就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
井関農機株式会社のロゴ写真

井関農機株式会社 報酬UP

【地域と世界を支える】【16卒】井関農機の本選考体験記 No.917(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

井関農機株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒井関農機株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • JTBパブリッシング

選考フロー

説明会+ES(3月) → GD+1次面接(4月) → 最終面接(4月)

企業研究

農業機械の3大メーカーのひとつだが、やはり知名度や業績などではヤンマーやクボタがリードしている印象が強い。その上でこの会社が農業機械の専業メーカーであることなど、業界地図や説明会で特徴や強みとして活かしていけそうなポイントを上げていくと良いと思う。また、やまびこや丸山製作所など中小農業機械メーカーのことも同じ業界の企業として調べておくと、面接の時などに話しやすかったり、本気度が伝わる話ができるかもしれない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

 1つ目は私が地域の人の暮らしを豊かにしたいと考えたから。私は大学で農山村について学び、農業が地域の高齢者の生きがいとなっていたり、地域振興の柱となっていることを知った。その農業を高齢者が行いやすい環境にすることで地域の活力を生み出せるのではないかと思った。2つ目はさらに広い世界の人の生活を豊かにできると思ったから。世界で作られる米に関する農業機械に強みを持つ会社で、地域や世界の発展に貢献し、人々の生活を豊かにしたいと考え志望した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生6 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

井関農機が海外進出をするにあたり、どのような地域でどのようなビジネスをしていくべきか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

積極的に発言をしているかや協調性があるかなど基本的なところをみられていたような気がする。世界各地の農業の状況などを知っていれば有利であり、発言もしやすかったと思うが、私はあまり事情に詳しくなく、そのような事情を知らない上での発言をしていたが通過できたので、発言の内容ではなく、いかにグループ内の発言を聞いてうまく意見を付け加えることができるかなどを重視すべきだと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

「なぜ」「なんで」という深堀りが多かったので、論理的な思考力とそれをうまく表現するコミュニケーション能力を深く問われていたような気がする。短めの質問をぽんぽんと出して攻められたイメージがあったため、質問に対する即興性があればなおのことよいと思われる。志望動機や学生時代にやったこと、農業機械メーカーを選んだ理由に関して深掘りされたのでもう少し用意が必要だったと思った。

面接の雰囲気

1対1の面接でパーソナリティについてや志望動機について深く掘り下げられる。気になったところを「なぜ?」というように問いかけられる場面が多かったため、感じる人によっては若干圧迫ぎみに思うかもしれないが、理不尽な質問や言葉を投げかけられるわけでない。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ空手を始めたのか。

「私は中学高校とバレーボールをしており、チームプレーを基礎とするスポーツをずっと行っていた。大学に入り東京に出るにあたって何か新しいことを始めたいと思った。その中でこれまで行ってきたチームスポーツではなく個人競技として、また武道をずっとしてみたかったこともあり空手をやりたいと思い、空手を始めた。」注意した点としては、とにかくゆっくり正確に話して自分の思考を伝えることを意識した。さらに「なぜ武道の中で空手か?」ということも突っ込まれたが、中高に部活がなかったことが理由であることなど率直に答えることを心がけた。

入社後やってみたいこと

「国内営業を行いたいと考えています。私は農山村や地方の暮らしを豊かにしたいと考えているため、国内の営業企画としてお客様の意見を聞き、その意見を反映してものづくりに生かし、それを商品としてお客様へ還元することでよりよい環境を作れればよいと思っています。」注意点としては、国内営業の仕事内容を理解しているというニュアンスを加えながら話すこと、また国内というと海外に行きたくないのではと思われてしまいそうであったので、そのような理由ではないという根拠をしっかりと話すことを心がけた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生2 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
国内営業部長/海外営業部長/人事部長
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

幅広い質問がされたが、最終的に本当に会社に入ってくれる可能性があるのかという点を聞かれた気がする。他社の選考状況のみならず、農業機械メーカーという分野をなぜ選んだかやなぜそれがいいのかということも聞かれた。その上で企業研究をしていたことを話せたのでよかったかなと思った。

面接の雰囲気

最初のうちは自己PRや志望動機など基本的なこと、後半はESで気になったことを質問された印象。また、突拍子のない質問も最後の方ではされた記憶がある。雰囲気はそこまで堅くはなかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

ベルギーとインドネシア仕事で行くとしたらどちらに行きたいか。

「ベルギーで働きたいです。市場としては発展途上国のインドネシアの方が明らかに大きいとは思いますが、個人的に日本と同じような先進国に近い国において、農業がどのようなポジションにあるのかや、ベルギーの農村部の人々がどのような活動をしているのかを知りたいのでベルギーです。」注意した点としては、とにかく正直に答えた点。インドネシアと答えるのが模範回答かと思ったが、自分の考えやしてみたいことを素直に伝えることで他者との差別化を図れたと思う。

海外営業に飛ばされたらどうするか。

「全く問題ないです。自己PRでもお伝えした通り、私は何かしら新しいことに挑戦してみたいと考えており、その上で海外というフィールドはもってこいの場所であり、行かせていただける機会があるならばぜひ行かせていただきたいと思います。」注意した点としては、とにかくやる気をみせること。国内希望であるため聞かれると思っていたが、海外に行きたくないという可能性をなるべく低くするためにとにかく熱意を込めて語った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思うか

農業機械メーカー業界を研究しておくこと。比較的マニアックな業界であるので、農業系の大学で専門性を持った学生も多い。企業側も本当にこの業界のことをわかっているかや興味があるかについて聞かれることもあったのでそこを深めておきたいと思った。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

内定者と会っていないためわからない部分もあるが、最終面接などで会う学生は真面目な学生が多かった印象がある。また、英語など一芸を持っている学生もいたため、真面目さ+何か強みがあればよいと感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点

1次面接でがっつり深掘りされるので気をつけたほうが良い。おそらくGD+1次面接の1次選考でかなり絞られていると思うので気を抜かないようにする必要があると思う。最終選考は雰囲気に飲まれずなるべく硬くならないように心がけることが第一だと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

井関農機株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る

井関農機の 会社情報

基本データ
会社名 井関農機株式会社
フリガナ イセキノウキ
設立日 1960年7月
資本金 233億4470万円
従業員数 5,377人
売上高 1699億1600万円
決算月 12月
代表者 冨安 司郎
本社所在地 〒799-2655 愛媛県松山市馬木町700番地
平均年齢 43.9歳
平均給与 629万円
電話番号 03-5604-7602
URL https://www.iseki.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132986

井関農機の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。