企業研究
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
井村屋株式会社 報酬UP
井村屋株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】井村屋を志望した理由、学生時代に力をいれたこと【ESを書くときに注意したこと】あくまで自分の言葉で伝えること。簡潔にわかりやすくを意識した。【ES対策で行ったこと】就活会議に登録をして過去の先輩のESや体験...
【会場到着から選考終了までの流れ】ルームに入室後、少し待機。その後説明がありGDが始まる。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ライドシェアに賛成か否か。【グループディスカッションの流れ】時間は1時間。どちらの意見になるかはランダムで、...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ルームに入室後、少し待機してから面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業の方(年次は不明)【面接の雰囲気】第一印象から人当たりの良い方だと感じ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】三重の本社【会場到着から選考終了までの流れ】待機室に案内され説明を受ける。その後面接を受け、終了後に福利厚生などの説明があった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】副社長、営業部長【面接の雰囲気】始めは...
【ESの形式】Web【ESの内容・テーマ】井村屋の営業職を志望する理由【ESを書くときに注意したこと】文章の項目の字数が多かったので、しっかりと詳しく書いた。【ES対策で行ったこと】就活会議のエントリーシートを参考にした。
【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで繋いだ後、全体説明と事務連絡をされて開始【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】日本で個人タクシーを行うことに賛成か、反対か【グループディスカッションの流れ】前半・後半と分かれており、それぞれ2...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の人?役職はわからない【面接の雰囲気】和やか。話したことに対して、リアクションを返してくれたりした。普...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】事務連絡の後、面接をして、終わった後に本社の見学があった【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長などの役職者【面接の雰囲気】張り詰めた空気だった。年次の高い社員...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】「井村屋」に関するインターネットのニュース記事の中から、興味を持った内容をひとつ挙げてください。【ESを書くときに注意したこと】結論から書くこと。また理由付けをしっかりすること。【ES対策で行ったこと】ES...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらZOOMに入室、終わり次第退室【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】時間になったらZOOMに入室、終わり次第退室【グループディスカッションの流れ】はじめに、少なくとも「5分間」は個人ワーク...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらZOOMに入室、終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】研究開発職【面接の雰囲気】非常に和やかでした。面接が初めてだとお伝えしたとこ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】三重本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着後控室でまち、面接後面談、工場見学後解散【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】井村屋グループCEO 役員2名【面接の雰囲気】CEOがいたので柔らかい雰囲...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会、職種別仕事紹介セミナー【セミナーの内容】井村屋グループと職種紹介【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】早期選考は参加必須でした。通常はわかりません。
【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】その職種を希望した理由/「井村屋」に関するニュースの中から、興味を持った内容【ESを書くときに注意したこと】なぜ御社なのかを原体験も含めて書き、その上で将来行いたいことを書きました。【ES対策で行ったこと】...
【会場到着から選考終了までの流れ】10分前には入室できるように準備していました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】日本にライドシェアを導入すべきか【グループディスカッションの流れ】賛成派と反対派に別れて話し合い、簡単に意見をまとめま...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望した職種とその理由について教えてください。/ 自分自身を50字以内で表現してください。/ 逆境に置かれて苦労した場面について教えてください。/ 興味を持った井村屋に関するインターネットニュースの内容と考...
【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に接続し、時間になるとスタート。90分ほどのGDが終わった後、面接官からフィードバックをいただき、終了。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】日本でライドシェアを行うべきか【グループディスカッシ...
【ESの形式】web入力【ESの内容・テーマ】趣味特技/50字以内で自分自身を表現/全問について200字以下で説明/これまでの人生で、逆境に置かれて苦労した場面や、未経験の環境で努力した場面、というのはどんな時でしたか。(600字程度)800文字以下/井...
【会場到着から選考終了までの流れ】待機画面→入札→グループディスカッション→退室【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】〇〇or△△どちらが良いか?【グループディスカッションの流れ】最初に役割分担などはしなかったが、時間配分は事前に決めて...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】待機画面→入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業or人事【面接の雰囲気】グループディスカッションの時と異なり、厳し目な雰囲気で行われた。質問内容も...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】職種を希望した理由(字数制限なし)50文字以内で、ご自身について表現してください。詳しく分かるエピソードを記入してください。(200文字)これまでの人生で、逆境に置かれて苦労した場面や、未経験の環境で努力し...
【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOM接続後、軽く自己紹介、GDの流れ、注意事項が説明され、開始。GD後、フィードバックをもらえる。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ライドシェアに賛成か反対か【グループディスカッションの流れ】話...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOM接続後、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】調達部の方【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でした。面接官が人事の方ではなかったため、深く人柄を探...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】これまでの人生で、ご自身の特徴を活かして、達成感、充実感を得られた時は、どんな時でしたか。400文字以下これまでの人生で、逆境に置かれて苦労した場面や、未経験の環境で努力した場面、というのはどんな時でしたか...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接官がルームに入り次第開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に温厚な方でした。面接を始める前にこちらが緊張していることを考慮...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間通りルームに入り、説明を受けて開始しました。【学生の人数】12人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】プラスチックは全面廃止するという意見に賛成、反対に分かれ議論を行い、最終的にどちらかに決めた後に1分程度で発表をし...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各20分【WEBテスト対策で行ったこと】青色のSPI問題集を買い、苦手分野だけやるようにしていた。
【面接タイプ】対面面接【実施場所】三重本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で手続きを行い、その後面接会場に案内され面接をした。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】重役3人【面接の雰囲気】面接官は温厚な方でしたが、自分の親くらいの...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】自己PR/大学時代の熱中したこと/今後の大学教育はどうあるべきか【ESを書くときに注意したこと】1000文字の設問が2問あったため,長い文章でも論理的にわかりやすく伝わるようにしました。そのため,文章校正は...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接10分前に待機し,時間になったら面接がスタートするという流れでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当の中堅社員【面接の雰囲気】比較的,和...
【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに接続し、自己紹介やグループディスカッションについての説明を一通り受けた後、グループディスカッションがスタートするという流れでした。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】定年退職に賛成か反対か【...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技を教えてください、自己アピールとして、ご自身の性格や「こんなことができる!」ということを教えてください、大学時代に熱中したことと、どのように熱中されたのかについて教えてください。また、結果としてそ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLにアクセスして開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社30年目の人事部の方【面接の雰囲気】穏やかでした。一次面接なので若い方かと思ったらかなり...
【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室。途中で面談で志望度の確認とGDの感想を確認される。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】定年制は必要か。複数の関係者の視点から理由も含めてチームとして結論を出してください。【グループディ...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】コロナウイルスのワクチン接種を強制すべきか/挫折経験をどのように乗り越えたか【ESを書くときに注意したこと】設問は回答していないため他の情報のところで誤字脱字がないように気を付けた。特技や趣味で自分を出せるように意識した。【ES対策で行ったこと】井村屋ではインターンシップの参加者はESの設問は免除であったため特に対策は行わなかった。他の人にESを見せて改善を行うといいと思った。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅受験であった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事の方【面接の雰囲気】面接官の第一印象はとても笑顔で優しく柔らかい人だと感じた。面接としてこちらが話しているときは真面目な顔をして聞いてくださっていたので、最初に比べたら真剣な雰囲気に思えた。【学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。】私は講義で企業と協力し、チームで商品開発を行い岐阜の活性化を目指す活動に挑戦しました。その中で自分の目標を苦手意識のあった「考えを伝える」ことの克服としました。私が1番意識して行ったことは話し合いを円滑に行うための雰囲気作りです。私はリーダーでなかったのですが、話し合いの際には誰かが意見を言ったら必ず反応しました。また、現場を見に行った時には積極的にメンバーと話すようにしました。その結果、みんなが気兼ねなく話せるようになり、進みが早くなりました。そして、事前発表では企業、自治体の方々にも好評を頂ける商品案を作れましたが、コロナの影響で商品化出来なくなってしまいました。それでも、私の積極的に動く姿が教授に認められ、この活動報告の場を一人で任せてもらえて50人の前で発表を行いました。この挑戦でチームの雰囲気の重要性を学び、さらに自分の目標を達成し、自分に自信が持てるようになりました。【自己PRをしてください。】私の強みは「苦手を克服する姿勢」です。私は学生時代に苦手意識を持っていたことに立ち向かいました。特に接客のアルバイトとグループワークの講義では「自分の考えを相手に伝える」ことに取り組みました。接客のアルバイトではお客様との会話、クレーム対応や新人教育を通して自分の考えを伝えました。また、グループワークの講義では話し合いの中で積極的に意見を言い、まとめの発表では大勢の前で話し自信をつけました。これらの経験で培った強みを活かして周りの人に信頼される人になりたいです。仕事でも苦手なことや嫌なことにしっかり取り組みます。そして、上司からは「今井にだったら任せられる」、後輩からは見本にされるようになることを目標にします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接全体で人柄についてよく見られていたと感じた。どういう思いでその時行動したのかを自分の中で整理できているとひょうかされると思います。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】自宅受験であった。Zoomで学生5人と面接官2人がいた。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】東京オリンピックは開催すべきかどうか【グループディスカッションの流れ】最初10分で自己紹介や議題の説明が行われ、その後90分間でGD。最後に1分程度で発表があった。社員は2名でグループワークの様子を見ていた。【雰囲気】学生同士みんな意見を言い合える和やかな雰囲気であった。【評価されていると感じたことや注意したこと】私はチームをまとめ上げるようなタイプではないので、自分の中にしっかりとした考えを持ちそれをいかにメンバーに伝えられるかを意識していた。また、オンラインであったため意思疎通が取りづらく、メンバー内で言った言葉の解釈が違ってしまった場面があった。その時に、その認識のズレを解消することに取り組んだ。GDでは様々な役職があり、やった方が有利だと思っていたが私は何もせずに通過できたので、しっかり自分の意見を言えて、相手の話を聞くことが重要だと思った。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅受験であった。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】会長/副社長/人事部長【面接の雰囲気】企業のトップの方々がいらっしゃったのでとても重圧感を感じた。しかし、気になることがあったら何でも聞いてねとやさしく言ってくださったので、とても良い印象を受けた。【コロナを経験して、今後社会人になっていく上で自身に何が必要か。また、その中でなぜ井村屋を選んだのか。】私にはものを疑ってみる目と臨機応変に対応する力が必要だと考えます。コロナウイルスでどこか行きたい、何か食べたい時に行けないという今までにしたことのない経験をし、当たり前が当たり前じゃないと学びました。また、外に出られないから、飲食店は打撃を受け、仕事はテレワークになり、それに対応できなければ生きていけない現状を経験しました。そこから何事もずっと同じように続いていくと安心してせず、ものを疑ってみる目とその変化に臨機応変に対応できる力が必要だと学びました。その中で、御社を選んだ理由は、地元に貢献し、地域の人からの人気を得ているからです。災害が起こった時には食料を支援し、地域の人を工場に招待することから、地元の人から愛されている企業と感じました。その人気がこれからの社会で生き残っていくのにとても重要だと感じたからです。【大学の学問で熱中していること、趣味で熱中していること】大学で熱中していることは微生物学です。身の回りに存在する微生物にはまだその働きがわかっていないものが沢山存在しています。その目には見えない生物が酵素として私達の生活に役立つ物質を作り出すことや特定の有害物質を分解するところに魅力を感じました。今は研究室で、薬を作る際に有用な反応を起こす微生物を探して、大学やその周辺の土を採取しています。趣味で熱中していることはコロナ禍から始めたギターです。もともと趣味であったバスケットボールがコロナでできなくなってしまったので何か始めることができないかと新しく趣味を探し、見つけたものがギターでした。今は友達3人で今年11月にある大学祭でバンド発表するべく練習しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で、企業のトップの方々が面接官なので特に言葉遣いに気を付けた。また、面接のところどころで疑問や不安はありますかと聞かれたので、そのときには絶対に何か質問をしていた。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技を教えてください。(100字以下)/今までに経験した逆境とそれを乗り越えたもしくは、乗り越えようとした経験を教えてください。また、結果としてそこから学んだことも教えてください。(1000字程度)/新型コロナウイルスのワクチン摂取を強制すべきかどうか、理由も含めて述べてください。(1000字程度)【ESを書くときに注意したこと】文字数が1000字程度と非常に多いので、文字数を稼ぐために違う言い回しを考えたり、理由を3つほど書いたりしました。【ES対策で行ったこと】先輩に何度も見てもらっては訂正してもらってを繰り返して改善していきました。文字数が1000字以上の質問が2つもあるので、早めに取り掛かりました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで行いました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が若い女性の方だったので、非常に和やかな雰囲気で面接が進んでいきました。面接の初めの方は趣味や特技などについての雑談だったので、緊張がほぐれました。【これまでの挫折経験を教えてください。】高校時代のソフトテニス部で骨折してしまった時の経験です。私は2年生のうちに団体戦に出場できる上位4ペアに選ばれるために1年生から基礎練習に励み、2年生の初めに学年での1番手に選ばれました。そんな中、その直後に部活中に左腕を手術しなければならないほどの骨折をしてしまい、手術後のリハビリを含めると3.4ヶ月ほど練習に参加することが出来なくなり、落ち込みました。しかし、練習が出来ない中でも部活動には関わっていたいという強い思いのもと、今自分に出来ることは何なのかを考え、新しい練習メニューの提案、新入部員への指導を行い、裏方として部活動を支えることに徹しました。その結果、回復後スムーズに練習に復帰することができ、練習に参加できなかった期間の努力を認められ、2年生のうちに団体戦のメンバーに選出されました。→なぜソフトテニス部に入ろうと思ったのですか?幼稚園から小学校三年生まで野球をしていたのですが、視力が下がり野球を辞めることになり、その後に小学校で発足したバドミントン部に入部することになり、中学校でもバドミントン部があれば入るつもりでしたが、なかったのでラケットを使う違う種目であるソフトテニス部に所属しました。→新しい練習メニューの提案をして周りの反応はどうでしたか?練習を客観的な視点から見れていると、すんなり受け入れてもらえました。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは現状を分析し、多角的な視点から課題解決に取り組めるところです。→その強みを活かした経験は?約2年間続けている家庭教師のアルバイトです。私の生徒は算数が苦手で周りから遅れをとっていたため、私は3つの取り組みを行いました。まず休憩時間も積極的に会話することで趣味が昆虫と折り紙であることを聞き出し、昆虫について将来研究する際には数学の知識は欠かせないということを伝えることでモチベーションの向上に繋がりました。次に折り紙を活用し立体図形に触れる機会を増やすことで空間認知能力を養い、立体図形の問題への苦手意識がなくなりました。さらに自作した問題を両親とも協力して時間内に解く練習を長い期間かけて繰り返し、本番慣れしておくことでテストの時に落ち着いて見直しできるようになりました。その結果、中学の定期テストにおいて数学で満点を取ることができました。この経験からコミュニケーション力を駆使して情報を聞き出し、それを活用して様々な視点から課題を解決していくことの重要性とやりがいを実感しました。→なぜ家庭教師をしようと思ったのですか?兄も家庭教師のアルバイトをしていて、将来役に立つということを聞いていたことや、個別指導の塾講などに比べて、より生徒や生徒の両親と密な関係となり、指導しなければいけないという点で、コミュニケーション力をより伸ばすことができると考えたためです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対してすぐに応えられるように、しっかり準備をしていたので、質問への深掘りに対してもすぐに対応することができたことが評価されたと思う。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで最初から最後まで行われました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】東京オリンピックは開催すべきか?複数の関係者の視点から考えてください。【グループディスカッションの流れ】最初に、名前、好きな食べ物(理由も)を一人ずつ言っていきました。その後、1時間ほどグループで話し合って、結論を決めてから、最後に発表がありました。【雰囲気】学生同士で雑談をしたり、落ち着いた雰囲気だった。【評価されていると感じたことや注意したこと】最初に道順を定めたことで進行役としてグループを引っ張っていくことができたことは評価された点であると思うが、チームで出した結論やその結論に導く段階でエビデンスがなかったことが評価を下げた原因だと思う。
続きを読む回答なし
続きを読む【ESの内容・テーマ】大学で興味をもって学んできたこと。あなたの性格を一言で。応募した理由。学生時代最も打ち込んだこととその成果。これまでの人生で1番の試練挫折、それをどのように乗り越えたか具体的に。10年後の「なりたい自分」、そのためにどんな行動をとるか。選択問題。【ES対策で行ったこと】過去に通過した先輩のエントリーシートを参考にした。また、大学が主催したエントリーシートの対策講座に参加した。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】一般的な問題集で練習し、問題形式には慣れておいた。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は明るい方で面接というような堅苦しさがなかった。雑談のような雰囲気だったので和気あいあいと話すことができる。【長所と短所を教えてください。】私の長所は何事においても高みを目指して挑戦できるところです。大学のサークルではサークル統括長を務め、常にサークル員の立場に立って考え、より良いサークル環境づくりのために様々な新しいことに挑戦しました。例えば内部インスタグラムの開設です。サークル員がリアルタイムでサークルの状況を把握できるよう、サークル員が最もよく利用するであろうインスタグラムを活用し、サークルに関する情報提供などを行いました。短所は正直すぎることです。思ったことは何でも正直に言ってしまします。最近だと、他社の選考で面接を受けた際、弊社は第一志望ですかと質問されはっきりと否定してしまいました。素直なのは良いことかもしれませんが、もう少し世渡り上手になりたいです。【具体的にどんな仕事がしたいですか。】営業に興味があります。私は人と関わることが好きで得意でもあるため、多くの人と関われる仕事がしたいです。また、私は人の笑顔にできる仕事がしたくて食品業界を志望しました。営業ならばお客様や取引先の方の笑顔を直接間近で見ることができます。そんなところにも魅力を感じ営業職を希望します。もちろん商品開発などにも興味はあります。お客様のニーズを反映し、より多くの人を笑顔にできる商品を生み出したいという気持ちもあるからです。しかし私の得意な分野を考えると、営業職のほうが御社に貢献できると考えました。営業職としてお客様や取引先の方などの外からの声を聞き、社内でもコミュニケーション能力を活かすことで、多くの人のニーズに応えた商品開発にも貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人柄だと思う。面接終了時に、営業に向いてそうと言われたため、コミュニケーション能力を評価してもらえたと思う。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】前回同様和やかであった。しかし前ほど雑談っぽさはなく、選考という感じだった。上手く言葉で表現できないところは言い換えてくれたりなど、しっかり話を聞いてくれている感じがした。【人生で最も頑張ったことについて教えてください。】私が人生で最も頑張ったのは大学受験です。もともと勉強が好きではなかったので最初は勉強が苦痛でしたが、毎日早寝早起きをしてストイックに勉強をしました。成績が上がるととても嬉しく、大学受験を通して、学ぶことの楽しさを知ることができました。また、行動力が重要だと学びました。私は受験勉強を始めたころ、綿密な計画を立てることばかりに時間を使ってしまっていました。しかし計画で理想を描くだけでなく、勉強という行動に移すことをしないと成績は上がらないと気付きました。計画性と行動力を兼ね備えることの重要性を知りました。私が人生で最も頑張ったのは大学受験であり、苦労や苦痛はありましたが、頑張ったおかげで計画性と行動力の両立など人生において大事なことまで学ぶことができました。【アルバイトでは後輩をどう指導していますか。】一から十まで教えないように注意して指導しています。具体的には、一緒に考えながら取り組むという形をとっています。私自身後輩から学ぶこともあるし、後輩は自分で考えながら取り組むことで、仕事にやりがいや意欲などをもてるようになると考えるからです。また、上から目線のようにならないよう注意して指導しています。先輩という雰囲気で接すると後輩もなかなか心を開きにくいと思うので、友達のように接しています。個人的にご飯や遊びに出かけたりすることで仲を深めています。そのような関係性を築いたうえで仕事中に大事なことは指導しているので、後輩も素直に聞き入れてくれるし、メリハリをつけて和気あいあいと仕事ができています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】食品業界に関する熱意が私はあまり伝えられなかったと思う。多くの人を笑顔にする仕事は様々なのでどうして食品業界なのかかなり明確に答えられる必要があると思う。
続きを読む【ESの内容・テーマ】志望動機と営業職を選んだ理由をご記入ください。/井村屋の今後の可能性を思い付く限りあげてください。あなたが社員になったらその可能性に対してどんなこうどうをしますか。【ES対策で行ったこと】食品業化の業界研究から進めていった。業界の将来的な課題などを把握した。その次に、企業研究をして、ESをすすめた。
続きを読む回答なし
続きを読む【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】副社長/人事部長/人事【面接の雰囲気】井村屋株式会社の副社長と人事部長との面接でした。笑顔で話しかけていただけたので緊張なく話すことが出来ました。【自己prしてください】私の強みは主体的に行動できる点だと思います。その強みはスーパーの惣菜部門でのアルバイトで発揮することが出来ました。私達の部門は売り上げをよくすることが目標でしたが、大量に作った商品が廃棄になってしまう事が問題点でありました。その為、部門のチーフから売り切る手法でいい案があれば提案してくださいと言われましたので私は、「売り切る値引きをする」ことをチーフに提案しました。その値引きの案はチーフから高く評価をされ部門で行う値引きに採用され、部門の売り上げに貢献することが出来ました。そのように私は固定概念にとらわれずに工夫することができます。この経験は、御社で営業活動をするときにも必ず活かせると自負しています。【その「売り切る値引き」を具体的に説明してください。またなぜその値引きをしようとおもった?】私達の部門の通常の値引きとして、夕方になったら売れ残っているすべての商品を5割引きなど同じ値引き率で値引きをすることでした。そこで私は、すべて同じ値引き率で値引きをするのではなく、5割と4割引きに分けて、値引き率を変動させることを提案しました。またその値引きをしようと思った理由としてお客様は値引き率が高いから商品を買われるのではなくて、「ラスト1つだから買おう」とかそういった特別な感情で商品を買われるお客様の方が多いと思いましたのでその提案をしました。また自ら値引きをするときに、メンチカツに注目してみたところ大量に売れ残ることは多々ありましたが、少量で売れ残ることはまずありませんでしたんでその発想にたどりつきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私のアルバイトでの経験を高く評価されたと思います。この経験が社会人として役に立つとは、自分で思っていませんが面接官の気を引き、インパクトを残せたことが何より成功だと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】会長/副会長/社長/人事部長【面接の雰囲気】ひきしまった空気の中で行いました。ただみなさん笑顔で質問していただけたので、よかったです。偉い人ばかりとの会話は光栄でした。【学生時代に力を注いだこと教えてください。】私は、高校時代にキャプテンとして所属していたソフトテニス部の選手スカウトを力を注いでいます。私の役目は、学校や大会に足を運び選手のプレーや姿勢を観察し全国大会に出場できる選手の獲得をすることでした。スカウトを始めたばかりの頃、年間30人の候補選手を見つけても入学していただけるのは、1割強である事実を知り困惑した時期もありました。また年齢差のある選手の監督や保護者と信頼関係を構築することに苦労しました。その時に意識したことは相手の立場に立って考えることでした。「君はうちの高校に来るべき」と独りよがりな交渉をするのではなく、選手の希望を聞きレベルに合った進学先を提案することによって、徐々に有望な選手の獲得ができるようになりました。【そこから得たこと。学んだこと等ありました教えてください。】この経験から、人間力・忍耐力・観察力の面で成長することができたと思っています。人間力という面では、スカウト活動では幅広い年齢層の方から信頼される必要がありましたので、相手のことを優先して考えて行動する必要がありました。その点、選手の監督さんや保護者を優先して行動することができたと思いますので人間力が成長したと思います。忍耐力という面では、まだ私は年齢が若いこともあり選手の監督や保護者の方から信頼されることが難しかったのですが、あきらめず学校や大会にいって飛び込みでお話をして信頼関係を構築してきましたので、その点、忍耐力が成長できたと思います。観察力の面では、良い選手を獲得するために選手の人間性や保護者の方を見極めてきましたので成長できたと思います。以上の3点が成長できたところだと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、自分の思うように話せなかったので落選したと思いました。ただ、内定を頂くことが出来ました。会長さんとだけうまく話せました。
続きを読む回答なし
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】良い会社とはどんな会社か【評価されていると感じたことや注意したこと】ここの企業で大切にしていることについて触れたり、また積極性と協調性を意識して取り組んだことです。また沈黙があったときに自分から話しかけるなどしました。自分から意見を言い、他の人の意見もよく聞き、リアクションを大きくしたりしたことが評価されていたかもしれません。
続きを読む【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、人事【面接の雰囲気】少し堅い雰囲気でしたが、面接官の方はどちらも温厚な方でしたのでそこまで緊張せずにリラックスして取り組めました。【学生時代頑張ったことを教えてください。】私は大学で異文化交流について勉強しており、そこから異文化や留学について興味を持つようになり、主に語学、異文化交流などについて力を入れてきました。実際に留学へ行き、外国の友人を多く作り、新しい発見や出会いをしていくことを目標に取り組みました。大学2年生の春休みにオーストラリアへ一ヶ月留学へ行きました。そこでは日本人の少ない学校を選びました。最初はクラスメイトは私以外外国人で、うまく英語を話すことができず、自分が伝えたいことを伝えることができず、話していくことが辛くなりました。しかし時間は限られていて、ここで自分が何もしなければ何も意味がないと考えて、下手な英語でも諦めず、恥ずかしがらず、積極的に話していきました。そして毎回先生やクラスメイトに英語を教えてもらったりするようにしました。それ。続けることで国境を超えた大切な友人を多く作ることができました。この経験で自分の殻を破って自分で考えて積極的に行動することの大切さを学ぶことができました。【井村屋のいいところを教えてください】貴社は、誰からも愛される商品が多くあります。私も貴社の商品が好きな一人です。貴社の商品では多くの思い出があります。家族団らんでよく食べるあずきバー、友達と学食でランチ終わりに食べるやわもち、などそれぞれの商品にたくさんの思い出があります。どの商品もおいしく、みんなが笑顔になれるものばかりです。そんな商品を次から次へと新しいものを生み出し、多くの人に笑顔や元気を届けている点が非常に良いところだと考えています。そんな多くの人から愛される商品に私も携わりたいと強く感じるようになりました。そして貴社の商品なら自信をもち、安心して多くのお客様に提供でき、笑顔を届けれると感じています。以上のことが貴社のいいところだと私は考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】営業職ということなので、元気に笑顔でハキハキと声大きくするように心がけたことが評価されていたかもしれません。
続きを読む回答なし
続きを読む【ESの内容・テーマ】井村屋商品について改善提案をしてください。ただし、なぜその改善が必要なのか理由も明記してください。/今後10年間の食品業界の展望がどうなるか、あなたの考えをご記入ください。/志望動機【ES対策で行ったこと】就活会議で他の食品関係の企業も参考にしつつ、学校のキャリアセンターに添削をしてもらいながらブラッシュアップしていきました。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】明日も来たくなる会社にするためにはどのような活動をすれば良いか。【評価されていると感じたことや注意したこと】意見を積極的出せるか、相手の意見を尊重しつつどう発表に持っていくのかをみていると思います。リーダーシップを無理にとる必要はなく、チームでどう協調していくのかが重要です。
続きを読む【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で進んでいきましたが、雑談をするというよりも面接官が用意した質問に答えていくという感じですた。【あなたの職業選択や企業選択の基準と、最も重視しているポイントは何ですか。】私は自分の意見が話しやすい雰囲気であることを重視しています。こう考えるようになったのは大学のゼミでの活動がきっかけです。ゼミ同士でプレゼンを競い合う大会があり、私はそのプレゼンの結論を違う方向性に持っていく提案をしました。反論もありましたが、議論を重ねた結果私が提案した方向性で発表することになりました。途中での変更は手間がかかりましたが、その結果特別賞を受賞することができました。私の提案に反論があってもメンバー同士で議論を重ねて取り組めたのは、雰囲気がよく仲がいいチームという基盤があったから実現できたのだと思います。そのため会社にもこのような雰囲気の良さを求めています。御社の営業職はもちろん個人の成績もありますが、チームという意識も強いとうかがっており、そのため非常に魅力的だと感じました。【これまでにもっともつらかったことはなにか? どのように立ち直ったか】私がこれまでに一番苦しかった出来事は高校時代の部活動における役割です。私は当時吹奏楽部の副部長を務めていました。部員は真面目ではありましたが、部員間に壁があり、何度かミーティングしてもその壁は消えませんでした。目安箱を設置してみると「部長や副部長についていくのに不安がある」という意見が出ました。当時私は他の部員よりも楽器経験が浅く、自分に自信がないところがありました。自分を信じられなければ部員にも信頼されないと考え、毎日必ず朝早く練習に来て、一日の練習の最後には自分の音の録音をして復習するようにしました。また、後輩の指導や合奏も自分で積極的に行い、部員の様子を見て意見交換も行いました。このようなことを続けていくうちに部員は自主的な音合わせなどが見られるようになりました。私はこの経験から目標達成のための行動の仕方を学びました。物事したいして様々な角度で考えることは現在でも生かされています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ストップウォッチで学生が喋る時間を測っていたので、話をまとめて適度な時間で喋れる人が評価されていると思いました。逆質問の時間も多くとっていたので、積極性も評価されていると思います。
続きを読む会社名 | 井村屋株式会社 |
---|---|
フリガナ | イムラヤ |
設立日 | 2010年10月 |
資本金 | 3億1000万円 |
従業員数 | 615人 |
売上高 | 406億8571万4000円 |
代表者 | 岩本康 |
本社所在地 | 〒514-0819 三重県津市高茶屋7丁目1番1号 |
電話番号 | 059-234-2132 |
URL | https://www.imuraya.co.jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。