、プレゼンターの質問に対する回答に戸惑うことがあった。 しかし、講義の中でしっかりと学生目線でフレームワークなどを教えてくれるので理解を深めることができた。
続きを読む講義中の各ワークごとにフィードバックをいただけます。 要素分解やグルーピングのワークの際は様々な回答が学生から出たが1つ1つ丁寧にレビューをしてくれていました。
続きを読む