就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱鉛筆株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱鉛筆株式会社 報酬UP

三菱鉛筆の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全43件)

三菱鉛筆株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱鉛筆の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
43件中43件表示 (全7体験記)

ES

研究開発職
25卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・これまでにあなたはどのような目標を持ち、それを達成するためにどのように努力し、結果がどうであったかを教えて下さい。 ※学業、趣味,またはそれ以外においてでも構いません。(500文字以内)*・社会人になるに...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年6月20日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
25卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事、技術系社員【面接の雰囲気】雰囲気は人事も技術系社員も温厚な感じでした。しか...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年6月20日

問題を報告する

ES

企画開発職
24卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技/部活・サークル/研究テーマ/他者を巻き込んで何かをやり遂げた経験において、1番苦労した経験と、それをどう乗り越え、その経験が現在のあなたにどう影響しているかについてお書き下さい。/あなたが社会人...

good_icon 1 good_icon 3

公開日:2023年7月27日

問題を報告する

WEBテスト

企画開発職
24卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】テストセンターの設定どおり【WEBテスト対策で行ったこと】特に何も対策していない。とにかく落ち着いて臨むこと。

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年7月27日

問題を報告する

1次面接

企画開発職
24卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかでもかたくもない雰囲気。話しにくいということは決してないし、きちんと話...

good_icon 1 good_icon 3

公開日:2023年7月27日

問題を報告する

2次面接

企画開発職
24卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】少しかための雰囲気だった。アイスブレイクも特になく、すぐに面接が始まった。話...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年7月27日

問題を報告する

ES

研究開発職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】WEB【ESの内容・テーマ】企業選びの軸、目標を掲げ取り組んだこと、学科での経験をどう活かすか【ESを書くときに注意したこと】設問は500文字と多めなため、具体的な内容を盛り込んで想像しやすいような文章を心掛けた。【ES対策で行ったこと】就...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年5月9日

問題を報告する

WEBテスト

研究開発職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】テストセンター【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】特に対策なし。一般的なWebテを解けていれば問題ない

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年5月9日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術系職員【面接の雰囲気】雑談から始めて下さり、落ち着いた雰囲気を作ってくれたと感じた。また、終始明...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年5月9日

問題を報告する

2次面接

研究開発職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】各事業所の部長、人事部長【面接の雰囲気】1次面接と比較すると人数も多く、年齢層も高めであったが、話しにくい...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年5月9日

問題を報告する

説明会

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【実施場所】オンライン【セミナー名】三菱鉛筆ショートセミナー【セミナーの内容】企業及び部門別の説明会、社員質問会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加は必須ではないものの、三菱鉛筆の概要や強みについて簡潔に知ることができるので、参加するべき。

good_icon 1 good_icon 3

公開日:2022年7月5日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】他者を巻き込んで何かをやり遂げた経験において、1番苦労した経験と、それをどう乗り越え、その経験が現在のあなたにどう影響しているかについてお書き下さい/あなたが社会人として働くにあたり、最も大事にしたい考え、...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月5日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】標準のSPIに準ずる。学力検査・性格検査をともに受検。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの青本を一周し、苦手な問題は繰り返し解いた。

good_icon 1 good_icon 3

公開日:2022年7月5日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLにアクセスし、zoomのルームに入った。そこからアイスブレイクと面接があり、最後に逆質問があって退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月5日

問題を報告する

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLにアクセスし、zoomのルームに入った。そこからアイスブレイクと面接があり、最後に逆質問があって退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月5日

問題を報告する

企業研究

企画開発職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他社(特にパイロットコーポレーション等)との比較は避けられないため、業界全体を取り巻く状況や各社の強みをしっかりと把握しておく必要があると思います。そして面接では「好きな商品は」と聞かれるため、ジェットストリームやクルトガ等の代表製品以外に自分が語れる製品を持っておくと他の就活生と差別化できると思います。私は学内説明会に参加しましたが、それだけでは企業の概要の部分までしか知ることができないため、しっかりと自分でウェブサイトや実際の製品の確認をしておいた方がいいと思います。また、入社後したいことを2職種分ほど用意しておいた方が良いと思います。入社後にしたいことを一通り話した後に「他には?」と言われ正直戸惑いました。自身の体験に紐づいた「実現したいこと」を2つ、言語化しておくべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

企画開発職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三菱鉛筆を志望している理由は2つあります。1つ目は純粋に筆記具が好きだからです。私は幼い頃から筆記具が大好きで、就職活動をする際に就職先として真っ先に浮かんだのは筆記具メーカーでした。好きを原動力にすることで業務の中で辛いことがあっても乗り越えられると自負しています。そして2つ目の理由は、筆記具を通して文化を伝えたいからです。私は留学経験を通して日本の文化を客観視し、そうした文化を世界に積極的に発信したいという思いを抱くようになりました。そしてそうした文化を伝える媒体として最も適しているのは、誰もに身近な存在である筆記具だと考えています。ジェットストリームやクルトガで「書く」ことに付加価値をつけ、文化をも提供してきた三菱鉛筆でならより日本の文化を積極的に海外に展開できると考えています。以上の理由より、三菱鉛筆を強く志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

企画開発職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】大学時代に他者に対して影響力を発揮した経験と、その際にあなたが果たした役割をお書きください。/就職活動するうえでの、あなたの会社選びの基準をお書きください。 /高校時代以降であなたが自ら考え、挑戦した経験と、それによりなしえた成果(結果)についてお書きください。/あなたがどのような人か、漢字1文字で表現してください。またその漢字であなたを表現できると考えた理由をお書きください。/あなたがこれまでに培った知識・経験・個性を活かして、三菱鉛筆で実現したいことをご記入ください。【ES対策で行ったこと】筆記具メーカー他社のパンフレットを集め、比較を十分行った上で「三菱鉛筆でなくてはならない理由」を練りました。また、自分のこれまでの経験を紐づけるため、ノートに経験を書きだし、ガクチカづくりをしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

企画開発職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を一周分解きました。三菱鉛筆の選考を通過する為に求められているレベルが分かりませんが、他企業でもSPIが原因で落選することは少なかったため、時間があるうちにしっかりと勉強しておいて損はないと思います。

続きを読む
good_icon 1 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

企画開発職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事2名【面接の雰囲気】2名の面接官の方がそれぞれ質問をしてきました。面接自体の雰囲気は和やかで、私の発言にしっかりと耳を傾けてくださいました。【学生時代の一番の挑戦とその中で困難だったこと、またそれに対する対処の仕方を教えてください。】無印良品のアルバイトでの家具の不良在庫の消化施策です。傷が付いてしまったり、廃番になってしまったりした商品が倉庫に山積しており、作業空間を圧迫していた為、私は部門会議で施策を講じることを提案しました。話し合いの結果、私が主体となって不良在庫の販売施策を行うことになりました。一番困難だったことは、施策が全くうまくいかなかったことでした。在庫の消化に注力するあまり、商品を売り場に積み上げてしまい、売り上げは全くありませんでした。そこで閉店後の売り場で、お客様の立場に立ち、どうすればお客様は商品の購入をしたくなるかを考えました。そして購入して持ち帰った後のイメージが浮かぶと購入しやすいのではないかと私は考えました。次の日から私は在庫の家具を組み立ててショールームのように展示するという施策を行いました。結果、購入件数は増え、作業スペースも当初の約2倍になり、快適な作業空間の確保に成功しました。これが困難なことを乗り切った経験であると自信を持って言えます。【企業選びの軸を教えてください。】「質でお客様に貢献しているかどうか」です。技術の進歩や海外での低コスト生産の実現により、安さでお客様に貢献するメーカーも多くなっています。私はそのような状況下でも製品の質を大切にし、また高品質の製品を提供することによってお客様に貢献する企業を就職先として選びたいと考えています。なぜなら私は本質的なお客様の貢献には高い品質の製品を提供することが必須だと考えているからです。いくら安い製品でも使用する際に何らかの不満があっては100%の満足をお客様に与えることはできないでしょう。そしてメーカーでの業務に従事する上で品質にそうした妥協はしたくないと考えています。高い品質のモノを長く使っていただくことでお客様の満足度を長期的に高めることができれば、一時的なコストはもはやそこまで深刻な問題ではないと考えています。また、高品質の製品を作り、提供し続けることでブランドイメージの形成にも繋がり、さらなる高品質の製品の提供のサイクルを生み出せると信じています。以上の理由より、こうした軸で就職活動を進めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接のため、にこやかに話すことを心がけました。また、質問に対する回答を分かりやすくまとめることに注力しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

2次面接

企画開発職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接よりも年次が高い社員が面接官であり、少し堅い雰囲気での面接だった。一人の面接官の方が緊張をほぐし、またもう一人の方がエピソードの深堀をするという役割であるように見受けられた。【三菱鉛筆でしたいこと、実現したいものはなんですか。エピソードとともに教えてください。】私はイギリスでの留学を経験し、多くの会話をしましたが、中でも現地の学生の「日本の色彩は繊細で美しい」という言葉が強く印象に残りました。私はあまり意識したことがなかったため、とても新鮮な意見でした。私は帰国すると四季にちりばめられた色彩に注目することを強く意識しました。その過程で思ったよりも多くの色があることに気が付き、またその一つ一つには違った美しさがあることを知りました。それ以降、私の世界の見え方は変化し、人生が豊かになったという感覚さえありました。この経験を通して、貴社で「日本の色」を使った商品の企画を通して日本の色彩の美しさを伝えたいと考えるようになりました。現段階でも色鉛筆や水彩絵の具において日本の伝統色を表現した製品は見られます。しかし私は、ボールペンなどの日常的に使うような製品において日本の繊細な色彩を表現することで、国内外のより幅広いお客様の美的感覚に訴えたいと考えています。こうした考えの基となる経験をしっかりと思い起こし、言語化できるようにしてから面接に臨むと当日慌てずに済むと思います。【今後社会に出るにあたってどのような人間になりたいですか。】私は「満足しない」人間になりたいです。もちろん、自分が思い描いたビジョンが完全に実現し、満たされた状況は素晴らしいと思います。しかし、現状で満足するという半ば妥協のようなことはしたくないと考えています。今後、学生生活よりもはるかに長い期間、社会人としての生活を送るにあたり、常に向上心を持ち続け、現状に満足しないような社会人でありたいと考えています。また、私はそのようなモチベーションを維持したいと思える、現状を常にアップデートしていくような仕事をしたいです。その中には海外への挑戦も選択肢として含まれています。将来、御社のグローバルな人材として世界的に活躍したいという野望も持ち合わせています。そのためにも満足せず常に挑戦し続ける姿勢は大切だと考えていますし、社会人として人生を歩んでいくうえでそうした姿勢を培っていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接では1次面接よりも仕事に対する具体的なビジョンが求められているように感じました。また、他社の選考状況について詳しく聞かれたため正直に答えましたが、それが他社に流れてしまうかもしれないという印象を与えてしまったのかもしれません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT化が進んでいく世の中に対してなぜ今筆記具業界に就職したいと思ったのか、今後どのように進んでいくと予想できるかをまずは自分の考えを整理しておくべきだと思います。面接では入社後にどのような製品を開発したいのか聞かれたので、周囲の人と一緒にアイデア出しを行うのもいいと思います。現実として出来る出来ないかではなく、どんな理想を持っているのか、アイデアをしっかりと考えることが出来、開発職に携わるための資質や興味関心があるか見られているように感じました。また、この会社は研究開発費が他社よりも高いのでそこについての疑問に思ったことをまとめ、他社との比較を行い、製品にどのように生かされているのか調べるといいと思います。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 4

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

研究開発職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、幅広い人に信頼され、愛されている製品を多数開発している御社で製品開発に携わりたいと思い志望いたしました。私はアルバイトとして高校の非常勤講師を勤めていた経験があります。多くのクラスの生徒に注目する中で、どのクラスでも三分の二程度の生徒が御社の主力製品であるクルトガを使用していることに気付き、支持力の高さに衝撃を受けました。また、御社にはOKB総選挙で八連覇を達成するほどのジェットストリームも存在しており、高い研究開発力を非常に魅力に感じました。これらの製品以外にも多くの方から支持される製品を開発し続けている御社で長年愛用されるような新たな製品の開発に携わりたいと強く想い、御社を志望いたします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

研究開発職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】社会人になるにあたり、現在の学科(専攻)での経験をどのように生かしたいか/インターンシップの経験/研究内容/学生時代に力を入れて取り組んだこと【ES対策で行ったこと】手書きのESなので見やすいよう、字の大きさや量に注意しました。また、会社製品であるジェットストリームを使用しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

研究開発職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】テストセンター(言語、非言語)【WEBテスト対策で行ったこと】問題集を繰り返し解きました。テストセンターだったのである程度取れたら受けに行くのをやめました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、研究開発職【面接の雰囲気】非常に優しく、緊張しているのをわかってか雑談から始めてくれ助かりました。また、研究職の方も一人一人をしっかりと見てくれているのか、その後会社見学を行っていた日に偶然会った際、声をかけてくださいました。【学生時代に頑張ったことと特に力を入れていた部分について教えてください】私は、学園祭実行委員会のタレント企画のチーフを務めていました。今まではチケットは全て無料で当日券配布のみ行っていましたが、前年度にトラブルが発生したためその対応策として事前県の導入と、キャンセル予防のために有料化に取り組むことに挑戦しました。初めは大学側から何度も不承認され許可をもらえませんでしたが、大学が最も懸念している部分が何かチームで意見を出し合い、その懸念部分に焦点を当てた企画書を作り何度も提出を繰り返し、最後には許可を頂けました。大学側が懸念してた部分は転売であったので、①当選メール(名前記載済み)+当日身分確認証を提示で本人確認都市、勤めていSNSでも監視を行いました。その結果無事に企画は終了することが出来ました。仲間と最後まで諦めずに挑戦し続ける大切さと様々な視点から考える力が身に付きました。【志望業界を教えてください】私が志望している業界は、筆記具をはじめとした日用品業界と材料系の食品業界です。幅広い業界を志望していることにはなっていますが、私の就職活動をしていく上での軸として考えている「人の生活の身近な製品の開発に携わり、暮らしを少しでも快適にする仕事をしたい」というものに沿って志望しています。その中でも筆記具業界を志望する理由は、幅広い人が必ず手に取り、使うものであるからです。人が書く字というものはその人自身を表していると私は考えています。心の中で思い描いている漠然とした気持ちを目に見える状態に字として書き残し、自分自身を整理していく作業が書くというものであり、どんなに世の中でIT化が進んでも筆記具は絶対になくならないかけがえのない製品であると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問で研究開発費に関する質問をしました。しっかりと企業研究を行っている志望度の高さというものが伝わったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

2次面接

研究開発職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】一次面接よりは少し重めな雰囲気でした。一人は人事の方で(司会)技術職の社員さんが一人ずつ何個か質問して次の人に移る形式でした。【自己PRのような性格になったのはなぜ】私は困難なときにも前向きに考えて行動に移していくことが出来ます。きっかけは、病気によって陸上を突然辞めなくてはならないという経験です。小学生から常に運動が得意で、陸上クラブにも所属し、様々な大会に出ていました。地区では敵なしで、県の強化選手に選ばれるほどでしたが、ある時から貧血にかかり記録を伸ばすどころか完走することも難しくなりました。長期治療が必要となり陸上を続けることが出来ないことがわかった際には落ち込みましたが、「新しい事をはじめ、自分の世界や視野を広げるチャンス」だと思い、前向きに多くの活動を続けました。今後も困難な壁にぶつかったとしても常に前向きに物事を考え、気持ちを切り替えて挑戦していきます【インターンの参加について。何を学んだ等】私は文具や医療用テープを取り扱っている会社の4日間の夏季インターンシップに参加させていただきました。四日間を通して学んだ一番の事は、日常的に私たちが使っている製品は当たり前にあるように感じていつも手に取っていたが、それは当たり前ではなかったということです。企画担当のチームがニーズやニーズ以上のウォンツを感じ取り研究開発のチームと話し合いを繰り返しながら一つの製品を作り上げていく過程をインターンシップで学び、一つの製品を完成させるまでにはトラブルや失敗、意見の相違からくる言い合い等多くの壁を乗り越えており、それらを乗り越えることで私たちのもとに届けてくれていることを知りました。今度は私が当たり前を届ける側になりたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に対してかなり深堀をされました。ESの研究概要は3行しかない中で相手にわかりやすく伝えることが出来たと思います。また、自己分析がしっかりと出来ているか、今までの行動の理由についても自分で把握できているかどうかがポイントだったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

研究開発職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】社長、役員【面接の雰囲気】役員室で面接ということでかなり厳かな雰囲気でした。社長からも最後に何か一つ質問が来ると聞いていたので非常に緊張しました。【選考を通して会社への印象はどのように変わったか】当初は、歴史のある会社でもあることから厳かなイメージを持っていました。しかし、説明会や座談会で社員の方のお話を詳しく聞いていくうちに伝統を大切にすると同時に新しい事へと挑戦していく姿勢を大切にしている会社であると感じました。また、企業研究をしていく中で会社は知らないけど好きな製品、使いやすい製品が御社でつくられていることが多かったことにも驚き、品質や技術の高さを感じました。社員の方々も非常に優しく穏やかな方、他人を尊重する方が多く、この最終面接の前にも研究所を見学する機会をいただき、ただ製品の質が高いからだけではなく、御社の社員さんと共に働きたいという想いが強くなり志望度も非常に高くなりました。【研究で学んだことをどう生かせる】試行錯誤し、諦めずに挑戦する行動力が生かせると考えています。私の研究では測定をする際に自分の手で一から装置を組み立てることも多くあります。その装置が少しでもずれてしまうと正確に測ることが出来ず、今までも何度も失敗を繰り返してきました。気持ちも落ち込んできますが、そこで辞めてしまうのではなく、今ここで何度も試行錯誤することによってより精度の高い装置を組み立てることが出来るのではないかという風に考え、手や思考を止めることなく挑戦を繰り返しています。仕事についてもはじめのうちは慣れないことも多く、失敗も多々あると考えられますが、失敗も一つのデータであると考えながら諦めずに何度も挑戦していきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜ大学の学科を選んだのかという説明に対して機械系や工学系でも当てはまる返答となってしまいました。いままでの人生において選択してきたことの理由をかなり深く広く聞かれました。会社が求めている人材とその選択の仕方や考え方が一致していれば評価されるのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 高知大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
同業種のほかの企業について詳しく調べました。製品や、持っている強みなど、三菱鉛筆でしかできないことを言えるように調べました。有益だったのはホームページです。同じボールペンやシャーペンなどでもどういった強みを持っているのかを詳しく調べて、ここの製品が好きだということを言えるようにしてきました。ですが私に足りなかったのは、どうしてここの製品をこの会社で作りたいのか、というところだったと思います。製品開発だけが大きな仕事のように思いますが、営業や商品開発、海外とかかわる部門まで、たくさんの部署がある会社なので、自分が働き始めたら具体的にどの部署でどういう仕事をしたいのか思い描いておくことが必須だと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 高知大学 | 女性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私にとって筆記具は、青春でした。一生懸命勉学に取り組んだ教室、宿題をするためにノートを広げた自室の机、どんな筆箱の中身で新学期を迎えようか心を躍らせながら入った文房具店、自分の気持ちを整理するために11年間つけていた日記、私の21年間を思い返すと、いつもそこには筆記具がありました。私は文房具が好きで、頻繁に文房具店に入り浸り、ひとつひとつ書き心地やデザインを比べていました。数あるボールペンやシャーペンなど各分野のなかで私にとってのベストはどれだろうと、それを見つけるのが楽しみでした。単純に「好き」という気持ちゆえの行動から培った使い手側の視点は商品開発に活かすことができると思っています。私の夢は、かつての自分がそうだったように、誰かの心にいつまでも残るような、誰かの思い出に寄り添えるような筆記具を開発することです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 高知大学 | 女性   1次面接

【ESの内容・テーマ】就活の上での軸、大学時代に最も努力したこと、人生における挑戦、自己PR、三菱鉛筆で実現したいこと、【ES対策で行ったこと】就活会議などで前年度の先輩のものを参考にした。採用ホームページを読んで対策。でも自分の言葉でしっかりいえるように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
20卒 | 高知大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】8人【テーマ】外国人観光客を現在の10倍にするにはどうしたらいいか【評価されていると感じたことや注意したこと】人数が多かったのでそのなかでどうふるまうか。自分の意見を言えるか。時間内でどれだけまとめられるか。案の柔軟性や実現性など。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 高知大学 | 女性   1次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】対策本を買って2冊解きました。問題に慣れておくことが大事だと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 高知大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな感じで、中年社員二人と若手の社員一人を交えていた。話しやすくなる雰囲気を作ってくれていた。距離は近い。【三菱鉛筆でやりたいこと】頻繁に文房具店に行って、ひとつひとつ書き心地やデザインを比べたときに最後に手元に残るのが必ず御社の製品でした。ジェットストリームや、アルファゲル搭載のシャーペン、ポスカ、クルトガなど、この商品じゃないと、と思う製品にたくさん出会いました。趣味で文房具店を回っていた私ですが、「好き」という気持ちゆえの行動から培った使い手側の視点を商品開発に活かしたいと思っています。誰かに、この商品でないとだめだと思ってもらえるような製品を作りたい、ということが一つの目標です。また、自分が好きだった製品をリメイクして、現在の技術で改良して販売したい、とも考えています。例えばアルファゲル搭載のクルトガを手が痛くならないようにする、ポスカはさらに乾きやすくするなど、現在だからこそできる技術で製品をさらに売り出したいと考えています。【大学時代に学んだこと】私は大学で倫理学を専攻しています。基本的な倫理の概念、たとえば愛、自由、正義、平等などを学んで、それをテーマとしてゼミのみんなで自分の意見を話し合うなどしています。それぞれの意見が異なることが多いですが、その違いも楽しめるようなゼミです。また、哲学書の講読を通して、昔から伝えられてきた哲学書のなかから、現在の生活に活かせるような学びを見つけることも目標としています。先日読んだのは「饗宴」でした。漠然とした概念について学ぶこともありますが、不妊治療など詳しく踏み込んだ内容に触れることもあります。現在私たちが生きている世界はたくさんの概念で成り立っており、それをどうとらえるかは人それぞれだということを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的な質問しかされないので、いかに志望動機が強いか、この会社に入りたいということを伝えられるかが勝負だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する
43件中43件表示 (全7体験記)
本選考TOPに戻る

三菱鉛筆の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

三菱鉛筆の 会社情報

基本データ
会社名 三菱鉛筆株式会社
フリガナ ミツビシエンピツ
設立日 1962年9月
資本金 44億9700万円
従業員数 2,587人
売上高 748億100万円
決算月 12月
代表者 数原 滋彦
本社所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井5丁目23番37号
平均年齢 41.8歳
平均給与 790万円
電話番号 03-3458-6221
URL https://www.mpuni.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137421

三菱鉛筆の 選考対策

最近公開されたメーカー(その他)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。