就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社永谷園のロゴ写真

株式会社永谷園 報酬UP

永谷園の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全9件)

永谷園の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

永谷園の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    9件中9件表示 (全4体験記)

    1次面接

    技術系専門職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】家で行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】アイスブレイクを兼ねて、選考状況を聞かれた。面接官が2人いたので、テンポ良く質問がされ、それに対して端的にハキハキと答えていくことを意識した。【商品開発を志望しているとのことですが、0 から 1 を生み出すのは大変だと思います。研究活動でも先行研究のないものに取り組まれているとのことですが、0から1を生み出す中で大切にしていることは何ですか?】背景を一番大切にしています。なぜこの研究が必要なのか、他の論文を読み自分自身の考えだけでなく他の人の考えも大切にしています。自分だけだと考えが固執してしまう場合もあるので、他の人の考えを参考にすることは大切だと感じています。(以降深掘り:では研究などで、友人などからマイナスな意見を貰った際あなたどうしますか?→むしろそのような意見は重要だと考えています。研究をしていると良い面についつい目がいってしまうこともありますが、悪い面から新しいことが分かったりすることもあります。そのため、否定的な意見だから受け入れないのではなく、そのような意見を受け止めながら、自身の研究にどう繋がっているのか考えることを大切にしています。【どのような職種を志望していますか?】私は10年後、マーケティングと開発の両方の視点を持つ商品開発者として活躍したいと考えています。そのためにまず、商品開発を経験し、開発の仕方を身につけたいです。その後、マーケティングでお客様の声により近い場所で、数値的観点も含めて勉強したいと考えています。10年後には、これらの部門で培った知識や技術を活かし、お客様のことを考え抜き新しい価値を届ける商品を開発したいです。また御社であれば、冬の定番商品として普及している煮込みラーメンのように新たな価値を食文化として普及させるところまで関われるのではないかと考えています。そのような環境で、マーケティングと開発の両視点をもち、お客様に求められる商品作りに携わりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなり早いテンポで質問がくるので、焦らず、端的に答えていくことが重要だと思います。どうしても伝えたいことと、端的に答えるところとメリハリをつけることを意識しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系専門職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】家で行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と同様、アイスブレイクから始まった。どの社員の方も比較的話しやすく、こちらの話もしっかりと聞いてくれる印象。【これからの食品企業に必要なこと、プラントベースフードについて何を思いますか?】現在、コロナによる内食や植物由来食品が増加し、さらに超高齢化社会といった食に関わる環境が急速に変化しています。そのような変化に柔軟に対応していく必要があると考えています。最近では、コスト面も課題と考えています。原材料が高騰する中で、安全面を確保しつつ、お客様に美味しい商品を提供することは非常に難しいと思いますが、そのような壁を突破する知恵を皆で検討する必要があると思います。また、プラントベースフードは社会的にも注目が集まりつつありますが、美味しさの改善余地はまだまだ多いと考えています。そのため、植物性たんぱくだけでは実現が難しいジューシー感や異風味のマスキングなどが今後必要になってくると考えています。【一人暮らししたら料理はしますか?】今実家暮らしですが、お弁当を作って持って行っています。なので、一人暮らしをしてもできる限り自炊したいと考えています。(以降深掘り:お弁当を作る際は加工食品も利用しますか?はい、利用します。晩ごはんの残りや卵焼きを焼いたりしていますが、時間がない時は冷凍食品を活用しています。パスタや唐揚げをストックしていて、いつでもお弁当に入れられるようにしています。深掘り2:普段永谷園の商品を利用しますか?よく利用しています。我が家ではすし太郎でちらし寿司をよく作っていて、一緒に松茸のお吸い物が出ることもあります。お昼時にはサラッとお茶漬けを作って食べることも多いので、1週間で何度も御社の商品を食べています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分を調味料に例えると何ですか?など普段聞かれない質問も多かったので、焦らず回答していく必要があると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系専門職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機し、ちょっとした展覧会スペースで過去の商品を見させてもらった。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員の方【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、緊張感のある雰囲気だった。4人の中から質問がある人から聞いてくる形式だった。【学生時代に力を入れたことは何ですか?】テニスサークルで、新企画を考案し入会者数増加に貢献した経験です。課題が二つあり、①「年々、新入生が減少していたこと」と、②「今年度は特に入会に不安を抱く新入生が多くいたこと」でした。これを解決するため必要だと考えたのは、サークルをもっと深く知れる企画です。そこで、会話をしながら不安に寄り添える串カツ食べ放題のお店での「大食い対決」を考案しました。新企画のため、初めは他の幹部になかなか受け入れてもらえませんでしたが、なぜ必要かをきちんと説明することでお互い納得して進めることができました。当日は全員が企画の趣旨を理解し、不安に寄り添えたため、参加した新入生の約7割に入会してもらうことができました。【10 年後食品業界には何が求められるか?】高齢化が進むため、栄養バランス整ってて、かつ食べやすいモノが必要と考えています。(以降深掘り:具体的にどういうものが必要になると考えていますか?フリーズドライ技術により、栄養を強化したお茶漬けの素作りに挑戦したいです。近年では、カロリーオフの商品が多くみられますが、超高齢化社会では食材を多く食べられず、必要な栄養素とカロリーを摂取することが困難になることが予測されます。そこで、御社のグループ企業の一つであるチョウサ―との共同研究により、フリーズドライ技術をさらに発展させ、野菜などの食材本来の味を楽しみながら栄養バランスに優れているお茶漬けを開発してみたい。また、お茶漬けは流動性にも優れているため、高齢の方でも無理なく食べることができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接のため、緊張した雰囲気はあったが、こちらの話をしっかりと聞いてくださり、圧迫感はなかったので、話しやすかった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    開発職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】人事の方がどちらも穏やかな方で、話しやすい雰囲気だった。こちらの話に相槌を打ちながらうなずきつつ聞いてくださった。逆質問の際もこちらの質問に対してたくさんのことを話してくださり、好印象だった。【複数内定が出たらどう決めるか】私は商品へどれだけ愛着を持てるかが入社の決め手になると考えています。私の志望する開発職は、毎日直接商品に携わる仕事であるため、自らが関わる製品への愛着がやる気に繋がると考えています。もちろん「商品が好き」という気持ちだけでは仕事が続けられないことはわかっていますが、仕事を長く続ける上でのモチベーションを維持するためにも、「商品が好き」という気持ちは非常に大事であると思います。その点において、御社はふりかけやお茶漬けなど、私自身も子供のころからお世話になっている商品が数多くあります。そのため、御社で馴染みのある製品の開発に携わり、人々の食卓になくてはならない製品を生み出し、日本の食生活を支えたいです。【入社したらやりたいこと】簡単で手軽かつ健康に良い製品をさらに展開したいです。今後今以上に共働き世帯が増加すると考えられます。それに伴い、家族に食事を作ってあげられる時間が減ります。私自身、出産後も働き続けたいと考えていますが、自分の子供にはしっかりと栄養のあるバランスのとれた温かい食事を与えたいと考えています。そこで、子供や料理経験の乏しい人でも簡単に健康的で満足感のある料理を作れる、例えば麻婆春雨のような製品をさらに展開していきたいです。また、御社は今後、食品の機能性を取り入れることにも力を入れていくというため、健康面に良い働きのある材料を取り入れ、手軽でありながらも健康にも良い製品を開発し、多くの人に温かい食卓を提供したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分を大きく見せようとせず、ありのままに話すことを心掛けた。また、出産後の話をするなど、長く務める意欲を伝えた。やりたいことでも、会社が今後注力していく内容を絡めて話した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月12日

    問題を報告する

    2次面接

    開発職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】片方の面接官の方が年次が高そうではじめは緊張したが、とても気さくで話しやすい方だった。雑談のような会話から始めり、緊張をほぐすことができた。【コロナ禍であったらいいなと思った食品】簡単にお店の味を再現できる料理です。コロナ禍では家庭で食事をすることが増え、毎日の食事のレパートリーに困る家庭が多かったと思います。私自身も外食の機会が減りましたが、その分お店でしか再現できない味があることを実感しました。「あのお店のあの味が食べたい」と恋しく思うことが多くありました。そこで、お店の味を家でも簡単に食べることができれば、より充実した食生活を送れるのではないかと思いました。また、ただお店の味を再現したものではなく、温めるだけや焼くだけなど、手軽さが重要であると思います。というのも、食事は一日の中で三回も行う行為であるため、手の込んだ準備は大変であり、一回一回を楽に準備できるものの需要が高いと考えているためです。【大学の研究を今後続けようとは思わないのか。】私は現在の大学を卒業後は、大学で研究を続けるのではなく、企業で製品開発などの技術職に携わりたいと考えています。現在私が大学で行っている研究は基礎研究に近いもので、何かの製品化や実用化に繋げられるものではありません。私は仕事を長く続けるにあたり各自がモチベーションを維持することが重要であると考えています。私は昔から周りの人に何かを作り、喜んでもらうことにやりがいを感じていました。そのため、仕事においても自分が開発したものが世の中に出回り、様々な人に直接喜んでもらえることにやりがいを感じ、仕事を続けることができると考えています。その中でも貴社で人々の食卓に彩りを添える製品を開発し、食を通して人々に笑顔を届けたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社意欲を示すために、入社するに当たり必要なことや仕事をする上で意識することを尋ねた。また、雑談のような話も多かったため、笑顔を心掛けました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月12日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系コース
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB【会場到着から選考終了までの流れ】WEBのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方はおそらく人事の方だと思います。柔らかい雰囲気の方で、緊張をほぐしてくださり話しやすかったです。料理の話を多く振られました。【学生時代に力を入れたことを教えてください】私が学生生活に力を入れたことは、研究活動です。私が研究室に配属されて挑戦した研究テーマは、研究室に所属する皆が経験したことのない新しいものでした。私はこの新規研究テーマに興味を感じ挑戦することに決め実験に取り掛かりましたが、最初の1年間は、研究室でのプロトコルが確立に何度やっても成功せず挫折感を感じました。私はこれまでの研究を俯瞰し気持ちをそこで折らず「教授よりもこの研究分野に詳しい人になろう」と決心し、ひたすら海外の文献を読み分析し新しい知識とヒントを探しました。粘り強く新たな手法やトライ&エラーの実験を繰り返し1年後ようやく成果を挙げることができました。その後も続々と結果データを得ることができ、大学外部の研究領域でも発表実績を出しました。研究を通して培ったこの挑戦心と継続力が私の強みであり長所です。【あなたの長所を教えてください。】私の長所は「不屈のチャレンジ精神」です。学生時代は新規研究テーマへの挑戦と開拓に意欲的に取り組みました。新たな研究分野へチャレンジし、最初の1年間失敗が続くなか結果が出るまで粘り強く研究に打ち込み続けました。そこで「教授よりもこの研究分野に詳しい人になろう」と決心し、ひたすら文献を読み新しい知識を身に着けました。毎日失敗ばかりの中粘り強くトライ&エラーの実験を繰り返したり新たな手法に挑戦して、1年後ようやく成果を挙げることができました。その後も続々と結果データを得ることができ、大学外部での研究発表を行うことができました。研究を通して培ったこの挑戦心と粘り強さが私の強みであり長所だと思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】にこやかな表情を評価されたと思いました。はきはきと、ゆっくりと話すことを意識しました。料理が好きだという話が評価されたと感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年6月21日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系コース
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため無し【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発職2名【面接の雰囲気】一次面接と同様、和やかな雰囲気でした。開発職の方が面接官だったので、実際に働く際にどう考えるのかを見たいという雰囲気を感じました。【今後の2050年に向けて、人口が増えるが、食品としてどんな解決策があると思うか。】食という面から、将来に向けてどうやって作物を育てていくかを考えるべきだと思います。世界規模で考えると人口はどんどんと増加していきます。しかし、それに伴って土地が増えることはありません。ですので、いかに少ない土地で効率的に野菜などの作物を育てるを考えるべきだと思います。コメ、小麦、野菜、果物など、食品の大部分は植物が占めています。したがって、2050年に向けて、そのような農業面での改革が必要だと考えます。(これは私が農学部に所属していたこともありこのような答え方をしましたが、もっと最終産物よりの回答が求められているように感じました。食品メーカーの業界研究不足や、企業研究不足を反省した質問です。)【研究内容について、わかりやすく教えてください。】将来の人口爆発による食糧危機を解決するために、栄養が乏しい土壌でも生育できる植物の作出に向けて研究を進めています。植物が生育する上で必要な元素は17種類ありますが、その中でも特に○○に着目しています。なぜなら、○○が欠乏すると植物は大きく成長できなくなるにもかかわらず○○欠乏土壌は世界の約50%を占めており、植物にとって○○の獲得は重要課題だからです。そこで、私はまだ未知の部分が多い○○輸送体○○○ファミリーの機能解明を目的に研究しています。○○○は植物体内に○○を取り込む輸送体ですが、従来の方法ではその詳しい機能や発現場所が明らかになりませんでした。新たなアプローチに挑戦することで、○○○は根に発現することで土壌から○○を植物に取り込んでいることが示唆されました。○○輸送メカニズムを解明することで、将来的には○○欠乏土壌で作物生産できるような植物を作出したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落選したのでわかりません。もっと、職種への理解や志望度を伝えられれば良かったのではないかと思っています。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年6月21日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介を軽くしてから面接が始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】面接官の方はどちらも若手の人事でしたので、比較的話が盛り上がり和気あいあいとした雰囲気で終始面接が進みました。【あなたは料理をよくしますか。】はい、私は料理を良く行います。具体的には、大学入学から今まで継続して自炊を行ってきました。大学入学したばかりの頃は一日一食ほどしか作れませんでしたが、コロナ禍で自炊へのモチベーションがあがり最近では一日三食自炊を行い、大学にお弁当をもっていくこともあります。以降深掘りQあなたの得意な料理はなんですか。A私の得意な料理は唐揚げです。しょうがやニンニクをたくさん入れたがつんとスパイシーな唐揚げが好きです。Q唐揚げとても美味しそうですね。唐揚げを作る際にはスーパーなどへ行くと思いますが、よく行くお店などはありますか。Aはい、あります。家の近所の○○というお店に良くいきます。店内に入ってすぐに地元の農家さんが作った野菜が陳列してあり、ほっこりします。【食の安全について、あなたはどのように考えますか。】私は「食の安全」は多くの人が健康な生活をするためにとても重要なことだと考えています。そのため、多くの人に健康に暮らせる社会を実現したいという願いが強くあるため、「食の安全」を通して健康に貢献していきたいと考えてます。私がこのように考えるようになったのは、学生時代のある経験からです。私は、学生時代に家庭教師や塾講師として多くの生徒を指導してきました。指導してきた生徒の中で、とても印象的な生徒が1人います。その子は、受験直前に体調を崩し、1か月ほど授業を欠席してしまい、思うような結果が残せず、第一志望の大学に行くことができませんでした。その生徒を見て私自身もとても悔しい経験をしました。そのような経験から、健康へのサポートをしたいという気持ちが強く芽生えてくるようになりました。「食の安全」を通して、社会全体が健康で明るいものになっていけるよう尽力したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】食への関心の高さが評価されたのかもしれません。食への質問はかなり深掘りされていたので、重要視している可能性があります。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年6月10日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介と挨拶の後、面接が始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅の人事/現場社員【面接の雰囲気】かなり、穏やかな雰囲気ではじめは緊張していましたがすぐに緊張がとけました。一次面接に引き続き優しそうな社員さんが多い印象を受けました。【継続して今まで続けてきたことはありますか。】私が学生時代に継続して取り組んできたことは、3年間続けている○○のアルバイトです。アルバイトを続けてきた中で最も苦労したことは、○○してしまった生徒を週に一回の授業を2ヶ月行うことで、○○を目指したことです。私は今まで、授業を担当する際には週に2,3回担当することが多く、また、○○向けの授業を行ったことはありませんでした。さらに、その子は試験の出題範囲をほとんど習っておらず、試験までの日程も間近ということもあり合格は絶望的な状況でした。ですが、生徒に寄り添い二人三脚で毎週授業を継続することで、試験の結果は○○を超える点数で合格することができました。○○のアルバイトを続けてきて、この生徒のように期日までの時間があまり多くない生徒を多く担当してきました。ですが、最後まで絶対に否定的なことを生徒に言わずに、諦めずに一緒に頑張り抜くことで、ほとんどの生徒は目標を達成することが出来ていました。この経験から、大きな目標に誰かと取り組む際には、成功の可能性が少しでもあれば、前向きな声かけをしていくことで結果にもつながることを学びました。入社後も前向きな声かけをして、チームに良い影響を与え、結果にもつなげられるような人物として活躍したいです。【あなたにとって魅力的な人とは】私は、どんな困難な状況でも笑顔を絶やさず、明るい雰囲気を作れる人を魅力だと考えます。身近な友人の一人に、私の考える「魅力ある人」の特徴を持つ方がいます。その人は、住宅メーカーに務めており、その会社史上初の短大卒の社員でした。入社当初、周りは4年制大学を出た年上の同期ばかりで、日々勉強の毎日で大変な状況だったとは思いますが、そんな中でもいつ会っても笑顔が絶えませんでした。その人の言葉の中で、とても印象に残っている言葉に「笑顔でいればいいことある」というものがあります。笑顔でいることと言うのは、いざ実際に意識してみると難しいですが、日々の中で心がけていくとなんだか幸せな気分になれる気がします。これからも、「魅力ある人」から学んだ「笑顔でいればいいことある」という言葉を胸に、苦しい環境でも、それを感じさせない明るい雰囲気を作れるように意識して行きたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく単純な質問でも実体験を交えながらインパクトのある回答を行うように心がけました。また、ハキハキ話すことも意識しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年6月10日

    問題を報告する
    9件中9件表示 (全4体験記)
    本選考TOPに戻る

    永谷園の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    永谷園の 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社永谷園
    フリガナ ナガタニエン
    設立日 2015年4月
    資本金 3億5000万円
    従業員数 637人
    売上高 505億1700万円
    代表者 成田健一
    本社所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目36番1号
    電話番号 03-3432-3105
    URL https://www.nagatanien.co.jp/
    NOKIZAL ID: 2765923

    永谷園の 選考対策

    最近公開されたメーカー(食品)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。