
内定者のアドバイス

【内定を承諾または辞退した決め手】内定を辞退した理由は、固い雰囲気が自分とあまりあっていないのではないかと思ったからです。【内定後の課題・研修・交流会等】採用パンフレットに内定者のページがあり、夏頃集まって制作するようです。【内定者の人数】募集要項には15名程度との記載がありましたが、正確な人数はわかっていません、【内定者の所属大学】分かりません。【内定者の属性】分かりません。【内定後の企業のスタンス】内定をいただいた後も待ってくれそうな雰囲気でした。他に気になるところや絶対に受けたいところがあれば、納得いくまで就活を続けさせてくれそうです。【内定に必要なことは何だと思うか】面接中に、慌てたり不安そうな態度を見せたりしないことが重要だと思います。私はESでサークル活動をなしと記入しましたが、そこを深掘られて少し動揺してしまい、それが面接官にも伝わったのか、最終面接でも同じ質問をされました。2回の面接で矛盾が生じないように、質問されたことはメモに残しておくと良いと思います。また、面接官の方の笑顔が見られず不安になる場面もあるかもしれませんが、「どのような人とも上手くコミュニケーションを取れる能力」が見られていると思って笑顔で乗り切りましょう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】内定後の面談で「自分の言葉で話せていた」「協調性がある」とのフィードバックをもらったので、自分らしさを出す部分と協調性を出す部分を見せることで内定に近づくのではないかと思います。秘書は、自分が苦手なタイプの弁護士を担当することがあるかもしれないため、相手に合わせられることが望まれていると感じました。【内定したからこそ分かる選考の注意点】ESで落とされることが多いようなので、文字数を最大限に使って自分らしさをアピールする必要があると思います。一次面接では、英語で答える質問が1問ありますが、話そうしている姿勢がみられていると思うので、流暢でなくても英語に前向きな姿勢を示すことを心掛けると良いと思います。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定後の面談後に先輩秘書の方を紹介してくださり、面談の際の他にメールで気になることなどを質問できるようにしてくれました。
続きを読む