21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 法政大学 | 女性
-
Q.
鉄道業界、当社に関心を持ったきっかけ
-
A.
学内説明会で貴社を通し、初めて鉄道業界の奥深さを知ったからです。私は学生時代の経験を踏まえ自らの手で生活に新たな流れや豊かさを生む「付加価値のある街づくり」がしたいと思い、不動産デベロッパーを中心に就職活動を行っていました。しかし鉄道業界の「地域に根差し人に寄り添う開発」に惹かれました。「ソライエ清水公園」のように住民が中心となってコミュニティを育む暮らしの提供など、他社と比べて、各地域の生活に寄り添う姿勢を強く感じた貴社に惹かれました。 続きを読む
-
Q.
今まで「やりたい」という気持ちで、周囲の人々を巻き込んで実現した事について、具体的に記入してください。
-
A.
高校時代に野球部のマネージャーとして活動した際、部員が足りない時期すらあったチームで「一年以内に関東大会へ出場する」という目標が掲げられます。私自身この目標を設定したキャプテンの心意気に共感したものの、日々選手間での衝突が見られました。野球とは各ポジションに専門的な役割があるため、意思疎通が大切なスポーツです。そこで私はコミュニケーション不足というチームの改善点と向き合い、学年関係無く意見を言い合えるチームを作ると決めました。トレーニングや食事、バスの席順を決める際、学年を超えたグループができるくじを作ります。プライベート時間から交流のきっかけを作った事、ゲーム感覚で無作為に全員と関われる事の二点から、円滑なコミュニケーションが取れる環境を作り出しました。また毎日相談室という新たな制度を開設し、人間関係や精神面で悩む選手の相談に乗りました。空虚感を感じる選手には彼にしかない強みを発掘し、真摯に向き合うことで、チームにおける存在意義を自覚させます。成績に伸び悩む後輩には自ら仲裁に入り、先輩とのペア練習を促すなど、一人一人異なる立場や考えに基づく有効的なアプローチを行うことで、ベンチ入りの選手も含めた全員野球を作り出しました。更にこの制度を休むことなく継続した結果、悩みも気軽に話せる存在として確立し、監督や選手からの信頼を獲得しました。そして部活設立後初となる関東大会出場を成し遂げました。以上の経験から貴社の一員として働く際にも、前向きに周囲を巻き込み、更なる可能性拡大へ主体的に貢献できると考えています。 続きを読む
-
Q.
東武鉄道・東武グループは、10年後どのような事業を展開していると思いますか。東武グループ を取り巻く環境を踏まえて具体的に記入してください。
-
A.
「留学生誘致事業」(外国人留学生×東武鉄道) 10年後の日本は「世界都市TOKYO」としての確立と「少子化」の促進が見込まれるため「留学生誘致事業」が展開されると考えます。現在、東京における都市総合力(GPSI)は世界第四位に位置付けられています。今後加速する世界の流動性、東京オリンピックの開催を考慮すると、日本は世界トップクラスの経済拠点としての確立、国内文化の重宝が考えられます。一方で少子化の進行により、鉄道サービスを利用する学生の低下が見込まれます。そこで両者の課題解決に繋がる「留学生誘致事業」が展開されると考えました。私自身、海外留学をした際に学校から観光地までのアクセスが悪く、訪れることを諦めた経験があります。そこで貴社の沿線上に日本語学校の誘致と外国人寮(住環境開発)を行うことで、アクセスに困ることなく浅草や川越、日光・鬼怒川地区など日本文化との交流が可能となります。また留学生は寮から学校、観光地へ必然的に鉄道サービスを利用するため、貴社にとっては学生利用客の増加に繋がると考えました。 続きを読む
-
Q.
あなたは東武鉄道・東武グループでどのような事を成し遂げたいですか。
-
A.
付加価値のある街づくり(居場所と文化発信の二面性) 「愛され続ける居場所」の提供と「文化の発信源」の創造で「二面性ある街づくり」を成し遂げたいです。私は野球部のマネージャーや副ゼミ長として一人一人の価値観を大切にした事で、選手やゼミ生が求める居場所を提供した経験があります。そこで長く愛される場所を創造する為には、企業が主体となって価値観の異なる市民や行政に向き合い働きかける姿勢が必要だと考えています。貴社には1都4県463.3kmという関東最長の沿線距離に広がる駅それぞれに、多様なライフステージの利用者がいらっしゃいます。ただ建物を建てるだけでなく、街や人に対し真摯に寄り添うことで温もりと愛着のある居場所や、各ライフステージに合わせた生活の提供が成し遂げられると思います。また沿線上には浅草や日光、川越など歴史を重んじる文化と、スカイツリーや今後開業される東京ミズマチなど、先進的な文化の双方を保有する豊かな資源があります。上記で述べた「留学生誘致事業」のように鉄道サービス、住環境開発を駆使し日本文化の発信源として付加価値のある街を作りたいです。 続きを読む